fc2ブログ
 
■プロフィール

Rabbit

Author:Rabbit
50代(男性)
私大法学部卒
東京都内に生息
海外留学・海外赴任経験なし
趣味は英語学習と居酒屋巡り
著書は以下の通り
『サラリーマン居酒屋放浪記』
『サラリーマンのごちそう帖』
『TOEIC L&Rテスト860点奪取の方法』
『TOEIC L&R TEST 上級単語特急 黒のフレーズ』
『TOEIC L&R TEST 超上級単語特急 暗黒のフレーズ』

■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック

■月別アーカイブ

■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク

このブログをリンクに追加する

■Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

2/22にTOEIC勉強会をやります(締め切っています)
※定員に達しましたので締め切らせていただきます。お申し込みくださった皆様、有難うございましたm(_ _)m。

昨日、2月の3連休のどこかでTOEIC勉強会を検討していると申しあげましたが、開催決定しました。他の方が開催する勉強会が、2/23(日)と2/24(月)にあるようですので、そこは避けて2/22(土)といたしました。

既出問題集2RC

勉強会で扱うテキストは、『ETS既出問題集2』のRCです。この中には10セットの模試が入っていますが、そのうちのTest1とTest2の内容を掘り下げようと思っています。問題を解いて答え合わせをして、間違えた箇所を確認して、というスタイルでは英語の読解力が伸びていきません。ある程度のところで頭打ちとなります。

英文を端から端まで全部もれなく読んで全て理解する。そのためのトレーニングの場を設けたいと考えています。勉強会では、先ず僕が、分かりにくかったであろう箇所を幾つかご説明します。その後、参加者の疑問に全員で答えていくという形式をとります。

ですので、問題は予め解いて、答え合わせもしてきてください。何が分かって何が分からなかったのか、ご自身でクリアーにしておいてくださいね。そうしないと質問できません。話を聞いて終わってしまいます。参加者のレベルもおそらくバラバラでしょうから、必ずしも質問しなくてはならないわけではありません。

聞いているだけでも身になります。しかし、せっかく、独学では分からなかった箇所を誰かに教えてもらえるチャンスです。この機会を無駄にしてほしくはありません。Testは予め自宅で、あるいは他の模試会などで解き、英文もきちんと読んできてください。

会の持ち時間は4時間としました。もう一度、言います。この4時間のスロットに問題を解く時間は入っていません。解くだけなら一人でもできるはずなので、実際に問題を解いている時間が勿体ないからです。参加条件は、テキストを既に持っていて、事前にTest1とTest2を解いてくることです。本セミナーは模試会ではありません。

以下が勉強会の概要です。募集は24名です。参加者に絶対に損はさせません。自信があります。

【日時】2020年2月22日(土) 13:00-17:00
【場所】神田界隈のセミナールーム(参加が確定した人にだけ詳しい情報を送ります)
【内容】ETS既出問題集2のRCのうちTest1とTest2
【会費】1,000円
【人数】最大30名←部屋を代えて拡大しました

それでは募集開始します。以下のテンプレートに必要事項を記入して、このブログ記事に隠しコメントを入れてください。

【お名前】本名でお願いします。
【メールアドレス】こちらからご案内を送付する際に使用します。
【リーディングのハイスコア】5~495点
【懇親会】参加・不参加の別
※懇親会の金額は4,000円程度です。

以上です。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



スポンサーサイト



学習会 | 19:52:03 | トラックバック(0) | コメント(40)
2月の勉強会で悩み中
2月は3連休があるので、そのどこかで、他の勉強会と日程が重ならず、使うテキストもかぶらないような勉強会を開催したいと考えています。まだ検討段階なので実現しない可能性もありますけど。

日程は2/22(土)か、2/24(月)が有力ですかね?3連休の真ん中の2/23(日)は他の勉強会とコンフリクトしそうなので外そうかと思っています。人数も、あんまり人が多いと疲れちゃうから、10人から20名くらいが理想的ですね。

使うテキストは2通りの案があって、ひとつは『ETS既出問題集2』のTest1とTest2のRCです。LCはスクリプトがあれば理解できるでしょうから、RCに絞ってやる。このタイミングであれば、他の勉強会でTest1とTest2は終わってるだろうから、その復習に良いかなと。

《本家本元の間違いないテキストです!》
既出2

会の持ち時間は3時間程度を考えているので、実際に問題を解いている時間が勿体ない。なので、参加条件は、テキストを既に持っていて、事前にTest1とTest2を解いてくることになります。問題を解くのは自分ひとりでもできる筈なので、その場では解かないこととします。模試会ではないので。

もうひとつのテキスト候補はライオン模試です。メディアビーコンさんの『TOEIC L&R TEST 990点獲得 最強Part7模試』のことです。これはまだ現物を見ていないので何とも言えませんが、60日間完成の大特訓プログラムに乗っかりたいと思います。60日間を30日間くらいに短縮して加速させたい。

《ウオオオオぉ~!ガオオオオオオオぉ~!》
最強Part7

あくまでも企画段階です。でも僕は決断したら動きは速いですよ。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



学習会 | 17:44:03 | トラックバック(0) | コメント(1)
結果など通過点にすぎない
本日の正午に先日の公開テストの結果が公表されたようですね。TwitterなどSNS上では相変わらず盛り上がっているようです。

良かった人は素直に喜べばいいし、芳しくなかった人は思いっ切り口惜しがって、次こそは頑張ろうと新たな闘志を燃やせばいいだけです。大いに一喜一憂して構いません。ただ、いつまでもそこにいたらダメだと思います。

良い結果もそうでもない結果も、一瞬の通過点にすぎません。英語学習はまだまだ続きますから、さっと気持ちを切り替えて次のステージに向かいましょう。

ところで、SNS上ではスコアップした人が多いですね、とよく言われます。それはそうです。スコアダウンしてもその様子を投稿する人はいますが、多くの学習者はスコアアップした喜びで投稿しているものです。だから、見た目は皆がスコアアップしているように見えるけど、ダウンした人も実は沢山います。

SNS上では、スコアアップしてもダウンしても結果にかかわらず報告する人、スコアアップした時だけ報告する人の2種類がいて、スコアダウンした時だけ報告する人というには稀有な存在です。そんな人ほとんどいません。

だから安心してね、とは言いませんけど、今日の結果は通過点です。マラソンだってそうでしょ?中間のラップタイムが悪かったら途中棄権しますか?ラグビーだって、サッカーだって、前半にリードを許したら諦めて帰りますか?帰らないでしょ?当り前です。

人生は後半の逆転があるから面白いんだ。

その逆転劇の主役になれるかどうかは、今後の努力次第です。今日の結果をきちんと受け止めたら、いつまでもそこに拘らずに再び走り出しましょう。中間のタイムなんて大して重要じゃない。そんなの参考記録です。

転んでも、起き上がるのが早い人が有利だ。歩き出すのが早い人はなお有利だ。もう既に走り出しているやつがもっともっと有利だ。明日からなんて言ってないで、もう今日から走り出しましょう!それっ!

ではではー。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 18:53:12 | トラックバック(0) | コメント(1)
TOEIC L&R TEST 出る単特急 金の熟語
出るぞっ!TEX加藤さんの出る単特急第4弾!その名も金の熟語!ちょうど今から1カ月後の2月28日に発売されます。既に予約受付は開始されていますね。もう予約されましたか?僕は、都内の大型書店にはフライングで数日早く並ぶだろうと読んで予約はしていません。ふふふ。←ふふふ、じゃねーし。

《画像はまだよお、まだなのよお~。》
金の熟語

本書は、金のフレーズ、銀のフレーズ、金のセンテンスに続く、出る単特急シリーズ、出る単特急カルテットの最終パーツと言ってもいいでしょう。金の熟語と銘打ってはいますが、必ずしも熟語だけではないようです。もっと幅広な内容ですね。以下が収録内容ですが、これはTEX加藤さんの1/25のブログから抜粋させていただきました。←また勝手なことを・・・。

・TOEIC に出る熟語 
・TOEIC に出る会話表現 
・TOEIC に出る「動詞+前置詞」
・TOEIC に出るコロケーション
・TOEIC に出る群前置詞・群接続詞
・イラストで覚えるパート1単語
・TOEIC に出る定型表現・連語

これらを総称して金の熟語という表現を使われています。ザクっと纏めれば、TOEICに頻出する表現集ということになりましょう。英語は1語だけで使えるものではありませんから、これらの表現を覚えて使えるようになれば、当然、英語力は格段に伸びるでしょうね。

一切の妥協を許さないTEX加藤さんの渾身の著書ですから、我々も心して読みましょう。一言一句漏らさぬよう身に着けたいものです。あ~、早く見たい。

おっ、そうだ、愛称はどうなりますかね。ここ大事。金フレ、銀フレ、金センに続く本書の愛称ですから、もう決まったようなものではないでしょうか?「金熟(キンジュク)」以外にあり得ません。まあ、ワタシが決めるものではありませんが、金センもこのブログで予言しました。「金熟」よりも「金ジュク」のほうが可愛くていいかもです。←勝手に決めるな。

ということで皆さま、お楽しみに!

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



TOEIC国内本レビュー | 13:02:20 | トラックバック(0) | コメント(0)
TOEICの神秘性
昨日、英検のテストが終わり、受験者はご自身の解答と公表された解答を見比べて一喜一憂していることでしょう。一夜明けたら結果がある程度、感触として分かるということは素晴らしいですね。次に向かっての対策も立てやすくなります。

これこそがTOEICにはない英検の透明性でしょうね。問題の持ち帰りも認められているし、解答冊子への書き込みも禁止されていませんから、ライティング以外はほぼ完璧に結果を予想できます。まあ、これが当たり前と言えば当たり前ですかね。

一方、TOEICは問題冊子の持ち帰りどころか、書き込みさえ禁じ手とされていますから、正解数の予想が極めて困難です。そもそも200問もあるのに覚えて帰ってこれる筈がない。考え方によってはTOEICのデメリットかもしれません。

しかし、僕はTOEICが持っているこの神秘性がたまらなく好きです。あえて、秘匿性などと野暮なことは言いません。英検の透明性と対極にあるTOEICの神秘性です。受験した者しか知りえない神秘的な世界。スコアシートが手元に届いてから分かる真実。ゲーム性が高くてワクワクしますね。

なかなか対戦相手の実態が見えないけれど、実力が上がって段々とスコアも990点満点に近くなってくると、その全貌がようやく見え始めてくるのです。900点くらいではまだまだ見えてきません。本当に全てが分かるのは余裕を持って200問全問正解した人だけでしょうね。

200問全問自信をもって正解した人だけが知っている神秘の奥深い世界。格好いいわあ。そこに惹かれるんだなあ。

TOEICが問題冊子の持ち帰りを認めたり、あるいはネットで問題と解答を公開したりすると、独特の神秘性が失われて、たちまちつまらなくなってしまうので、ずっとこのまま非開示でいて欲しい。神秘的な魅力を維持しておいてほしい。

僕は本気でそう思っています。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 16:42:26 | トラックバック(0) | コメント(0)
頑張れ、Eikenist!
我らTOEIC®L&Rテストを心から愛するTOEICer達の中にも英検を愛するEikenist達が存在する。要は、英語のテストが好きで好きでたまらない人達が、おせちもいいけどカレーもね!的な感じで受けるわけであります。←ちょっと違う。

ご存じの通り、英検のテストは毎月のように実施されるわけではないので、皆さん、結構必死です。しかもTOEICと違って、合格・不合格がつきますから、あ~あ、今回、ダメだったよお~、などとゆるいこと言ってられません。出来が悪ければ、「不合格」というはっきりした結果を突き付けられるわけであります。つまり、〇か✕です。

これはある意味キツイですねえ。しかも不合格になってしまった場合、その挽回のチャンスは大抵4カ月後くらいにならないと訪れません。年に3回しかないからね。そんなに間が空いたら忘れちゃうから、また元に戻っちゃうよね、ワハハハ!←そこで笑うなっ!

今日は、その英検のテスト当日です。

僕的にはどうでもいいけど、TOEIC繋がりの友人達が結構受けるから、それは応援しています。まあ、応援っていっても具体的に何かするわけじゃなくて、頑張れよお~って、声を掛けるだけなんだけど。首尾よく合格してほしいものです。

《Rabbitがパス単以外で唯一持ってる英検のテキスト》
英検3級が1冊でわかる本

今日一日はEikenistとして頑張れっ、精一杯、力の限り戦ってこい!

そして、一夜明けたら再びTOEICerに戻るのだ!

シンデレラかっ!

ウルトラマンかっ!←それだと3分しかもたないし・・・。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



英検 | 07:43:03 | トラックバック(0) | コメント(0)
模試解きチャレンジ振り返り
ここまでお模試解きチャレンジを振り返ってみます。

1月13日:エッセンスイングリッシュスクールでLを2模試
1月14日:ETS既出問題集RC2のTest8(初見)
1月15日:ETS既出問題集RC2のTest9(初見)
1月16日:ETS既出問題集RC2のTest10(初見)
1月17日:ETS既出問題集RC2のTest1(初見)
1月18日:ETS既出問題集RC2のTest2(初見)
1月19日:ETS既出問題集LC2のTest1(初見)
1月20日:ETS既出問題集LC2のTest2(初見)
1月21日:ETS既出問題集LC2のTest3(初見)
1月22日:ETS既出問題集LC2のTest4(初見)
1月23日:ETS既出問題集RC2のTest8(復習)
1月24日:ETS既出問題集RC2のTest9(復習)

ということですが、今日と明日は、ETS既出問題集RC2のTest10、Test1、Test2の復習をしまして、月曜日から再び、ETS既出問題集RC2の初見のセットに戻ります。

Test3⇒Test4⇒Test5⇒Test6⇒Test7の順番ですね。これで一応、1冊コンプリートですが、その後は、この5セットの復習に時間を充てたいと思っています。

やっぱりリスニングよりもリーディングのほうが圧倒的にキツイですね。時間が3倍くらい違います。当たり前と言えば当たり前ですけど、だからと言って、リーディングから逃げて取り組みやすいリスニングばっかりやっていたらいけませんね。自分を励ましながらリーディングも頑張りましょう!

75分ぶっ通しが難しかったら分割してもいいと思うんですよ。僕は行きの通勤電車の中はPart7のマルチプルパッセージを解いています。20分しか乗車時間がないから、25問を解き切るのは結構キツイです。

会社に着いたら、15分でPart5とPart6を解き、一旦やめます。その後、昼休みにPart7のシングルパッセージを25分で解き、100問全体の〇✕を付けます。そして、帰りの電車で悩んだ問題を中心に見直すというパターンが確立してきました。

皆さんもルーティンとして生活の一部としてしまうと継続しやすいと思いますよ。まだ始まったばかりですよ。挫けずに20名の仲間と一緒に頑張りましょう!

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 09:00:58 | トラックバック(0) | コメント(0)
TOEIC L&R TEST 990点獲得 最強Part7模試
むむむ、何やら凄そうな本が出るぞ。990点獲得、最強Part7となっ!よくぞ言い切ってくださいました!埼京線ではありません。最強なんですね、サイキョー!サイコー!←テンション上がりまくりの人。

最強Part7

このテキストの製作者はメディアビーコンさんです。寝る前5分暗記ブックの英会話フレーズ集で有名ですよね。表紙があのお月様のイラストのやつです。

実はメディアビーコンさんはTOEIC業界でも超有名で、ご自身の製作のみならず、TOEIC書籍の編集にも広く深く携わっていらっしゃいます。最も有名なところでは公式問題集Vol.5も手掛けている実力派なんであります。

実は僕の「TOEIC L&Rテスト860点奪取の方法」もメディアビーコンさんの知見と経験が盛り込まれているんですよ。その節は有難うございましたm(__)m。そんな縁がありまして、年末にはメディアビーコンさんが運営されているEnglish Study Café のインタビュー記事に出させていただきました。

それにしても気になるテキストですよねえ。だって表紙に書いてありますよ。TOEIC満点連発のあの濵﨑潤之輔絶賛!!って。TOEIC界きっての実力派メディアビーコンさんの書籍で、HUMMERさんのお墨付き。じゃあ、もう買うしかねーんじゃねーの?

発売日は2月4日ですよ。

Part7全問正解を確実なものとする力を養いますって書いてあるし、しかも、速読トレーニング用音声付きっていうのが気になる。これはきっと物凄い秘密兵器に違いないぞ。

発売日は2月4日ですよ。←なんで2回言った?

これ、発売日の何日か前にメディアビーコンさんのオフィスに行ったら1冊だけ売ってくれないかな?1冊だけ・・・。倍の金額をお支払いするので・・・。ダメかな?←ダメ決まってるだろ、そんなもん!

これを使って勉強会をやるのもいいかもね!検討してみます。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



TOEIC国内本レビュー | 16:25:51 | トラックバック(0) | コメント(0)
既出2の初見は一旦ストップ
ETS既出問題集2を模試解きチャレンジの素材として使っておりまして、これまでRCはTest8⇒9⇒10⇒1⇒2を解き、LCはTest1⇒2⇒3の順番で解いてきました。

既出2

10セットすべて解き終えるつもりでしたが、一旦、RCの初見の模試はストップします。これ以上、先に進まずに、Test8⇒9⇒10⇒1⇒2をもう一度繰り返すことにしました。

僕の頭の中にストックできる情報はどうやら5セットくらいが限界のようです。10セットやってしまうと中途半端になってしまいそうです。せっかく掴みかけた実力アップのヒントを見失ってしまう。

なので、これまで取り組んだ5セットをもう一度繰り返して完璧にします。その後で、残っている新問のTest3⇒4⇒5⇒6⇒7と進んでいくことにします。

この模試は本当に優れていて、当り前ですが、本番そのものです。中途半端に終わらせてしまっては勿体ない。分かったような気がする、という状態が一番ヤバいんだ。実は何も分かっていないことが多い。一旦、立ち止まろうと思います。

LCのほうはRCに比べて解く時間もかからないし、スクリプトを見ても分からないという箇所はありませんから、先に進もうと思います。はっきりと聴こえなかった箇所の「音の上書き」作業だけはきっちりやりますけどね。

それにしても。この既出問題集は素晴らしいですね。一回だけ解いてやった気になっているうちは、このテキストの凄さは分からない。何が凄いって、Part7の正解根拠の埋め込み方です。正解の根拠が見つからないと思っても、隅々まで読み返せば必ずどこかに決定的なことが書いてある。本当に凄い。

いつか僕もこんなテキストを作ってみたいと思ってします。本文の英文は、しっかりした設計図を先に作らないと絶対に書けない英文です。一学習者として問題を解くだけではなく、ひとりのライターとして、その技術を盗んでやろうと思っています。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



韓流本レビュー | 12:36:42 | トラックバック(0) | コメント(2)
実は2種類しかいない
英語学習者は真面目でストイックな人が多いから、そんな性格が災いして自分を追い込んでしまうケースもよく見られます。先週も相談を受けた案件があって、どうしても勉強時間が確保できないから英語の勉強をやめるとおっしゃる。

この方に限らず誰だって、仕事の事情や家庭の事情で一旦、英語学習から遠ざかることを余儀なくされるケースもあるでしょう。生活費を稼がないと生活できないし、世の中の誰とも関わらずに一人だけで生きているわけでもないし、足が前に進まない時期というのは誰にでもあるものです。

乳児の子育て、子供のいじめや不登校、ご自身や家族の病気や怪我、親の介護、突然の失職、予期せぬ収入ダウン、自然災害による打撃など、人生には様々な障害が訪れます。生きているだけで苦しくってどうしようもない時があります。僕にも経験があります。

そんな時は思い切って休めばいいんです。休むことも前進のうちなんだから。来るべき飛躍の時に備えてひととき羽を休めることは、未来に向けての大切な布石なんだ。勇気をもって、自信をもって、堂々と休めばいい。そして、学習再会の環境が整ったらまたここに戻っておいで。貴方の場所はなくならないから。

一番良くないのは諦めてすっかり止めちゃうことだよ。

よく考えてみてよ。学校を卒業してから数十年振りに英語学習を再開したんでしょ?そもそも10年とか、20年とか、30年とか、間が空いているわけでしょ?今更、1年や2年くらい休んだってどうってことないでしょ?また始めればいいだけなんだから。

いたずらに自分を責めるのも良くありません。社会人になって何らかの学習を始めた人っていうのはそれだけで素晴らしい人なんだよ。忙しい合間を縫うようにして勉強してるわけだから。普通の人は会社に行って仕事して、そのまま家に帰ってご飯食べて寝るだけ。この繰り返しですよ。だから、何かしら問題意識を持って勉強を始めた貴方は素晴らしい人なんだ。僕はそう思う。

SNS全盛時代だから、周囲の人達の情報が、否が応でも入ってきますね。今現在、大きな問題を抱えていない人はSNSで自分が頑張っていることを発信します。発信することでモチベーションも上がりますから、それはそれで良い方法だと思うんですよ。問題は、そういう人と自分を比較しちゃうことなんだ。比較したらダメなの。それぞれ事情が違うんだから。置かれている環境が違うんだから。貴方は、いつかまた勉強できる環境が整ったなら再開すればいいの。ところで、ここで本稿のタイトルに戻りますね。

実は2種類しかいないんだ。

何がって?英語学習に限ったことではないかもしれないけれど、何かしらの目的を持って、目標を追いかけている人の種類です。最終的に成功した人と挫折した人かって?近いけど少しニュアンスが違います。成功とか挫折とか、そんな大袈裟なもんじゃないの。

できるまでしつこく続けた人と、途中で諦めてやめちゃった人です。この2種類だけ。でもね、途中でやめちゃった人がまた勉強を再開したら、できるまで続けようとしている人に昇格しちゃうわけです。つまり、途中でやめちゃった人も、広い意味で考えれば、潜在的には、できるまで続けた人のグループに属しているわけで、そうなるともう、実は2種類じゃなくて1種類しかいないのね。だから英語学習に挫折者なんていないの。ゼロなの。

語学学習に終わりなんてないんだから挫折なんてないの。大袈裟に考えちゃダメだよ。どれだけ勉強を止めていたって、いつかある日、本棚に眠っていたテキストを再び手に取った瞬間に貴方は再びチャレンジャーとして復活するんだ。そのチャレンジには期限なんてない。

だから完全にやめてしまわない限り、それは負けじゃない。依然として目標に向かっている途上なんだ。わけあって少し休んでいるだけだ。いつでも戻ってきていいんだ。だから僕はこの場所を守り続けてる。貴方が戻ってきたくなった時に、戻ってくる場所がないと困るだろうから。

たくさん休んで元気になったら戻っておいで。

僕はずっとここにいるから。

貴方の場所はなくなってないから。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 14:19:14 | トラックバック(0) | コメント(6)
次のページ