fc2ブログ
 
■プロフィール

Rabbit

Author:Rabbit
50代(男性)
私大法学部卒
東京都内に生息
海外留学・海外赴任経験なし
趣味は英語学習と居酒屋巡り
著書は以下の通り
『サラリーマン居酒屋放浪記』
『サラリーマンのごちそう帖』
『TOEIC L&Rテスト860点奪取の方法』
『TOEIC L&R TEST 上級単語特急 黒のフレーズ』
『TOEIC L&R TEST 超上級単語特急 暗黒のフレーズ』

■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック

■月別アーカイブ

■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク

このブログをリンクに追加する

■Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

大晦日に
いろいろあった一年でした。ザクッと総括すると、TOEICなどプライベートな活動は順調で、良いことが多かった反面、本業が多忙で本当に苦しかった。

一年間常にきつい締め切りを抱えていて、身体もそうだけど、心が休まる日がありませんでした。仕事量も例年の1.5倍でした。

これに加えて加齢による不調が事態をより苦しくさせました。脚を痛めたり、腰を痛めたり、最近では肩を炒めてまだ治りません。

身体の不調と闘いながら未知の仕事量をこなしてきた12ヶ月だったなあ。一度も病気にならなかったのは幸いでした。これで病気になったら完全アウトでしたね。

プライベートでは、旺文社さんから860点奪取の方法を出版させていただき、記念すべき年となりました。感謝です。

来年は、本業の仕事量を人並みの量に落としてプライベートを充実させたいと思っています。書きたい本が少なくとも3冊あります。なんとか令和2年のうちに書き上げたい。頑張らねば。

ではまた来年!良いお年を!

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



スポンサーサイト



未分類 | 23:55:49 | トラックバック(0) | コメント(0)
ドイツカレーと英文法
いつだったか、都心でドイツ料理屋に入って食べたカレーが美味しかったので再現してみました。出来上がりは全然違ってたけど、まあまあかな?

ドイツ料理屋のそれは目玉焼きが乗ってたけど、冷蔵庫に卵がないことに途中で気づき、間に合いませんでした。



今日は午前中は母のところに行って朝ごはんを作って食べさせ、その後、お昼ごはんの準備をして、温めるだけで食べられるようにして帰ってきました。

父の仏壇に備える吟醸酒をリュックサックに入れたまま、そのまま持って帰ってきてしまった。まあ、今日も行くからいいけど、父よ、すまぬ。

家に戻ってからは、昨日の英文法書の2周目を淡々とこなし、夜まで1人部屋でまったりしておりました。

その後は近所のスーパーに行ってアンガス牛を仕入れてニンニク醤油に漬け込み、焼肉に、里芋と冷蔵庫に残っていた大根と鶏の手羽元を使って煮物を作りました。割りとマメな男です。



晩酌のお酒も余り物の片付けです。中途半端に残っていた樽酒を飲み干し、これまた微妙に残っていた麦焼酎と黒糖焼酎を空にしました。

お酒をちびちび飲みながら読み進める文法書は最高です。気がついたらレコード大賞も終わっていて見逃しました。たいして興味はなかったけど。

明日の大晦日は、掃除らしい掃除はしないけど、ガス台と換気扇の掃除だけは徹底的にやろうと思ってます。あ、あとはお風呂ね。

それが終わったら近所の音楽居酒屋にカウントダウンの飲み会に出掛けます。きっと仲間達が沢山集まってくることでしょう。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 23:16:38 | トラックバック(0) | コメント(1)
祭りのあとはひとり静かに
昨日の令和元年締めくくり模試会は盛況のうちに終了しました。毎度ながら参加者の熱気は物凄い。TOEIC人気恐るべしです。

懇親会は濵﨑先生と八島先生に駆け付けていただき更に盛り上がりました。3時間があっという間に過ぎ去りましたね。楽しい時間でした。

僕はその後、有志で二次会に行って盛り上り、結局、帰宅したのは日付が変わる時間になっていました。参加者の皆様、濵﨑先生、八島先生、有難うございました。心より御礼申し上げます。

程よい疲れでゆっくり眠り、朝から文庫本を読んでいましたが、何だか物足りないなあと思っていたところ、Amazonから使者がやってきた!



前日に僕が注文した英文法書。TEX加藤さんがFacebookでコメントしていた本で、興味を持ちました。TEXさんの元同僚だそうな。

結局、どこにも行かずに読み続け、400ページ以上ある分厚いテキストを一気に読み終えてしまいました。相変わらずの文法オタクです(笑)。

特に、このテキストは日頃から自分が考えていることと重なる部分が多すぎて、読みながら、そーそー、そーなんだよね、と相づちを打ってしまう場面が多発!

いやあ、面白かった。大西先生の一億人の英文法が好きな人はハマると思いますよ。英語好きをもっと英語好きにしてくれる本です。良かったら書店で手に取ってみてください。きっと楽しい時間を過ごせます。

ではではー。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 23:34:29 | トラックバック(0) | コメント(0)
本日は令和元年締めくくり模試会!
本日は例の模試会ですよ!寒いので暖かい恰好でお出掛けくださいませ。僕は寒冷地仕様なので相変わらず2枚しか着ていきませんけどね。真似しないように。しないか・・・。

辛いことも苦しいことも嬉しいことも楽しいこともいろいろあってけど、大過なく年末を迎えることができ、大好きなTOEIC模試を素晴らしい仲間達と一緒に解くことができるなんて最高に幸せですね。

奪取模試

僕は遅れるわけにはいきませんので、早めに家を出てセミナー会場の最寄りの駅まで行きます。その辺りで軽食をとり、準備を整えたいと思います。参加される皆様はゆっくり家を出てください。

家を出るところから、公開テスト本番を意識してくださいね。時間とか、交通機関とか、道順とか、持ち物とか、それぞれのルーティンがあろうかと思いますので、やってみてください。模試会に使うテキストとHBの鉛筆もしくはシャープペンシル、消しゴムだけは忘れないようにしてくださいね。

初めて参加される方は多少の不安はあるかもしれませんが、ご安心ください。僕が開催する勉強会はピリピリ、ギスギスしてはおりません。アットフォームな手作りの勉強会ですから、気軽に出掛けてきてくださいね。

4時間はあっという間に過ぎていきますよ。

皆さん、本当に優しくて良い人ばかりです。見た目、多少コワそうなのは僕だけです(大泣)。まあ、それはいいとして、きっと、有意義で楽しい時間が過ごせると思います。

ところで当日のキャンセルが2名出まして、懇親会の席が2席空いてしまいました。懇親会は予定していなかった方で、参加してもいいよという方がいらっしゃると助かります。

ワン

それでは一足先に会場でお待ちしております!

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



英語部イベント | 07:49:14 | トラックバック(0) | コメント(0)
明日は令和元年締めくくり模試会です
明日はいよいよ「令和元年締めくくり模試会」です!僕も今日まで目一杯仕事をして、何とか明日は休める環境となりました。夜に帰宅後、もろもろの準備に取り掛かる予定です。

参加者の皆様にお願い&ご連絡です。

あんまり張り切って早く来られましても受け入れができません。13:00でお願いします。慌てなくても席はなくなりません。今回は大教室を借りておりまして、3人掛けの机の真ん中は空席として運営します。ゆっくりいらしてください。

そして会費は、模試会のみの方は1,000円、懇親会までいらっしゃる方は5,000円です。お釣りのないようご準備願います。10,000円札を出された方につきましては、差額分はDonationとしてETSに寄付させていただきます。

絶対に忘れてはならないのは受験票です。間違えました、HUMMERさんの奪取模試です。テキストは予備がありませんので、必ずお持ちくださいね。会場では販売しません。

奪取模試

解答に必要なマークシート用紙は僕が人数分用意していきますので、奪取模試のマークシート用紙を使う必要はありません。

奪取会メンバーにお願いです。

ご存じの通り、またしてもひとり運営なので、どなたか、受付・集金をお手伝いいただけると助かります。12:45までに会場に来ていただければ十分です。2名いらっしゃると完璧です。

さあ、令和元年も今日を入れて残すところ5日となりました。明日は全力で良質のTOEIC模試を解き、完全燃焼いたしましょう!

懇親会会場では、八島先生と濵﨑先生が待っています!1年間、頑張った報告をしてください。いろいろあった年ですが、終わり良ければすべて良し!僕と一緒に有終の美を飾ろうではありませんか!

いくぞっ!エイエイオ~!

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



TOEIC国内本レビュー | 13:47:03 | トラックバック(0) | コメント(0)
2019年TOEIC流行語大賞発表!
あっと言う間にクリスマスも終わってしまいましたが、よく考えたら、まだTOEIC流行語大賞を発表していませんでした。沢山の方から応募いただきました。

2019年に出版された新しいTOEIC本に関する票が多かった印象です。例えば、公式問題集Vol.5ですね。この表紙の色をとって、「からし本」とか「ウコン本」とか、愛称をつくる人がいらっしゃいました。公式問題集Vol.5には2票入りました。

また、金のフレーズで有名なTEX加藤さんの新刊「金のセンテンス」は、既に「金セン」の愛称ですっかり定着しましたね。「金フレ」と「金セン」、良い響きです。TEX加藤さんによれば、年明けには「金の熟語」が出版されるようですが、これは「金熟(キンジュク)」になりそうな気配ですね。「金セン」も2票入りました。

そして、僕も関わっております「奪取シリーズ」も見逃せません。濵﨑先生の470点奪取の方法、八島先生の600点奪取の方法、古澤先生の730点奪取の方法、僕の860点奪取の方法と、4冊が同時に2月に刊行されました。そして、とどめが濵﨑先生の奪取模試です。大型書店さんには、現在、この5冊が並んでおります。「奪取シリーズ」は7票を集めました。

特急シリーズ10周年をあげてくださったのは、僕の友人のAKKOさんです。そうでした、そうでした、特急シリーズは2009年に産声を上げましたから、今年で満10歳なのですねえ。先の「金フレ」も「金セン」の特急シリーズの著書です。

面白いのが「テスト結果発表日」です。2票入っています。今年の途中から少し早くなりましたよね。これは結構、トーイッカー達の関心を引きました。

この他、誰かが言った言葉が印象に残っているという票が2票ありました。ひとつは濵﨑先生の「TOEICを1mmもなめてない」です。この言葉には痺れましたねえ。さすがは我らのHUMMERさんです!

もうひとつは「きみはひとりじゃない」です。これは誰が言ったのでしょうか(笑)?でも、これも良い言葉ですよね。英語学習は孤独な側面がありますから、ややもすると、自分はひとりなんだと思いがちですものね。

さあ、選ばなくてはなりません。大抵、僕の独断で選ぶわけですけど(笑)。来年はオリンピックイヤーですし、金メダル、銀メダル、銅メダルを送りたいと思います。

先ずは銅メダルです。特急シリーズ10周年を飾る新テキスト、「金セン」を銅メダル認定とさせていただいます。「特急シリーズ10周年」をあげてくださったAKKOさんに贈りましょう!

続いて銀メダルです。これは僕の想いを優先させてください。全国のTOEIC学習者に勇気とやる気を与えてくださったHUMMERさんの「TOEICを1mmもなめてない」に贈ります!素晴らしいですね!

そして、そして、2019年の栄えある金メダルは、最も得票数が多かったアレです!もう明らかですね。旺文社さんからリリースされました「奪取シリーズ」で決まりです!

三省堂名古屋

金メダル:奪取シリーズ⇒応募者多数
銀メダル:TOEICを1mmもなめてない⇒男性Nさん
銅メダル:金セン(特急シリーズ10周年)⇒赤ちょうちんの女将、AKKOさん

果たして、2020年はTOEIC的にどんな年になるのでしょうか?ブレイクスルー的ななにかが起こるのか?!思ってもみない波乱があるのか?!今から楽しみでなりません!

それでは皆様、良いお年を!←はやい、はやい(;’∀’)。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 06:30:00 | トラックバック(0) | コメント(1)
English Study Café インタビュー第3回!
3日連続のインタビュー記事も本日が最終回の第3回となりました。下のURLをクリックしてメディアビーコン様の“English Study Café”に飛んで行ってくださいませ。

《第3回》
https://english-study-cafe.com/interview/fujieda03/

インタビュー記事第三回

何故、TOEICを受験し続けているのか? よく訊かれる質問ですが、それにシンプルにお答えしています。基本的に、僕は根が単純ですからね(笑)。

プラス、TOEICを続けるための仕掛け、TOEICを好きになるための秘策などに触れています。是非、ご一読くださいませ。何かの参考になるかもしれません。

第1回と第2回のインタビュー記事は下のURLをクリックしてくださいね。

《第1回》はこちらです。
https://english-study-cafe.com/interview/fujieda01/

《第2回》はこちらです。
https://english-study-cafe.com/interview/fujieda02/

3回に亘る連載に最後までお付き合い下しまして有難うございます。今後もTOEICと深く関わりながら、このブログを通じて様々な情報を発信してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

ではではー。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 10:09:17 | トラックバック(0) | コメント(0)
English Study Café インタビュー第2回!
昨日の第1回インタビューに続きまして、今日は第2回です。下のURLをクリックしてメディアビーコン様の“English Study Café”に飛んで行ってくださいませ。

《第2回》
https://english-study-cafe.com/interview/fujieda02/

電子辞書

今回は、電子辞書の使い方とか単語の覚え方とか、普段の勉強方法などに触れています。割とプラクティカルな内容を語っております。ご自身のやり方と比べてみてくださいね。

900点を突破するヒント、990点にたどり着く足場つくりになるかもしれませんね。TOEICで満点を獲るのにTOEIC以外の教材なんて必要ありません。是非、読んでみてください。

《第1回》はこちらです。
https://english-study-cafe.com/interview/fujieda01/

明日は3日連載の最終回となります。ちょっとだけ予告すると、なんでTOEICを続けてるの?という問いに僕が答えています。お楽しみに!

ではではー。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 14:09:13 | トラックバック(0) | コメント(0)
English Study Café に登場!
皆様にご報告があります!実は、メディアビーコン様が運営されている“English Study Café”にワタクシ、Rabbitが登場しましたあ(パチパチパチ)! 八島晶先生、濵﨑潤之輔先生などのビッグネームが名を連ねたインタビュー記事ですので、大変光栄に思っております。

記事の名称は、“TOEICを10年以上受け続ける藤枝暁生の原動力”という素晴らしいものです。僕には考えもつかない名称ですけど、メディアビーコン様が考えてくださいました!さすがはプロフェッショナルの仕事です!ホホホッ!

以下のURLをクリックしてオンライン記事に飛んで行ってください!飛んじゃってください!
https://english-study-cafe.com/interview/fujieda01/

ESCインタビュー

そして、実は、このインタビュー記事は3日連続の、つまり連載になっておりまして、今日から明日、明後日、と続いてまいります。是非、お友達にも紹介してあげてくださいね。お願いしまーす!

今日から怒涛の3日間でーす(パチパチパチ)!

ではではー。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 18:28:11 | トラックバック(0) | コメント(0)
魔法がとけないうちに
世の中にはいろいろなイベントがあります。とても刺激を受けるし、活用の仕方によってはその後の人生の転機となることも多いのではないでしょうか?

しかし、せっかく感動してやる気になっても直ぐに行動を起こさないと気持ちが冷めてしまいます。このブログでも何度も書いていますが、感動には賞味期限があります。

年齢を重ねる程に、この賞味期限は短くなっていき、20代の頃なら1ヶ月以上あった賞味期限は、30代では半月、40代で1週間、50代では3日に減ってしまいます。

つまり、3日以内に具体的な行動に移さなければ、衝撃を受け、感動した体験は忘れ去られ、なかったことになるのです。恐ろしくも残念なことですね。

こんなタイプの人は、イベントの常連となり、様々なイベントに参加する度に、感動しました!明日から頑張ります!と嘯く。

でも実際にはやらないから、更なる刺激を求めてイベントを探し彷徨う。こうなるともう末期です。

なので、自戒の意味を込めて、僕も今日思い付いたことをやってみることにします。何をやるかはしばらく内緒です。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 22:58:00 | トラックバック(0) | コメント(0)
次のページ