fc2ブログ
 
■プロフィール

Rabbit

Author:Rabbit
50代(男性)
私大法学部卒
東京都内に生息
海外留学・海外赴任経験なし
趣味は英語学習と居酒屋巡り
著書は以下の通り
『サラリーマン居酒屋放浪記』
『サラリーマンのごちそう帖』
『TOEIC L&Rテスト860点奪取の方法』
『TOEIC L&R TEST 上級単語特急 黒のフレーズ』
『TOEIC L&R TEST 超上級単語特急 暗黒のフレーズ』

■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック

■月別アーカイブ

■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク

このブログをリンクに追加する

■Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

第243回TOEIC公開テスト感想
昨日は嘉悦大学で受験してきました。家から近いし、好きな大学です。受付を済ませて館内をウロウロしていたら、知り合いのTOEICerさんと偶然会いました。

教室は60名程度の収容キャパで音響はいつものIiBCの縦長のラジカセでした。昨日はいつもより音がこもって聞こえましたね。1名、女性の方が聴こえにくいということで最前列に移動されました。僕も手を上げたかったのですが、事情があって動けませんでした。

さて、内容ですが、僕は「男性が細長い箱を持っている」フォームでした。全体的な感想は、リスニングが難しく、リーディングが易しいということですね。Part毎の感想は以下の通りです。

Part1:普通(ハンマーもってるおじさんがよく分からない)
Part2:難(何を言ってるのか分からん問題が3問くらいあった)
Part3:普通(意図問題をひとつ落とした)
Part4:普通(グラフィック問題をひとつ落とした)
Part5:難(たぶん是問正解したけど時間がかかった)
Part6:普通(1問だけ接続副詞の問題が怪しい)
Part7:普通(全体的にそんなに難しくなかった)

リスニングはPart2がここ最近で一番難しかった。最初の1語目が人の名前だか何だか分からないものがあって固まりました。ん? なに? 今、なんて言ったの? わしゃ、オフコースか? ←ふ、古い。Yes-Noでした。

Part3とPart4はいつも通りの感じですかね。何問か聴き落としたので、L495点は危ないかもしれません。最悪、480点くらいまで落ちるかもです。Part2も怪しいのが3つくらいあるしね。

リ-ディングはPart5とPart6でいつもより時間がかかってしまいました。いつも15分のところ、19分かかった。難しい単語なんてないのに、よく読まないと正解が特定できないようになっている問題が多くてやられました。

Part7もここ最近の傾向だと、SPが難しくてMPが易しいのですが、今回は両方とも易しかった。54問を持ち時間56分で突入しましたが、15分余りました。41分で解いたことになります。残っていた時間で気になっていた問題を見直して終了!

今回はLの495点ラインは4ミスまで、Rの495点ラインは1ミスまでと予想します。Rはここ最近では一番易しかったからケアレスミスはスコアに響くでしょうね、きっと。結果を楽しみに待ちましょう。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



スポンサーサイト



未分類 | 19:06:47 | トラックバック(0) | コメント(0)
公開テスト当日
待ちに待った公開テスト当日となりました。空模様が少し気になりますが、何とか大丈夫でしょう。

今朝、起きたら、大量の青唐辛子が冷蔵庫に眠っていることを思い出してしまい、100本以上の唐辛子を刻みまくり、青唐辛子味噌を作りました。



いやあ、マスクとゴーグルして調理したのですが、それでもフライパンで炒めると辛み成分が半端なくて眼がまだ痛い。

テスト当日の朝にやることではありませんでした。でもこれで、1週間ほど冷蔵庫で寝かせれば、絶品の味噌になります。

料理に使っても美味しいけど、お握りに入れると最高に旨い。激辛ですけどね。さあ、そろそら出掛けるとしますか。一番乗りを目指すのだ。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 10:54:49 | トラックバック(0) | コメント(2)
家から一歩も出ず
今日は仕事が忙しくて家から一歩も出ませんでした。宅配便が来て玄関まで一度行っただけです。家から一歩も出なかったのは何年ぶりだろうか?記憶にありませんね。

朝食も昼食も夕食も冷蔵庫にある残り物と期限切れが近くなってきた備蓄品で作って食べました。結構美味しいのが何だか笑えます。

この時間になってようやく輪郭が出来上がったので明日の公開テストは予定日通り受験できます。あとは月曜日の始発電車に乗れれば仕事は間に合いそうです。良かったあ。

本当は夕方までには仕上げて模試を解きたかったけど、それは無理でした。今からやって出来ないことはないけど、おそらく早く就寝したほうがスコアは良いでしょう。

こんな時は、これまでの自分の努力を信じて寝てしまうに限ります。TOEICテストは寝不足が最大の敵ですからね。

ではでは。お休みなさい。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 23:55:49 | トラックバック(0) | コメント(0)
公開テストは114回目です
日曜日は嘉悦大学で受験しますが、数えたら今回で114回目の公開テスト受験になります。2007年3月から一度も休まず連続で受験しています。2011年3月だけは、完全に中止になりましたから仕方ありません。

12年半もの間、よく一度も休まずに受験できたものだと、我ながら驚いてしまいますね。執念というか、他にやることがなかったというか、我ながらアッパレですわ、本当に。思えば遠くへ来たもんだ。

この間、利き腕を骨折したり、脳の血管が詰まって死にかけたり、腹膜炎で傷口から血が滲んでいるのにタオルで押さえて受験したり、いやはや何とも無茶苦茶です。とりあえず、這ってでも会場まで辿り着くなら受けてきました。

なので、明後日も当然、行きますよ。

今日は、僕が大好きな読売ジャイアンツの阿部捕手の引退試合です。さっきホームラン打ちました。流石です。大舞台には強い選手です。阿部捕手は、実は僕の大学の後輩です。ま、同じ学校を卒業したっていうだけですけど。

阿部さんは今シーズンでプロ野球選手を引退するけど、僕はまだまだTOEICを引退しません。というか、TOEICの場合は年齢を重ねても極端に衰えたりはしませんから、生きている限り、60になっても70になっても80になっても受け続けようと思っています。

200回まで連続記録を伸ばしたら、名球会に入れてくれるかな?

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 19:56:57 | トラックバック(0) | コメント(0)
外人さんからお電話です
締切に追われて必死に報告書を書いていたら、隣のグループの社員が、外人さんから電話なので誰か出てくれと言う。グループが違うから当然、仕事の内容も違うわけでありまして、ほったらかしていたら皆が僕のほうを見るので仕方なく代りました。

たぶん、相手はアメリカ人で、要すれば、昔、弊社にいた社員に電話をかけてきたのですね。数年前に退職しているのでいませんと回答したら、それでは困ると言う。そりゃあ、そうですね。で、あなたは何をしたいの? と訊くと、訳あって、数年前にもらった報告書をアップデートして欲しいそうな。

その昔の報告書は手元にあるのかと訊くと、持っていると言うので、では、それを添付ファイルとしてEメールで私宛に送ってくれと依頼しました。メルアドを教えると、直ぐに送ってくれて、程なく解決したわけですが、僕は決して外人さん担当ではありません。

まあ、いいけど。

ちょうど、自分が作った40ページもある報告書を英訳していたところだったので、余計にスムーズに対応できました。報告書の英訳も外国のお客様との電話応対も、TOEICをやっていない頃だったら絶対できていないだろうなとしみじみ思う夕暮れ時なのでありました。

TOEICは、やっぱり実務でも役に立ちますよ。

問題は、これから外人さんから電話がかかってくると、必ず僕に回ってくるだろうな、ということだけです。まあ、それもいいじゃないの。かつての英語音痴が、英語を使う局面では、職場で頼りにされる存在になったということです。良いことですよ。

そう言えば、飲み屋さんでも、よく外人さんに話し掛けられるのよね、ワシ・・・。そういうつもりでTOEICやってるわけじゃないんだけどね。

Rabbitさ~ん、外人さんからお電話です!

まあ、いいじゃないの。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 18:16:05 | トラックバック(0) | コメント(0)
気がつけば4日前
ふと気がつけば公開テスト3日前になっていますね。とにかく毎日のように訪れる小刻みな締切に追われ、1週間が経過する体感スピードが速い。

今週も先週も祝日があって営業日が1日少ないので必死です。社内の締切なら少しくらい遅れても何とかなりますが、お客様との約束を逸することはできませんからね。これまで培ってきた信頼が一気に失墜してしまいます。

朝早く出社しているのはそのためです。始業前であれば、電話もかかってこないし、誰からも話しかけられないので、特に、深い思考を要する仕事は捗ります。

何とか頑張って土曜日はゆっくり休み、公開テストに向けて2時間の模試を解きたいところです。前日に2時間のフル模試を解いておくと、当日の感覚が全然違いますよね。

このところ、TOEIC書籍の研究はしていますが、まともな勉強はしていないので、少しはやっておかないとね。先程、受験票に写真を貼り、署名もしました。準備だけは万端整っています。

その前に英訳レポートがまだひとつ残っていました・・・。こいつを早くやっつけないと・・・。

しかし、今日はこれから横浜に出張です・・・。

頑張らねば。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 12:51:30 | トラックバック(0) | コメント(0)
極めろ!を極めろ!~その1
1週間ほど前になりますが、「極めろ!リーディング解答力 TOEIC®L&R TEST PART5&6」のリニューアル版が出ましたね。旧版には僕もお世話になりました。950点を超えてから弱点を穴埋めするのに使いました。全方位網羅的な本だから最終の仕上げには丁度良かった。

極めろクン

その新版となれば興味津々ですよね。何処が変わったのか、しっかり見極めたいと思っています。しかし、なにせ分厚い本なので、一気に細部まで検証することは不可能です。そこで、一旦、半分で区切って感想を書くことにします。Chapter1がPart5&6文法問題で、Chapter2がPart5&6語彙問題、Chapter3がPart6文脈問題という構成になっています。

このChapter1だけは問題を全て解き終わっていますので、問題の質のレビューは書くことができます。急いで解いたため、残念ながら、関先生の解説はまだ読めていません。気になる問題の解説だけ少し拾い読みした程度です。

最初に言っておくと、このテキストは「現在700点前後の実力を持つ学習者が860点以上を目指すことができます」というふれ込みになっていますが、実際の守備範囲はもっと広い。はっきり言って、900点くらいまでなら、本の前半だけ、つまりChapter1だけでクリアーできると思います。

問題を解いて、解説部分をきちんと読んで頭に叩き込めば、TOEICに出題される文法問題はほぼ完璧でしょう。当然、疑問点は全て解消し、出てくる単語は全部覚える前提ですけど、これさえやっておけば、語彙レベルも900点レベルを超えます。

旧版から新版への改訂にあたって、特に良かった点は、その構成の変更です。旧版は問題を解く前に必要な知識を取り込み、演習問題に進んでいく形式でしたが、新版はいきなり問題演習から始まり、項目ごとの詳細な説明があり、再び問題演習という流れになっています。このほうが飽きないし、結果的に頭に入りやすい。

具体的に言うと、チャレンジ問題→出題ポイント→練習問題という流れで、出題ポイントの解説を問題演習で挟み込む形になっています。TOEIC愛好家は問題を解くのが生き甲斐みたいな人が多いから、この点はおそらく支持されるでしょう。僕も大好きです。

今でこそ、TEX加藤さんの「でる1000」など、問題数が多いテキストも世に出ていますが、かつては、この極めろシリーズだけが他を寄せ付けない圧倒的な問題数を誇っていました。長く楽しめるテキストですし、問題の質も良い。

TOEICに出そうにない語彙やフレーズが出てこないのが第一ですね。英文の質も良い。英文の長さ(単語数)は、現在の公開テストよりもやや長いものが多く、20語を超えるものが出てきますが、そこは高地トレーニングとして受け入れることができます。骨のある問題がないと退屈してしまいますしね。

最後にお伝えしておきたいことが一つだけあります。そんな選択肢の並びは本番のテストには出てこないというものが少しだけありますが、それは読者に正確な文法事項を身に付けてもらうための仕掛けであって、やむを得ない事情があります。例えば、助動詞の項目で、公開テストでは見かけない以下のような選択肢の並びに出会うのですが、これはやむを得ません。

<事例>P.80の6番
We were told that we (      ) until next week to receive our paychecks, due to a mix-up in the payroll department.
(A) having to wait
(B) must have to wait
(C) must wait
(D) must have waited

このような問題は本番では出ませんが、助動詞について正確に学ぶには必要な問題です。なので、こういう側面だけ見て、TOEICテストの実態に合っていないと批判するのは思いっ切り的外れです。テキストの役割は学習者に英語の実力を養ってもらうことですから、これはこれで良いと僕は思っています。

Chapter2以降の後半は、日を改めて書きます。分厚い本なので一回では書き切れません・・・。それがTOEICer的にはたまらなく嬉しいんだけど。

ではではー。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



公開&IPテスト | 13:03:51 | トラックバック(0) | コメント(0)
あれから2年
ちょうど2年前の今日、夜中に脳の血管が詰まって死にかけました。左半身が全く動かなくなり、ああ、これは死ぬかもなと思いました。

あの恐怖は忘れないけど、我ながら冷静だったと思う。とりあえず洗面所に這っていって、歯磨きのコップで水を飲み、鏡を見てこれはダメだと思い、救急車を呼んだ。

病院に運ばれると直ぐにMRI検査で、それから1週間はICU患者の身となった。正直、生きた心地がしませんでした。よく戻ってこれたと思う。

あれから2年が経ちましたが、再発することもなく、平穏無事に暮らせています。病気の後、狭い場所に長くいるとパニック障害を引き起こすのと、女性の高い声が聴こえなくなるという後遺症が残ったけど、この2つの後遺症は病気を忘れないように神様が僕に残してくれたものです。

あれから2年も経ったのかあ。いつ死ぬか分からないけど、とりあえず生きてる限りは精一杯生きよう。まだ死なないのは、それなりの理由がある筈だから。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 23:48:06 | トラックバック(0) | コメント(0)
TOEIC国内本レビュー | 23:58:19 | トラックバック(0) | コメント(0)
読売ジャイアンツ優勝おめでとう
読売ジャイアンツ優勝おめでとうございます!長かった。今年の1戦目から今日なゲームまでも長かったけど、5年はもっと長かった。

原監督、8度目のリーグ優勝おめでとうございます。7度優勝の実績がある監督ならではの見事なタクトでした。

先発陣もリリーフ陣も固定できず、キャッチャーも日替り、セカンドは1年を通して期待していた吉川選手を失い、これも日替り。

特に苦労したのはリリーフ陣でしたね。クローザーのクックが早々にリタイア、マシソンも不在。抜擢した中川投手と緊急獲得したデラロサ投手で何とか逃げ切りました。

経験の少ない選手達を抱え、二軍も含めた総動員で乗り切りました。一軍と二軍の選手をこれだか頻繁に入れ替えて優勝したチームは過去にはないでしょう。

球団が保有する全ての戦力を的確に把握し、それを余すところなく使い切った結果の勝利。優勝インタビューでは、リーグ制覇の要因に『謙虚』を上げられていましが、まさにその通り。

まだヨチヨチ歩きのこのチームを率いて、是非、クライマックスシリーズ、日本シリーズを勝ち抜いてください。

素晴らしい優勝、感動をありがとうございました。これからも一生懸命応援します!

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 23:53:32 | トラックバック(0) | コメント(0)
八島式TOEIC®L&Rテストの英語が聞こえるようになる本
このテキストは発売日の約1週間前に出版社から献本いただいておりましたので、現時点では、一般の読者の皆様より比較的じっくり読んで、聴く時間があったと思っています。つまり、今この時点では、僕はこの本について誰よりも詳しく知っている筈です。

八島式

予想していた通りの力作ではありますが、良い意味で期待を裏切られた部分もあります。なに? そうきたかあ~! というところですね。それでは、詳しくレビューしてまいります。

先ず、このテキストの狙い、つまり、読者に期待することは、ずばり2つです。1つは「英語の音を身に付けてもらうこと」、もう1つは「英語の語順を身に付けてもらうこと」です。学習者がこのテキストを終えた時に、英語の音をストレスなく聞き取ることができ、更に、英語の語順のまま聞き取ることができるという状態を目指しています。

そして、この2つのスキルを身に付けるために著者が推奨するトレーニング方法は2つあって、それが、「穴あきディクテーション」であり、「キモチを込めた音読」です。この2つのトレーニング方法は、言わば車の両輪であって、相互に補完しあいながら、付け焼刃でない本物のリスニング力の養成を追求していきます。このトレーニング方法については後に詳述します。

次に紹介したいのは本書の構成です。個人的な感想を述べると、このテキストは上下巻に分かれていると考えたほうがよい。すなわち、Part1とPart2が上巻で「英語の音を身に付ける」セクション、Part3とPart4は下巻で「英語の語順を身に付ける」セクションです。

ある程度の実力者であれば1冊を通して学ぶほうが効率的ですが、まだ英語の音がよく聞こえていない学習者であれば、Part3以降に進むのは一旦待って、Part1とPart2を納得いくまで繰り返したほうが、一見回り道のようでも結果的には近道になるように思えます。

基本的な音が聞こえる状態になっていないのに、一気に英語の語順を身に付けようとするのは飛躍しすぎだからです。急がば回れ。先ずは、自分の頭の中にある音とナレーターが発する音のギャップを埋める「正しい音への上書き」作業が先です。このステップを飛ばしてしまうと必ず先に行って行き詰るから。

さて、内容に踏み込んでいきましょう。前半のPart1とPart2は、一貫して「正しい英語の音を身に付ける」トレーニングを実践していきます。そこで推奨しているのが「穴あきディクテーション」です。著者の豊富な指導経験から、日本人学習者が聞き取りにくい音に焦点を当て、学習者が間違えて記憶している音を矯正していきます。

英語の音を聞き取るというと、とんでもなく難しく感じるかもしれませんが、実際にはそうでもありません。著者曰く、聞こえた音が正しい音だと。自分が頭の中に持っている音、つまり、こう聞こえる筈だと思っている音と、実際にナレーターが話す音とのギャップを埋めていく作業であり、慣れてくると楽しい。

この際に威力を発揮するのが、著者の独自の表記を使った発音記号なのです。日本人にはどうしても馴染みにくいのが英語の発音記号でしょう。どの辞書を開いても必ず出てくる英語表記の発音記号に辟易した経験は誰でもお持ちでしょう。

その苦い経験を覆すツールこそ、著者が考案した「カタカナとアルファベットの合成語」です。何と、大胆不敵! しかし、これが腑に落ちるというか、とにかく分かりやすい。幾つか例を挙げると、「street⇒stリーt」「where⇒wエア」「have to⇒ハfタ」などです。カタカナ表記のストリート、ホエアー、ハブトゥとはまったく違いますね。

いずれは英語表記の発音記号に進んでいくにせよ、最初の取っ掛かりはこれでよいと僕も考えています。要は、間違えて記憶していた音を、正しい音に上書きすればいいわけです。英語固有の、音が連結する場合や音が消える場合の聞こえ方も、この合成語を活用して乗り越えることができます。

後半のPart3とPart4では、「キモチを込めた音読」を軸に「英語の語順を理解し、聞こえてきた情報をその語順通りに頭の中で処理する」トレーニング方法が示されています。語順というと、英文法の範疇かと思われがちですが、決してそれだけではありません。

著者の着眼点は英文法の枠を超える範囲にまで及んでいます。すなわち、英語の抑揚などに関する考察です。「上がり調子」で聞こえた場合のその先の展開の予測、逆に、「下り調子」で聞こえた場合のその先の展開の予測、あるいは「一瞬の間」が意味するものは何か? 是非、著者が展開していく興味深い英語の語順の世界を楽しんでいただきたいと思います。

実を言うと、僕も音読は得意ではありませんでしたが、本書に触れることで、改めて音読の効能を見直した次第です。音読は、単純に文字を読む作業ではなく、英語の語順のままで話者のキモチを伝えていくトレーニングなのですね。話者が内に秘めているメッセージを言葉という形・音にして発信する練習なのだと思えば、俄然楽しくなってきます。あなたも是非、取り組んでみてください。

本書は徐々に難易度が高くなる構成になっていますが、ダウンロード音声も3通りが用意されています。易しい順に紹介すると、低速スピード⇒ナチュラルスピード⇒高速スピードです。最終章のPart4では、あえて、多くの初中級者が苦手としているオーストラリア男性とイギリス女性のナレーターを採用していますので、ナチュラルスピードでも十分速く感じます。このPartを高速スピードで聞き取るのは990点満点取得者の僕でも結構大変です。是非、挑戦してみてください。

最後に、本書は、八島晶さんがTOEIC講師としての豊富な経験を存分に活かして上梓した渾身の力作です。もはやTOEIC学習者のバイブルとして定着している同氏の名著「TOEIC L&R TEST サラリーマン特急 新形式リスニング」で書き切れなかった情報がすべてここにあります。

この1冊のスクリプトを全部覚えてしまうくらい何度も繰り返し、リスニングの基礎と応用力を養ったならば、一旦、このテキストは卒業し、英語界の大いなる海原に出て、いろいろな素材を聞いてみることを強くお勧めします。

その時、きっと、あなたの英語の世界は、既に大きく変わっている筈だから。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


TOEIC国内本レビュー | 12:37:04 | トラックバック(0) | コメント(0)
【重要】TOEICer交流オフ会にご参加の皆様
TOEICer交流オフ会にご参加の皆様に重要なご連絡です。

現時点で52名の方から返信メールをいただいておりますが、4名の方から返信メールが届いていません。

僕が送ったメールが届いていることを確認するために、参加者から返信メールをいただくことになっています。

このステップが完了しないと申込受付も完了しません。

4名の方です。できるだけ早く返信メールをお願いします。

また、もし僕からの案内メールが届いていないという方は、何らかのエラーが発生しているものと思われます。この記事に、もう一度、隠しコメントを入れてください。その際、前回とは違うアドレス情報を入れてください。同じアドレスですと、また届かない可能性があります。

どうぞご協力の程、宜しくお願いします。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


英語部イベント | 09:23:08 | トラックバック(0) | コメント(1)
詐欺メールにご注意
以下のアドレスから架空請求のメールが送られてきました。こんな古典的な詐欺がまだ存在するのかと笑ってしまいますが、迂闊にURLをクリックしないでくださいね。

maryjmoore42@gmail.com

詐欺メール

Amazonを語って以下のアドレスからも詐欺メールがきました。PCもスマホも買ってねえっつーの。

store-news@amazon.co.jp

amazon詐欺

皆様、お気を付けくださいませm(__)m。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 10:07:48 | トラックバック(0) | コメント(0)
勇気を持って変える
長い間、英語学習を続けていると、何度か行き詰るということがあります。つまり、伸びが止まるということですが、実は、これは悩ましい現象です。このプラトーを突破するためにどうすればいいのか?ざっくり言えば方法は3つです。

①今のまま続ける
②方法を変えてみる
③今のままの方法で量を増やす

①は何も変えないということです。これまでのやり方をひたすら信じてそのままやる。②は取り組み方を変えてみるということです。③は、方法自体は変えず量を圧倒的に増やすということですね。

①の変化形バージョンは、今のままの方法を続けながら、別の方法もプラスするということです。仮にこれを④としておきましょう。④今のまま+新しい方法を加える。

となると③と④は勉強時間を増やさないといけませんね。量が増えるわけですから。これは結構ハードルが高い。だって、今までだってサボっていたわけじゃありません。必死に勉強時間を確保して頑張ってきたわけでしょ? もっと増やせって言われたら、それこそ睡眠時間を削るしかない。

しかし、①今のまま続けるという選択肢も選びにくいと思うんですよね。だって伸びが明らかに止まっているわけでしょ? 伸びが止まっている期間にもよります。それが半年とか1年くらいなら、そういう期間もあり得ます。だけど、1年以上そのままなら放置できないと思うのです。いくら何でもプラトーが長すぎます。何かがおかしい。

となれば、思い切って、④方法を変えてみることも必要かなと思うのです。今のやり方は、例えば、600~800点の頃の貴方には合っていたのかもしれませんが、800点を超えたあなたにはジャストフィットしていない可能性があります。あなたにとって、そのやり方はもはや旧式なのです。あなたは今までのやり方を超えてしまったということですね。

となれば、変えたほうが良いのは傍目からは明らかですが、変えようとしない人が多い。実は、そんな人は高得点者に多い。このやり方で800点まできたから、このやり方で900点まできたから、このやり方が正しいんだと頑なに信じています。ある意味、既に成功者なんですよね。だから変えようとしない。

でもね、中学1年生の時に新調した学生服は、多少大きめなサイズを選んで買ったとしても、中学3年生のあなたには小さいんです。もうその制服はあなたには合っていないのです。寸法を直しながら着ても限界があるのです。

今、古い服を脱ぎ捨てて、新しい服を着る時なんです。勇気を出して次のステージに上がるべき時なんです。僕はそう思います。

それを決めるのは僕ではなくて、あなたですけど。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 18:01:34 | トラックバック(0) | コメント(0)
スマホ機種変
今まで使っていたスマホは、電話をかけるとこちらから切ることができないという不具合があり、流石に不便なので新しいスマホに機種変更することにしました。今更iPhoneに変えるのも面倒だからAndroidのままXperiaからAQUOSに変えました。

簡単だと思ていたら色々と面倒くさい。まずデータの移行が面倒くさい。古いスマホから一旦、クラウドに逃がして、新しいスマホへ取り込み、悪戦苦闘してやっと終わったと思ったら今度は、アプリの移行が面倒くさい。

Facebook、Twitter、InstagramなどのSNSは真っ先にやらないと不便だから急いでやるわけですが、PWを覚えてない! そんなもん、いちいち覚えてないっつーの! やっとのことで思い出して処理しましたが、Messengerだけ、どうしてもダメだ。上手くいかん。

というわけで、今もなお苦戦しております。スマホを変える度にアプリを移行しないといけないのは何とかならないですかね? 英語学習の音声アプリとYouTubeなどの動画アプリだけは今日中に何とかしないといけないな。

おお、そうだ、スポーツ関係のアプリも今日中に何とかせねば、明後日の巨人戦をリアルタイムで観ることができないではないか! ああ~、面倒くさい。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 23:45:22 | トラックバック(0) | コメント(0)
感涙の逆転弾
セントラル・リーグのリーグ優勝までマジック6としている我が読売ジャイアンツ。故障を抱えたエース菅野でマジックを減らすことができるのか?

初回こそ無難な立ち上がりを見せたものの、徐々に不穏な空気が漂い始める。自慢のストレートが走らず、変化球をコーナーに集める投球には限界があった。結果、4回4失点で自ら申し出ての降板。

強力な阪神タイガースのリリーバー達の顔ぶれを見れば、終盤での逆転は難しいと思われた。

しかし、サウスポーキラーのダイナマイト慎吾が、今シーズン防御率0.99の岩崎のストレートをレフトスタンド最上段に運ぶ追撃弾を放つと球場の雰囲気がガラリと変わる。

そして難敵ジョンソンを迎えての8回裏の攻撃。1死1塁で吉川が送りバントを試みるも最悪のキャッチャーフライに倒れ、チャンスは途絶えたかのように見えた。

しかし、ベースボールの神様は粋なドラマを用意していた。不振のスラッガー、ゲレーロが見せてくれた。2ストライクと追い込まれながも、ジョンソンの151キロの豪速球を左中間へ叩き込む起死回生の逆転ホームラン。

1塁ベースに向かって歩きながら2回拳を握りしめ、自軍ベンチに吠えた。3塁ベースでは満面の笑みで迎えた元木コーチと抱き合い、ついにホームベース手前で堪えきれずに目頭を押さえた。

前日の試合もしかり。自分が1本打てば勝っていた。そんなゲームが続く中でも指揮官は自分をスタメンで使い続けてくれた。原監督に対する感謝の涙、やっと期待に応えることができた安堵の涙だった。ナイスゲーム!ナイスホームラン!

さあ、ゲレーロ!優勝に向かってガンガン打ってくれ!カリブ海生まれの君に涙は似合わない。打ちまくって優勝に導いてくれ。そして最高に明るい笑顔を俺達に見せてくれ!

キューバの怪人!感動を有難う!泣いても笑っても残すところ10ゲームだ!頼んだぞ!ゲレーロ!

今だ、打てよ~打てよ~ゲレーロぉ~、遥かカリブの空へ~(^^)/!←ゲレーロ応援歌。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 23:45:56 | トラックバック(0) | コメント(0)
TOEIC仲間との懇親会
今日は都内某所にてTOEIC繋がりの仲間達と懇親会があります。久しぶりに会える人もいるので今から楽しみです。皆さん、成長していることでしょう。

追記:懇親会を終えてみて思うことは、やはり皆様、順調に成長しているなあということです。一歩一歩しっかりと階段を登っておりました。

仲間達と久しぶりに会うと、様々な近況報告を聞くことができて嬉しいですよね。上手くいったこともあれば上手くいかなかったこともあります。

それら全部引くるめて自分の人生ですから。良いも悪いもありません。そうした経験をこれから先の人生にどう活かしていくかが大切なんです。

海外にいたり、病気だったり、仕事や家庭科の事情があったりして、今回は会えなかった人も沢山いたけど、次回は是非お会いして、いろいろと積もる話を聞かせていただきたいと思っています。

TOEICで繋がっている仲間は最高で最強です。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 23:47:37 | トラックバック(0) | コメント(0)
2冊同時並行で
本日は月一の定期診断の日で会社からは旧家をもらいました。病院など半日で終わるので、その後は執筆仕事です。

執筆といってもPCを開くわけでもなく、ペンを握るわけでもありません。ひたすら構想を練っておりました。この時間が一番楽しくて、そして苦しい。

執筆される方にはそれぞれ書き方の個性がありますが、僕の場合は少し変わっているのかもしれません。

頭の中で輪郭が出来上がって、実際にはキーボードを叩き始める時には8割方できています。もうその時は考えながら打っているわけではなくて、頭の中にある文字を打ち込んでいるだけです。

なので、なかなか書き始めないのですが、書き始めたら物凄く速い。原稿用紙5~6枚なら一気に書きます。

今日は朝からずっと考えていて書き始めるところまで到達しませんでした。巧く輪郭が纏まらない。明日、再トライです。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 23:45:46 | トラックバック(0) | コメント(0)
TOEICer交流オフ会にお申込みの皆様へ
誠に申し訳ありませんが、仕事が佳境に入っておりまして、全く手が回っておりません。

1次会の会場は何とか確保できたものの、値段と滞在時間の交渉が未だ進行中でありまして、皆様にご案内できずにおります。

2次会は候補店が3つあるのですが、30人程の人数を収容できる良い店となると、なかなか難しく、この連休中に決着させたいと思っています。

そんなわけで、正式なご案内の送につきましては、しばしお待ちくださいませ。

ひとつだけ確定したことがございます。

場所は新宿です!

ではでまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


英語部イベント | 17:11:35 | トラックバック(0) | コメント(0)
2020年度のテストスケジュールが公表されました
2020年度のTOEIC L&R公開テストのスケジュールが公表されました。2020年度は東京オリンピック・パラリンピックが開催されますので、一部、その点が考慮された変則的なスケジュールになっていますね。

2020年度テストスケジュール

先ず、7月のテストが消えました! これで7月、8月と連続してテストがない月となってしまいましたね。TOEIC受験マニアとしては寂しい限りです。

しかし、その補完措置がありました! なんと10月にテストが2回実施されます。これで7月の分は取り返すことができます。良かったあ。でも申込忘れには要注意ですね。これはオリンピック・イヤーだけの特別措置のようです。

そして、更に、これまでなかった2月にもテストが実施されます。これは次年度以降も継続されるのですかね? つまり、テストがない月はついに8月だけになるということ? 

どうせなら、頑張って8月も実施すれば、お隣韓国と同様に12か月毎月実施されることになって僕達喜ぶのに・・・。絶対そうなって欲しい。

ちなみに、僕が受験を始めた2007年時点では、2月・4月・8月・12月がテストがない月でした。年間8回しかなかったのですね。「しか」なのか「も」なのか、そこは人によりますが、とにかく年間12回、毎月実施に向って進んで欲しいと願っています。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 17:54:15 | トラックバック(0) | コメント(0)
後置修飾を極める
英語の後置修飾というと難しく感じるかもしれませんが、実はそんなに難しくありません。要は、後ろから説明を加えるだけです。名詞をポーンと言い放って、その後で説明するだけです。この後置修飾について、僕は『860点奪取の方法』では4つのパターンを紹介しています。

860点奪取

①現在分詞で後ろから修飾
②過去分詞で後ろから修飾
③形容詞で後ろから修飾
④前置詞句で後ろから修飾   の4パターンです。

あまり複雑になってしまってもいけないので、先ずはこの4パターンに慣れていただこうと思ったからです。しかし、実際にはもっとパターンがあって、上記4つ以外の2つのパターンを、僕は花田塾チャリティセミナーの時にご紹介したんですね。参加された方は覚えていらっしゃいますかね?

⑤関係詞で後ろから修飾
⑥不定詞で後ろから修飾    の2パターンです。

⑤関係詞で後ろから修飾は、関係代名詞節と関係副詞節のことです。これは英文が長くなるから結構厄介です。⑥不定詞で後ろから修飾は、不定詞の形容詞的用法のことを指しています。これもTOEIC頻出ですね。『860点奪取の方法』では紙面の都合上、取り上げることができませんでした。

そして、実は、チャリティセミナーでも説明しなかった⑦と⑧があります。後置修飾は幅広くて奥が深いんです。簡単には極められません。⑦と⑧は何だと思いますか? TOEICの英文でも頻繁に目にする表現ですよ。⑦と⑧に共通する点は「同格」です。

⑦同格のthat節で後ろから修飾
⑧同格のカンマで後ろから修飾   です。

もっと細かく分けるとパターンは増えますが、概ねこの8つなんです。いつか、こんな8つの後置修飾を網羅した文法的なアプローチの本を書きたいと思っています。詳しいことは「後ろから説明」するという英語特有の表現パターンを余すところなく習得しないと、ノンネイティブの壁を超えられません。

それは、英語の語順とか、戻らず語順通りに理解するとか、そういった根本的な部分と直結しているからです。知ってしまえば、慣れてしまえば、決して難しくありません。それをいつか伝えたいと思っています。後置修飾、奥が深い。

高知就職
↑これは違うんじゃない(^^;?

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 12:22:41 | トラックバック(0) | コメント(0)
10/19のイベントは一旦締め切ります
10/19のTOEICer交流オフ会は、Guestさん達を含め、ほぼ予定していた50名に達しましたので、この時点で一旦、締め切らせていただきます。

ご案内は二次会会場が決まり次第、発信いたします。二次会の希望者は10人くらいだろうと予想していたのですが、思っていたよりずっと多く、30名近くなることが判明しましたので、予定していた会場では対応できず、新たに探します。そのため、少しお時間くださいませ。

一旦、締め切りと言っても、キャンセル待ちは受け付けませんので、実質は申し込み期間終了です。ですが、何か、やんごとなき事情でどうしても申込みできなかった、間に合わなかった、という方は、個別にご相談に応じますので、ブログ、Twitter DM、Facebookのメッセンジャーで連絡ください。

必ずしもご希望に応じられるとは限りませんが、何とかなるかもしれません。

ではではー。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



英語部イベント | 14:52:54 | トラックバック(0) | コメント(0)
10月の公開テストは申し込みましたか?
10月のTOEIC L&R公開テストの申し込みは済ませましたか? 明日の15時が〆切ですよ。明日、ゆっくり申し込もうなんて思っていると忘れますよ。

忘れなくても、急な仕事でバタバタしているうちに、あっという間に15時を過ぎてしまいますよ。だから、申し込むなら今ですよ、今!

244回公開テスト申込

申込忘れで受験チャンスを失うのは、数ある失敗の中でも最低ですよ。申込済と思っているアナタ! アナタみたいな人が一番危ないんです! ネットで申込済であることを今一度確認してださい。

台風でオタオタしていますから、こんな時に申込み忘れは発生しやすいのです。確認です、確認! TOEIC最頻出の confirmです、confirm!

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



公開&IPテスト | 12:59:41 | トラックバック(0) | コメント(0)
事業者は早めの決断を
静岡から関東地方に台風15号が直撃します。真っ直ぐ向かってきていますから間違いないでしょう。

こんな時、もし僕が会社の経営者だったら、明日は会社全体を休みにします。おそらく自分は休めないと思うけど、従業員は休ませます。

従業員が、もし頑張って出社できたとしても、通勤だけど疲弊してしまうし、仕事自体は頑張れないと思うんですよね。

日本人は生真面目だから、それでも会社に行こうとする。でも、そんな美徳はもう要らない。というか、そんなの美徳でも何でもない。人の安全と健康を優先すべきです。

だから鉄道会社も早めに運行休止などを決断し、アナウンスしていただきたい。そうすれば企業の幹部達も考えますから。

国民全体が、これだけ様々な自然災害と背中合わせで暮らしている国は珍しい。だから1日くらい国全体の生産をストップさせても構わないでしょ?

医療関係など、それができない業種は確かにあります。だけど、休める業種は休んだらいい。1日くらい家でゆっくりくつろいでもバチは当たりませんよ。日頃、必死に頑張って働いているでしょ?

まあ、僕が明日どうするかは、もう少し静観しますけどね。わざわざ会社に行かなくても、テレワークで十分かなと思ってます。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 22:17:03 | トラックバック(0) | コメント(0)
オフ会を利用してみては?
10/19に『TOEICer交流オフ会』という比較的大きめなイベントを開催するのですが、この手の珍しいイベントは、参加者にとって結構メリットがあります。そのメリットの最たるものが、実際に仲間と会えるということでしょう。

そこには、同じ志を抱いた仲間が集まってくるわけです。それって意外と凄いことなんですよ。同じことをやっている仲間って、言うほど簡単に集まらないものなんです。周りをよく見てください。どうですか?簡単に同志が見つかりそうですか?

ぐるっと周りを見回してみて、自分と同じくらいの意識の高さでTOEICを必死に頑張っている人っていますか?直ぐに見つかりましたか?いや、見つけるの大変でしょ?そして、ひょっとしてあの人はそうかもしれないと思っても、声を掛けるの勇気がいるでしょ?

ここに来れば簡単にみつかりますよ。

だって、みんなTOEICを真剣に頑張っている人ばっかりの集まりだから。もう探さなくていいんですよ。無理に声なん掛けなくても、ほら、向こうから声を掛けてきますよ。あの人も、あっちの人も。

TOEICの先生もいます。あなたが持っているTOEICのテキストを書いた著者がいます。あなたが会いたい人達は全部ここにいるんです。

もう探さなくていいんです。独り淋しく頑張らなくていいんです。もう悩まなくていいんです。ここに来るだけで解決するんです。

僕はそういうイベントのプランナーであり、ファシリテーターなんです。主役は僕じゃない。先生方でもありません。主役はあなたです。

僕はあなたのためにやるんです。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



英語部イベント | 21:46:06 | トラックバック(0) | コメント(0)
TOEICer交流オフ会募集開始します!
本イベントは定員に達しましたので、申込み受付を締め切りましたm(__)m。

先日も告知させていただいた通り、本年もTOEICの日にイベントを開催します。ご存知の通り、〝トーイックの日〟とは、〝10月19日〟ですが、今年は運よく土曜日に当りましたので、まさしく10月19日に開催いたします。

参加に特段、条件を設けることはしませんが、2つだけ、ごく当たり前の資格制限があります。

1つ目は、本名でお申込みいただくことです。ハンドルネームだけでのお申し込みを受け付けできん。要らぬトラブルが発生すると困りますので、これは必ずお守りいただきたいと思います。

2つ目です。〝TOEICのイベント〟ですので、TOEICを心から愛している人、TOEICが大好きな人だけ募集します。裏ではTOEICを馬鹿にしている人、TOEICを頑張っている人達を馬鹿にしているような人が興味本位で参加するのはお控えください。

【日時】 10月19日(土) 18:00~20:30 (17:45から受付開始します)
【場所】 東京都新宿区のレストラン(新宿駅から徒歩7分程度です)
※お店は貸し切りで他のお客様はいらっしゃいません。立食形式ですが壁際に椅子を並べます。
※会場内、会場の外を問わず、全スペース禁煙です。お煙草はご遠慮ください。
【会費】 5,000円程度(ビュッフェ方式の飲み放題、ビール、ワイン、ウイスキー、焼酎、カクテルなど)
【定員】 50名(先着方式です)
【服装】 ドレスコードはカジュアル(フォーマルな服装を拒むものではありません)
【申込】 このブログでのみ受け付けます。他の媒体でのお申し込みはできません。

なお、主催者である僕の判断で、このイベントに相応しくないと考えられる方からお申し込みがあった場合には、お断りすることがあります。例えば、過去に飲酒で他の参加者にご迷惑をかけたことがある方などです。

2次会は現在、検討中です。お申込みいただいた方にのみ、メールにて2次会の情報をお伝えさせていただきます。ちなみに、原則として2次会のみのご参加はできません。

それでは募集を開始します。下記のテンプレートをコピー&ペーストして、このブログ記事に隠しコメントを入れてください。隠しコメントはブログの管理者である僕しか閲覧することができませんので、ご安心ください。

【氏名(必須)】
【ハンドルネーム(任意)】
【メールアドレス(必須)】
【二次会参加・不参加(必須)】
【ひとこと(任意)】

メールアドレスの入力は慎重にお願いします。毎年、数名ですが、入力誤りのため、僕からのメールが届かない方がいらっしゃいます。

最後に、大変申し訳ないのですが、〝残念ながら所要があり参加できません〟という趣旨のコメントは、混乱を来しますので、何卒ご遠慮くださいますようお願いいたします。

それでは、お申込み、お待ちしております<(_ _)>。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



英語部イベント | 12:00:00 | トラックバック(0) | コメント(39)
北海道より帰宅
久しぶりに北海道から戻ってきました。1日半の行程だから、あっという間でしたね。ひとりで徘徊さした札幌の夜は楽しかった。

やっぱり地方の夜は独り飲みが最高ですね。適当に歩き回って自分が勝手に決めた店に入って飲む。直ぐに帰るのも自由、飲み続けるのも自由。

人のペースとか気持ちを考えなくていいのが最高なんです。日頃は自分でも気がつかないうちに気を使いまくっているわけで、地方出張の時くらい一人で羽を伸ばしたい。

実は昨日も本当は2人の出張だったんだけど、夜は別行動にした。晩御飯はどうします?とか訊かれたけど、テキトーに食いますとか言って逃げました。

すみませんでしたm(__)m。そんな身勝手な男なんです、ワタシは(ФωФ)。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 23:08:39 | トラックバック(0) | コメント(0)
TOEICer交流オフ会は9/6に募集開始します
本イベントは定員に達しましたので、申込み受付を締め切りましたm(__)m。

以前に、このブログでお知らせした通り、本年もTOEICの日にイベントを開催します。ご存知の通り、〝トーイックの日〟とは、〝10月19日〟ですが、今年は運よく土曜日に当りました!ですので、10月19日に開催いたします。

もう募集での準備は整ってはいるのですが、僕が今から北海道に出張に出てしまいますので、戻ってくる翌日の9月6日の正午から募集開始いたします。正午ちょうどに募集用のブログ記事をアップしますので、参加を希望される方は、その記事に隠しコメントを書き込んでください。

参加に特段、条件を設けることはしませんが、2つだけ、ごく当たり前の資格制限があります。

1つ目は、本名でお申込みいただくことです。ハンドルネームだけでのお申し込みを受け付けできん。要らぬトラブルが発生すると困りますので、これは必ずお守りいただきたいと思います。

2つ目です。〝TOEICのイベント〟ですので、TOEICを心から愛している人、TOEICが大好きな人だけ募集します。裏ではTOEICを馬鹿にしている人、TOEICを頑張っている人達を馬鹿にしているような人が興味本位で参加するのはお控えください。

【日時】 10月19日(土) 18:00~20:30 (17:45から受付開始します)
【場所】 東京都新宿区のレストラン
【会費】 5,000円の予定(ビュッフェ方式の飲み放題、ビール、ワイン、ウイスキー、焼酎、カクテルなど)
【定員】 50名(先着方式です)
【申込】 9/6以降、このブログでのみ受け付けます。他の媒体でのお申し込みはできません。

ではではー。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



英語部イベント | 13:26:12 | トラックバック(0) | コメント(0)
筆不精の悪癖
何かの事情でお世話になった人に、『そうだ、御礼のメールを書かなければ』と思っていても、なかなか筆が進まない、書けない。そんな人は意外に多い。

御礼の手紙を出す相手が文章の上手な人だと更に書けなくなるものです。こんな稚拙な文章を書いたら笑われるのではないか? いや、それどころか失礼ではないか?

そう思っているうちに時間だけが過ぎていき、最悪の場合、時期を逸してしまうのですね? 分かります、分かります、その気持ち、よく分かります。でもですね、結局、物凄く失礼なことをしていますよね。つまるところ、ナシのつぶてですから。

字が下手だから、は言い訳になりません。今の時代は紙の手紙でなくても、メールという便利な手段がありますから、PC1台あれば、字を書く練習は必要ありません。やっぱり、メールくらいは送らないといけませんよね。

御礼メールのコツは、早く出すことです。モタモタしているから、余計に長い文章で丁寧に書かなければ、という状況に追い込まれるのです。そうでなくても書くのが苦手なのに、更に苦しくなっていきます。

だから、早く出しちゃうんです。取り急ぎ、御礼とご報告まで、とかなんか書いてしまえばいいではありませんか。取り急ぎなんちゃらと書いてあって、その次が正式に送られてくることって殆どありません。つまり、早く送ったもん勝ちなんであります。

筆不精はよくありません。大切な恩人を失いますよ。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 15:52:36 | トラックバック(0) | コメント(0)
八島式 TOEIC L&Rテストの英語が聞こえるようになる本
旺文社さんから気になる本が出ます。その名も『八島式 TOEIC L&Rテストの英語が聞こえるようになる本』という。何が気になるって、『八島式』、そして、『英語が聞こえるようになる本』です。

八島式

まだ現物を手にしたわけではないので詳しくは言えませんが、このテキストは、TOEIC業界に、いや、英語学習業界に革命を起こすような予感がする。Amazonの内容紹介の1行目に注目!

問題を解いても解いてもリスニングのスコアが伸びないあなたへ!

こう呼び掛けているのです。耳が痛い人もいるはずです。問題を解いても解いてもリスニングのスコアが伸びないあなた! いやあ~、やめて~! それだけは言わない約束でしょ?

いやいや、そんな約束はしていません。何度でも言いますよ。問題を解いても解いてもリスニングのスコアが伸びないあなた! つまり、あなたは、音が聞こえていないんです。

このテキストは、TOEIC L&Rセミナーで講師をしてきた八島さんが、延べ5000人を指導した経験を凝縮した1冊なんです。詳しいことは僕もまだ知りません。

ただ、はっきり分かっていることは、英語が聞こえるようになるということです。

英語が聞こえるようになりたくありませんか?

あれこれ手を出さずに、しばらくの間、このテキストと運命を共にしてみませんか? 著者ご本人とお会いして、本書に賭ける並々ならぬ決意と熱意をお聞きしました。普段は、あま大きなことは言わない人なんですが、今回は半端じゃありません。

だから、たぶん、スゲエ~本なんです。最後に、八島さんからの著者コメントをご紹介しまして、本稿の結びとさせていただきます。詳しいレビューは本をいずれ書きます。

《著者からのコメント・引用ここから》

本書で紹介しているトレーニングをセミナーで実践していただくと、皆さん口をそろえてこう言います。

「まさか、自分がこんな基本単語が聞こえていないとは思っていなかった!」

「セミナーの前と後では英語の聞こえ方が変わってきた!」

そのトレーニング方法を独学で学べるようにして書き上げたのが本書です。

リスニングに悩まれている方は、まず自分どこが聞こえていないのか、なぜ聞こえていないのかを認識することから始めてください。

それさえわかれば、シンプルなトレーニングをコツコツ継続していけば英語が聞こえるようになります。そして必然的にスコアは上がっていきます。


《引用ここまで》

その日、9月18日に全貌が明らかになる! そうです。9月18日が本書の発売日です! 受付は既に開始しています! 皆さん、ポチっちゃてください! 全責任はオレがとる! ←おお、コイツ、マジだ。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



TOEIC国内本レビュー | 17:00:20 | トラックバック(0) | コメント(0)
次のページ