2019-11-30 Sat
早いもので、2019年、令和元年も残すところ1ヶ月となりました。明日からは師走、光陰矢の如しとは、よく言ったものです。そんな慌ただしい1年の締めくくりは、やはり、TOEIC勉強会で締めくくりたいですよね。そして、素晴らしいタイミングで、その勉強会に相応しい模試本が発売されます。
我らがヒーロー、HUMMERさんの新刊です。奪取シリーズの旺文社さんからの刊行ですね。僕たちは運がいい。これを使わせていただきましょう。
今、東京都内のセミナールームを探しておりまして、3つに絞り込んだところです。月曜日の午前中までに確定させて、勉強会の内容を固めたいと思っています。
おそらく12/2の正午に、このブログで募集開始できる筈ですので、ご興味がある方はお申し込みくださいね。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

スポンサーサイト
2019-11-29 Fri
本当に久しぶりに高知を訪れる機会に恵まれ、行ってきました。勿論、仕事の出版社なのですが、それ以外にも目的がありました。それはかつて訪れて感動した居酒屋さんの再訪でした。高知市内にある「珍々亭」さん。4~5年前にひとりで飛び込んだあの店。あの親父さんに会いたくて。

行くことができました!親父さんにも会えました!サラリーマン居酒屋放浪記という本を出して、その中に親父さんのお店のことを書かせていただいた報告もできました。
サインした本を手渡すことができました。凄く喜んでくれて、必ずまた来てくれと言われました。いやあ、居酒屋って本当にいいもんですね。
たっすいがは、いかん!
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-11-28 Thu
出張で高知に行ってきます。高知出張は何年ぶりかなあ?サラリーマン居酒屋放浪記を書く前だったから、おそらく2014年か2015年に訪れている筈です。もう4、5年前の出来事ですね。何の仕事で行ったのか、すっかり忘れてしましました。何かの講演の講師役だったような気もするし、現場調査だったような気もします。仕事の前の晩に街に飲みに出た記憶と、翌朝早くに高知城まで歩いて行った記憶しかありません。その後、仕事して、空港に直行したような・・・。まあ、曖昧な記憶です。

その時、立ち寄った店が、以下の珍々亭でした。
https://tabelog.com/kochi/A3901/A390101/39001231/
いやあ、楽しかったなあ。詳しくはサラリーマン放浪記をお読みくださいませ。実話が書かれています。あの時、街をウロウロしていて、何だか一番怪しげな雰囲気が醸し出されていたから飛び込んだんですよね。きっと、一見客なんか一人も来ない地元民のために店なんだろうなあと思って入った。
親父さん、元気かなあ?まあ、僕のことなんか覚えてはいないと思うけど、あの気立ての良い娘さん達も元気でやっているのでしょうか?今回、もし自由時間があったら寄ってみたいなあ。四万十川の海苔の天ぷら、また食いたいなあ。
おお、そろそろ旅立たねば!
それでは行って参ります!
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-11-27 Wed
確か先月からだ。時間前に我々の侵入を決して許さないアイツは突然、その姿を変えた。それが進化なのか退化なのか、見た目には分からない。
あるいは、地球温暖化に対する警鐘なのかもしれぬ。
texture と shade は依然と変わらぬように思える。つまり、手触り、質感、色合いなどに変化は感じられない。
しかし決定的に変貌している点がある。
それは、大きさ、dimension だ。
アイツはかつて4cm程度の長さを誇っていた。その全長をもって、13:00丁度に合図がコールされるまで俺達の侵入を一切認めなかったんだ。
それが神無月を迎えると何の前触れもなく2cmに、つまり半分の大きさになっていたのさ。俺が採取したサンプルを三原さんが定規で計ってくれたから間違いない。
これは何を意味するのだ?
青きジャンダルム、青き護衛兵が嘲笑う。
<これは奥穂高岳のジャンダルム>

ぐわははは! 弱弱しいお前たちなど、もはや俺の敵ではない。我が弟子で十分だ。
そう言い残して、2cmしかない見習いの小僧をあてがい、アイツは去っていった。
おのれ、青き門番よ、なめてくれたなっ!
俺達はいつかお前を呼び戻してやるぞ! その時になって吠え面をかくなよ! ガルルルルル~!
表紙を見つめながらブツブツ言っていると、ラジカセから流れる無機質な音が開始時間を知らせた。
「シールを切って始めてください」
2時間の闘いのゴングが鳴り、俺は受験票の半ぺらで短くなった青いシールをスパッと切った。
<右上のシールにご注目!>

ではではー。←アンタ、何がやりたいの(^^;)?
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-11-26 Tue
あと19日が経過したら次の公開テストですね。早いなあ(笑)。どうせ毎回受験するわけですから、年間一括申込制度を導入して欲しいと思う。年間一括割引として10%くらいディスカウントしてくれたら最高だけど、そんな高望みは致しません。申込み忘れリスクがなくなるなら、それだけで十分です。いちいちオンラインで申し込む手間も省けますしね、うん。でも、年間10回のヘビーユーザーは、どう考えてもロイヤルカスタマーだから何らかの優待サービスが欲しいところですよね。
例えば、アーリーチェックインの逆で、年間10回受験者は12:30ギリギリに行って顔パスとかね。顔パスだから写真も要らない。何ならその場で、無料で撮ってもらえる。でもって、テストが終ったら、先に問題用紙とマークシート用紙を回収してもらって一足先に帰れる。最寄りの駅までシャトルサービスなんてのもTOEICらしくていいなあ(笑)。
オンライン結果発表も、一般の受験者より3日くらい早く結果を確認できるサービスなんかもいいかもです。超アビメサービスとかいって、Part毎の誤答数を特別に教えてもらえるサービスなんかも需要がありそうですね。
受験番号が宝くじの番号と連動していて、当選したら1,000万とか貰えるのもいいね! ああ、そう言えば、連続受験功労金サービスもあってもいいかな。50回くらい連続して受験したら、次の1年間は無料になるバウチャーが貰えるとかね。
夢はふくらむなあ・・・。←無理だし・・・。
ではではー。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-11-25 Mon
昨日は明治学院中学校で受験してきました。机と椅子が小学校や中学校にありがちな一人掛けの小さなものでしたので、僕には窮屈でした。それ以外は特に問題なし。僕は女の人が車の中で待っているフォームでした。あれはガソリンスタンドかな?よく分かりませんけどね。Part毎の感想は以下の通りです。あくまでも僕の個人的な印象です。
Part1:普通(受動態の進行形が難しかったかも)
Part2:普通(変な応答がなかったかな・・・)
Part3:普通(グラフィック問題が入っているセットで失敗した)
Part4:やや難(2つ目のセットが鬼のように速かったけ)
Part5:普通(なんと品詞問題で1つ間違えたようだ)
Part6:易(全体的に易しく、6分で4セット終わった)
Part7:普通(Articleが6つか7つありました)
リスニングは全体的に易しかった印象です。Part1は定番の問題が多かったと思います。メールボックスに仕分けしているような写真の描写が受動態の進行形になっていて、それだけ難しかった。Part2は変化球のキレがイマイチでしたね。いつもよりは難しくなかった印象です。
Part3はグラフィックをボーっと眺めていたら読み上げがスタートしてしまったセットがあって、そのセットがヤバい。グラフィックは正解を特定したのですが、普通の問題が2問危ない。Part4は2セット目だけ読み上げスピードが以上に速かった。残りの9セットは普通でした。なんだったんだ?あのセットは?
Part5は6分で解答を終えました。1問だけ名詞の後ろに副詞を選ぶか、形容詞を選ぶかで悩んだのですが、形容詞が直接後ろから名詞を修飾と判断して形容詞を選択するも、どうやらこれは副詞が正解だったみたいです。
Part6は相当易しかったと思います。悩んだ問題はゼロでした。時制の問題も易しかったし、文挿入も誤答の選択肢があまりにも不自然すぎました。ここは6分で通過しました。Part5とPart6で12分だったので、ここで101番から146番までのマークミスを確認しながら小休止。
Part7は生まれて初めてマルチプルパッセージから解きました。何だかそんな気分だったので。トリプルの186番から200番まで解き、その後、ダブルの176番から185番まで解きました。ゆっくり解いたら30分近くかかって、残り時間は30分でした。
そこからシングルに突入し、1問1分のペースを守って解き進め、6分くらい余して一旦解答を終えました。気になっていた問題を見直し、Part5の正解の選択肢を記憶し終えたところでタイムアップでした。
LとRの495点ラインは、Lが3ミスまで、Rが1ミスまでと予想します。僕はL485 R485 T970と予想します。もう少し悪いかな?まあ、楽しみに待ちましょう!
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-11-24 Sun
生憎な曇り空ですが、どうやら雨はあがったようです。念のため折り畳みの傘はカバンに入れておこうっと。今日は東村山市の明治学院中学校・東村山高等学校で受験します。何ゆえ、こんな遠くの会場に振り分けられたのか分かりませんが、とにかく時間に余裕をもって部屋を出ます。
昨夜は早く就寝したのですが、夜中に何度も起きてしまいました。まだ気管支炎が治りきっていないのかな?
何だか頭が重いので血圧を計ってみたら、上が180を超えていました。いつもは125くらいなのに。初めて見る数値で流石にヤバそうなので降圧剤を服用して下げております。
さてと、シャワーを浴びてシャキっとしたら、少し早すぎるけど、家を出よう。どんなアクシデントが待っているか分かりませんからね。
そう言えば、前回のテストでは代名詞の格を選ばせる問題がなくて、その代わり、語彙問題が多かったような気がします。今日もそんな傾向かな?
assure someone of (that)
notify someone of (that)
inform someone of (that)
remind someone of (that)
advise someone of (that)
warn someone of (that)
なんか、出そうですよね。explain や mention などは、
explain to someone that
mention to someone that です。直後に人を置けません。
ではまた!TEX神社のお参りをお忘れなく!
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-11-23 Sat
公開テスト前夜ですね。明日のテストに向けて調整されている方も多いかと思います。前日ともなれば、あれもやっておけば良かった、これもやっておけば良かったと欲張りたくなりますが、焦りは禁物です。今から明日の昼までに吸収できることは限られています。新しいものに手を出すのはグッと堪えて、今までやってきたことをより確実にしたほうが良い結果を得られますよ。
そして何よりも今日は早く寝ることです。睡眠不足はスコアダウンに直結してしまいますからね。30分でも早く、多く寝てください。そうすれば、朝はパッチリ目が覚めます。
どうしても寝付けない時には単語本にざっと目を通すことをお勧めします。ざっとですよ。100個から200個くらいが適量です。そのくらいの数なら明日の朝、起きた時に覚えています。
単語を見ながら眠くなってきたら、そのまま眠ってしまいましょう。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-11-22 Fri
かなり昔に買って読んでいなかった本ですが、気になって読もうとしたら見つからない。捨ててしまったのかもしれません。仕方なくAmazonで再び購入しました。有名な本だから読んだ人も多いでしょう。関西弁のゾウの神様、ガネーシャが語る成功への方法論です。

何か目新しい、自分が知らなかったことが書かれているわけではありませんが、関西弁のガネーシャのひと言ひと言が胸に響きます。そう言われてみればそーだよなあ、という感じです。
人は人を幸せにすることでしか、本当の幸せを手にすることはできない。改めてそう感じさせてくれる1冊です。
結構厚い本ですが、会話が多いので、休日1日あればあっという間に読むことができます。もし読んだことがない人がいましたら、元気をもらうことができる、お勧めの1冊です。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-11-21 Thu
かつて究極のゼミ合宿というものがありました。今はないけどね。あれは7年前のこと、僕は合宿にエントリーしていた。誰の教えも請わずに独学で990点まで辿りつくと決意していた僕が自分で決めた掟を破っての参加だった。
でも、運命のいたずらか、その直前に実父が天に召されてしまいました。流石に親父殿の葬式をすっ飛ばすわけにはいかず、合宿の参加を断念した。
何度も開催されたシリーズの合宿の最初の回だったから、僕は幻の一期生ということになる。
本当に顰蹙ものの土壇場のキャンセルで、僕は返金は要らないから誰か今からでも参加できる人がいたら、僕の参加費をその人に使ってほしいと申し出た。
程なく若き参加者が現れたのですが、僕が事前に支払った参加費は全額戻ってきました。新たな参加者から参加費は頂いたから主催者側には不利益は生じていないとのご説明でした。
これには驚いた。
そして、もっと驚いたことがあった。講師役のHUMMERさんの取り計らいで、僕のネームプレートが合宿期間中、ずっと置かれていたという。
父他界のため参加を諦めざるを得なかった僕を、参加していないにもかかわらず、合宿参加者と同じ扱いをしてくださったのです。ということは、僕は幻ではない一期生ということになる。実際には参加していないのに。
これには泣けた。
TOEICを頑張って、いつか恩返しがしたいと思った。僕が今もなお、この世界に残っているのは決して偶然なんかじゃない。
まだ、あの時の恩を返してないんだ。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-11-20 Wed
HUMMERさんこと、濵﨑潤之輔先生が、メディアビーコンさんが運営している〝English Study Café〟のインタビューを受けています。新刊のTOEIC模試本のことや、単語の覚え方、公式問題集の使い方、シャドーイングのやり方など、有益な情報が満載ですよ。以下のURLをクリックしてインタビュー記事に飛んで行ってくださいね。https://english-study-cafe.com/interview/hamasaki/
僕が素晴らしいなと思ったのは、何故、990点満点を獲り続けることができるのか? という問いに対して、TOEICを1mmもナメてないから、と言い切ったHUMMERさんの姿勢です。まさしくTOEICのプロだなと思いました。やっぱ、凄いわ・・・。
是非、読んでくださいね。有益な情報に加え、勇気とやる気をもらえること間違いなしです! 今月の公開テストまで残すところ4日ですよ!
<インタビューを受けるHUMMERさん>

ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-11-19 Tue
東北地方と一括りするのは適切ではないかもしれないけれど、僕は東北の人達が好きだなあ。何とも言えない優しさ、気さくさ、誠実さがあって癒されます。今回もたった1泊2日の行程でしたが、沢山の地元の人達と触れ合う機会がありました。仕事のカウンターパートあり、勝手に独りで行った飲み屋さんあり。
皆さん、存在そのものが素晴らしい。優しく誠実で強くて、僕もあんな人達になりたいと思うわけであります。変な打算がないんですよね。
行く度に、疲れた身体と心が癒されてホッコリして帰ってくる。エナジー、フル充電!みたいな感じかな。本当は僕らが元気を届けないといけない立場なのね。
だから、いつか、もっと彼等の役に立ちたいんだ。いつもそう思ってる。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-11-18 Mon
本日は午後から秋田県に向かいます。仕事でもプライベートでも秋田県を訪れるのは何年振りでしょうか? 確か前回の訪問は2014年か2015年だったと思いますから、本当に久しぶりです。しかも前回は秋田市でしたが、今回は大曲・横手方面なので、少し様子が違うかもしれません。仕事なのでそれなりのプレッシャーはありますけど、降り立ったことがない土地に行くのはいつだって楽しみです。
ちなみに前回の秋田訪問で立ち寄った居酒屋は下記の通りです。
秋田長屋酒場
https://tabelog.com/akita/A0501/A050101/5000248/
<これが席までやってきます!めちゃくちゃコワイ!>

このお店は、拙著「サラリーマン居酒屋放浪記」では、「囲炉裏となまはげ」というタイトルで、その時の様子を綴っておりますので、どうぞ読み返してくださいませ。

では行って参ります!
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-11-17 Sun
プレミア12が終了しました! 終わってみれば最高の結果となり、侍ジャパンが優勝しました! おめでとうございます!周囲から優勝という結果を求められる中、しかも決勝の相手は宿敵の韓国チーム。4年前の悪夢を振り払う逆転劇は見事でした。圧巻の逆転、磐石な投手リレーに痺れました!
稲葉監督お疲れ様でした。素早い決断あり、選手を信頼した粘り強い起用、素晴らしい采配でした。まさに名監督です。プレッシャーを一身に受け止め、それを跳ね返しましたね。
今シーズンはプロ野球の大ファンである僕にとって忘れられない特別な1年になりました。ラグビーにも思いっきり感動しましたが、やっぱり野球もいいですよね。
ああ、今日は久しぶりにゆっくり眠れそうです。侍ジャパンの皆様もゆっくりお休みくださいませ。ビールかけとか、あるのかな?
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-11-16 Sat
今日は朝早く起きて執筆活動をしております。近所の喫茶店を2件まわり、あまり長居はできないのでコメダ珈琲店まで歩いてきました。≪気になる新商品≫

やはり、ここは照明が明るいので仕事が捗ります。静かですしね。そして、いつの間にか全席禁煙になっています。これはポイント高いですね。
もちろん、電子たばこもNGです。世の中の流れでしょうね。愛煙家には辛い時代になりました。喫煙できる場所は限られてきましたから大変でしょう。いっそのこと止めちまえばいいのに。楽になりますよ。
さて、そろそらお暇しようかな。ここも3時間位いるし、お腹がちゃぽちゃぽです。お店に悪いので、僕は1時間に1品は注文するように心掛けているから限界があります。
あとは家に戻ってやるかな。プレミア12の日本対韓国戦までまだ時間があるから、もう少し筆を進めたいと思います。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-11-15 Fri
ほぼ一日病院で検査を受けて、大まかな結果を聞いたわけですが、状況はあんまり芳しくありませんでした。なんてことのない症状から、いずれ生死にかかわるような症状まで、いろいろと見つかりました。だいぶ気をつけていただけにショック大きい。
まあ仕方ないか。あと3年もすれば還暦を迎えるわけだしねえ。この年齢になれば、どこも悪いところがない人のほうが少ないでしょう。
頑張るしかありません。明日からは久しぶりに何も予定がない土日なので、TOEIC本の執筆を進めなくては! これをやってる時は楽しいので元気になります。
あ、プレミア12は必ずテレビ観戦します。今年は是非とも優勝して欲しいなあ。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-11-14 Thu
明日は年に一度の人間ドックの日です。嫌いなんですよね、病院が。まあ、好きな人は居ないかもしれませんが、2年前の入院2連発のトラウマが強烈すぎて、ますます嫌いになりました。それでも明日は、あの大嫌いなMRI検査がないので気楽です。あの棺桶にも似た機械が嫌いなんだ。好きな人、居ないか。
朝一で行って、昼ごはんを食べて、午後から診察と検査結果の概略の説明でしょう。毎年、同じところに行ってるから目に浮かぶようですわ。
明日はその後、かかりつけの病院にも行って、主治医の先生の診察です。この先生は本当に良い人で人徳者です。患者さんの話を最後まで遮ることなく辛抱強く耳を傾けてくれる先生なんですよね。僕のことを一番よく知っている人間かもしれません。
サラリーマンのごちそう帖も読んでくださって、面白かったあ、と笑ってくださいました。取材だからってあんまり飲みすぎないようね、とも言われたけど(笑)。
病院のハシゴだけど、夏に入ってから休みなく働いてきたので、ある意味、戦士の休息かもしれません。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-11-13 Wed
今日は定時で退社し、東京ドームまで侍ジャパンの応援に駆け付けました。ドームに来るのはジャイアンツのレギュラーシーズンの応援に来て以来ですね。球場の入りは全体で6割か7割くらいかなあ? ラグビーと同じようにとは言わなまでも、もう少し盛り上がってもいいような気もしますね。
さて、今日はエキサイティングシートの真後ろ、つまり最前列でした。プロ野球は過去に100回以上観戦に行っていますが、内野席のあの位置で観戦したのは初めてです。選手との距離も近いし、熱気があって楽しかったなあ。
特に、球場で飲むビールは最高です。選手たちが頑張ってるところ、何だか申し訳ないような気もしますが、ごめんなさい。
試合は負ければ決勝進出の道がほぼ絶たれてしまう重要な一戦でした。4人のピッチャーが個性を出してよく投げてくれました。会澤のリードも抜群でしたね。
これで土曜日の韓国戦に勝てば、他国の結果にかかわらず決勝戦進出が決まります。何としても優勝して欲しい。頑張れ、侍ジャパン!
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-11-12 Tue
先日の花田塾チャリティーセミナーで、花田先生が僕の860点奪取の方法を使って講義をしてくださいました。素晴らしかったですね。これぞプロのTOEIC講師だと思いました。
自分が執筆した本ですから、それこそ何度も何度も見直し、推敲しました。それなのに新しさに感動しました。まるでテキストに新しい命を吹き込んでくださったようです。
手前味噌で変な言い方かもしれませんが、花田先生が扱ってくださったことで、より一層、このテキストが好きになりました。
思えば2012年4月29日に初めて花田塾チャリティーセミナーに参加させていただいて、その時、初めて花田先生とお会いしました。まさしく雲の上の存在でした。
その憧れの先生と同じ舞台に立って、台風被害の皆様に向けてのチャリティーイベントを開催できたことは決して忘れることのない思い出となりました。感無量です。
僕には大したことはできませんが、これからも世の中の困っている人達に少しでも役に立てるよう、微力ながら頑張って参ります。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-11-11 Mon
我々ノンネイティブにとっては5文型のそれぞれの形を覚えることは大切です。当たり前すぎて書くのも躊躇してしまいますが、5文型とは以下の通りです。第1文型:SV
第2文型:SVC
第3文型:SVO
第4文型:SVOO
第5文型:SVOC
でも、これってピンときますか? 記号の羅列ですから何だかピンときませんよね。
TOEICの勉強を始めたての頃、僕はあまり5文型に意識を置いてはいませんでした。気にするようになったのは900点を超えてからですかね。人に説明するのには必要だったからです。860点奪取の方法にはSVOOとか書いていますが、それは860点を目標にしている実力者に向けて書いた本だからです。基本的な文法事項は既に理解されていますしね。
しかし、ぶっちゃけちゃうと、この動詞は後ろに目的語をとるとか、後ろに補語をとるとか、そんな覚え方よりもフレーズで覚えてしまったほうが覚えやすいし、実践的です。名詞とか形容詞はどうか分かりませんけど、動詞はフレーズで覚えたほうがいい。
そうすることで、その動詞が後ろにどんな表現を引き連れてくるかが分かるようになります。あとは数をこなすだけです。
使い方が分かっている動詞のストックが多くなってくると、不思議なもので、
第1文型:SV
第2文型:SVC
第3文型:SVO
第4文型:SVOO
第5文型:SVOC
これらがピンとくるようになるのであります。ホントです。無意識に5つに類型化できるようになります。不思議ですよね。実践が先にきて、理論が後からついてくるのって。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-11-09 Sat
花田塾主催の緊急チャリティーセミナーが無事終了しました。ご参加いただきました皆様、本当に有難うございました。心より御礼申し上げます。昨日は喉の調子が悪くて、お聞き苦しい点が多々あったかと思います。最初の2~3分で既に喉につっかかる感覚がありまして、これは大変だなと思いました。申し訳ございませんでした。
それにしても凄い熱気でした。急な呼び掛けにもかかわらず、しかも平日の夜とあっては、ご参加いただける方は限られるだろうと思っていましたが、ふたを開けてみれば80名以上の集まりとなりました。もう感謝しかありません。
今日は『日本橋ふくしま館』を訪れまして、福島産のお米など、色々と購入させていただきました。荷物が多くて持ちきれなかったので、お酒はネットで購入します。

僕は東北の人達の実直な人柄がとても好きです。これからも微力ながら応援し続けたいと思っています。実際には、応援することで逆にこちらが勇気をいただくことも多いですね。
さて次は何をしようかな?明日は休日で時間があるから、部屋でじっくり考えるとしよう。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-11-08 Fri
さて本日は花田塾主催の緊急チャリティーセミナーですね。昨日まで喉をやられていて声が全く出ていなかったのですが、昨夜、チューハイとホッピーで喉を念入りに消毒した結果、何とか喋れるまでに回復しました。まだ大きな声は出ないけど、マイクを使えば問題ないでしょう。本業の仕事でもそうですけど、絶対に本番で穴を空けないのは我ながら流石だなあと自画自讃しております。
今日は遅い夏休みを一日だけ頂いてセミナーの準備にあてます。たった一日休むだけですが、前倒しで業務をこなすのは大変でした。ようやく勝ち取った休日であります。
昨日の時点で80名を超える大所帯となっていますが、もし、今からでも参加したいという人がいらっしゃいましたら、僕宛にTwitterのDMをくださいませ。今日だけは相互フォローになっていなくてもDMができる設定に切り替えておきます。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-11-07 Thu
明日のチャリティセミナーでの僕のセッションでは、いろいろなことを考えていたのですが、持ち時間が40分ですし、あまり欲張ると却って消化不良を起こしそうなので、次のような形式で進めていこうと思います。時間があれば、英文を楽に暗唱できる方法や、スコアアップに効果的な辞書の使い方などをご披露したいと思っていましたが、時間的に少し厳しそうです。このあたりは次回に持ち越しかな?
以前にアナウンスしました通り、使う教材は花田先生の「文法特急」です。「文法特急2」ではなく、1冊目のやつですね。この中からPart5形式の問題を僕が20問抽出しました。選ばれた問題達には、当然意味があります。それは明日、明らかにしますね。
流れとしましては概ね、以下の通りです。
①Part5形式の問題を20問、一気に解いていただきます(7分程度)。
②答合わせをします。
③問題を解くうえでのポイントを解説します。
④20個ある英文を読み解くうえでのポイントを解説します。
②③④は同時進行でお話します。このセッションは、ただ単にTOEICの問題を正解することだけを目的としていません。英文をスムーズに読めるようになる読み方を一緒に考えていきたいと思っています。
僕が想定している受講者は、中学・高校時代、あまり英語が得意ではなかった人で、社会人になってからTOEICを始めるまで、再び英語と向き合う機会がなかった人です。かつ、英文法が嫌いだったという人であれば最高です。そういう人には僕の経験が見事にばっちりハマります。
花田先生の文法特急は、僕が900点を超えるきっかけを与えてくれたテキストです。暗闇であえいでいた僕が遥か彼方に一筋の光を見出すことができたのは、ひとえに文法特急のおかげなのです。
「私は普段から生徒さんと対峙している時の責任感と講師としてのプライドを持って、ややこしいことや難しいことから逃げません」
「逆に、無駄な部分まで解説を広げたり、不要な文法用語を盛り込んだりして学習者を迷宮に誘い込むようなこともしません」
文法特急の「はじめに」の部分から引用させていただきました。僕はこの言葉を100%信じて、本書に収録されている英文をすべて覚えてしまうまでやり込んだ。覚えようとしたのではなく、あまりにも使い過ぎて自然と覚えてしまったのです。
その後、僕は独学で、自力で、990点まで辿り着いた。文法特急あればこそでした。お世話になった文法特急、そして、その著者の花田先生に御礼がしたい。明日は、恩返しのつもりで頑張ります!
「藤枝さん
I wish you the best of luck on your TOEIC!
花田徹也」

この言葉を励みに、僕は念願の高みに辿り着いた。次はあなたの番です!
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-11-06 Wed
花田塾主催の緊急チャリティセミナーは、現在、60数名の参加が確定していますが、まだまだお席には余裕がありますので、出遅れてしまったと諦めているアナタ! まだダイジョーブですよ! 是非、今からでもお申込みくださいませm(__)m。それにしても、この緊急の呼びかけに対して、しかも平日の夜にもかかわらず、既に60名以上の方がエントリーしてくださいました。お仕事やご家庭の都合もきっとあったに違いありません。そんな中、調整してくださった皆様には自然と頭が下がります。誠に有難うございますm(__)m。
そして、そんな素晴らしい皆様に、素晴らしい特典がございます(/・ω・)/!
実は、特急シリーズの売上げを牽引されているTEX加藤さんが素敵なプレゼンントを用意してくださいました! TEXさん新作のPart5問題を30問も今回のチャリティセミナーのために提供してくださいます。全て新問ですよ、新問! これだけでも参加する価値があるというものです。TEXさん、お忙しい中、本当に有難うございます(=゚ω゚)ノ!
この珠玉の30問は、皆様に本番さながらにガチで解いていただきまして、花田先生、八島先生、ワタクシが解説をするというオマケつきです。早速、ワタクシ、解いてみましたが、ムズイ。そして、公開テストの傾向そのものです。楽しみですねえ。
というわけで、まだお申込みできず、躊躇されていた方は、是非、お申し込みください。一緒にTOEICを勉強して、一緒に被災地の皆様を支援しましょう! お申し込みは下記の花田先生のブログ経由でお願いいたします。
花田先生のブログ
https://ameblo.jp/hanadatoeic/entry-12540379880.html
ではではー。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-11-05 Tue
来る11/9(土)と11/10(日)の2日間、「日本橋ふくしま館」にて新米の試食販売が開催されるそうです。この凄まじい台風にも負けずに育った福島県会津の新米「春泥」を味わうことができる絶好のチャンスです。新米以外にも福島産のいろいろな食材があるようですよ。被災地の応援の仕方にはいろいろあります。ボランティアに行く、被災地の物産を購入する、そこの地酒を飲む、などなどです。先ずは自分の手が届く応援をしてみてはいかがでしょうか?
この件、詳しくは、僕のブログ友達のAKKOさんのブログに詳しいことが書かれていますので、是非、彼女のブログを訪問してみてください。以下のURLをクリックするだけで、AKKOさんのブログ「赤ちょうちんでひとりごと」に飛んでいくことができますよ。
是非ともAKKOさんのブログ記事を読んでみてくださいね。
赤ちょうちんでひとりごと(Author:AKKO)
http://pure-jam-bluenote.hatenablog.com/entry/2019/11/04/203000
日本橋ふくしま館のホームページはこちら
http://midette.com/
<収穫を終えた農家さん達~AKKOさんのブログから借用>

ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-11-03 Sun
ずっと風邪気味で体調が良くなかったのですが、ついに声が全く出なくなりました。喉が焼けるように痛い。熱は36℃しかないので平熱ですが、とにかく咳と喉の痛みが激しい。なんとか今日中に完治させないと明日の仕事に差し支えます。
そして! 何よりも! チャリティーセミナーに登壇させていただくことになっているので、何がなんでも声が出るようにならないとマズイ!
多少、体調が悪くても、そんなもん気合いで何とかなりますが、声が出なくてはどうにもなりません。龍角散のど飴をなめながら一日中、家で身体を休めていましたが、どうなるかなあ?
火曜日は朝一で病院に行って、喉の薬をもらわなくては! 市販の薬よりは効き目があるに違いない。TOEICの神様、どうぞ宜しくお願いします。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2019-11-01 Fri
朗報です! 11月8日のチャリティセミナーに、OJiM監督こと、八島晶先生が講師として参加されることが決定しました! TOEIC学習者に絶大な人気を誇る先生です。勿論、ご存知ですよね?さてさて、徐々に内容が固まってまいりましたよ。実は、とある先生からの秘密のプレゼントもありまして、これはもうTOEICマニアなら悶絶ものの贈り物です。
まだ言えませんけど、当日になれば分かります。もしくは、花田先生のブログ告知の際に明かにされるかもしれませんね。楽しみに待ちましょう。
予定では、申込受付開始は、明日の9時です。お申し込みは花田先生のブログ経由になりますから、明日の9時になりましたら、以下のURLをクリックして飛んで行ってください。
https://ameblo.jp/hanadatoeic/
果たしてどのくらいお集まりいただけるか、今回は想像もつきません。イベントの告知もギリギリになってしまいましたので、既に予定が入っている方も多いと思います。
フルキャパシティで120名まで収容できるようですので慌てずに申し込んでくださいね。9時のスタート時間は混み合うことが予想されます。一息ついてから申し込んでもたぶん大丈夫ですよ。
僕は明日から3連休になりますので、じっくり準備をさせていただきます。ガラにもなく風邪をひいてしまい、のどが痛くて声が出ません。なんとか治さないと、当日、声が出ないと話になりませんからね。皆さまも風邪薬やインフルエンザにはお気を付けくださいね。
ではではー。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!
