2019-09-30 Mon
昨日は嘉悦大学で受験してきました。家から近いし、好きな大学です。受付を済ませて館内をウロウロしていたら、知り合いのTOEICerさんと偶然会いました。教室は60名程度の収容キャパで音響はいつものIiBCの縦長のラジカセでした。昨日はいつもより音がこもって聞こえましたね。1名、女性の方が聴こえにくいということで最前列に移動されました。僕も手を上げたかったのですが、事情があって動けませんでした。
さて、内容ですが、僕は「男性が細長い箱を持っている」フォームでした。全体的な感想は、リスニングが難しく、リーディングが易しいということですね。Part毎の感想は以下の通りです。
Part1:普通(ハンマーもってるおじさんがよく分からない)
Part2:難(何を言ってるのか分からん問題が3問くらいあった)
Part3:普通(意図問題をひとつ落とした)
Part4:普通(グラフィック問題をひとつ落とした)
Part5:難(たぶん是問正解したけど時間がかかった)
Part6:普通(1問だけ接続副詞の問題が怪しい)
Part7:普通(全体的にそんなに難しくなかった)
リスニングはPart2がここ最近で一番難しかった。最初の1語目が人の名前だか何だか分からないものがあって固まりました。ん? なに? 今、なんて言ったの? わしゃ、オフコースか? ←ふ、古い。Yes-Noでした。
Part3とPart4はいつも通りの感じですかね。何問か聴き落としたので、L495点は危ないかもしれません。最悪、480点くらいまで落ちるかもです。Part2も怪しいのが3つくらいあるしね。
リ-ディングはPart5とPart6でいつもより時間がかかってしまいました。いつも15分のところ、19分かかった。難しい単語なんてないのに、よく読まないと正解が特定できないようになっている問題が多くてやられました。
Part7もここ最近の傾向だと、SPが難しくてMPが易しいのですが、今回は両方とも易しかった。54問を持ち時間56分で突入しましたが、15分余りました。41分で解いたことになります。残っていた時間で気になっていた問題を見直して終了!
今回はLの495点ラインは4ミスまで、Rの495点ラインは1ミスまでと予想します。Rはここ最近では一番易しかったからケアレスミスはスコアに響くでしょうね、きっと。結果を楽しみに待ちましょう。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

スポンサーサイト
2019-09-29 Sun
待ちに待った公開テスト当日となりました。空模様が少し気になりますが、何とか大丈夫でしょう。今朝、起きたら、大量の青唐辛子が冷蔵庫に眠っていることを思い出してしまい、100本以上の唐辛子を刻みまくり、青唐辛子味噌を作りました。

いやあ、マスクとゴーグルして調理したのですが、それでもフライパンで炒めると辛み成分が半端なくて眼がまだ痛い。
テスト当日の朝にやることではありませんでした。でもこれで、1週間ほど冷蔵庫で寝かせれば、絶品の味噌になります。
料理に使っても美味しいけど、お握りに入れると最高に旨い。激辛ですけどね。さあ、そろそら出掛けるとしますか。一番乗りを目指すのだ。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-09-28 Sat
今日は仕事が忙しくて家から一歩も出ませんでした。宅配便が来て玄関まで一度行っただけです。家から一歩も出なかったのは何年ぶりだろうか?記憶にありませんね。朝食も昼食も夕食も冷蔵庫にある残り物と期限切れが近くなってきた備蓄品で作って食べました。結構美味しいのが何だか笑えます。
この時間になってようやく輪郭が出来上がったので明日の公開テストは予定日通り受験できます。あとは月曜日の始発電車に乗れれば仕事は間に合いそうです。良かったあ。
本当は夕方までには仕上げて模試を解きたかったけど、それは無理でした。今からやって出来ないことはないけど、おそらく早く就寝したほうがスコアは良いでしょう。
こんな時は、これまでの自分の努力を信じて寝てしまうに限ります。TOEICテストは寝不足が最大の敵ですからね。
ではでは。お休みなさい。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-09-27 Fri
日曜日は嘉悦大学で受験しますが、数えたら今回で114回目の公開テスト受験になります。2007年3月から一度も休まず連続で受験しています。2011年3月だけは、完全に中止になりましたから仕方ありません。12年半もの間、よく一度も休まずに受験できたものだと、我ながら驚いてしまいますね。執念というか、他にやることがなかったというか、我ながらアッパレですわ、本当に。思えば遠くへ来たもんだ。
この間、利き腕を骨折したり、脳の血管が詰まって死にかけたり、腹膜炎で傷口から血が滲んでいるのにタオルで押さえて受験したり、いやはや何とも無茶苦茶です。とりあえず、這ってでも会場まで辿り着くなら受けてきました。
なので、明後日も当然、行きますよ。
今日は、僕が大好きな読売ジャイアンツの阿部捕手の引退試合です。さっきホームラン打ちました。流石です。大舞台には強い選手です。阿部捕手は、実は僕の大学の後輩です。ま、同じ学校を卒業したっていうだけですけど。
阿部さんは今シーズンでプロ野球選手を引退するけど、僕はまだまだTOEICを引退しません。というか、TOEICの場合は年齢を重ねても極端に衰えたりはしませんから、生きている限り、60になっても70になっても80になっても受け続けようと思っています。
200回まで連続記録を伸ばしたら、名球会に入れてくれるかな?
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-09-26 Thu
締切に追われて必死に報告書を書いていたら、隣のグループの社員が、外人さんから電話なので誰か出てくれと言う。グループが違うから当然、仕事の内容も違うわけでありまして、ほったらかしていたら皆が僕のほうを見るので仕方なく代りました。たぶん、相手はアメリカ人で、要すれば、昔、弊社にいた社員に電話をかけてきたのですね。数年前に退職しているのでいませんと回答したら、それでは困ると言う。そりゃあ、そうですね。で、あなたは何をしたいの? と訊くと、訳あって、数年前にもらった報告書をアップデートして欲しいそうな。
その昔の報告書は手元にあるのかと訊くと、持っていると言うので、では、それを添付ファイルとしてEメールで私宛に送ってくれと依頼しました。メルアドを教えると、直ぐに送ってくれて、程なく解決したわけですが、僕は決して外人さん担当ではありません。
まあ、いいけど。
ちょうど、自分が作った40ページもある報告書を英訳していたところだったので、余計にスムーズに対応できました。報告書の英訳も外国のお客様との電話応対も、TOEICをやっていない頃だったら絶対できていないだろうなとしみじみ思う夕暮れ時なのでありました。
TOEICは、やっぱり実務でも役に立ちますよ。
問題は、これから外人さんから電話がかかってくると、必ず僕に回ってくるだろうな、ということだけです。まあ、それもいいじゃないの。かつての英語音痴が、英語を使う局面では、職場で頼りにされる存在になったということです。良いことですよ。
そう言えば、飲み屋さんでも、よく外人さんに話し掛けられるのよね、ワシ・・・。そういうつもりでTOEICやってるわけじゃないんだけどね。
Rabbitさ~ん、外人さんからお電話です!
まあ、いいじゃないの。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-09-25 Wed
ふと気がつけば公開テスト3日前になっていますね。とにかく毎日のように訪れる小刻みな締切に追われ、1週間が経過する体感スピードが速い。今週も先週も祝日があって営業日が1日少ないので必死です。社内の締切なら少しくらい遅れても何とかなりますが、お客様との約束を逸することはできませんからね。これまで培ってきた信頼が一気に失墜してしまいます。
朝早く出社しているのはそのためです。始業前であれば、電話もかかってこないし、誰からも話しかけられないので、特に、深い思考を要する仕事は捗ります。
何とか頑張って土曜日はゆっくり休み、公開テストに向けて2時間の模試を解きたいところです。前日に2時間のフル模試を解いておくと、当日の感覚が全然違いますよね。
このところ、TOEIC書籍の研究はしていますが、まともな勉強はしていないので、少しはやっておかないとね。先程、受験票に写真を貼り、署名もしました。準備だけは万端整っています。
その前に英訳レポートがまだひとつ残っていました・・・。こいつを早くやっつけないと・・・。
しかし、今日はこれから横浜に出張です・・・。
頑張らねば。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-09-24 Tue
1週間ほど前になりますが、「極めろ!リーディング解答力 TOEIC®L&R TEST PART5&6」のリニューアル版が出ましたね。旧版には僕もお世話になりました。950点を超えてから弱点を穴埋めするのに使いました。全方位網羅的な本だから最終の仕上げには丁度良かった。
その新版となれば興味津々ですよね。何処が変わったのか、しっかり見極めたいと思っています。しかし、なにせ分厚い本なので、一気に細部まで検証することは不可能です。そこで、一旦、半分で区切って感想を書くことにします。Chapter1がPart5&6文法問題で、Chapter2がPart5&6語彙問題、Chapter3がPart6文脈問題という構成になっています。
このChapter1だけは問題を全て解き終わっていますので、問題の質のレビューは書くことができます。急いで解いたため、残念ながら、関先生の解説はまだ読めていません。気になる問題の解説だけ少し拾い読みした程度です。
最初に言っておくと、このテキストは「現在700点前後の実力を持つ学習者が860点以上を目指すことができます」というふれ込みになっていますが、実際の守備範囲はもっと広い。はっきり言って、900点くらいまでなら、本の前半だけ、つまりChapter1だけでクリアーできると思います。
問題を解いて、解説部分をきちんと読んで頭に叩き込めば、TOEICに出題される文法問題はほぼ完璧でしょう。当然、疑問点は全て解消し、出てくる単語は全部覚える前提ですけど、これさえやっておけば、語彙レベルも900点レベルを超えます。
旧版から新版への改訂にあたって、特に良かった点は、その構成の変更です。旧版は問題を解く前に必要な知識を取り込み、演習問題に進んでいく形式でしたが、新版はいきなり問題演習から始まり、項目ごとの詳細な説明があり、再び問題演習という流れになっています。このほうが飽きないし、結果的に頭に入りやすい。
具体的に言うと、チャレンジ問題→出題ポイント→練習問題という流れで、出題ポイントの解説を問題演習で挟み込む形になっています。TOEIC愛好家は問題を解くのが生き甲斐みたいな人が多いから、この点はおそらく支持されるでしょう。僕も大好きです。
今でこそ、TEX加藤さんの「でる1000」など、問題数が多いテキストも世に出ていますが、かつては、この極めろシリーズだけが他を寄せ付けない圧倒的な問題数を誇っていました。長く楽しめるテキストですし、問題の質も良い。
TOEICに出そうにない語彙やフレーズが出てこないのが第一ですね。英文の質も良い。英文の長さ(単語数)は、現在の公開テストよりもやや長いものが多く、20語を超えるものが出てきますが、そこは高地トレーニングとして受け入れることができます。骨のある問題がないと退屈してしまいますしね。
最後にお伝えしておきたいことが一つだけあります。そんな選択肢の並びは本番のテストには出てこないというものが少しだけありますが、それは読者に正確な文法事項を身に付けてもらうための仕掛けであって、やむを得ない事情があります。例えば、助動詞の項目で、公開テストでは見かけない以下のような選択肢の並びに出会うのですが、これはやむを得ません。
<事例>P.80の6番
We were told that we ( ) until next week to receive our paychecks, due to a mix-up in the payroll department.
(A) having to wait
(B) must have to wait
(C) must wait
(D) must have waited
このような問題は本番では出ませんが、助動詞について正確に学ぶには必要な問題です。なので、こういう側面だけ見て、TOEICテストの実態に合っていないと批判するのは思いっ切り的外れです。テキストの役割は学習者に英語の実力を養ってもらうことですから、これはこれで良いと僕は思っています。
Chapter2以降の後半は、日を改めて書きます。分厚い本なので一回では書き切れません・・・。それがTOEICer的にはたまらなく嬉しいんだけど。
ではではー。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-09-23 Mon
ちょうど2年前の今日、夜中に脳の血管が詰まって死にかけました。左半身が全く動かなくなり、ああ、これは死ぬかもなと思いました。あの恐怖は忘れないけど、我ながら冷静だったと思う。とりあえず洗面所に這っていって、歯磨きのコップで水を飲み、鏡を見てこれはダメだと思い、救急車を呼んだ。
病院に運ばれると直ぐにMRI検査で、それから1週間はICU患者の身となった。正直、生きた心地がしませんでした。よく戻ってこれたと思う。
あれから2年が経ちましたが、再発することもなく、平穏無事に暮らせています。病気の後、狭い場所に長くいるとパニック障害を引き起こすのと、女性の高い声が聴こえなくなるという後遺症が残ったけど、この2つの後遺症は病気を忘れないように神様が僕に残してくれたものです。
あれから2年も経ったのかあ。いつ死ぬか分からないけど、とりあえず生きてる限りは精一杯生きよう。まだ死なないのは、それなりの理由がある筈だから。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-09-21 Sat
読売ジャイアンツ優勝おめでとうございます!長かった。今年の1戦目から今日なゲームまでも長かったけど、5年はもっと長かった。原監督、8度目のリーグ優勝おめでとうございます。7度優勝の実績がある監督ならではの見事なタクトでした。
先発陣もリリーフ陣も固定できず、キャッチャーも日替り、セカンドは1年を通して期待していた吉川選手を失い、これも日替り。
特に苦労したのはリリーフ陣でしたね。クローザーのクックが早々にリタイア、マシソンも不在。抜擢した中川投手と緊急獲得したデラロサ投手で何とか逃げ切りました。
経験の少ない選手達を抱え、二軍も含めた総動員で乗り切りました。一軍と二軍の選手をこれだか頻繁に入れ替えて優勝したチームは過去にはないでしょう。
球団が保有する全ての戦力を的確に把握し、それを余すところなく使い切った結果の勝利。優勝インタビューでは、リーグ制覇の要因に『謙虚』を上げられていましが、まさにその通り。
まだヨチヨチ歩きのこのチームを率いて、是非、クライマックスシリーズ、日本シリーズを勝ち抜いてください。
素晴らしい優勝、感動をありがとうございました。これからも一生懸命応援します!
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!
