2020-01-31 Fri
※定員に達しましたので締め切らせていただきます。お申し込みくださった皆様、有難うございましたm(_ _)m。昨日、2月の3連休のどこかでTOEIC勉強会を検討していると申しあげましたが、開催決定しました。他の方が開催する勉強会が、2/23(日)と2/24(月)にあるようですので、そこは避けて2/22(土)といたしました。

勉強会で扱うテキストは、『ETS既出問題集2』のRCです。この中には10セットの模試が入っていますが、そのうちのTest1とTest2の内容を掘り下げようと思っています。問題を解いて答え合わせをして、間違えた箇所を確認して、というスタイルでは英語の読解力が伸びていきません。ある程度のところで頭打ちとなります。
英文を端から端まで全部もれなく読んで全て理解する。そのためのトレーニングの場を設けたいと考えています。勉強会では、先ず僕が、分かりにくかったであろう箇所を幾つかご説明します。その後、参加者の疑問に全員で答えていくという形式をとります。
ですので、問題は予め解いて、答え合わせもしてきてください。何が分かって何が分からなかったのか、ご自身でクリアーにしておいてくださいね。そうしないと質問できません。話を聞いて終わってしまいます。参加者のレベルもおそらくバラバラでしょうから、必ずしも質問しなくてはならないわけではありません。
聞いているだけでも身になります。しかし、せっかく、独学では分からなかった箇所を誰かに教えてもらえるチャンスです。この機会を無駄にしてほしくはありません。Testは予め自宅で、あるいは他の模試会などで解き、英文もきちんと読んできてください。
会の持ち時間は4時間としました。もう一度、言います。この4時間のスロットに問題を解く時間は入っていません。解くだけなら一人でもできるはずなので、実際に問題を解いている時間が勿体ないからです。参加条件は、テキストを既に持っていて、事前にTest1とTest2を解いてくることです。本セミナーは模試会ではありません。
以下が勉強会の概要です。募集は24名です。参加者に絶対に損はさせません。自信があります。
【日時】2020年2月22日(土) 13:00-17:00
【場所】神田界隈のセミナールーム(参加が確定した人にだけ詳しい情報を送ります)
【内容】ETS既出問題集2のRCのうちTest1とTest2
【会費】1,000円
【人数】最大30名←部屋を代えて拡大しました
それでは募集開始します。以下のテンプレートに必要事項を記入して、このブログ記事に隠しコメントを入れてください。
【お名前】本名でお願いします。
【メールアドレス】こちらからご案内を送付する際に使用します。
【リーディングのハイスコア】5~495点
【懇親会】参加・不参加の別
※懇親会の金額は4,000円程度です。
以上です。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

スポンサーサイト
2020-01-30 Thu
2月は3連休があるので、そのどこかで、他の勉強会と日程が重ならず、使うテキストもかぶらないような勉強会を開催したいと考えています。まだ検討段階なので実現しない可能性もありますけど。日程は2/22(土)か、2/24(月)が有力ですかね?3連休の真ん中の2/23(日)は他の勉強会とコンフリクトしそうなので外そうかと思っています。人数も、あんまり人が多いと疲れちゃうから、10人から20名くらいが理想的ですね。
使うテキストは2通りの案があって、ひとつは『ETS既出問題集2』のTest1とTest2のRCです。LCはスクリプトがあれば理解できるでしょうから、RCに絞ってやる。このタイミングであれば、他の勉強会でTest1とTest2は終わってるだろうから、その復習に良いかなと。
《本家本元の間違いないテキストです!》

会の持ち時間は3時間程度を考えているので、実際に問題を解いている時間が勿体ない。なので、参加条件は、テキストを既に持っていて、事前にTest1とTest2を解いてくることになります。問題を解くのは自分ひとりでもできる筈なので、その場では解かないこととします。模試会ではないので。
もうひとつのテキスト候補はライオン模試です。メディアビーコンさんの『TOEIC L&R TEST 990点獲得 最強Part7模試』のことです。これはまだ現物を見ていないので何とも言えませんが、60日間完成の大特訓プログラムに乗っかりたいと思います。60日間を30日間くらいに短縮して加速させたい。
《ウオオオオぉ~!ガオオオオオオオぉ~!》

あくまでも企画段階です。でも僕は決断したら動きは速いですよ。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-01-29 Wed
本日の正午に先日の公開テストの結果が公表されたようですね。TwitterなどSNS上では相変わらず盛り上がっているようです。良かった人は素直に喜べばいいし、芳しくなかった人は思いっ切り口惜しがって、次こそは頑張ろうと新たな闘志を燃やせばいいだけです。大いに一喜一憂して構いません。ただ、いつまでもそこにいたらダメだと思います。
良い結果もそうでもない結果も、一瞬の通過点にすぎません。英語学習はまだまだ続きますから、さっと気持ちを切り替えて次のステージに向かいましょう。
ところで、SNS上ではスコアップした人が多いですね、とよく言われます。それはそうです。スコアダウンしてもその様子を投稿する人はいますが、多くの学習者はスコアアップした喜びで投稿しているものです。だから、見た目は皆がスコアアップしているように見えるけど、ダウンした人も実は沢山います。
SNS上では、スコアアップしてもダウンしても結果にかかわらず報告する人、スコアアップした時だけ報告する人の2種類がいて、スコアダウンした時だけ報告する人というには稀有な存在です。そんな人ほとんどいません。
だから安心してね、とは言いませんけど、今日の結果は通過点です。マラソンだってそうでしょ?中間のラップタイムが悪かったら途中棄権しますか?ラグビーだって、サッカーだって、前半にリードを許したら諦めて帰りますか?帰らないでしょ?当り前です。
人生は後半の逆転があるから面白いんだ。
その逆転劇の主役になれるかどうかは、今後の努力次第です。今日の結果をきちんと受け止めたら、いつまでもそこに拘らずに再び走り出しましょう。中間のタイムなんて大して重要じゃない。そんなの参考記録です。
転んでも、起き上がるのが早い人が有利だ。歩き出すのが早い人はなお有利だ。もう既に走り出しているやつがもっともっと有利だ。明日からなんて言ってないで、もう今日から走り出しましょう!それっ!
ではではー。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-01-28 Tue
出るぞっ!TEX加藤さんの出る単特急第4弾!その名も金の熟語!ちょうど今から1カ月後の2月28日に発売されます。既に予約受付は開始されていますね。もう予約されましたか?僕は、都内の大型書店にはフライングで数日早く並ぶだろうと読んで予約はしていません。ふふふ。←ふふふ、じゃねーし。《画像はまだよお、まだなのよお~。》

本書は、金のフレーズ、銀のフレーズ、金のセンテンスに続く、出る単特急シリーズ、出る単特急カルテットの最終パーツと言ってもいいでしょう。金の熟語と銘打ってはいますが、必ずしも熟語だけではないようです。もっと幅広な内容ですね。以下が収録内容ですが、これはTEX加藤さんの1/25のブログから抜粋させていただきました。←また勝手なことを・・・。
・TOEIC に出る熟語
・TOEIC に出る会話表現
・TOEIC に出る「動詞+前置詞」
・TOEIC に出るコロケーション
・TOEIC に出る群前置詞・群接続詞
・イラストで覚えるパート1単語
・TOEIC に出る定型表現・連語
これらを総称して金の熟語という表現を使われています。ザクっと纏めれば、TOEICに頻出する表現集ということになりましょう。英語は1語だけで使えるものではありませんから、これらの表現を覚えて使えるようになれば、当然、英語力は格段に伸びるでしょうね。
一切の妥協を許さないTEX加藤さんの渾身の著書ですから、我々も心して読みましょう。一言一句漏らさぬよう身に着けたいものです。あ~、早く見たい。
おっ、そうだ、愛称はどうなりますかね。ここ大事。金フレ、銀フレ、金センに続く本書の愛称ですから、もう決まったようなものではないでしょうか?「金熟(キンジュク)」以外にあり得ません。まあ、ワタシが決めるものではありませんが、金センもこのブログで予言しました。「金熟」よりも「金ジュク」のほうが可愛くていいかもです。←勝手に決めるな。
ということで皆さま、お楽しみに!
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-01-27 Mon
昨日、英検のテストが終わり、受験者はご自身の解答と公表された解答を見比べて一喜一憂していることでしょう。一夜明けたら結果がある程度、感触として分かるということは素晴らしいですね。次に向かっての対策も立てやすくなります。これこそがTOEICにはない英検の透明性でしょうね。問題の持ち帰りも認められているし、解答冊子への書き込みも禁止されていませんから、ライティング以外はほぼ完璧に結果を予想できます。まあ、これが当たり前と言えば当たり前ですかね。
一方、TOEICは問題冊子の持ち帰りどころか、書き込みさえ禁じ手とされていますから、正解数の予想が極めて困難です。そもそも200問もあるのに覚えて帰ってこれる筈がない。考え方によってはTOEICのデメリットかもしれません。
しかし、僕はTOEICが持っているこの神秘性がたまらなく好きです。あえて、秘匿性などと野暮なことは言いません。英検の透明性と対極にあるTOEICの神秘性です。受験した者しか知りえない神秘的な世界。スコアシートが手元に届いてから分かる真実。ゲーム性が高くてワクワクしますね。
なかなか対戦相手の実態が見えないけれど、実力が上がって段々とスコアも990点満点に近くなってくると、その全貌がようやく見え始めてくるのです。900点くらいではまだまだ見えてきません。本当に全てが分かるのは余裕を持って200問全問正解した人だけでしょうね。
200問全問自信をもって正解した人だけが知っている神秘の奥深い世界。格好いいわあ。そこに惹かれるんだなあ。
TOEICが問題冊子の持ち帰りを認めたり、あるいはネットで問題と解答を公開したりすると、独特の神秘性が失われて、たちまちつまらなくなってしまうので、ずっとこのまま非開示でいて欲しい。神秘的な魅力を維持しておいてほしい。
僕は本気でそう思っています。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-01-26 Sun
我らTOEIC®L&Rテストを心から愛するTOEICer達の中にも英検を愛するEikenist達が存在する。要は、英語のテストが好きで好きでたまらない人達が、おせちもいいけどカレーもね!的な感じで受けるわけであります。←ちょっと違う。ご存じの通り、英検のテストは毎月のように実施されるわけではないので、皆さん、結構必死です。しかもTOEICと違って、合格・不合格がつきますから、あ~あ、今回、ダメだったよお~、などとゆるいこと言ってられません。出来が悪ければ、「不合格」というはっきりした結果を突き付けられるわけであります。つまり、〇か✕です。
これはある意味キツイですねえ。しかも不合格になってしまった場合、その挽回のチャンスは大抵4カ月後くらいにならないと訪れません。年に3回しかないからね。そんなに間が空いたら忘れちゃうから、また元に戻っちゃうよね、ワハハハ!←そこで笑うなっ!
今日は、その英検のテスト当日です。
僕的にはどうでもいいけど、TOEIC繋がりの友人達が結構受けるから、それは応援しています。まあ、応援っていっても具体的に何かするわけじゃなくて、頑張れよお~って、声を掛けるだけなんだけど。首尾よく合格してほしいものです。
《Rabbitがパス単以外で唯一持ってる英検のテキスト》

今日一日はEikenistとして頑張れっ、精一杯、力の限り戦ってこい!
そして、一夜明けたら再びTOEICerに戻るのだ!
シンデレラかっ!
ウルトラマンかっ!←それだと3分しかもたないし・・・。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-01-25 Sat
ここまでお模試解きチャレンジを振り返ってみます。1月13日:エッセンスイングリッシュスクールでLを2模試
1月14日:ETS既出問題集RC2のTest8(初見)
1月15日:ETS既出問題集RC2のTest9(初見)
1月16日:ETS既出問題集RC2のTest10(初見)
1月17日:ETS既出問題集RC2のTest1(初見)
1月18日:ETS既出問題集RC2のTest2(初見)
1月19日:ETS既出問題集LC2のTest1(初見)
1月20日:ETS既出問題集LC2のTest2(初見)
1月21日:ETS既出問題集LC2のTest3(初見)
1月22日:ETS既出問題集LC2のTest4(初見)
1月23日:ETS既出問題集RC2のTest8(復習)
1月24日:ETS既出問題集RC2のTest9(復習)
ということですが、今日と明日は、ETS既出問題集RC2のTest10、Test1、Test2の復習をしまして、月曜日から再び、ETS既出問題集RC2の初見のセットに戻ります。
Test3⇒Test4⇒Test5⇒Test6⇒Test7の順番ですね。これで一応、1冊コンプリートですが、その後は、この5セットの復習に時間を充てたいと思っています。
やっぱりリスニングよりもリーディングのほうが圧倒的にキツイですね。時間が3倍くらい違います。当たり前と言えば当たり前ですけど、だからと言って、リーディングから逃げて取り組みやすいリスニングばっかりやっていたらいけませんね。自分を励ましながらリーディングも頑張りましょう!
75分ぶっ通しが難しかったら分割してもいいと思うんですよ。僕は行きの通勤電車の中はPart7のマルチプルパッセージを解いています。20分しか乗車時間がないから、25問を解き切るのは結構キツイです。
会社に着いたら、15分でPart5とPart6を解き、一旦やめます。その後、昼休みにPart7のシングルパッセージを25分で解き、100問全体の〇✕を付けます。そして、帰りの電車で悩んだ問題を中心に見直すというパターンが確立してきました。
皆さんもルーティンとして生活の一部としてしまうと継続しやすいと思いますよ。まだ始まったばかりですよ。挫けずに20名の仲間と一緒に頑張りましょう!
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-01-24 Fri
むむむ、何やら凄そうな本が出るぞ。990点獲得、最強Part7となっ!よくぞ言い切ってくださいました!埼京線ではありません。最強なんですね、サイキョー!サイコー!←テンション上がりまくりの人。
このテキストの製作者はメディアビーコンさんです。寝る前5分暗記ブックの英会話フレーズ集で有名ですよね。表紙があのお月様のイラストのやつです。
実はメディアビーコンさんはTOEIC業界でも超有名で、ご自身の製作のみならず、TOEIC書籍の編集にも広く深く携わっていらっしゃいます。最も有名なところでは公式問題集Vol.5も手掛けている実力派なんであります。
実は僕の「TOEIC L&Rテスト860点奪取の方法」もメディアビーコンさんの知見と経験が盛り込まれているんですよ。その節は有難うございましたm(__)m。そんな縁がありまして、年末にはメディアビーコンさんが運営されているEnglish Study Café のインタビュー記事に出させていただきました。
それにしても気になるテキストですよねえ。だって表紙に書いてありますよ。TOEIC満点連発のあの濵﨑潤之輔絶賛!!って。TOEIC界きっての実力派メディアビーコンさんの書籍で、HUMMERさんのお墨付き。じゃあ、もう買うしかねーんじゃねーの?
発売日は2月4日ですよ。
Part7全問正解を確実なものとする力を養いますって書いてあるし、しかも、速読トレーニング用音声付きっていうのが気になる。これはきっと物凄い秘密兵器に違いないぞ。
発売日は2月4日ですよ。←なんで2回言った?
これ、発売日の何日か前にメディアビーコンさんのオフィスに行ったら1冊だけ売ってくれないかな?1冊だけ・・・。倍の金額をお支払いするので・・・。ダメかな?←ダメ決まってるだろ、そんなもん!
これを使って勉強会をやるのもいいかもね!検討してみます。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-01-23 Thu
ETS既出問題集2を模試解きチャレンジの素材として使っておりまして、これまでRCはTest8⇒9⇒10⇒1⇒2を解き、LCはTest1⇒2⇒3の順番で解いてきました。
10セットすべて解き終えるつもりでしたが、一旦、RCの初見の模試はストップします。これ以上、先に進まずに、Test8⇒9⇒10⇒1⇒2をもう一度繰り返すことにしました。
僕の頭の中にストックできる情報はどうやら5セットくらいが限界のようです。10セットやってしまうと中途半端になってしまいそうです。せっかく掴みかけた実力アップのヒントを見失ってしまう。
なので、これまで取り組んだ5セットをもう一度繰り返して完璧にします。その後で、残っている新問のTest3⇒4⇒5⇒6⇒7と進んでいくことにします。
この模試は本当に優れていて、当り前ですが、本番そのものです。中途半端に終わらせてしまっては勿体ない。分かったような気がする、という状態が一番ヤバいんだ。実は何も分かっていないことが多い。一旦、立ち止まろうと思います。
LCのほうはRCに比べて解く時間もかからないし、スクリプトを見ても分からないという箇所はありませんから、先に進もうと思います。はっきりと聴こえなかった箇所の「音の上書き」作業だけはきっちりやりますけどね。
それにしても。この既出問題集は素晴らしいですね。一回だけ解いてやった気になっているうちは、このテキストの凄さは分からない。何が凄いって、Part7の正解根拠の埋め込み方です。正解の根拠が見つからないと思っても、隅々まで読み返せば必ずどこかに決定的なことが書いてある。本当に凄い。
いつか僕もこんなテキストを作ってみたいと思ってします。本文の英文は、しっかりした設計図を先に作らないと絶対に書けない英文です。一学習者として問題を解くだけではなく、ひとりのライターとして、その技術を盗んでやろうと思っています。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-01-22 Wed
英語学習者は真面目でストイックな人が多いから、そんな性格が災いして自分を追い込んでしまうケースもよく見られます。先週も相談を受けた案件があって、どうしても勉強時間が確保できないから英語の勉強をやめるとおっしゃる。この方に限らず誰だって、仕事の事情や家庭の事情で一旦、英語学習から遠ざかることを余儀なくされるケースもあるでしょう。生活費を稼がないと生活できないし、世の中の誰とも関わらずに一人だけで生きているわけでもないし、足が前に進まない時期というのは誰にでもあるものです。
乳児の子育て、子供のいじめや不登校、ご自身や家族の病気や怪我、親の介護、突然の失職、予期せぬ収入ダウン、自然災害による打撃など、人生には様々な障害が訪れます。生きているだけで苦しくってどうしようもない時があります。僕にも経験があります。
そんな時は思い切って休めばいいんです。休むことも前進のうちなんだから。来るべき飛躍の時に備えてひととき羽を休めることは、未来に向けての大切な布石なんだ。勇気をもって、自信をもって、堂々と休めばいい。そして、学習再会の環境が整ったらまたここに戻っておいで。貴方の場所はなくならないから。
一番良くないのは諦めてすっかり止めちゃうことだよ。
よく考えてみてよ。学校を卒業してから数十年振りに英語学習を再開したんでしょ?そもそも10年とか、20年とか、30年とか、間が空いているわけでしょ?今更、1年や2年くらい休んだってどうってことないでしょ?また始めればいいだけなんだから。
いたずらに自分を責めるのも良くありません。社会人になって何らかの学習を始めた人っていうのはそれだけで素晴らしい人なんだよ。忙しい合間を縫うようにして勉強してるわけだから。普通の人は会社に行って仕事して、そのまま家に帰ってご飯食べて寝るだけ。この繰り返しですよ。だから、何かしら問題意識を持って勉強を始めた貴方は素晴らしい人なんだ。僕はそう思う。
SNS全盛時代だから、周囲の人達の情報が、否が応でも入ってきますね。今現在、大きな問題を抱えていない人はSNSで自分が頑張っていることを発信します。発信することでモチベーションも上がりますから、それはそれで良い方法だと思うんですよ。問題は、そういう人と自分を比較しちゃうことなんだ。比較したらダメなの。それぞれ事情が違うんだから。置かれている環境が違うんだから。貴方は、いつかまた勉強できる環境が整ったなら再開すればいいの。ところで、ここで本稿のタイトルに戻りますね。
実は2種類しかいないんだ。
何がって?英語学習に限ったことではないかもしれないけれど、何かしらの目的を持って、目標を追いかけている人の種類です。最終的に成功した人と挫折した人かって?近いけど少しニュアンスが違います。成功とか挫折とか、そんな大袈裟なもんじゃないの。
できるまでしつこく続けた人と、途中で諦めてやめちゃった人です。この2種類だけ。でもね、途中でやめちゃった人がまた勉強を再開したら、できるまで続けようとしている人に昇格しちゃうわけです。つまり、途中でやめちゃった人も、広い意味で考えれば、潜在的には、できるまで続けた人のグループに属しているわけで、そうなるともう、実は2種類じゃなくて1種類しかいないのね。だから英語学習に挫折者なんていないの。ゼロなの。
語学学習に終わりなんてないんだから挫折なんてないの。大袈裟に考えちゃダメだよ。どれだけ勉強を止めていたって、いつかある日、本棚に眠っていたテキストを再び手に取った瞬間に貴方は再びチャレンジャーとして復活するんだ。そのチャレンジには期限なんてない。
だから完全にやめてしまわない限り、それは負けじゃない。依然として目標に向かっている途上なんだ。わけあって少し休んでいるだけだ。いつでも戻ってきていいんだ。だから僕はこの場所を守り続けてる。貴方が戻ってきたくなった時に、戻ってくる場所がないと困るだろうから。
たくさん休んで元気になったら戻っておいで。
僕はずっとここにいるから。
貴方の場所はなくなってないから。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-01-21 Tue
拙著『TOEIC L&Rテスト 860点奪取の方法』の愛称を考えてみました。正式名称は気に入っているのですが、発音するにも覚えるにも少し長いですよね。結局、860点奪取と呼ぶことが多くなっているのですが、これでもまだ長い。
う~む、実はずっと前から考えていたのですが、あまり良いネーミングが思い浮かばないまま1年近くが経過してしまいました。この度、皆様のご支援のお陰で増刷される運びとなりましたので、改めて考えていたところ、突然、思い浮かんだのです。
昨日の夜、いつもの居酒屋へいそいそと歩いている時に、僕の脇をスポーツカーが走り抜けていきました。あの見覚えがあるフォルムはトヨタ自動車とSUBARUが共同開発した『トヨタ86(トヨタハチロク)』に違いない。

昭和の時代の車好きの方はピンとくるかもしれませんね。カローラレビンとスプリンタートレノというクーペがありまして、その型式は『AE86』でしたよね。僕も大好きなクルマでした。『トヨタ86(トヨタハチロク)』も『AE86』の血を引いているのです。
運転好きにはたまらないFR仕様でステアリングを握るとワクワクします。僕はスバル車のファンでレガシーのツーリングワゴンも2台乗り継いでいます。水平対向エンジンの唸り声はどんな音楽よりも心地よいサウンドでした。
ちょっと脱線しましたが、『TOEIC L&Rテスト 860点奪取の方法』の愛称は、先の『トヨタ86』からその一部を頂きまして、『ハチロク』が良いのではないかと考えました!短いし、発音しやすいし、860と86がかぶっています。
どうですかねえ、ハチロク?
精悍なフォルムが860点を目指している勇者達の姿と重なります。
どうですかねえ、ハチロク?
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-01-20 Mon
高知から帰ってきて出社してみたら、とんでもなく仕事が溜まっていました(°Д°)。既に引き受けていた仕事をサボっていたわけではありません。新規の仕事がたくさん入ってきて(^^;。シャレになりません。今週は心ゆくまで模試を解きまくろうと思ってたのに(-""-;)。ラッシュオーダーばっかりで金曜日まで動きがとれません。
約束の期限に遅れてるわけでもないのに煽られるのが死ぬほど嫌いなんだよね。計画的に仕事してきてるのに、なんで突然のオーダーに煽られなくちゃならんのだ( `Д´)/!
まあ、そうは言ってもこれでお金もらってるから仕方ないけどさ。でもなあ、ワシ、年俸制だから残業代も出ないし、そもそも長時間労働が好きじゃない!なんとなればTOEICができなくなるからだっ(`Д´)ノガルルル!
とにかく、目の前にある仕事を素早くやっつけて模試を解かねば!ワシが皆に呼び掛けた取組なのに遅れをとるわけにはいかんのだっ(ФωФ)ノ!
言い訳無用だ!やったるで(ФωФ)ノ!
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-01-19 Sun
1日1模試の目標を掲げてスタートしてから1週間が経過しましたが、思っていたより大変です。今、ETS既出2のRCを5セット終えました。キツいわあ。キツく感じる要因は2つあって、ひとつは仕事。そうでなくても忙しいのに出張が入ると途端にきつくなります。普段通りの日常ではなくなりますからね。
もうひとつは初見の模試を解いて、不明箇所は納得いくまで調べているということですね。当たり前の作業だけど、時間に追われている身にとってこれは意外と大変です。
最初の1週間のタームでは何とか予定通り7模試をこなしたけれど、もう少しスピードアップしないといけませんね。まあ、リスニングをやり始めれば数はこなせるんだけど、数をこやすためにやってる取組ではないからね。
実力をあげるためにやってるんだ。明日は始発電車で会社に行って、始業前までにリスニングを2模試やるかな。
そう言えば、この模試解きの取組にエントリーしている方へのメッセージも送らなくては!みんな頑張ってるみたいですよ。
みんなと一緒だと思うと何だか元気が出てくるし、やれそうか気がしてきますよね。次の公開テストまであっという間です。頑張りましょう!
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-01-18 Sat
僕は昭和30年代に生まれたおじさんなのでセンター試験というものを知りません。僕の時代は共通一次テストでした。受けなかったけどね。しかし、何故かしら、このテストの日は天候が荒れることが多くてヒヤヒヤしますね。たった2センチの雪でも都心の交通機関は乱れますから。
今年で最後となるセンター試験の受験者が無事にテストを受けられますように、培ってきた実力を遺憾なく発揮できますように祈っております。
実は僕、先程も触れましたが、共通一次テストは受けなかったんですよね。この年齢になって、それが心残りになっていることに気づいたのです。
あんまり勉強できなかったので、私立文科系の3科目に絞って勝負せざるを得なかったからです。7科目とか全く無理でした。
国立は諦め、私立文科系に絞って、英語・国語・日本史の3科目での勝負。日本史は大抵、満点でした。山川の教科書と用語辞典をすべて暗記し、資料集も暗記、安藤先生の大学への日本史も攻略していましたから、日本史は僕の得点源でした。
国語も得意でした。本を読むのが好きだったから現代国語はよくできたし、古文と漢文も大好きという変人だったから、国語もいつも満点近かったのです。
英語だけがヤバくて、できない時は半分くらいしか正解できませんでした。また、数学は得意だったけど、理科が全くダメ。得意だったのは物理だけで、生物・地学・化学は一桁に近い点数だったので共通一次は諦めざるを得なかった。
日本史と国語で満点をとり、英語を50%正解して逃げ切る、というのが僕の必勝パターンで、このパターンでしか合格できませんでした。
そんな僕でしたから、あの頃は仕方なかったと思うんだけど、共通一次だけは記念に受けておかば良かったと今でも思う。たとえ、結果が良くないと分かっていても受けておけば良かったと思う。
センター試験の受験生達!頑張れ~!その席に座っているだけで価値があるんだぞ~!最後の一分一秒まで全力で頑張れ~!おじさんは応援団してるぞ~!
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-01-17 Fri
先日、購入した韓国の既出問題集で問題が発生しました。LCとRCを2セットずつ注文したのに家に届いたのは1セットのみ。しかも、請求額は2セット分という。まさしくRealなTOEICワールド炸裂!まあ、勝手に3セットに増えているよりはマシだけど、足りないのも困るぞ、しかし。やむを得ずクレームレターを、いや、Eメールだけど、送りました。上手く解決することを祈っております。
To whom it may concern,
I have recently joined Gmarket membership because my friend strongly recommended your business and soon purchased books of ETS TOEIC 1000 Vol.2 on 8 January.
My first order has seemed successfully arrived on 11 January, but I noticed one mistake when opening the parcel. I have placed an order for four books instead of two books. So, I think two books are missing.
Namely, the books I ordered are two sets of ETS TOEIC Reading and Listening. However, I have received only one set for some reason.
Therefore, I would like you to solve this problem as soon as possible by sending me remaining one set you failed to include in my order without charging me additional shipping fee.
I hope my membership with Gmarket, which is definitely mutually beneficial, will continue in the future.
Best regards,
TOEICer Rabbit
ではではー。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-01-16 Thu
模試解きのプロジェクトを開始してから、韓国の既出問題集を切り裂き、持ち歩いてはスキマ時間で解いているのですが、さすがはETSが作成した本物です。随所にうなってしまうような仕掛けが施されていて感心してしまいます。<切り裂かれた模試くん>

特にPart7の本文と設問・選択肢のパラフレーズが素晴らしい。一度読んだだけでは、あれ?どこに書いてあるの?と思うけど、よくよく読み返してみると、解答根拠が必ず本文のどこかに書いてある。素晴らしの一言に尽きます。
まだRCの3セットしかやっていませんが、今後も楽しみです。Test8から始めて、昨日がTest9で、今朝からTest10をやっています。午後から高知県に出張で出掛けてしまうので、明日の分のTest1も持ってきました。
残りの6セットは、いっそのこと、この土日で一気にやっちまおうかなとも思っています。いやあ、本物は本当に楽しい。昔はRPGゲームにハマっていたことがあるけど、そんなもんより遥かにこっちのほうが面白い。
TOEICの文書はつまらないとか言ってる人がいるみたいだけど、この面白さが分からないなんて気の毒だと思います。つまらないのはTOEICじゃなくってオマエだよ、と言いたい。
ところで、この模試解きプロジェクトには17名程度の方が参加されることになっています。出席番号を採番して後日、連絡しますので、しばしお待ちください。
Twitterとか、Facebookとかで参加表明してくださっている方も多いのですが、できましたら、このブログに書き込んでいただけると助かります。あっちを見たり、こっちを見たりしなくてはならず、負担になりますし、きっと、そのうち見落としも発生してしまうかと思います。ブログで一元管理できると楽なので、できましたらご協力いただけると助かります。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-01-15 Wed
昨日のブログでアナウンスしましたが、模試解きチャレンジ企画が勝手にスタートしました。個人的な取り組みなので、そのまま勝手にやればいいのですが、どの模試を優先してやるか、書いておこうと思います。というのは、僕に続いてチャレンジしたいという奇特な方が現時点で9名も現れております。凄いですね。ならば、同じ模試を使ったほうが参加者にメリットがあるんですよね。つまり、分からないところを僕に訊けますよね?同じ模試なんだから。
以下の順で扱っていきます。基本的には新しいものから古いものへと遡っていきますね。変な問題集を使うと本番のテスト傾向からずれていきますから、定評があるものだけを使います。あくまでも僕が使うテキストですよ。
韓国発 既出問題集2⇒10セット(Test8,9,10,1,2,3,4,5,6,7の順でやります)
韓国発 既出問題集1⇒10セット
韓国発 YBM問題集2⇒10セット
韓国発 YBM問題集1⇒10セット
日本初 公式問題集Vol.1~Vol.5⇒10セット
日本初 精選模試2⇒5セット
日本初 精選模試1⇒5セット
こんな感じですかね?韓国本を優先しているのは、未知の問題を解きたいからです。皆様は、どの「模試を使うかは自由です。例えば、HUMMERさんの奪取模試を1週間連続でそればっかりやる!でも構いません。要は実力アップを目指しているわけで、素材の選び方や学習の仕方は自由です。
あ、それから、エントリーを申し出た方には出席番号を割り振らせていただきます。お名前NGの方がいらっしゃるので、手を挙げた順に番号を付けていきます。後日、ご本人にだけ連絡しますね。自分の番号だけ分かればいいでしょう。
ということで頑張りましょう!一般に奇跡と言われている現象は、実は奇跡でも何でもなくて、頑張っている人に必然的に訪れるものです。自分の努力を信じて頑張りましょう!
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-01-14 Tue
ここ数年はTOEICの模試を解くという行為をほとんどしていません。←い~のかそれで?平均すると1か月に1模試くらいのペースですかね。←だから、い~のかそれで?これではいかんと思い、しばらく模試を解く時間を設けることにしました。とはいえ、仕事も相当忙しいので、睡眠時間を削るなんて身体に悪いことはしたくないし、ましてや、飲んでいる時間を削るなんて無理は到底できません。←コラコラぁ~!
そこでゆる~く、最低でも1日半模試、0.5模試のノルマを自らに課したいと思います。半模試というのは、つまり、リスニングかリーディングのどちらか1模試でセーフということです。いくら何でもこれならできるでしょ?これができないなら店をたたむしかありません。←ホントかっ?
ということで昨日からスタートしました、1日半模試企画!誰か僕と一緒にやりませんか?一人でやると決めてもきっとすぐに挫折しますよ。他人の目に晒されないと続きませんよ。だから宣言しちゃいましょうよ、ここで。ねっ?ねっ?←誰に言ってるの?
0.5カウントは面倒だから、LRを一緒に解いたなら2模試、どちらかを解いたなら1模試というカウント方式にしたいと思います。必ずしも初見の模試でなくてもOKです。復習模試も大歓迎です。
1週間を1クールとしたリカバリー方式もありとします。つまり、今日どうしてもできなかったら明日2模試やって追いつく、例えば、僕は月曜日から始めたので、最終日の日曜日までに7模試が最低ライン。土曜日が終わった時点で5模試しかできていなかったら日曜日に2模試やれば1週間の目標クリアー!
ただし、貯金は持ち越せません。前の週に7模試を越えて、例えば10模試やったとしても、3模試の貯金はなくなります。継続して一定の量をこなすことが目的だから、あくまでも1週間のスパンで最低7模試とします。←鬼っ!
昨日、ワタシはエッセンスイングリッシュの無料模試会に参加し、2模試解きました。これでリスニング2模試をカウントします。リーディングはPart5とPart6だけだったので、そんなもん、やったうちに入らないのでノーカウントに決まってます。
そして今朝、早起きして、既出問題集RCのTest8を既に解きましたので、昨日と今日のノルマは達成です。3日坊主まであと1日さ!いやいや、やるんだってば!本当に!
いつまでやるかというと、3/7の明治IPテストの前日までは少なくともやるつもりです。この週は翌日の3/8は公開テストだから2連チャンなのですね。ここで2連続990点を獲りますから、そこまでは頑張ります。
2か月近いチャレンジ企画になるけど、Rabbitと一緒に模試解きチャレンジをやります!という勇者よ、来たれ!この記事にコメントをいただければエントリーしますよお~。
1週間に7模試は無理だけど5模試なら、いや3模試ならできそうだという方はそれでも結構です。自分に合わせた目標を設定してくださいね。
真剣にスコアアップしたいと思っているのなら、いつまでも先延ばしせずに、今、やらねばならぬ。
来たれ、勇者よっ!
ではではー。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-01-14 Tue
先日、ブログに書いた練習問題について読者の方から質問があったのですが、その方のメールアドレスが記載されていませんでしたので個別にご連絡する手段がなく、ここで回答させていただきます。悩ましい問題なのですが、the otherの後ろは単数形か複数形かという問いです。平たく言ってしまうと、実はどっちもありです。
the other+単数形の場合は、同種類のものが2つあって、既に1つが示されているような時に使われます。つまり、残りの1つですね。ブティックで赤いコートと青いコートの2つを見せられて、最初に赤いコートを試着したけど何だか気に入らない。う~ん、さっきのもう1つのほうも試着してみたいわ。それ持ってきて。つまり青いコートですけど、これがthe otherです。
では、the other+複数形どうか。これは文法書によっては示されていないこともありますが、実は存在します。考え方は、the othersと一緒ですね。赤だの青だの黄色だの茶色だの、色とりどりのコートがあって、赤いコートを試着した後、う~ん、他の全部の色を試着してみたいわ。つまり残り全部です。これがthe other+複数形の考え方です。
しかし、このthe other+複数形には、状況による制限があります。それは、話し手と聞き手、書き手と読み手の間で、全体が見えているという状況です。さっきのケースだと、例えばコートの色は7種類あるという共通認識や前提が、話し手と聞き手、書き手と読み手の間に既に形成されているということです。
赤が気に入らないなら、7着-1着で、残りは6着(赤以外の6色)です。当事者同士ではなく、世間一般に向かって、うちのコートは他の店の商品より優れていますよ、と宣伝するような場合には相応しくありません。うちの店以外の商品、つまり他社の商品が一体いくつあるのか、どんなものなのかという情報が抜け落ちているからです。つまり共通認識がない。
ネイティブにも確認したのですが、こんな場合は、theをとって、other+複数形とし、どこの店との比較かとういう具体的なことはわざとぼかして、ふんわりと、他の店の商品より、うちの商品はいいですよと、言ってしまうほうが無難だし、普通ですと。
Part6のように1文ではなく複数の文章で構成されている文書であれば、先にご説明した「当事者の共通認識」を満たした文脈を構成できますから、the other+複数形を正解とする空所補充問題を作成できると思いますが、単文のPart5では難しいでしょうね。
しかし、あくまでも状況設定として使いづらいというだけで、決して文法的なエラーではありません。文法的にはセーフです。Part5の問題は、Select the best answer to complete the sentence. であって、正解以外の残り3つが絶対ダメだというわけではありません。なので、しばしばこういうことが起こります。先日の解説が舌足らずでしたので、ここで補足させていただきました。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-01-13 Mon
今日は池袋のエッセンスイングリッシュスクールで無料のモニタリング模試があり、午後のセッションに参加してきました。無料で参加できるだけでなく、5月に発売予定の精選模試3をプレゼントしてもらえる素晴らしい企画でした。
それよりも何よりも楽しかったあ。1参加者だから何の責任もないし、純粋に楽しむことができました。
いつもはイベントの主催者であったり、関係者であることが多くて楽しむどころかプレッシャーばかり味わっているので、今日のようなイベントは有難いですねえ。毎月でもやって欲しいくらいです。
知った顔の仲間達とも会えたし、言うことなしです。終了後、友人と2人で少しだけお酒を飲みました。これまた楽しいひとときです。

明日からまた厳しい仕事が始まるけど、頑張れると思います。TOEICとTOEICを頑張る仲間に感謝です。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-01-12 Sun
今日のテストは、もやはホームグラウンドとなった法政大学小金井キャンパスで受験してきました。歩いて行ったけど寒かったあ。キャンパスの前に掲示されている教室の割り当て表を見たら、僕は出席番号1番でした。受験番号からしてたぶん1番だろうと思ってたけど。
さて、僕は男性が長袖のシャツを着ているフォームでした。ロープの束みたいなのをいじってましたね。Part毎の難易度の感想は以下の通りです。
Part1:(易)難しい問題はなし
Part2:(易)変化球は多かったけどいつもより楽でした
Part3:(難)2問自信なし
Part4:(難)3問自信なし
Part5:(普通)語彙問題が2つ難しかった
Part6:(易)総じて易しかった
Part7:(難)時間に追われて焦った
Part1とPart2は快調だったのですが、Part3では2問、Part4で3問、解答の根拠を聴き逃してしまいました。実は老眼鏡を忘れて、先読みに時間がかかってしまった。悔しい。
リーディングは左手に問題冊子を持ち、目に近づけて読み、右手で解答をマークしていきましたが、Part7に突入して見開き2ページのマルチに入ると、この方法が通用しなくなり悪戦苦闘しました。
時間も1分半しか余らず、1問、同義語問題を修正したところでタイムアップとなってしまいました。しかも、この修正が裏目に出た模様です。おそらく、そのままにしておけば正解でした。
495点のボーダーラインは、リスニングが4ミスまで、リーディングが2ミスまでと予想します。
僕はリスニングは5ミス、リーディングは4ミス程度の感触です。L485 R485 T970くらいかな?老眼鏡を忘れたのが痛かった。それと、実は腕時計も忘れました。出掛ける前の持ち物検査を怠ったのが敗因ですね。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-01-12 Sun
テスト直前というか、テスト間際のPart5問題です。We are proud of great service and high quality products, and we are confident that our selection is better than ( ) stores in this country.
(A) other
(B) the other
(C) another
(D) others
数を表す単語はきちんと理解していないと知識とは言えません。曖昧な知識はテストでは役に立ちたないからです。本問は空所の直後の名詞storesが正解を手繰り寄せる決め手となります。
(B)the otherは後ろがstoreと単数形なら使えます。(C)anotherはan+otherですから、やはり、storeという単数形が必要です。(D)othersは形容詞ではなく名詞ですので、storesの前に置きことができません。正解は(A)otherでした。
The new policy ( ) that each employee wear ID badges while they are on duty.
(A) states
(B) explains
(C) mandates
(D) reminds
選択肢にはすべて他動詞が並んでいます。こんな時は、意味で考えるか、語法の観点で考えるか、どちらかですが、今回は語法を疑ったほうが良さそうですね。選択肢はすべてthat節をとる動詞です。
着目すべき点は、each employeeの後ろの動詞がwearsとなっていない点です。通常の現在形であればwearに三単元のsがつく筈です。that節の中は仮定法現在が適用されて、原形になっているようです。となれば、仮定法現在を導く語法を持っている動詞を探せばいいのでしたね?(C)mandatesだけがその用法を持っています。
新しい政策はthat節以下のことを義務付けているという内容です。勤務中はずっとIDバッヂを身に着けていなさいということです。「命令・勧誘・依頼・提案」などを表す動詞はthat節の中で仮定法現在の用法を形成するということを知らないと正解できない問題でした。
By the time she steps down next December, Ms. Takahashi ( ) at the Shinjuku Medical Institute for twenty years.
(A) had worked
(B) has been working
(C) will have worked
(D) will be working
第一に、文頭のBy the timeが接続詞として機能していることに気づかなくてはなりません。次に、高橋さんが退任するのは未来のことですね。next Decemberという時制のキーワードがそれを教えてくれています。
となると、あの形を思い出してください。そうです、未来完了です。高橋さんが12月に退任する時には、彼女は20年勤務していたことになるだろうということです。(C)will have workedが正解です。未来完了と過去完了は年に2~3回、忘れた頃に出題されますので、きちんと押さえておいてくださいね。
By the time she stepped down last December, Ms. Takahashi ( ) at the Shinjuku Medical Institute for twenty years.
でしたら、(A)had workedが正解です。昨年の12月に退任した時には既に20年間働いていたという文意に変わります。過去完了です。文頭にBy the timeが出てきたら、未来完了か過去完了を疑ってください。
さて、テストまであと数時間です!準備はよろしいですか?
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-01-11 Sat
昨日に引き続き、テスト直前のPart5トレーニングです。( ) believe the influence that social media has on most companies in the industry has become increasingly strong in recent years.
(A) Little
(B) Some
(C) Any
(D) Those
文頭が空所になっているPart5の問題では幾つかのパターンがあります。
・接続詞が入って従属節を導く
・接続詞Thatが名詞節を形成して主語となる
・5W1Hの疑問詞が名詞節を形成して主語となる
・動名詞を入れて主語を形成する
・直後の名詞を前から修飾する形容詞などが入る
・前置詞が入って副詞節を形成する
・不定詞の副詞用法を形成する
・分詞構文を形成する
・命令文を形成する
・形式主語のItを入れてIt~that構文 or It~for~to不定詞構文を形成する
などです。
上記に加えて、かなりの頻度で出題されるのが「人を表す単語」を入れて主語を形成する、です。今回がまさしくそうですね。人がbelieveするわけです。(A)Littleは可算名詞につくことができませんから、基本的には人になれません。(C)Anyも単独では人になれません。AnyoneとかAnybodyとなりますし、単数扱いなのでbelieveに三単現のSが必要です。
(D)ThoseはThose peopleですから人になれますが、原則として、たった1文の場合、Those単独で使う用法がありません、後ろに関係代名詞を伴うとか、現在分詞・過去分詞、形容詞、前置詞句などを伴って使われるのが一般的です。従いまして、本問では(B)Someが正解となります。Some believe~, others believe~. という英文もよく見かけますね。
General Manager of Tohoku region, Mr. Yoshi ( ) is directly responsible for the negative reviews about the new Sleek Photocopier 3000.
(A) his
(B) himself
(C) he
(D) him
Mr. Yoshiの前のカンマは同格のカンマです。この場合、Mr. Yoshiの役職を表していますね。空所以降に素早く目を走らせると、空所に単語を補充しなくても文が完成していることに気づきます。
Yoshiさんが批判的なレビューの直接の責任者だと言っているわけです。そこに更に、彼自身が、彼自らが、とダメ押ししているのです。他の誰でもなく、Yoshiさんが自ら直接責任を負っているということですね。正解は再帰代名詞の(B)himselfでした。
( ) vehicles in front of buildings is strictly prohibited , so please use the public underground parking lot.
(A) Park
(B) Parked
(C) Parking
(D) To be parked
ざっと文頭からピリオドまで目を走らせると、S+V, so+命令文の形になっていますね。vehiclesが主語だとすると、動詞がisでは主述が一致しません。となると、vehiclesを目的語にとる動名詞が相応しいと判断できます。(C)Parkingが正解です。(D)は、To parkであれば不定詞の名詞的用法として正解の候補になり得ますが、あまり綺麗な文とは言えませんね。
3問すべて正解できましたか? いよいよ明日は公開テストですね。頑張りましょう!
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-01-10 Fri
公開テストが明後日に迫ってきましたので、最近のテスト傾向を踏まえた練習問題を作成してみました。どれも易しい問題ですが、チャレンジしてみてくださいね。Once you have completed the attached form, please forward ( ) to Mr. Ito.
(A) it
(B) them
(C) one
(D) me
最近のTOEICテストではこのような語数の少ない英文を使った基本的な文法問題が出題される傾向にあります。本問は代名詞の問題ですね。従属節のS+V、命令文という形になっています。決して難しくはありません。
添付の申込書に記入したら伊藤さんに転送してくださいと言っています。空欄にはthe attached formの言い換えが入るわけですから、(A)itが正解ですね。複数形の(B)themは使えませんし、(C)oneですと、申込書のうち、同じ種類のどれかひとつということになってしまい、不適切です。(D)meに至っては、私を伊藤さんに送ってどうするの?ということになってしまいます。
Mihara Appliance, one of the leading ( ) of furniture, is going to open another location in London this year.
(A) manufactures
(B) manufacturer
(C) manufacturing
(D) manufacturers
適切な品詞を選ぶ問題です。Mihara Applianceの直後のカンマは同格を表しています。こんな時はカンマからカンマをすっ飛ばして読んでしまいましょう。三原電機は今年、ロンドンにもうひとつ拠点をオープンさせる構えだ、と言っています。
会社と同格になる名詞を選べばいいわけですね。選択肢の中で名詞は(B)manufacturerと(D)manufacturersです。one of の後ろですから、複数形の(D)manufacturersが相応しいということになります。これが正解です。製造メーカーだと思ってください。(A)manufacturesは注意しないといけませんね。これは動詞の現在形に三単現のSがついたもので名詞ではありません。
( ) Alice agrees, we will begin advertising our newly designed products as soon as possible.
(A) Upon
(B) Provided
(C) Unless
(D) Therefore
前置詞と接続詞から適切な選択肢を選ぶ問題です。空所の後ろを見ると、S+Vになっていますね。となると、空所には接続詞を補充する必要があります。そう見切った時点で、前置詞の(A)Uponと接続副詞の(D)Thereforeは真っ先に正解の候補から外れます。
残りの2つは接続詞ですから文法的にはいずれも正解になり得ます。となれば文意から正解を特定しにいかなくてはなりません。(B)ProvidedはIfと同じだと考えればいいですね。アリスさんが同意してくれたら、直ぐに新商品の宣伝を開始するという文意ですから、(B)Providedが正解です。(C)Unlessは、アリスさんが同意しないなら宣伝を開始するとなってしまい、意味が通りません。
このタイプの問題は、空所の後ろがSVと繋がる節なのか、名詞(または名詞のカタマリ)なのかで品詞を絞り込む1次判断をします。その後、2つ以上、文法的に正しい選択肢が残った場合には意味的に相応しいものを特定するという二次判断に移行するという手順を踏んでください。
3問とも正解できましたか?明日も何問か出題します。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-01-10 Fri
韓国の総合販売サイトのGmarketでTOEIC書籍を注文してみました。最初は韓国語が分からないので面倒だから諦めていたのですが、TOEIC仲間から英語でも注文できると教えていただき、それなら大丈夫だと思い、注文してみました。外国のホテルのオンライン予約みたいなもので簡単ですね。アカウントを作らなくてはならないので、住所とか電話番号とか決済口座などを入力する必要はありますが、全部、英語のナビゲート付きなので楽勝ですよ。
そして、トラッキングシステムが細かすぎて笑える。下の図がそれなのですが、ここまで子細に亘っていなくてもいいのでは?まあ、安心と言えば安心ですけどね。

割りと早く品物が届きますよ。僕が注文したのが1月8日、つまり2日前ですが、上図のトラッキングステイタスを見る限り、そろそろ自宅に到着する見込みです。
便利な時代になりましたね。韓国書籍を日本国内にいながらにして購入できるなんて。しかも、このサイトの品物は送料がかかったとしても、他の韓国品の販売経路よりもずっと安い。ある意味、特定の業者さんにとっては脅威でしょうね。お客様が離れていく。僕だって、もうここでしか買わないですよ。値段が倍も違えばそうするでしょ?
以下がGmarketの英語のサイトのURLです。簡単ですから試してみては?
https://gsigninssl.gmarket.co.kr/LogIn/LogIn?URL=http://gmyg.gmarket.co.kr/
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-01-09 Thu
ラジオNIKKEI~本の雑談プログラムにHUMMERさんこと、濵﨑潤之輔先生が2週に亘って登場します。これは見逃せません、いや、聴き逃せませんよ。内容はHUMMERさんの最新刊である『TOEIC L&Rテスト 目標スコア奪取の模試』についてです。模試の使い方や勉強の仕方について教えてくださいます。
『TOEIC L&Rテスト 目標スコア奪取の模試』【旺文社】(2020.1.8前編/1.15後編)

2回に亘っての放送ですが、1回目は既に昨日、終わっています・・・。しかし、皆様、ご安心ください。アーカイブ機能があるのです。画像の下にあるURLをクリックしてみてください。そのまま1回目の放送を聴くことができますよ。

《ココを一発クリック!》
http://radiko.jp/share/?sid=RN1&t=20200108113521
※スマホからだと聴けない場合があります。その場合はPCで聴いてくださいね。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-01-08 Wed
旺文社さんから出版されております“TOEIC L&R目標スコア奪取シリーズ”が、この度4冊同時重版が決定いたしました(パチパチパチ)!ご存知ない方のために、4冊とは以下の書籍のことです。470点奪取の方法(濵﨑潤之輔先生)
600点奪取の方法(八島晶先生)
730点奪取の方法(古澤弘美先生)
860点奪取の方法(私Rabbitまたの名を藤枝暁生)

以上のシリーズ4冊になります。お陰様で、発売以来、ご好評いただいておりまして、4冊同時に重版の運びとなりました。これもひとえに皆様のご支援のお陰です。有難うございます。
このシリーズの後、昨年の12月に発売されました、濵﨑先生の“目標スコア奪取の模試”も売れまくっております。大型書店さんには置いてあるはずですから是非、手に取ってみてくださいね。濵﨑先生のコメント付き問題冊子が驚くほど、効果を発揮します。

ではまたー。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-01-07 Tue
昨日、発表されました12月公開テストの結果をようやく確認できました。恥かしながら、パスワードを失念してしまい、あーでもないこーでもないと打ち込んでいるうちにロックされてしまい、確認できなくなってしまったのでした(汗)。本日、年明け初出社で会社のPCからアクセスしたらあっさり繋がりました。昨日の失態は一体なんだったんでしょうか?よく分かりません。
まあ、とにかく、12月はリスニングのPat2とPart3が絶不調でしたので大して期待はしていませんでしたが、思った通りの結果でした(汗)。メタメタですね。これじゃあ、惜しくも何ともありません。完敗です。

感触からして、リーディングは100問全問正解したなと思っていました。余っていた時間でPart5とPart6は全問見直しをしましたし、Part7で唯一、気になっていた位置問題も納得したうえで修正できましたので、おそらくパーフェクトかなとという感触でした。
リスニングを調整し直して再スタートです。今週末は、495-495の並びといきたいですね。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-01-06 Mon
大抵のサラリーマンは今日が仕事始めでしょうね。朝の電車が結構混んでいました。僕は有給休暇で都心とは逆方向の各駅停車だから空いてましたけど。僕の会社ではまだ3/4くらいは休んでいて、おそらく皆さん、明日から出社じゃないかな?新年の朝礼も確か、明日だったはずです。
今年から完全フレックスタイム制が導入されます。より自由に、より活発に仕事ができるといいなあ。朝7時に出社して午後3時に退社、そのまま人気の老舗居酒屋へGo~!なんてのもアリですね。←そーじゃないと思う。
何でもいーや、今年も昨年に負けないくらい頑張るぞ!おおお~!気合いだ!気合いだ!気合いだ!
へ?何ですか?もうすぐ発表?って何が?正午に例の発表?えっ?そーなの?12月に受けたやつ?その結果発表?おおおっ、そーでしたか!それは楽しみですね。
姿勢を正して、新年一発目の結果を拝みましょう。拝むのはPCのスクリーンだけど。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-01-05 Sun
早いものですねえ。今から1週間後に2020年初の公開テストです。年末年始に酒飲んでるうちに、あっという間に公開テストがやってきます。2月はテストなしの月だから、期限付きの目標スコアがある人にとっては1月のテストは大事ですよね。ここを逃すと3月まで目標達成が先送りとなってしまいます。1週間後は全力で頑張りましょう!
僕は年末から相変わらず英文法書を何冊も読み続けております。丁寧に読んでるから他書との比較ができるのが面白い。
かなりの確率で誤植も発見しています。定評があって凄い回数増刷を繰り返している英文法書にも誤植は沢山ありますね。まあ、それはどうでもいいけど。
12/29から4冊読みました。正確には4冊目はまだ1/3ほど読み残してるけど、なんとか仕事始めまでには読了するでしょう。
一体、自分は何をしてるのかと思いますが、要すれば、基礎固めをしたいのです。基礎が揺らいでいると何処かで伸びが止まるから。オーバーホールと基礎固めですね。文法で誤った解釈をしていないか?知識の抜けはないか?このタイミングで総点検したく。
そもそも、この英文法書読破計画を思い立ったきっかけは、韓国発の既出問題集2の存在でした。皆がこぞって韓国から取り寄せ解きまくっています。僕も誰よりも先に既出問題集2をやろうと思いましたが、果たしてそれでいいのかなと疑問を抱きました。
新しいものに手を出す前にやるべきことがあるような気がして。お前は新しいものをやってる暇があるのか?そんなことより、せっかくの纏まった休暇にはやるべきことがあるのではないか?周りの動きに惑わされることなく、先ずは己の足元を固めよ!
そんな声が何処からか聴こえてきたのです。なので、一見すると回り道に見えるかもしれませんが、一旦、新しいものは棚上げし、英語力を基礎から見直すことにしました。それが英文法書の読破計画でした。
こんなことをやっても、誰からも評価などされませんが、自分的には満足しています。僕には数年後を見据えた秘かな目標があるから、そこに向かうためにはどうしても必要なステップなのです。さて、あと1/3、一気に読むぞ!勿論、1週間後の公開テストは全力で受験します!
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!
