2019-11-30 Sat
早いもので、2019年、令和元年も残すところ1ヶ月となりました。明日からは師走、光陰矢の如しとは、よく言ったものです。そんな慌ただしい1年の締めくくりは、やはり、TOEIC勉強会で締めくくりたいですよね。そして、素晴らしいタイミングで、その勉強会に相応しい模試本が発売されます。
我らがヒーロー、HUMMERさんの新刊です。奪取シリーズの旺文社さんからの刊行ですね。僕たちは運がいい。これを使わせていただきましょう。
今、東京都内のセミナールームを探しておりまして、3つに絞り込んだところです。月曜日の午前中までに確定させて、勉強会の内容を固めたいと思っています。
おそらく12/2の正午に、このブログで募集開始できる筈ですので、ご興味がある方はお申し込みくださいね。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

スポンサーサイト
2019-11-29 Fri
本当に久しぶりに高知を訪れる機会に恵まれ、行ってきました。勿論、仕事の出版社なのですが、それ以外にも目的がありました。それはかつて訪れて感動した居酒屋さんの再訪でした。高知市内にある「珍々亭」さん。4~5年前にひとりで飛び込んだあの店。あの親父さんに会いたくて。

行くことができました!親父さんにも会えました!サラリーマン居酒屋放浪記という本を出して、その中に親父さんのお店のことを書かせていただいた報告もできました。
サインした本を手渡すことができました。凄く喜んでくれて、必ずまた来てくれと言われました。いやあ、居酒屋って本当にいいもんですね。
たっすいがは、いかん!
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-11-27 Wed
確か先月からだ。時間前に我々の侵入を決して許さないアイツは突然、その姿を変えた。それが進化なのか退化なのか、見た目には分からない。
あるいは、地球温暖化に対する警鐘なのかもしれぬ。
texture と shade は依然と変わらぬように思える。つまり、手触り、質感、色合いなどに変化は感じられない。
しかし決定的に変貌している点がある。
それは、大きさ、dimension だ。
アイツはかつて4cm程度の長さを誇っていた。その全長をもって、13:00丁度に合図がコールされるまで俺達の侵入を一切認めなかったんだ。
それが神無月を迎えると何の前触れもなく2cmに、つまり半分の大きさになっていたのさ。俺が採取したサンプルを三原さんが定規で計ってくれたから間違いない。
これは何を意味するのだ?
青きジャンダルム、青き護衛兵が嘲笑う。
<これは奥穂高岳のジャンダルム>

ぐわははは! 弱弱しいお前たちなど、もはや俺の敵ではない。我が弟子で十分だ。
そう言い残して、2cmしかない見習いの小僧をあてがい、アイツは去っていった。
おのれ、青き門番よ、なめてくれたなっ!
俺達はいつかお前を呼び戻してやるぞ! その時になって吠え面をかくなよ! ガルルルルル~!
表紙を見つめながらブツブツ言っていると、ラジカセから流れる無機質な音が開始時間を知らせた。
「シールを切って始めてください」
2時間の闘いのゴングが鳴り、俺は受験票の半ぺらで短くなった青いシールをスパッと切った。
<右上のシールにご注目!>

ではではー。←アンタ、何がやりたいの(^^;)?
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-11-26 Tue
あと19日が経過したら次の公開テストですね。早いなあ(笑)。どうせ毎回受験するわけですから、年間一括申込制度を導入して欲しいと思う。年間一括割引として10%くらいディスカウントしてくれたら最高だけど、そんな高望みは致しません。申込み忘れリスクがなくなるなら、それだけで十分です。いちいちオンラインで申し込む手間も省けますしね、うん。でも、年間10回のヘビーユーザーは、どう考えてもロイヤルカスタマーだから何らかの優待サービスが欲しいところですよね。
例えば、アーリーチェックインの逆で、年間10回受験者は12:30ギリギリに行って顔パスとかね。顔パスだから写真も要らない。何ならその場で、無料で撮ってもらえる。でもって、テストが終ったら、先に問題用紙とマークシート用紙を回収してもらって一足先に帰れる。最寄りの駅までシャトルサービスなんてのもTOEICらしくていいなあ(笑)。
オンライン結果発表も、一般の受験者より3日くらい早く結果を確認できるサービスなんかもいいかもです。超アビメサービスとかいって、Part毎の誤答数を特別に教えてもらえるサービスなんかも需要がありそうですね。
受験番号が宝くじの番号と連動していて、当選したら1,000万とか貰えるのもいいね! ああ、そう言えば、連続受験功労金サービスもあってもいいかな。50回くらい連続して受験したら、次の1年間は無料になるバウチャーが貰えるとかね。
夢はふくらむなあ・・・。←無理だし・・・。
ではではー。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-11-25 Mon
昨日は明治学院中学校で受験してきました。机と椅子が小学校や中学校にありがちな一人掛けの小さなものでしたので、僕には窮屈でした。それ以外は特に問題なし。僕は女の人が車の中で待っているフォームでした。あれはガソリンスタンドかな?よく分かりませんけどね。Part毎の感想は以下の通りです。あくまでも僕の個人的な印象です。
Part1:普通(受動態の進行形が難しかったかも)
Part2:普通(変な応答がなかったかな・・・)
Part3:普通(グラフィック問題が入っているセットで失敗した)
Part4:やや難(2つ目のセットが鬼のように速かったけ)
Part5:普通(なんと品詞問題で1つ間違えたようだ)
Part6:易(全体的に易しく、6分で4セット終わった)
Part7:普通(Articleが6つか7つありました)
リスニングは全体的に易しかった印象です。Part1は定番の問題が多かったと思います。メールボックスに仕分けしているような写真の描写が受動態の進行形になっていて、それだけ難しかった。Part2は変化球のキレがイマイチでしたね。いつもよりは難しくなかった印象です。
Part3はグラフィックをボーっと眺めていたら読み上げがスタートしてしまったセットがあって、そのセットがヤバい。グラフィックは正解を特定したのですが、普通の問題が2問危ない。Part4は2セット目だけ読み上げスピードが以上に速かった。残りの9セットは普通でした。なんだったんだ?あのセットは?
Part5は6分で解答を終えました。1問だけ名詞の後ろに副詞を選ぶか、形容詞を選ぶかで悩んだのですが、形容詞が直接後ろから名詞を修飾と判断して形容詞を選択するも、どうやらこれは副詞が正解だったみたいです。
Part6は相当易しかったと思います。悩んだ問題はゼロでした。時制の問題も易しかったし、文挿入も誤答の選択肢があまりにも不自然すぎました。ここは6分で通過しました。Part5とPart6で12分だったので、ここで101番から146番までのマークミスを確認しながら小休止。
Part7は生まれて初めてマルチプルパッセージから解きました。何だかそんな気分だったので。トリプルの186番から200番まで解き、その後、ダブルの176番から185番まで解きました。ゆっくり解いたら30分近くかかって、残り時間は30分でした。
そこからシングルに突入し、1問1分のペースを守って解き進め、6分くらい余して一旦解答を終えました。気になっていた問題を見直し、Part5の正解の選択肢を記憶し終えたところでタイムアップでした。
LとRの495点ラインは、Lが3ミスまで、Rが1ミスまでと予想します。僕はL485 R485 T970と予想します。もう少し悪いかな?まあ、楽しみに待ちましょう!
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-11-24 Sun
生憎な曇り空ですが、どうやら雨はあがったようです。念のため折り畳みの傘はカバンに入れておこうっと。今日は東村山市の明治学院中学校・東村山高等学校で受験します。何ゆえ、こんな遠くの会場に振り分けられたのか分かりませんが、とにかく時間に余裕をもって部屋を出ます。
昨夜は早く就寝したのですが、夜中に何度も起きてしまいました。まだ気管支炎が治りきっていないのかな?
何だか頭が重いので血圧を計ってみたら、上が180を超えていました。いつもは125くらいなのに。初めて見る数値で流石にヤバそうなので降圧剤を服用して下げております。
さてと、シャワーを浴びてシャキっとしたら、少し早すぎるけど、家を出よう。どんなアクシデントが待っているか分かりませんからね。
そう言えば、前回のテストでは代名詞の格を選ばせる問題がなくて、その代わり、語彙問題が多かったような気がします。今日もそんな傾向かな?
assure someone of (that)
notify someone of (that)
inform someone of (that)
remind someone of (that)
advise someone of (that)
warn someone of (that)
なんか、出そうですよね。explain や mention などは、
explain to someone that
mention to someone that です。直後に人を置けません。
ではまた!TEX神社のお参りをお忘れなく!
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-11-23 Sat
公開テスト前夜ですね。明日のテストに向けて調整されている方も多いかと思います。前日ともなれば、あれもやっておけば良かった、これもやっておけば良かったと欲張りたくなりますが、焦りは禁物です。今から明日の昼までに吸収できることは限られています。新しいものに手を出すのはグッと堪えて、今までやってきたことをより確実にしたほうが良い結果を得られますよ。
そして何よりも今日は早く寝ることです。睡眠不足はスコアダウンに直結してしまいますからね。30分でも早く、多く寝てください。そうすれば、朝はパッチリ目が覚めます。
どうしても寝付けない時には単語本にざっと目を通すことをお勧めします。ざっとですよ。100個から200個くらいが適量です。そのくらいの数なら明日の朝、起きた時に覚えています。
単語を見ながら眠くなってきたら、そのまま眠ってしまいましょう。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-11-22 Fri
かなり昔に買って読んでいなかった本ですが、気になって読もうとしたら見つからない。捨ててしまったのかもしれません。仕方なくAmazonで再び購入しました。有名な本だから読んだ人も多いでしょう。関西弁のゾウの神様、ガネーシャが語る成功への方法論です。

何か目新しい、自分が知らなかったことが書かれているわけではありませんが、関西弁のガネーシャのひと言ひと言が胸に響きます。そう言われてみればそーだよなあ、という感じです。
人は人を幸せにすることでしか、本当の幸せを手にすることはできない。改めてそう感じさせてくれる1冊です。
結構厚い本ですが、会話が多いので、休日1日あればあっという間に読むことができます。もし読んだことがない人がいましたら、元気をもらうことができる、お勧めの1冊です。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-11-21 Thu
かつて究極のゼミ合宿というものがありました。今はないけどね。あれは7年前のこと、僕は合宿にエントリーしていた。誰の教えも請わずに独学で990点まで辿りつくと決意していた僕が自分で決めた掟を破っての参加だった。
でも、運命のいたずらか、その直前に実父が天に召されてしまいました。流石に親父殿の葬式をすっ飛ばすわけにはいかず、合宿の参加を断念した。
何度も開催されたシリーズの合宿の最初の回だったから、僕は幻の一期生ということになる。
本当に顰蹙ものの土壇場のキャンセルで、僕は返金は要らないから誰か今からでも参加できる人がいたら、僕の参加費をその人に使ってほしいと申し出た。
程なく若き参加者が現れたのですが、僕が事前に支払った参加費は全額戻ってきました。新たな参加者から参加費は頂いたから主催者側には不利益は生じていないとのご説明でした。
これには驚いた。
そして、もっと驚いたことがあった。講師役のHUMMERさんの取り計らいで、僕のネームプレートが合宿期間中、ずっと置かれていたという。
父他界のため参加を諦めざるを得なかった僕を、参加していないにもかかわらず、合宿参加者と同じ扱いをしてくださったのです。ということは、僕は幻ではない一期生ということになる。実際には参加していないのに。
これには泣けた。
TOEICを頑張って、いつか恩返しがしたいと思った。僕が今もなお、この世界に残っているのは決して偶然なんかじゃない。
まだ、あの時の恩を返してないんだ。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-11-20 Wed
HUMMERさんこと、濵﨑潤之輔先生が、メディアビーコンさんが運営している〝English Study Café〟のインタビューを受けています。新刊のTOEIC模試本のことや、単語の覚え方、公式問題集の使い方、シャドーイングのやり方など、有益な情報が満載ですよ。以下のURLをクリックしてインタビュー記事に飛んで行ってくださいね。https://english-study-cafe.com/interview/hamasaki/
僕が素晴らしいなと思ったのは、何故、990点満点を獲り続けることができるのか? という問いに対して、TOEICを1mmもナメてないから、と言い切ったHUMMERさんの姿勢です。まさしくTOEICのプロだなと思いました。やっぱ、凄いわ・・・。
是非、読んでくださいね。有益な情報に加え、勇気とやる気をもらえること間違いなしです! 今月の公開テストまで残すところ4日ですよ!
<インタビューを受けるHUMMERさん>

ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!
