2020-02-29 Sat
近所のスーパーやドラッグストアからトイレットペーパーとティッシュペーパーが消えました。デマに踊らされて住民が買い占めに走った結果です。場所によってはインスタントラーメンやお米まで売り切れているようで、混乱に拍車がかかっている様子が伺えます。
みんな落ち着けよ~。一時的に品切れになってるのはマスクだけだってば~。みっとまない真似するなよ~。日本人らしく毅然としていてくれよ~。
でも気持ちは分からないでもありません。例えば、公式問題集が明日、絶版になるという噂を聞きつけたら、僕達トーイッカーは一斉に書店に押し掛けて買いまくりますよね。これも同じ心理です。
なくなるとなると、途端に欲しくなるし、心配になるのでしょうね。群集心理は面白い。
僕は地震などでライフラインが途絶した場合を想定して、トイレットペーパーや食料品、水、携帯コンロの燃料などは、2~3週間は凌げる位には備蓄しております。
TOEICの模試本にいたては、まるまる1年は困らない程度の買い置きがあります(爆)。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

スポンサーサイト
2020-02-28 Fri
今日は房総半島に来ています。昨年の台風被害が際立っている地域のひとつで、民宿への宿泊で復興の応援をしたかったからです。新型コロナウイルスが終息していない状況なので中止しようかどうか悩みましたが、高速バスもガラガラであること、宿の宿泊客も少ないことを確認し、予定通りここに来ることに決めた。
一般家庭な屋根は今もなおブルーシートで覆われ、瓦屋根が未修理であることが分かる。屋根の部材の供給と作業にあたる職人さんの手配が間に合わないのだとか。
僕にできることは限られていますが、応援し続けたいと思います。幸いなことに、この地域は今のところコロナの影響はありません。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-02-27 Thu
お客様のところに行くのが仕事です。机上で実施できる仕事もありますが、主となる業務は現場に赴いてこそ為せるものです。しかし、新コロナウイルスで足止めをくらっています。先ず、既にお引き受けしている業務の中止または延期をこちらから提案しなくてはなりません。こんな緊急事態だから仕方ないよねと言ってくださるお客様ばかりではありません。予定通りお願いしたいと言われることもあります。
そこを粘り強く説得し、中止あるいは延期に持ち込むわけです。首尾よく延期になったとしても、その場合、リスケジュールをしなくてはならないわけです。ウイルスの終息が見えないこの段階でのリスケに何の意味があるのか分かりませんが、そうしないと説得できないのです。
サラリーマンお世界に無期限延期なんてあり得ないのであります。来る日も来る日も平身低頭、電話とメールで説明するのには些か疲れてきました。いっそのこと、政府がしっかり旗を振って、国内のすべての出張は中止すべしと決めていただきたいものです。
このご時世、新規の契約を獲ってくるのは難しいことですが、それよりも格段に難しいのは、受けている仕事をお断りすることです。絶対にトラブルを起こすことなく全て断れ!って言われてもねえ・・・。宮仕えは辛いですねえ・・・。トホホホ・・・。
楽しみにしていたTOEIC公開テストも中止になってしまいましたね。この分だと明治大学のIPテストも中止になる流れだろうなあ。でも頑張るぞ!頑張っていればきっといつか光が見えてくるに違いない。諦めずに頑張るぞ!おおおっ~!
ではではー。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-02-26 Wed
IIBCのサイトで3/8実施のTOEIC®L&Rテストの中止がアナウンスされました。以下の斜体部分はIIBCのサイトからの引用です。ご確認ください。第248回TOEIC® Listening & Reading公開テスト【2020年3月8日(日)】中止のお知らせ
一般財団法人 国際ビジネスコミュニケーション協会は、新型コロナウイルス感染の拡大状況を踏まえ、受験者の皆様の安全を第一に協議した結果、2020年3月8日(日)に実施を予定していた第248回TOEIC Listening & Reading(以下「TOEIC L&R」)公開テストを中止することにいたしました。
第248回TOEIC L&R公開テストにお申し込みいただいた皆様には、第250回TOEIC L&R公開テスト【2020年5月24日(日)】~第260回TOEIC L&R公開テスト(2021年4月)の間、ご希望の試験回にお申し込みいただける振替受験のご案内を、準備ができ次第メールまたは書面にてお送りいたします。
~途中省略~
受験者の皆様にはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
僕はこの決定に対しては賛成です。いかにTOEICテスト大好きの僕であっても、新コロナウイルスの現状を考えれば、中止決定はやむなしと考えます。IIBCの英断には拍手を送りたいと思います。人の命には代えられません。
ただ1点、悩ましいのは、学生の単位取得や、社会人の海外勤務応募条件など、TOEICスコアが絶対に必要になるケースで、実質この3月がラストチャンスであった受験生がいるかもしれないことです。この辺りは、大学や企業に柔軟にご対応いただきたく思います。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-02-25 Tue
3/23放送予定の「吉田類の酒場放浪記」にワタシがお客さんとして登場します。2年前の再々放送ですけど、観ていないという方は是非ともご覧になってくださいませ。
3話目なので、9:45頃ですかね。中野区沼袋の「大衆酒場 萬両」というお店です。拙著「サラリーマンのごちそう帖」にも書かせていただきました。西武新宿線沿線最強の昭和居酒屋なのです。

ワタシはお客さんさんですから、何か喋るわけではありませんが、割と長い時間、画面に映っております。後半は類さんの隣におりますです、ハイ。
う~む、それにしても、あれから2年が経ったのかあ・・・。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-02-25 Tue
こんなタイトルの映画がありましたね。ハリソン・フォードが主役でした。映画の内容とは全然違うけれど、今回の新コロナウイルスもまさに、今そこにある危機ですよね。恐ろしいテロリストだ。それにしても、とんでもない危険がそこに潜んでいるのは明らかなのに、その危険の潜在的規模や蔓延の状態が把握できないというのは気持ち悪いですね。その破壊力と拡散力がいまだに測れないでいるのは気持ち悪い。
対策を講じようにも、その最も初歩的な措置であるマスク着用すら儘ならない状況です。政府は何をやってるんだ!行政は何をやってるんだ!と拳を振り上げてみても、笛吹けど踊らずで、どうしようもありません。やるせないわあ・・・。
個々人で出来ることを地道にコツコツとかなしていくしかなさそうです。外出を極力控え、最小限の外出時にも他人との接触は避ける。時差出勤で満員電車には乗らない。買い物など、どうしてもカードや金銭の授受をしなくてはならない場合には、帰宅するまで、目や鼻などを手で触らず、帰宅後直ちに手洗い、消毒を励行する。
いやはや、なんでこんなことになってしまったのか?
やめよう、過去を嘆いても仕方あるまい。今、自分に出来ることをやろう。と言っても、たいしたこと出来ませんけどね・・・。それにしても3月の公開テストはどうなるんだろう?中止するのであれば、そろそろアナウンスのリミットですね。
明日か、どんなに遅くとも明後日には結論出さないと遅いと思う。受験者だってそれぞれ予定があるわけですからね。IiBCさん、早く決めて~!
ではではー。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-02-24 Mon
昨日は叔母のお見舞いに都心の病院を訪れたのですが、電車の中で読み直そうと、ETS既出問題集のTest5-7をリュックサックの中に入れていました。ゆっくり勉強したかったから、あえて急行は見送り、各駅停車に乗り込み、運良く座れました。コロナの影響か、電車はいつもより空いている感じでしたね。
さて、リュックから模試を取り出し、Test5を読み始めると、何だか視線を感じる。気になって顔を上げると、向かいに座っている妙齢の美しい女性が食い入るような眼で模試を見ていました。
僕と目が合うと視線を反らしたので気のせいかなあと思ったのですが、Part7に入った辺りで、また強い視線を感じ、そっと目を上げると、やっぱり模試を凝視しているではありませんか。
なんか怖いぞ。僕は終点で降りたのですが、その女性はひとつ前の駅で降りていきました。立ち上がって降りる時に、僕の気のせいでなければ、こちらをチラッと見て会釈していきました。
一体何だったんだ、あれは?
もしかして大のTOEICファンで韓国模試が珍かったのかも。いや、でも、僕は10セットを切り刻んで持ち歩いてるから、韓国語は見えない筈だしなあ。
切り刻んだ模試が珍かったのかも。そんなの持ち歩いている人はいないもんね。しかし何だったんだろう。
う~む、実はあの日とはTOEICの女神だったのかもしれない。そんなわけないか?
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-02-23 Sun
昨日の勉強会で感じたことの中で一番大きいのは皆で集まって学習することの効能です。僕も含め、皆さん、日頃は一人で独学されているわけですけど、集まって勉強すると自分一人では気づかないポイントに気づかされたりします。
これは大きいですよね。一人だとスルーしてしまうポイントに気づくわけですから。30人もいれば色々な角度から英文を見ているから、色々な意見が出てきます。
そういう意味で楽しかったし、是非また開催したいと思った次第です。新型コロナがいつ沈静化してくれるか読めない情勢ですから、まだ先にはなりそうですが、必ずまたやります。
集まってくださる皆様のあの熱気、あのやる気に満ちた雰囲気が大好きなんですよね。休日に大のおとなが集まって喧々諤々やってる姿は滑稽かもしれませんが、なんの!我々は全員本気なんであります。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-02-22 Sat
今日はETSの既出問題集2の勉強会でした。流石に今回だけは開催していいものかどうかギリギリまで悩みました。世の中の情勢を考えたら当然、中止ですからね。参加者も40名中11名がキャンセルという異常事態でした。
しかし、楽しみにしていただいてる方もいらっしゃいましたし、参加者が減ったことで席も隣り合わせを避けることができましたから開催に踏み切りました。
参加された皆様もそれぞれの思いがあったのではないでしょうか?なんだか、うまく言えませんが、とにかく有難うございました。
また近いうちに元気なお姿でお会いしましょう!今日は皆に会えて本当に幸せでした。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-02-21 Fri
メディアビーコンさんが「ライオン模試」の座談会を「English Study Café」のサイトにアップされていますので、是非ご覧ください。有益なチップが沢山詰まっています。
Part7に特化したこの模試本をどういう意図で作ったのか、どうすればPart7を全問正解できるのか、ひいては、どうすれば英文を速く正確に読めるのか、ズバリ書かれています。
《English Study Café》↓このURLをクリック!
https://english-study-cafe.com/interview/lion-moshi/
YouTubeばっかり見てる場合ではありません。メディアビーコンさんが座談会の様子をわざわざ文字に書き起こしてくれている意図を感じていただきたいと思います。
動画を見て音声を聴くというスタイルは、どうしても受動的になりがちです。全ての人がそうだと言うつもりは毛頭ありませんが、受け身ではなく、積極的に情報を獲得する姿勢に欠けるんですね。
それに、文字だと、必要なところに瞬時に戻って再確認することもできます。便利なんです。本当は動画にしてしまえば簡単に済みます。やってみたら分かりますけど、動画からの文字おこしって大変なんですよ。ですので、是非読んでみてください。TOEIC愛に包まれた言葉のキャッチボールを。
読んでみて、ああ、やっぱりそうだたんだと感じたことが幾つかありました。詳しくはご自身で読んでいただきたいのですが、幾つか例を挙げると、ライオン模試が程よい難易度で作成されているということです。英文が少し長く構造が複雑になっているのは意味があります。
また、簡単すぎると感じる問題が所々に散りばめられているのも意味があります。そのほうがTOEIC本に近くて、よりオーセンティックな仕上がりになるということが1点です。そして、あまりにも易しい問題に遭遇した時に、超上級者はどんな風に思うのか?心を揺さぶられる様子などが示されていて、思わず共感してしまいますね。
他にも読みどころ満載ですよ。5~6分あれば読める座談会記事ですので、是非、ご一読ください。何かしら感じるところがあると思いますよ。「ライオン模試」に既に取り組んでいる方は、その質の高さは分かっていると思いますが、何故、良質な模試を作れるのか、あえて言わせてもらえば、
ホンモノ(本者)だけがホンモノ(本物)を作れるのであります。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-02-19 Wed
仕事がテンパりまくって、まさにてんてこ舞いです。この業務量は僕のキャパシティを遥かに越えております。休日返上、寝ないでこなしてようやく追い付くレベルかな?そうなると死んじゃうので無理ですね。身体はひとつしかないので。
出張が多いのは仕方ないとして、その間、会社に居ないから報告書が書けないわけです。書けていない状態のまま次の出張が入るわけで死にそうです。
今度の土曜日は勉強会だから休日出勤はできないし、何処か遠くに行ってしまいたい気分です。そんなわけにはいかないから頑張らねば!
ああ、眠い。ブログを書くのもキツい。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-02-18 Tue
まだずっと先だと思っていました勉強会も気は付けば今週末となっていました。この勉強会は模試会ではなく、当日までに該当のTest1とTest2を事前に解いて、英文も読んでこられることを推奨していますが、もし宜しければ、事前のご質問を受け付けます。勿論、当日のご質問でも一向に構わないのですが、特に、初中級者の皆様は、上級者達の迫力に気圧されて質問したいことが質問できないと困りますので、このブログ記事にコメントいただけましたら、当日、その該当箇所につきましては必ず触れるようにいたします。
お名前を知られたくない方は、隠しコメントにしていただければ、誰々さんからの質問です、とは言わずに、こんな質問がありました、という風に紹介させていただきます。例えば、以下のように書きこんでいただければ結構です。
Test1のPart5の120番:何故、(B)が正解になるのか分かりません。(D)では何故ダメなのでしょうか?私は(D)を選びました。
Test2のPart5の122番:正解は分かるのですが、文の意味がイマイチよく分かりません。この英文はどんな意味なのでしょうか?
Test1のPart7の149~150:149番の「この文書は何処で見られますか?」の解答根拠が分かりません。消去法で正解は選んでいますが、スッキリしません。
Test2のPart7の191~195:194番のNOT問題、195番のクロスリファレンス問題が難しくて理解できません。詳しい解説をお願いします。
こんな感じで、Test1かTest2を明示⇒Partと問題番号を明示⇒分からない点、詳しく聞きたいポイントを書いていただく、という形式にしたいと思います。
勿論、当日その場でも全く構いません。ライブイベントですからね。当日は、参加者の皆様に、気になる問題の番号をホワイトボードに書いていただこうかと思っています。少なくとも、自分が確認したい問題の番号は控えておいてくださいね。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-02-17 Mon
新型コロナウイルスの感染拡大が止まらないこの状況下においては、人が沢山集るイベントは中止もやむを得ません。3月に予定されているTOEIC®L&R公開テストも例外ではないでしょう。ウイルスを全く制御できていないわけですから仕方ありませんね。天皇誕生日の一般参賀も取り止めの方向で調整されているようですし、東京マラソンだって一般参加は中止になりました。
3月はTOEICの受験者が多い月ですし、きっと30万人くらい受験エントリーしているでしょう。このレベルのイベントになると、国策として中止を促される可能性は十分あると思います。
僕はTOEICの公開テストが大好きなので受験したい気持ちはありますが、ウイルスの感染が収束に向かわないようであれば中止すべきでしょうね。国民の命には代えられません。
強硬実施して何かあったなら、世間の厳しい批判は免れませんから、これは止めておいたほうが良いでしょう。テストのためにお借りしている大学などの施設にもご迷惑がかかってしまいますしね。
その代わり、事態が落ち着き、終息したならば、例えば8月とかに3月の代わりのテストを実施していただきたいものです。3月分をそのままバウチャーで使えるようにしていただいて。
3月と言えば、9年前の公開テストも中止となりましたね。誰一人忘れていないでしょう。2011年3月11日14時46分18秒に発生した東日本大震災が中止の原因でした。今もなお胸に深く刻み込まれています。
今回の新型コロナウイルスは自然災害ではありませんが、現実に人が沢山亡くなっています。感染予防のマスクさえ十分に行き渡っていない現状を考えれば、中止の方向なんでしょうね。テスト運営機関はどのような判断を下されるのでしょうか?
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-02-16 Sun
仕事柄、お客様の事業拠点に赴くことが多いのですが、コロナウイルスの影響か、最近では守衛所で体温を測定されるケースが多くなってきました。37℃以上あると入所拒否されます。僕が興味を持ったのは、その体温計です。あの、おでこに目掛けてバシッと一発照射して測る機械です。あれは凄いですね。一瞬で正確に測定されます。僕の平熱はおおよそ35.4℃か35.5℃なのですが、ピッタリでした。
体温以外の数値も測れないのかな???
例えば、バシッと一発照射するだけで、TOEICのL&Rのスコアが分かるとか。アビメのL1~L5、R1~R5が分かるとか。守衛所の前でそんなことを思い浮かべてはニヤニヤしていたら、同行者に変な目で見られました。
どうかしましたか?って。
しばらく本業の仕事オンリーでTOEICから遠ざかっていたので、TOEIC欲が、TOEIC禁断症状が現れてきたようです。来週は勉強会の準備も含め、TOEICで忙しくなりそうです。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-02-15 Sat
昨日はバレンタインデーでしたね。僕にはあんまり関係ないけど。相変わらずETS既出問題集2に拘っております。実は既出問題集1も見直しています。どちらも本物ですからね。
プラス、Part7のライオン模試もやらねば。ネコ模試?質も高いし、是非みなさんに取り組んで欲しいテキストです。

一部、ネットなどで簡単な問題がある、とか囁かれていますが、そんなの当たり前でしょ?TOEICは英検と違って級別がなく、同じ問題で10~990点までを判定するテストなんです。
言ってみれば、極端に易しい問題も入っていないとオーセンティックにならないのです。極端に易しい問題、易しい問題、中くらいの問題、難しい問題、鬼問題、これらが程よく混ざってるのが良いテキストなんです。ネコが、いや、ライオン模試がまさにそうなんですよ。
Part7と言えば、少し古いけど、これも気に入っていて復習に読んでいます。Part7だけ7セット入っている優れもので、品質も良い。表紙も気に入ってます。

でも今日は早く寝て明日の早朝から取り組むことにします。少し疲れ過ぎました。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-02-14 Fri
昨夜、徳島阿波踊り空港に降り立ったのは18時過ぎで、空港でレンタカーを手配して目的地に到着したのは19時半を少し回ったところでした。前回、来た時も同じだったかな?曜日の関係か、居酒屋が軒並み休業状態で、仕方なくかろうじて空いている中華屋さんで夕食をとったと記憶しています。今回は宿泊先のホテルから徒歩圏内に沢山の居酒屋さん、小料理屋さん、割烹料理屋さんなどがあり、よりどりみどりでした(大喜び)。何処に行ったかはここには書きませんが、徳島の酒場文化も素晴らしいとだけお伝えしておきます。
さて今日も、最近では恒例になってしまいましたが、肩の痛みで目が覚めました。あまり嬉しくない目覚め方ですが、お陰で目覚まし時計は要りません。唸りながらカーテンを開けてみると晴天で、ああ、今日は傘は要らないなと安堵しました。
ところが、現場に着く頃には再び無情の雨が降ってきたではありませんか!かくして今日も雨の中、外を歩き回ることになったのでした。救いは暖かかったことですね。風もなく全く寒くありませんでした。
それにしても、いよいよ、この肩の痛みはなんとかしないといけないレベルになってきました。仕事に支障が出るようではいけませんからね。来週は1日休んで治療しよう。
まだフライトまで90分もあるから、リーディング模試を読み込むことにします。問題は解かずにただ読むだけなら片手で出来ますから。

ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-02-13 Thu
熊本には仕事で何度も訪れていますが、あの2016年4月の熊本地震の後は訪問の機会がありませんでした。ですので、地震で被害を受けた熊本城は見ていません。それどころか、僕は被災前の熊本城も見たことがありませんでした。今回も忙しいスケジュールでしたので熊本城を訪れる時間はとれませんでしたが、タクシー移動の際、運転手さんに、遠回りになってもいいから天守閣が見える位置に周り込んでくださいとお願いし、車窓から天守を拝むことができました。
とても勇壮で綺麗でした。
あれから4年近くが経過したわけですが、その間、沢山の人達の努力があったのだと思います。表に出てくる人達だけでなく、縁の下で黙々と復興に向けて献身された方々も少なくないでしょう。僕はその間のご苦労を詳しくは知らないけれど、綺麗になった天守閣を見上げると、喜びとも切なさとも何とも言えない感情がこみ上げてきました。
苦難に際しての日本人の力というものは、結束力というものは素晴らしいですね。各地での度重なる自然災害にもかかわらず、必ず立ち直る。そこには人と人との信頼や協力があります。ほんの数秒しか仰ぎ見ることができなかった熊本城の天守閣ですが、僕にとってはとても貴重な瞬間でした。行って良かった。
また、熊本の人達が優しい。記憶が正しければ、たぶん4回目となる熊本でしたが、皆さん一様に、人懐こい笑顔で優しくて、それでいて何処となく芯の強さが伺える。熊本の地元の皆様と束の間ふれあい、いつかはプライベートでゆっくり来たいなと思わずにはいられませんでした。
被災地の復興支援という観点から見ても、やはり実際に現地に赴くということは大切だなと実感します。ニュース映像などでは放映されない事実や空気感を肌で感じるということが大事ですね。これまでも熊本に義援金を送ったり、熊本産の名産品をネット購入したりして、間接的には応援してきましたが、現地に行くという行動には遠く及びません。
今回は自分の体調が芳しくなくて、痛みと格闘しながらの行程でしたので、周りを細かく観察できるような環境にはありませんでしたが、近いうちに必ず再訪したいと思っています。

追伸:自然災害は物質的にも精神的にもそこに住む人達に大きなダメージを与えますが、その度に、我ら日本人は強く、そしてますます優しくなっていくのでしょうか?いやいや、もう日本人は十分強く優しい民族ですから、これ以上の試練は不要と思えるのですが、いかがでしょうか。
そして今日は、夕方の便で徳島に向けて飛び立ちます。自然災害の脅威が潜在していると言われている彼の地で、少しでも自然災害の影響を減じることができるような有益な提言ができるよう全力を尽くして参ります!
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-02-12 Wed
痛みを騙し騙し、何とか無事に仕事を終えました。左腕が使えない状態で雨が降ってきたから苦しかったあ。右腕にはカメラとかペンとかノートを持ってるから傘がさせないんですよね。ずぶ濡れでした。
途中、何度か目が霞んだけど、何とかやりきりました。仕事としては完璧だったと思う。で、一旦、東京へ帰ります。
当初はこのまま四国に向かう予定でしたが、治療しないと、温湿布だけでは身体がもちそうにありません。一旦、帰って治療して、明日の午後便で再び羽田から飛び立ちます。
まあ、明日はその日のうちに宿まで到着すればいいだけだから楽勝です。訪問先も、珍しく一度行ったことがある先だから土地勘もあるし、お客様のお人柄も分かってるので大丈夫でしょう。
僕よりずっと辛い治療をしている人もいるし、ずっとずっと忙しい人も頑張ってますからね。空港で熊本ラーメンでも食べて元気をつけようっと。来た時に空港内にラーメン屋さんがあることは確認済です。
それにしてもコロナウイルスはなかなか収束しませんね。むしろ先行きが見えないまま被害が拡大しています。何とか収まってくれることを祈っております。他人事ではありません。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-02-11 Tue
結局、肩の痛みは引かないまま熊本に向かうことになりました。温湿布を山ほどスーツケースに入れて旅立ちます。泣き言を言ってる場合じゃない。やるしかありません!ETS既出問題集2のRCのTest6とTest7も手荷物の中に入れたので、フライト中に復習しようと思います。新しい模試をやる元気はないし、そもそも重くて持てない。既出の2は切り刻んでいるので持ち運びには便利です。良かったあ、バラバラにしておいて。
明日はお客さんが僕の宿泊しているホテルまで迎えに来てくださるそうで助かったあ。こんな苦しい時には人の情けが身に染みますね。せっかく雇っていただいたわけですから、期待に応えられるよう頑張らねば!
明日の朝には痛みは合ってもいいけど、肩が動くようになってるといいな。もはや神頼みですけど。
さて、待っててね、くまモン!
では、旅立ちます!
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-02-10 Mon
参りました・・・。以前から悪かったのですが、昨夜、就寝する時には左肩に痛みがあったのですが、明け方まで一睡もできず、痛みは増すばかりで・・・。何とか会社に行こうと電車に乗ったものの、痛みが酷くて引き返す羽目になってしまいました。明日から熊本に向かい、そのまま2日間は熊本で仕事をして、その後、徳島に向かって、金曜日の深夜まで東京には戻って来れないので、肩が痛いなどと言ってはいられません。少人数で頑張っている職場だから代わりはいないし、乗り切るしかありません。仕事には絶対、穴はあけられない。
よりによって、こんな時に出張とは・・・。しかもづっと屋外を動き回る仕事なので、果たして体力がもつのかどうか心配でもあります。いやあ、まいった。根性と気合で乗り切るしかない。戻ってくれば土日の連休だから何とか凌がねば!
出張の準備がまだ完了していないのも困ったもんです。早く整えて帰らねば!
昨日も今日も、模試はできませんでした。毎日欠かさずにずっと続けていたのになあ。でも、今は緊急事態だから仕方ない。事態が好転するまで待つとします。痛みよ、なんとか収まってくれ!
皆様も体調には気を付けてくださいね。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-02-09 Sun
この度、拙著『860点奪取の方法』の重版が決定しまして、その見本を頂きました。昨年の2月に初版が出版されましたので丁度1年が経過したところですね。
これも応援していただいている皆様のお蔭です。いつも拙いブログを訪問してくださり有難うございます。感謝しかありません。
現在、TOEICテストに特化した単語本を執筆中、それから全く別ジャンルの本の骨格を作っているところです。
単語本は60~70%くらい仕上がった状態、別ジャンルは酒場本ですが、40%くらいの完成度ですかね。同時並行で書いています。
2冊は全く違うジャンルですし、書き方のアプローチも全然違うので同時進行でも疲れないというか、むしろ交互に書くことで疲れを感じません。
片方だけやっていると5~6時間で疲れてしまうのですが、交互にやってると疲れないのはきっと気分転換が上手くいくのと、両方とも大好きな分野だからですね。
今日は朝から英語のほうを書いてます。調べることが多すぎて、Rabbitメモをひっくり返してはアップデートして、とにかく根気のいる作業です。
朝5時から取り組んでいて流石に疲れてきたので、お昼ごはんを食べたら酒場本にスイッチします。酒場本は出版先が決まってるわけではないので趣味的に書いています。ですがコレ、絶対面白い本になります。
文章を書くのは楽しいですね。自分が抱いてる感情だとか風景の描写にピッタリした言葉を頭の中から引きずり出す、つまり思い出す工程が一番面白いのです。
860点奪取の見本本を眺めながら書く新作はなめらかにテンポ良く進んでゆくのでした。頑張ろうっと。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-02-08 Sat
毎日、仕事をして、生活していると、様々な人と接触するわけですが、明らかにご自身の職務に対して情熱を失っている人と出会うことがあります。分かりやすく言うと、あ~、この人、やる気ないな、と直感的に分かる人です。目に精気がないし、態度も投げやりで、ぞんざいな感じがします。
例えば、飲食店の従業員、タクシードライバー、薬局の薬剤師さん、コンビニのアルバイト、鉄道の職員、なにやらチラシを配っている人。
これらの人は昨日、僕が出会った人達です。休暇の日だからこんなもんですが、平日の勤務日だと、この数倍の人に会うことになります。
その中には明らかに情熱を失っていると思われる人がいます。自分の職業に対してです。理由は分かりませんが、やる気が感じられない、見られない。
僕はそんな人達とは徐々にではありますが、可能な限り距離を置くように心掛けています。不愉快だし、幸せが逃げていくから。
逆に、両手からこぼれんばかりの情熱を持っている人を探すようにしています。実は、意識して探すと、そういう人も巷に沢山いることに気づきます。
そういう人は人気があるし、需要があるから、大抵の場合、忙しい人です。でも、必ず見つかるし、その人の周りはやはり情熱を持った人達が沢山います。
だから、先ずひとり見つけましょう。あとは芋づる式に見つかりますから。僕もそういう人になりたいと思っています。
やる気のない人と付き合っている時間ほど勿体ないものはありません。そういう人からは全力で逃げてください。あなたの夢の障害となる人です。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-02-06 Thu
何気なくTwiiterを眺めていると、巷にはTOEICの高得点者が溢れかえっているように見える。あっちにもこっちにも、700点、800点は当たり前!900点以上だって珍しくない!500点とか、600点の自分なんかが居ていいわけない。住む世界が違うんだ。そんなふうに感じて絶望したことはありませんか?お気持ちよ~く分かります。確かにTwitterでよくつぶやいている人達はレベルが高いですからね。自分の周りを見渡してみても、あんなにレベルが高い人達はいません。
決してアナタの力が劣っているわけではなく、Twitterの世界が異常なんですよ。ある意味、特殊なコミュニティなんです。通常、大学を出て直ぐにTOEICを受けると、大抵400点くらいなもんです。500~600点あったら、むしろ立派なもんです。自信を持ってください。
え?そう言ってもらうのは嬉しいけれど、やっぱり口惜しい?そりゃあそーですよね、うん。Twitterの世界を跋扈している上級者に少しでも近づきたいですよね。この世界を牛耳っている上級者達の間に割って入りたいですよね。分かります。
そう思っている人に勉強会に来てもらいたい。
何の因果か、ふとしたきっかけで勉強を始めたのはいいけれど、学校を卒業してから英語学習ゼロの期間が20年以上もあって、ブランクも半端ない。しかも、よく考えてみたら、学生時代、英語は苦手だったなというアナタ!そりゃあ、簡単にはスコア伸びないよね。
僕がそうだったからよく分かります(-“”-)。
だから、そういう人に勉強会に来て欲しいのよね。ううう(/ω\)・・・。
だって、このままじゃ、口惜しいじゃねーの!ちょっとくらい英語ができるからってデカイつらしやがって!←絶対そんなことない(笑)。バカにしやがって←そんな奴もいない(笑)。いつも上から見下ろしてやがって!←だから、そんなことないって(笑)。
まあ、半分は冗談だけど、半分は本気です。←そーなの( ;∀;)?TOEICセミナーとか勉強会とか、SNSの世界で表舞台に颯爽と出てくる人ってのは、やっぱり高スコアを獲っている人が多いもん。きっと居心地もいいんでしょう。
あ、そういう人達に限って、「スコアなんて関係ないから出ておいでよ、交流しようよ」なんて軽く言うんだけど、そうはいかないよね?アンタだって、スコアが高くなってから表に出てきたんじゃないの?自分が400点の頃、900点ホルダーがウジャウジャいるセミナーに一人堂々と行けましたか?行けなかったでしょ(-_-メ)?
そんなわけで、ワシゃあ、スコアが伸び悩んでる人を全力で応援するぞ(/・ω・)/!うおおお~、800点、900点がなんぼのもんじゃい!いつか追い付いて、追い越してやるからな!その場所から引きずり降ろしてやるからな!
と、まあ、若干大袈裟かもしんないけど、これくらいの勢いと迫力がないといけませんわ。←なぜ、オネエ言葉に?現在、自分よりスコアが高い人はたまたまその位置にいるだけであって、アナタより偉いわけじゃありません。でも、どうしても気になるんだったら抜いちまえっ(-ω-)/!
話がだいぶズレにズレましたが、たまにはこんな投稿もいいんじゃないですか?僕が勉強会を主催している目的は、参加者の英語力の底上げですから、もっと色々なレベルの人達に集って来て欲しいと、常々思っています。
初中級者の方は高得点者に恐れをなして近づいてこないのかもしれませんが、是非、来てください!周りは900点クラスのモンスターばかりかもしれません。ふふっ。いいですか?ゆっくりと360度を見回して、心の中でひそかに叫んでください。
お前ら、いつか片っ端から抜いてやるからな( `―´)ノ!
どうです?気分いいでしょ?
僕と一緒に頑張ってみませんか?ボスキャラをぶっ倒す技を伝授しますよ。少し時間はかかるけどね。追いかける立場のほうが強いのだ。ふふふ!ふふふ!ふーふっふっふ( ̄▽ ̄)!←壊れてマス。
ではではー。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-02-05 Wed
お隣の韓国では既出問題集2が出版されましたが、日本も負けてられません。2月26日には我々日本のトーイッカー達のバイブル、公式問題集6が発売されます。
公式問題集は過去問ではありませんので、韓国の既出問題集と内容が重複することはなさそうです。それでも心配な方は、どうせ誰かがいち早く飛びついてTwitterとかでつぶやくと思いますので、それをお待ちくださいませ。
僕は中身など一切見ずに買いますけど。
この公式問題集は本物そっくりだし、ナレーターもテスト本番と同じ人だし、非に打ちどころがありません。最近では音声も物凄く充実した作りになっていますよね。使い勝手が良くて、ユーザーフレンドリーになっています。
出版元であるIIBCのサイトには、解答用紙の画像まで貼ってありまして、印刷して使うことができます。これも本物のマークシートと同じフォームですよ。できれば画像ではなくPDFをアップしてほしいところですけど、贅沢は言えません。
おせちもいいけどカレーもね!既出もいいけど、公式もね!
まあ、これは誰しもが買うでしょうね。このテキストだけは別格だから。買わない理由が何一つ見当たりません。でも、その前に、公式の5とか4とか3も復習しておきたいところですね。やりっぱなしで新しいものに飛びつくのは良くない。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-02-04 Tue
先月、57歳の誕生日を迎え、とうとう還暦まで秒読み段階になったなとは思っておりましたが、残された時間にまでは考えが及んでいませんでした。自分の年齢を漠然と考えているだけで、その先は全く考えていませんでしたね。これではいかん、考えねば!ということで先ず、残りの時間を考えたわけですが、予算消化率でいくとですね、80歳まで生きると仮定するならば、既に達成率71%で残りは29%です。もう少しコンサバに75歳まで生きると仮定するならば、達成率は何と76%で残りは24%ということになってしまいます。
既に人生の3/4が終わりました。年数にすると残り18年しかない・・・。普通の人は90歳くらいまで生きるでしょうけれど、僕の場合はこんなものでしょう、きっと。
う~む、そんなに少ないのか・・・。まだ残りが50~60年あった若かりし頃ならいざ知らず、残りが20年足らずとなれば、より計画的に物事を考えねばなるまい。軸となる考え方は、残りの時間を、どう生き、どう死ぬかであります。悔いを残さずに。
若い頃は、早朝から日付が変わるまで必死に働き続けておりましたし、それなりに社会貢献もしてきたつもりですが、あれが本当に世のため人のためになっていたのかと振り返れば、自信満々でYESとは答えにくい。会社のためにはなったかもしれないけど、社会貢献という点で合格レベルには至らないような気がするのです。
そうだ!これからは人のために生きよう!地域社会に貢献しよう!
ここ数年、チャリティ活動に携わったり、ひとりで赤字必至の勉強会などを開催したりしてきましたが、それもこれも、そろそろ自分のことだけではなく、他人様の幸せに貢献しなさいという、内なる声が聴こえ始めていたのかもしれません。頭では理解していなくても、心では何となく感じていたのかもしれません。
さて、自分にどんなことができるのか、自分に相応しい生き方とは何なのか、自分の人生にどう幕を引くのか、じっくりと己と向き合って答えを見つけていきたいと思っています。と言っても、明日死ぬかもしれないので、あんまりゆっくりしている暇はないけど。
大切なのは立ち止まらずに歩き続けることかな。ゆっくりでもいいから歩き続けることで周りの景色も見えてくるし、そのうち、進むべき方向も何となく分かってくる気がします。立ち止まると景色も動かなくなってしまうから、再び歩き出すのは勇気が要るからね。
How are you spending the rest of your life?
あなたはこの問い掛けに自信を持って即答できますか?ご同輩!

ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-02-03 Mon
ETS既出問題集2のRC10セットがようやく終わりましたので、次はライオン模試に取り掛かることができます。楽しみにしておりました。《ライオン模試です。強そうです》

このテキストにはPart7だけ4セット入っています。147番から200番のセットが4つということですね。990点を奪取するためにはPart7の54問を全問正解する必要があります。当然です。
このテキストは60日間徹底トレーニングというプログラムになっていて、濃密に4セットを5回ずつ繰り返すことになっているようです。僕はそれを20日間でやるつもりです。1日1セットを4×5=20セットかな?
このテキストは別冊模試の文字が大きいのが良いですね。限界まで紙面を使うことによって読みやすい文字のフォントを確保しています。こういう痒いところに手が届く心遣いが嬉しいですね。
とりあえず帰りの電車の中でTest1の54問を解きますかね。急行はパスして各駅停車に乗れば、目的地に到着するまでに何とかなりそうです。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-02-02 Sun
2月22日の勉強会で使用するテキストですが、間違えないでください。下の画像のテキストです。「2」という数字が付いているものです。「ETS既出問題集2」を取り扱います。その前作の「ETS既出問題集」ではありません。間違えている方がお一人いらっしゃいましたので、ここでご注意申し上げます。《本家本元の間違いないテキストです!》

違うテキストをお持ちになると、話が全くかみ合わなくなりますので、お気をつけください。ちなみに、「ETS既出問題集2」は日本の Amazon のサイトでも買うことができます。やや割高ではありますが、購入方法としましては一番簡単です。当日、必ずお持ちくださいますようお願いします。
会場では販売できませんし、予備もありません。どうぞよろしくお願いします。
また、皆様にご案内メールを送信できるのは、おそらく水曜日になります。本業の仕事が火曜日までバタバタしますので、しばしお待ちくださいませ。併せてご理解の程よろしくお願いします。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-02-01 Sat
昨日、20時から2/22開催予定の勉強会の募集を行いましたが、想定していた人数より多くの方にお申し込みいただきました。当初、24名がマックスの会場だったのですが、ひとまわり大きな会場に変更しましたので、これまでお申し込みいただいた方は全員、ご参加いただけます。
僕を入れて36名です。週明けには懇親会の会場も確保しますので、その時点で皆様に詳細のご案内メールを差し上げます。おそらく火曜日か水曜日になるかと思います。
しばしお待ちくださいませ。実りある勉強会になるよう、精一杯準備させていただきます。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!
