2020-03-31 Tue
先週発売されました「AERA English 2020年春夏号」に「最強の英語学習教材100」というコーナーがあるのですが、その中の「上級レベル」のテキストとして、『TOEIC L&Rテスト 860点奪取の方法』を選んでいただきました。《チラッと見せちゃおうっと》

31ページに掲載されています。この旺文社の奪取シリーズは、学習者の現在の実力と目標とするスコアに合わせて、470点奪取の方法⇒600点奪取の方法⇒730点奪取の方法⇒860点奪取の方法の4冊から選べるようになっています。
《これは860点奪取の方法》

そして、その最高峰に位置するのは、HUMMERさんこと、濵﨑潤之輔先生の『TOEIC L&Rテスト990点攻略』です。990点満点を狙う人のバイブルで、このテキストで最後の壁を突破したという方は沢山いらっしゃいます。
《ドドーン!これが990点攻略》

是非、旺文社のこのシリーズを活用してスコアアップしてくださいね。
また、「最強の英語学習教材100」もじっくりご覧になってください。自分にピッタリくるテキストが見つかるかもしれませんよ。ベストマッチのきょう教材を探し当てることも英語学習のうちですからね。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

スポンサーサイト
2020-03-30 Mon
恐れていたことが現実になってしまいました。新型コロナウイルスの治療で入院されていた志村けんさんが昨夜、お亡くなりになったそうです。きっと快復されて戻って来ていただけると信じていましたので奈落の底に突き落とされたような気分です。志村さんは僕らの世代のヒーローでした。8時だと全員集合!でブレイクし、小学生だった僕たちは志村さんの生み出すギャグにハマり、熱狂したものです。まさしく8時には家族全員がテレビの前に座り、食い入るように画面を見つめたものです。
あの志村さんがもう帰って来ない。
まだ70歳でお若いのに、夢なら醒めて欲しい。
人工呼吸器をつけていたということですから、重篤な状態であったことは間違いなさそうですが、まさか、まさかの訃報にただただ驚くばかりです。ご本人もご自身がウイルスの犠牲になるとは思ってもみなかったことでしょう。
志村さんの命を奪った、この憎っくきウイルスは我々がやっつけましょう。長い戦いになりそうですが、必ずやっつけて、志村さんに報告しましょう。あいつは倒しましたと。
今日はもう何だか力が出なくて直ぐにでも帰りたい。そういうわけにもいかないので頑張りますけど、この訃報は辛すぎる。僕にとって志村さんは、ウルトラマンよりも、仮面ライダーよりも、長嶋さんや王さんよりも身近なヒーローだった。
志村さん、ほんのひと時、サラバです。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-03-29 Sun
誰でもそうかもしれませんが、新型コロナウイルスが襲ってきてから生活がガラリと変わりました。行動範囲も変わりましたし、1日のスケジュールも当然ながら変わりました。身体がなかなか順応しませんね。何よりも家で仕事をするスタイルというものが確立しづらい。書斎があるわけじゃありませんから、やむを得ずリビングで仕事をしているわけで、最初の内は集中できませんでした。ようやく慣れてきてPCの置き場、電気の当て方など一定してきました。本業の仕事以外の執筆仕事も軌道に乗りつつあります。クラッシックとか歌詞がないジャズなども聴きながらできるのは思いがけないメリットですね。これは会社ではできません。
明日は資料を大量に印刷したり、会社のPCじゃないとできない仕事があるので出社するつもりです。僕の場合、どんなに遅くても6時前には家を出ますから電車も空いていますし、感染リスクも低いと思います。
この状態がひょっとしたら1年近く続くかもしれませんから、きっちりアジャストしなくてはいけませんね。文句を言っていても何も解決しません。全国民が一丸となってウイルス撲滅に向けて戦う時です。しかし、首都封鎖だけは避けたいなあ。経験したことがないから果たしてどんな不具合が発生するのか予想もできません。
今日、都会を白く染めた季節外れの雪は何を暗示しているのか?まあ、いろいろ考えずに、とりあえず今日はもう寝よう。睡眠と栄養はウイルスと戦うには絶対必要ですからね。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-03-28 Sat
2011年から欠かさず実施しておりました花田塾チャリティセミナーの延期が決定しました。勿論、新型コロナウイルスの影響によるものですが、ギリギリまで悩みに悩んだ結果の延期決定でした。花田塾長の苦悩をお察し下さい。そして、どうぞ引き続き応援ください。しかし、皆様、延期です。中止ではありません。我々は花田塾長の指揮のもと、必ずチャリティセミナーを実現します。その時までしばし、しばしお待ちくださいませ。節目となる10回目のチャリティセミナー皆様と共にを成功させるべく、準備を進めてまいります。
我々の意志はウイルスなんかに決して負けません。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-03-27 Fri
3月・4月は別れの季節でもあります。毎度毎度ではあるけれど、何かしら別れはあります。予想していた別れもあれば、ぶったまげるような別れもあります。前向きな別れもあれば、やりきれない別れもあります。今年も予想だにしてなかった別れがありました。それも本人から聞いたわけではなく、別の人から知らされた。まあ、誰から聞いてもいいんだけれど、ご本人とはもう会えないから辛いんだ。まあ、いつかは会えるんだけどね。
もうちょっとだけ待っててよ。僕にはまだこの世界でやるべきことが残ってるから。そのうち、そっちに行くからさ。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-03-25 Wed
朝日新聞出版社の特急シリーズの中で僕が気に入っている本はたくさんありますが、5年前に出版された『TOEIC TEST パート5特急 400問ドリル』は相当やり込みました。何よりも400という圧倒的な量が好きだった。神崎正哉先生の名著で、TOEICの問題作成には定評があるDaniel Warriner氏との共著になっている。
5年前、何度も繰り返し、知らない単語や意味が曖昧だった単語は全部覚えたし、全問、人に説明できるくらいのレベルまで仕上げました。実際、これを使って勉強会をやったのです。参加者に400問を全て解いてもらって、全て僕がその場で解説するというド派手な勉強会でした。実際には360問しかできませんでしたけどね。時間が足りませんでした。
その改訂版が生まれ変わって出てくる。4月7日発売予定です。本来であれば公開テストの5日前ですね。しかし、おそらく4月も中止でしょうから、4月7日から飛ばして勉強すれば、5月の公開テストには間に合う。420問は現行のテストに換算すればPart5を14セット分だから、毎日1セットずつコツコツやれば2週間で終わる換算だ。

まだ改訂版を手に取って見たわけではないけれど、これは絶対お薦めです。TEX加藤先生の『でる1000』
の別冊のような体裁です。TOEICのPart5に頻出する問題がランダムに出てくる。それをひたすら迎え撃つ。
これで実力がつかないわけがない。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-03-24 Tue
熊本での仕事が終わり、リムジンバスに乗って驚いた。熊本駅前から乗ったのは何と僕一人。途中から4人乗ってきたけど、それでも合計5人でした。空港のお土産屋さんがまた人が少なくて、広いフロアに2、3人がぶらついている状況でした。これだと売上げはガタ落ちでしょうね。
フライトまでは2時間以上あったので、ラウンジで仕事をしようと中に入ってまたまた驚いた。ここも閑散としています。いつも満席近いのに10人くらいしかいない。
ここは缶ビール1本は無料なのでチビチビ飲みながら仕事をしております。←イマココ。
しかし、もし日本中がこんな状態だったとしたら数ヵ月後には大変なことになってるでしょうね。新型コロナウイルスは脅威だけれど、何とかしないと日本経済が破綻します。
慎重に状況を見極めながら、少しずつ限定的に自粛を解除していかないと、コロナが去った頃には日本経済の足腰が弱ってしまっていて二度と立ち上がれなくなる。
そんな危機感を抱かせる空港でのワンシーンでした。頑張れ、熊本!頑張れ、ニッポン!
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-03-23 Mon
先月も熊本に行きましたが、再び熊本へ行ってまいります。先月は上旬だったから、新型コロナウイルスの状況が今とは格段に違っていました。今回は注意しないといけませんね。とは言え、自粛自粛とビビってばかりもいられません。細心の注意を払いながらも仕事はきっちりやってこないとね。さっき、飛行機の座席をチェックしたら、結構空席がありましたから、3人掛けを1人で座れるように、機体の後ろのほうの席に変更しました。
いつもより少し早めに出発して、早めに軽く、濃厚接触しなさそうな居酒屋で(←そんなん、あるか知らんが)、晩御飯を食べまして、あとはホテルの部屋でパソコン仕事をするつもりです。熱が出たりすると帰って来れなくなりますからね。
明日の朝はたぶん5時頃には起きるだろうから、熊本城まで歩いて行ってみようと思っております。前回はタクシーの中から天守をチラッと見ただけだったので、今回はバッチリ、雄姿を拝んできます。
本当は、今週の何処かで模試解きチャレンジ企画の総括をして、次の模試解きチャレンジ企画を練ろうかと考えていましたが、仕事が手一杯で無理です。今日、明日が熊本、明後日が北九州、その後、横浜でやっと帰宅。次の日は年度末の締めの作業が待っています。
サラリーマンは辛いわあ。フリーランスも辛いと思うけどね。どっちにしろ、自分に課せられた使命をコツコツとこなしていくしかありませんね。頑張らねば!
新型コロナウイルスは、もはや撃退するというよりは、どうやって共存していくかというレベルになってきています。誰しもが自粛と決行の狭間で思い悩み、苦しんでいるところかと思いますが、未来を信じて、未来を見据えて頑張ってまいりましょう!
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-03-22 Sun
医療技術の進歩や食生活の充実など、様々な要因があるとは思いますが、とにかく我々は人生100年時代に突入したのです。これは事実として受け止めねばなりません。僕も先日、57歳の誕生日を迎え、現職の定年である60歳の還暦まで残すところ3年となったわけですが、人生100年を展望すれば、マラソンではまだ24キロ地点、野球ではまだ5回の裏です。え~、まだそんなに残ってるの?!全く驚いてしまいます。
もう60手前では何か新しいことを始めるなんて無理だわ。そんなの絶対ムリ! などと思っているそこの奥様、そんなことありませんわよ。だってまだ40年以上も残っておりますから。え? お肌の潤いが取り戻せないかって? いや、ワタシ、化粧品のセールスではありませんから分かりませんけど、それだってきっと何とかなります。←ホントかっ?!
それはそうとして、還暦を過ぎたら現役を退いて「ゆっくりと余生を過ごす」なんてのは違うのっ!そんな昭和時代の古い固定観念とは絶対違うと思うわっ!余生なんてもんは90歳を過ぎてからで十分だわ! だって私達、まだ走れるもの。字が小さくて読みづらいことはあるけど、それだってハズキルーペがあるわっ!ゾウが踏んでも壊れないのよっ!←それ、サンスターのアーム筆入れと間違ってると思うぞ。
でも、奥様、いや、旦那さんでもいいや、人生にやり残したことはありませんか? 子供のころ、やってみたかったことを積み残してはいませんか? え、ある? だったらやってみましょうよ。新しいことにチャレンジしましょう。環境が変わることなんて恐れちゃダメダ~メ。ダーウィンの進化論、読んだでしょ?
かく言うワタシも例外ではありません。いろいろチャレンジしないとね。そりゃあ、今からプロ野球選手にはなれないし、大相撲の横綱にもなれないとは思うけど、頑張ればきっと東大だって入れる、司法試験に受かって弁護士にだってなれる。
要は、年齢を理由に自分の可能性をあきらめないことだと思う。ワシゃあ、人生あきらめてる情けないジジイには絶対ならんぞ。若いもんに老害とか言われてたまるかっつーの。人生100年時代、死ぬまで現役宣言じゃ!畳の上では死なねーぞ!
ね? 奥様、そうでしょ? アナタもそう思うでしょ?
ではまたー!
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-03-21 Sat
第二次世界大戦時の軍事施設の改修工事が完了!簡単な英文を選びました。単語が難しくて分からないという方は、下にスクロールしていくと、語注がありますので、それを参考にして文意をとってください。A bunker once used by the former Imperial Japanese Army as an emergency headquarters was opened to the media on Wednesday after seismic retrofitting and other work on its aging facilities.
Located beneath the grounds of the Defense Ministry in the Ichigaya district of Shinjuku Ward, Tokyo, the bunker was scheduled to be open to the public in April. However, the opening will be postponed for the time being due to the new coronavirus outbreak.
ここから、語注や訳文、簡単な解説を付け加えていきますね。英文も再掲載しますから、冒頭に戻る必要はありません。
A bunker once used by the former Imperial Japanese Army as an emergency headquarters was opened to the media on Wednesday after seismic retrofitting and other work on its aging facilities.
bunker:掩蔽壕、掩体壕。装備や物資、人員などを敵の攻撃から守るための建造物や施設
former:かつての、旧~
Imperial Japanese Army:大日本帝国陸軍
emergency headquarters:緊急対策本部
media:mediumの複数形で、マスコミ
seismic retrofitting:耐震補強
aging:老朽化した
この英文の最重要単語は bunker ですね。これが分からないと全体像が見えてきません。しかし、知らなくてもゴルフのバンカーを思い浮べれば、地面に穴を掘った防空壕のようなものかな、と想像できるのではないでしょうか? その通りですよ。さて、訳文は次の通りです。
旧大日本帝国陸軍がかつて緊急対策本部として使っていた掩蔽壕は、老朽化した施設の耐震補強やその他の工事が完了した後、水曜日にはメディアに公開された。
主語が bunker で動詞が was opened だと見抜くことさえできれば易しい英文です。once は接続詞もありますが、ここでは副詞として機能していて、「かつては」です。once used by~で、後ろから bunker を修飾している後置修飾の形をとっています。A bunker that (もしくはwhich) was once used by~ということですね。関係代名詞とbe動詞を補って考えると分かりやすくなります。
Located beneath the grounds of the Defense Ministry in the Ichigaya district of Shinjuku Ward, Tokyo, the bunker was scheduled to be open to the public in April. However, the opening will be postponed for the time being due to the new coronavirus outbreak.
postpone:~を延期する
for the time being:さしあたって、当面
outbreak:勃発
この英文は難しい単語が含まれていませんから、すっと読めたのではないでしょうか? とりあえず訳文を先に見てみましょう。
その掩蔽壕は、東京都新宿区の市ヶ谷にある防衛省の土地の直下に所在しており、4月には一般公開される予定になっていた。しかしながら、その公開は新型コロナウイルス勃発の影響で当面の間、延期されることとなるだろう。
1文目のポイントは、文頭の Located が分詞構文だと分かったかどうかですね。Being located あるいは、Having been located が元々の形ですが、無駄を省いてこのような形になっています。Located、Situated はTOEIC頻出単語ですから必ず押さえておいてください。
2文目は、動詞の後に、for the time being という時を表す副詞句が挿入しているために文構造が見えにくくなっていますが、括弧でくくってしまえば簡単ですね。due to+名詞(句)もTOEIC定番表現です。because of, thanks to, owing to, on account of と類似の意味になります。纏めて覚えてしまいましょう。
2文目は、個人的には受動態ではなく能動態にしたほうが新型コロナウイルスの脅威がより読者に伝わるような気がしますね。for the time being というのも何だか弱い。終息の時期が見えていませんからね。
However, the new coronavirus outbreak will make them indefinitely postpone the opening. くらいかな。
原文は、おそらく主体を曖昧にしておくために受動態で書かれているのだと思います。誰が主体か書かれていませんからね。あえて能動態にしようとするとmake them とか make us とか代名詞を使わないといけないから、やっぱり無理がありますかね。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-03-20 Fri
日本の新聞も英字新聞も連日、新型コロナウイルスの記事で持ち切りですね。せっかくだから短いパッセージを2つだけご紹介します。たまにはTOEICブログらしいこと書かないといけません。以下は、インドネシアの新型コロナウイルス対応についての記事です。先ずはざっと読んでみてください。Indonesia halted a mass congregation of nearly 9,000 Muslim pilgrims and began quarantining and checking their health Thursday to prevent the spread of the new coronavirus.
The four-day gathering that was to open later Thursday at a boarding school in a rural area in south Sulawesi island wasn’t approved by authorities and drew fears it could widely spread the virus in the world’s fourth most populous nation.
何となく分かりますよね。TOEICだけ勉強していると、1段落目は知らない単語が幾つか出てくるとおもいますが、2段落目は全てTOEICに出てくる単語だけで構成されています。段落ごとに見ていきましょう。先程、読めなかった人は語注を頼りにもう一度トライしてみてくださいね。
Indonesia halted a mass congregation of nearly 9,000 Muslim pilgrims and began quarantining and checking their health Thursday to prevent the spread of the new coronavirus.
halt:~を中止させる、休止させる
mass:大量、大量の
congregation:集会
Muslim:イスラム教の
pilgrim:巡礼者
quarantine:検疫、検疫する
prevent:~を防ぐ
spread:蔓延、広がること
Indonesia(S)+halted(V)~and began(V)~. という形になっています。SVO+VOの形ですね。複雑な構造ではありません。
インドネシアは、9,000人近い大量のイスラム教巡礼者の集会を中止し、新型コロナウイルスの蔓延を防ぐために、この木曜日に巡礼者達の検疫と健康診断を開始した、ということです。
congregation、Muslim、pilgrim 以外の単語は全てTOEICに出ますから知っていないといけません。Thursday の前に置かれる前置詞の on は新聞記事などでは省略されることが多いですね。
The four-day gathering that was to open later Thursday at a boarding school in a rural area in south Sulawesi island wasn’t approved by authorities and drew fears it could widely spread the virus in the world’s fourth most populous nation.
gathering:集会、集まり
boarding school:寄宿学校、全寮制の学校
rural:田舎の、地方の
authorities:(複数形で)当局
drew:drawの過去形、~を引きつける、招く
fear:恐れ、恐怖心
その後の木曜日に、南スラウェシ島の地方にある寄宿学校で開催されることになっていた4日間の集会も当局の承認を得ることができず、集会を開けば、世界第4の人口国家に新型コロナウイルスが広く蔓延してしまう可能性があるという恐怖がより身近なものとなった。
1文目の that は主格の関係代名詞で先行詞は勿論、gathering です。was to open は不定詞を使った未来表現ですね。be動詞+to 不定詞のあの形です。
悩ましいのが、drew fears it could widely spread~の部分ですね。この部分の主語も依然としてThe four-day gathering です。やはり and で繋がれていますね。it は、The four-day gathering の代名詞です。
となると、fears it は、fears that it と考えるのが妥当でしょう。同格の接続詞 that の省略は見たことがありませんが、そう読むのが普通でしょうね。ウイルスが蔓延するという恐れを引きつけた、が直訳です。
ちょっと英字新聞を読むだけでも、TOEICで学んだ読解力が通用することがわかります。英字新聞に興味がある方は、英字新聞に頻出する単語集を1冊買ってきて500~1,000個くらい覚えれば、割とスラスラ読めるようになりますよ。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-03-19 Thu
朝から歩き回る仕事を無事に終え、房総半島から超渋滞のバスに3時間も揺られて、ようやく新宿までたどり着きました。そこからJRに乗り継いだのですが、僕が金の熟語をリュックサックから取り出そうとした時、事件は起こった。
僕が立っていたのは優先席の前で、一人分の空席がありました。優先席だから座らずに立ったまま金の熟語を見ようとしていたわけです。
そこに70代とおぼしきご婦人が座ろうとして僕の右側から近づいてくるのが何となく視界に入っておりました。はっきりは見えていなかったけど。
その時、隣の車両からリクルートスーツを着た20代前半と思われる女性が物凄い勢いで入ってきて、年配のご婦人を押しのけて座っちゃったんですね。
これには居合わせた全員が驚いて息を飲んだ。皆、目の前で起こった現象にただ呆然としてしまって。僕もその一人でしたけど。
そしたら、僕の隣に立っていたヘッドフォン&鼻ピアス&腰パンの若い兄ちゃんが思わず声を漏らしたんですね。
『え、マジ? マジで?』
彼はそれだけ呟くと黙って目を閉じてヘッドフォンから流れる音楽に集中している様子だった。何事もなかったように。
だけど、僕は彼の口が動いたのを見ていたんですね。彼はクチパクで、確かにこう言ったんだ。声には出さなかったけどね。
『マジ、あり得ねーよ』
で、僕はコイツ、結構いいヤツかもなって思ったんですよ。ただそれだけ。この話に特別のオチはありません。
ただ、人は見かけによらないものだなあ、と思った出来事でした。
あ、ちなみに優先席のその後は、席を横取りした若い女性の隣に座っていたサラリーマン風の男性が譲ってくれました。
なんだかなあ。胸が切なくなりました。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-03-18 Wed
金曜日の有給休暇からリモート在宅勤務に以降しましたので、会社に来たのは久しぶりです。当たり前ですが閑散としております。今日は前乗りで房総半島に出張なので在宅ではなく会社に来ました。出張の準備もあるし、溜まりに溜まった報告書の作成業務もあるし。
朝6時に来て、9時までは本業の仕事はせず、執筆作業に勤しんでおりました。この時間は人が居ないから作業は捗るのですが、まだ暖房が入らない時間なので寒い!
9時から19時まで必死に出張準備をしまして、今ようやく出掛けられる状態になりました。宿に着くのは21時を回りますね。お気に入りの食堂も閉店している時間です(泣)。
さて、とりあえず、金の熟語を持って旅立ちますね!バスの中で見ようっと。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-03-17 Tue
連日、TOEIC本の整理をしておりますが、全然終りません。中身を全部見ているからでしょうね。捨てるにしても中身を確認しないと捨てられる本もたまったもんじゃありませんからね。1冊ずつ手に取って、本当に不要な本なのか確認していると、むむ、これは良いこと書いてあるなとか、こんな動詞があったっけ?とか、いろいろ考えてしまって動きが止まってしまいます。現時点で100冊くらい見て、廃棄箱行きとなったのは25冊くらいかな。
つまり1/4しか捨てられない。3/4は残すことになってしまった。逆なんだけどな。3/4くらいは捨てようと思っていたのに。これでは本棚のスペースが開かない。
でも、100冊くらい確認する中で、そう言えば、この単語はテストに出てたな、というのが15個くらい見つかって、Rabbit Fileに書き込みました。本はたいして減らなかったけど、この断捨離は無駄じゃなかったな。
あとか3連休を利用して、あと100冊くらいは見極めることとします。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-03-16 Mon
新型コロナウイルスのパンデミック宣言があり、ついに僕も在宅リモート勤務を強いられることになってしまいました。これだけは避けたかったのですが、会社命令ですから仕方ありません。僕もサラリーマンですからねえ。いくら嫌だと言っても会社に弓は引けません。
リモートは効率が良くないんですよね。PCの画面が小さい。キーボードが小さい。印刷ができない。社員と意志疎通ができない。
一方では、電話がかかってこない。やかましい上司につかまらない。自分に最適な室温で仕事ができる、などのメリットもあります。
でもねえ、僕は会社で仕事がしたい。古いオッサンと言われようとも仕事は会社で完結したいなあ。家はくつろぐ場所であってお金を稼ぐ場所じゃない。
今度、在宅での仕事のコツをフリーランスの人に教えてもらおうっと。僕にはフリーランスの親友が沢山いるから。
てはまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-03-15 Sun
TOEIC本で5つある本棚が一杯になってしまい、廊下の床にも積み上げている状態なので、段ボール2箱分位は捨てないとどうにもなりません。古いのから捨てようと思って中身をパラパラとめくるのですが、いやあ、2005~2007年頃のTOEIC本は酷いのが多い。
現在も役に立ちそうなものもありますが、大抵の本はTOEICに出ない単語とか、TOEICにマッチしていない形式とかがあって使えそうにありません。
2016年まで新TOEICと言われていた頃のTOEIC本だから、今とそれほど傾向や形式が変わってる筈はないんですけどね。
年毎にTOEIC本を見ていくと、ある時点からTOEICの傾向にピッタリ合ってきます。その、ある時点とは、朝日新聞出版社の特急シリーズが発売日された時なんですね。
以降、現在でも使える、時を経て全く色褪せていないTOEIC本が量産品されています。特急シリーズがTOEIC本の世界を変えたと言ってもいいくらいです。
そんなことを思いながら、本の整理は一向に進まず、既に4時間が経過しているのでありました。これは終わらんなあ。思い出が多すぎる。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-03-14 Sat
朝からずっと執筆活動をしておりまして、部屋から一歩も出なかったし、テレビも観ていなかったので気がつきませんでした。なにやら外が静かだなと思ってカーテンを開けてみると、ボタ雪がガンガン降っているではありませんか!
東京の西の外れとはいえ、3月の半ばでこれだけ雪が降るのは久しぶりです。幸い、積もる雪ではなさそうです。水分をたくさん含んでいそうな雪ですからね。
どうりで静かだった筈です。雪は音を吸収するのです。これは雪国に住んでいた経験から知っています。あの頃、何だか外が静かだなあと思うと大抵、雪が降っていました。
ずっと座りっぱなしだと身体にも悪いから、近所のスーパーに買い物がてら出掛けてきますかね。雪の中、傘をさして歩くのも悪くない。
雪はしんしんと降っている。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-03-13 Fri
僕が英語学習を始めて2~3年が経った頃、周りには海外勤務の経験がある人が沢山いました。何故かロンドン帰りが多かったけど。その人達に何度も訊いたんですね。どうやって勉強したのか。どうすれば貴方のように自在に英語を操れるようになれるのかと。
その人達に英語を教えてくれと言ったわけではなく、勉強方法を教えてくれと言ったのです。そんなの自分の過去の経験だから喋れるでしょ?
これが不思議でね。真面目に教えてくれた人、一人もいなかった。はぐらかすんだよね。そんなの、実際に海外勤務になれば何とかなるよとか、気合いを入れるんだよとか。
不思議なほど絶対教えてくれなかった。あれはどうしてだったんだろう?自分が苦労して身に付けたスキルを簡単に教えてやらん、ということだったなかな。今もってわからん。
翻って、TOEICの世界では、上級者達は皆、自分の経験を惜しみなく教えてくれる。教えてくれる人達ばかりだ。
僕がTOEICの世界の住人としてとどまり続ける理由がそこにある。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-03-12 Thu
TOEIC L&Rテスト990点にリーチがかかっている人で、満点までどうしてもあと数問届かないという人が結構います。どのPartで失点しているかによって状況は変わりますが、おそらくリスニングで満点が獲れないという人は稀なんだろうと思います。リーディングの何処かで間違えている。これがPart5かPart6で間違えているとしたら、正確な文法知識か語彙のどちらかが力不足なんでしょうね。つまり、純粋な英語力が足りていないということなので、英語の学習量を増やすとか、もっと緻密に、丁寧に学習するとかで対応すべきです。
一方、いつもPart7で失点して涙を飲んでいる人は、誤解を恐れずに言いますけど、ざっくりと分けてしまえば2パターンいると思うのですね。1パターン目はいつも時間が足りない。家で模試を時間無制限で解くと全問正解できるというタイプです。
このタイプは精読に裏付けられた速読力が足りていない。まあ、はっきり言ってしまえば、読むのが遅い。ゆっくりは読めるけど速く読もうとすると、内容が頭に入らないというタイプです。速く読めない理由は、語彙力不足なのか、英語の語順通りに読んで理解するスキルが足りていないのか、たぶん、その辺りだろうと思います。このタイプの人は沢山の英文を繰り返し読むことで、いつか頂上にたどり着くと思います。要は英語力の問題だから。
次のパターンに当てはまる人が厄介です。リーディングの時間は余る。でも毎回、不注意で数問、失点してしまう。2ミスとか、3ミスとか言うけど、実は、これ、不注意でもミスでもなく、ガチで間違えてるんですよね。
このタイプの人は、英語力が足りていないわけではなく、他のスキルが足りてない。情報検索能力であったり、ある情報と別の情報を結び付けて結果を導き出す能力とか、パラフレーズに気づく能力であったり、そういったスキルがおそらく足りていないのだと思います。
だから、問題文が英語じゃなくて日本語であっても、もしかしたら数問は間違える。だって英語力が足りていないわけじゃないから。この弱点は誰にも教えてもらえなくて、自分で克服するしかない。その人の内面に隠れている弱点だから。
先ずは主にどんな問題で間違えるのか、似たようなケースで間違えないのはどんな時か、両者の差は何なのか?冷静に自己分析することが大事だと思います。そして対策を考えて実行する。そしたら、たぶん獲れます。壁の正体は英語力不足じゃない。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-03-11 Wed
恐れていたことが現実になってしまった。新型コロナが原因で春の選抜高校野球が中止になってしまいました。甲子園球場でプレーすることを夢見て一生懸命練習してきた球児たちはさぞかし落胆していることでしょう。
これは可哀想過ぎる。プロ野球と違って高校生には次がありませんからね。せめて無観客試合で何とかならなかったのかなあ?
プロの試合なんて延期されようが中止になろうがどうでもいいけど、高校生の1年は二度とやってきませんからねえ。気の毒としか言いようがありません。
このままいくと、最悪の場合、東京オリンピックだって消滅してしまいかねません。そうなったら世界規模でとんでもない損失か出ます。
ああ、早く終息に向かってくれ!滅多に神頼みはしない僕ですが、今回だけは神様、何とかしてくださいませ!
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-03-10 Tue
僕が所属している会社でも先週金曜日に人事異動が発令され、100人規模の社員が海外勤務を命ぜられました。この4月には世界全国各地に散っていきますが、彼らのチャレンジ精神に対し、心から敬意を払い、そして心から応援したいと思っています。母国語以外の第二言語の習得のみならず、海外の生活様式や文化に触れる機会は、何にも代えがたい貴重な経験となる筈です。海外での生活という鏡を通して、生れ育った日本という国を見つめ直すきっかけにもなるでしょう。
この体験に会社のお金を使わせてもらうわけですから良いこと尽くめです。僕もあと15年、いや10年でも若かったら手を挙げていたでしょう。現在の経験、知見、語学力があったら、おそらく希望は叶えられただろうと思うのです。
残念ながら、この年齢になると、持病のひとつやふたつは抱えておりますし、親の介護など、他人任せに出来ないことも増えてきます。何も考えずに、自分の希望を追及できる時代は過ぎ去ってしまっています。この点では、後悔という程ではありませんが、少し心残りがないと言えば嘘になります。
なので、自社に海外支店があったり、海外教育プログラムがある方は是非、勇気を出して手を挙げてください。TOEICで学んだ英語力を試すチャンス、英語の運用力を飛躍的に伸ばすチャンスです。人生にチャンスはそう何度も訪れません。
いつか、ではなく、今、手を挙げて、海外へ羽ばたけっ!
羽ばたけっ!って言っても、何も鳥人間コンテストに出場しろって言ってるわけじゃありませんよ、念のため。←当たり前だ。そんなん、間違えるヤツおらんわ(;’∀’)。
挑戦して後悔するなら仕方ないではありませんか?挑戦せずに、後年になってずっと後悔するよりずっとマシだ。どうですか?来年の海外勤務を視野に入れてみては?
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-03-09 Mon
僕は日頃から、100%理解している英文を何度も聴くこと、何度も読むことを強く推奨していますが、なかなか思いが伝わらないようなので、ここで改めてご説明します。そもそも100%理解している英文とは、語彙も文法も英文の構造も分かっている英文を指します。これがリスニング素材であれば、音声を聴いて淀みなく理解できるということも含まれます。ここまで到達するだけでも大変なものです。
しかし、この時点で、理解した素材を繰り返すことを止めてしまっては不十分です。不十分というか、あまりにも勿体ない。
なんとなれば、ここが、英文を自分の脳に、頭に、身体に染み込ませるようになるターニングポイントだからです。つまり、100%理解したと感じた時が、英文を英語の語順で瞬時に理解するためのシステムが構築されるスタートラインだと思うのです。ようやく準備が整った段階です。
そんなもん、何度も繰り返して読み聴きしているんだから分かって当たり前でしょ?と思うかもしれませんが、その先があるのです。これは僕の個人的な体験だから、すべての人に当てはまるわけじゃないけど、完璧に理解したと思う英文を更にしつこく繰り返すと何かが変わる。
英語の語順のまま、日本語を介することなく、言葉のカタマリが、というか、意味のカタマリが頭の中にスコンスコン入ってくることを実感します。感覚的な問題なのでこれ以上は説明できません。クリアーに瞬時に入ってくるんですよね。頭の中で誰かが意味を教えてくれている感じで。
英語を、日本語を介さずに、英語の語順のまま理解する。
言うのは簡単だけど、そもそも育ってきた言語環境が違うわけだから、我々日本人が英語の達人になるのは大変なことです。生半可じゃなれませんよね。
一見遠回りに思えるかもれえませんが、日々、同じ素材を愚直に繰り返すことが、目的地に到達する一番の近道なのです。少なくとも僕は、同じ素材を繰り返すことで、リーディングで特に急がなくても200番まで塗り終えるようになりましたしね。
何度も読んでいる英語や何度も聴いている英語が瞬時に理解できないなら、初めて読む、初めて聴く英語が瞬時に理解できるわけがないのであります。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-03-08 Sun
この週末は買い物で外出した以外は予定どおりずっと家にいました。買い物も家の近所だけで遠くには行ってません。とにかくウイルスに感染しないよう電車もバスも控えました。そんなことをしても誰が感染してるか分からない状況では果たしてどれだけの意味があるのか分かりませんけどね。名古屋の感染が広がっているようですね。
家で英単語の整理をずっとやっておりまして、疲れてくると、料理をしたりコーヒー豆を挽いてコーヒーを淹れたりしておりました。
2日間はあっという間ですね。作業は思っていたより捗らなかったけど、まあまあかな。焦らずじっくり取り組んでいきます。
明日からはまた会社。金曜日に発表された人事異動で、思いがけない人が退職していたり、出向・転籍していたり、波乱の人事だったようです。金曜日は、僕は早く帰ってきちゃったから詳しくはしらないけど。
今日は早く就寝して明日からの仕事に備えたいと思います。また4時起きの暮らしが始まります。皆様も体調にはくれぐれもお気をつけて。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-03-07 Sat
目覚めにはスマートフォンを使っておりまして、4時半起床を基本としているのですが、実は4時半より前に目覚めてしまうことが殆どで、スマホアラームに頼っておりません。それでも4時半になると、僕を起こそうとするアラームは鳴るわけで、画面に「解除」「スヌーズ」と表示されます。「解除」はおかしいよなあと思って、いつも「スヌーズ」を選択してスワイプするわけですが、そうすると数分後にまた鳴るわけです。
あれえ、おかしいなあと思って、スヌーズの意味を思い出してみると、確か「snooze」で「居眠り、うたた寝」であったことに気づきました。
スヌーズボタンって、目覚ましが鳴ったがもう少しだけ眠りたい、といった場合に使うものだったのですね。知らなんだあ。←バカです。目覚まし時計のアラームを一旦止めて、短時間後(たいていの場合9分後)にまた鳴るようにするボタンなんですね。
英語で考えればすぐに分かったのに、カタカナで「スヌーズ」だから気が付きませんでした。「snooze」はTOEICには出ないしなあ。うっかりさんでした。
何年経ってもスマホを使いこなせないオッサン世代の嘆きでした(笑)。
そんなわけで、単語の整理作業に戻ります、ハイ。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-03-06 Fri
今日は弊社の4月1日付けの人事異動発令日となっています。小規模な異動は毎月のようにありますけど、数千人単位で動くのは年一回のこの時期だけです。なにせ、会社の拠点が北海道から沖縄まで全部ありますし、海外にも拠点はありますから、何処に飛ばされても不思議ではありません。
ましてや、2年がかりで4,000人規模のリストラを敢行しようとしている会社ですからね。ゆめゆめ油断はできないのであります。
例年に倣えば、3月の第一週の金曜日の17時頃に一斉に発令されます。ネット時代ですから、オンラインで確認するわけですけど、僕らの業界は、正式な発表前の内示というのはないのが慣例なのですね。
なので、そろそろ動きそうだなと予感している人は皆さん、結構ビビってます。今年は特に、関連会社や社外への出向・転籍人事がメインになるでしょうから、そのビビり度たるや史上最高MAXレベルなんであります。
きっと、皆、17時前になったら自席のPCに噛り付いて、我先に、とりあえず自分の結果だけは確認することでしょう。僕は結果を見ずに16時頃には帰りますけどね。今日、知るのも週明けの月曜日に知るのも大差ないから。早く見ても結果は決まっているし、騒いでも変わらないので意味ない。
といっても、実際に動いていたら分かっちゃうものなんです。
知っている人から電話がかかってくるのです。今はメールが多いけど。〇〇さん、どこそこに動いてたよお~!とか、要らない電話をかけてくるのです。金曜日だし、こっちはもうとっくに飲んでるっつーの。悪気はないんだろうけど邪魔しないでおくれ。
真面目な話、今週は朝早くから遅くまで働き過ぎてしまったので、1週間の残業時間が許容範囲を超える寸前なんであります。なので、16時には退社しないとヤバいわけです。
ではでは、サヨナラー!
あっ、まだ昼か・・・。
トーイック、トーイック・・・。←おまじないのつもり。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-03-05 Thu
本来なら土曜日は明治大学のIPテスト、日曜日は公開テストの筈でしたが、望み叶わず、残念ながらいずれも中止となってしまいました。ある意味、暇ができたけど、こんな時に勉強会なんぞを開催して人を集めると非国民扱いされそうなので、ひとり静かにTOEIC勉に勤しむことに致します。TOEIC勉というよりは執筆準備に近いけど。
そうでなくても皆さん、新型コロナウイスの動向が心配で気が立っているのに、どこかのウルトラバカがトイレットペーパーを買い占めたりしているので、更に皆さん、怒りのボルテージが上がってきているのではないでしょうか?抑えて、抑えて・・・。
ワタシはこの土日は比較的忙しくなりそうです。Rabbit Fileを見直して単語の整理をするからです。2007年から付け始めた記録なので、だいぶ溜まっていますし、また古くもなっています。これをブラッシュアップして次作に活かすのが目的です。TOEIC勉というよりは執筆準備に近いですね。
この作業は鬼のように大変なのですが、エンジンがかかってくると夢中になって楽しくなってきます。いろいろと思い出すんですよね。ああ、あの時の単語かあ、あれにはやられたなあ、とか。
きちんとExcelファイルに纏めてあるのが大半なのですが、中にはWordファイルのままだったり、手帳に手書きで書き込んであるものだったり、ポストイットだったり、いろいろな媒体で記録してあるので、これを整理します。
大抵、フレーズで残してあるので3日、4日あればできる筈なんだけどなあ。
よおし、頑張ろう!
コロナの影響で出掛けられないのは考えてみれば好都合だ。部屋にひとり籠って作業をしようっと。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-03-04 Wed
3月の公開テストが中止になったので、2021年4月までの公開テストに振り替えができるバウチャーコードをもらったかと思います。先程、5月の公開テストを申し込む際に、このバウチャーコードを使おうかと思ったのですが、いや、待てよと思いとどまりました。
というのは、バウチャーコードを使用した翌年の該当月のテストはリピート割引が適用されないのですね。これは2012年3月の公開テスト申込み時に経験済みです。
となれば、2021年2月にバウチャーを使うのが最も賢い方法なんではないかと思った次第です。2月開催は、この年だけの特例措置だった筈なので、翌年の2022年は2月の開催はありませんから、リピート割引が関係ありません。そもそもテストがないんだから。
また、2020年10月はテストが2回あって、どっちがどっちだか分かりません。つまり、10/4と10/25のどちらのテストが通常開催で、どちらのテストがイレギュラー開催なのか不明です。たぶん、10/4が特例開催なんでしょうけれど、いちいち運営機関に問い合わせするのも面倒ですから、バウチャーは2月に使う、で宜しいかと思います。
リピート割引といっても大した金額ではありませんが、リピート割引が効いていないと連続受験していないみたいで嫌なんですよね。だからリピート割引の特典は何が何でも享受したい。
ということで、今回はバウチャーを温存し、いつもの通り、クレジットカードで申し込みを完了させました。皆さんはどうしましたか?えっ?まだ申込んでない?そ、そですか・・・。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-03-03 Tue
2か月振りで開催される筈であった公開テストが中止となり、次のテストはどんなに早くても4月、もしかしたら5月以降になる気配です。通常は毎月のようにテストがありますから、テスト直近になればどうしてもテスト用の調整期間を設けてしまいますよね。しかし、前回のテストから長く間が空くことが分かっている今こそ、目先のスコアに惑わされることなく英語力を底上げするチャンスです。
テストがないこの時期に、何事もなかったようにコツコツと勉強を続けている人がテスト再開時にスコアアップする人なのです。
幸いなことに、高品質なテキストがこれでもかというくらいの勢いで出版されてきています。ある意味、素晴らしいタイミングですね。韓国の既出問題集2があり、日本の公式問題集6があり、金の熟語があり、もうすぐ、究極の模試600問も出ます。
《これが金の熟語だ!ドドーン!》

今こそ地道にコツコツと模試を解き、分からない点は徹底的に調べてノートに書き、知らなかった単語は片っ端から覚え、地力を養う時です。さあ、やるぞおおおお~!エイエイおおおおお~!
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!
