fc2ブログ
 
■プロフィール

Rabbit

Author:Rabbit
50代(男性)
私大法学部卒
東京都内に生息
海外留学・海外赴任経験なし
趣味は英語学習と居酒屋巡り
著書は以下の通り
『サラリーマン居酒屋放浪記』
『サラリーマンのごちそう帖』
『TOEIC L&Rテスト860点奪取の方法』
『TOEIC L&R TEST 上級単語特急 黒のフレーズ』
『TOEIC L&R TEST 超上級単語特急 暗黒のフレーズ』

■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック

■月別アーカイブ

■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク

このブログをリンクに追加する

■Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

5月31日~今日のお題
今日のお題は、『いま学習者の方々へ贈りたい言葉』です。今日は英語のフレーズではなく、私達の母語である日本語でお伝えしたいと思います。返信機能を利用した連投でいきます!

中国は武漢で発生した新型コロナウイルスは、人類の生活を土台からひっくり返し、決して大袈裟ではなく、人類の英知の結集たる文明を崩壊させる寸前まで追い込みました。

結果的に、これまで発想すらなかった新しい生活様式を模索する引き金となったわけです。数か月前まで身の回りに当たり前のように存在していた自由は、実は当たり前のものではありませんでした。

そのことに気づかされたという点は不幸中の幸いで、一歩前進したと言えましょう。

さて、これからの私達の未来はどうあるべきか?残念ながらコロナが終息したとしても完全には元の社会には戻らないでしょう。私達は、自由と規律を自らコントロールしながら生きていかねばならぬ、未知のステージに入ったのです。

しかし、絶望することはありません。失ったものは数知れないけれど、それらと引き換えに大きな気づきや反省、新しい生活スタイルのヒントなど、手に入れたものも決して少なくはないからです。

希望ある未来を築いていくキーワードは、譲り合い、助け合い、思いやりだと、僕は考えています。誹謗中傷などで他人を傷つけるなど言語道断、手を携えていかねばなりません。もはや争っている余裕などない筈です。

英語学習者は真面目で優しい方が多いから、既に仲間達と協力して上手く自分達の世界を作り上げていますね。今のような緊急事態においても、好きな英語学習を淡々と続けることで、その強さもまた、目に見える形で発揮されているようです。

今回の「花田塾チャリティセミナー2020」の取組みは、花田塾長の旗振りの下、志を同じくする者達が集まり、ゴールデンウイーク明けから1か月弱の期間に亘って展開してまいりました。

花田塾チャリティセミナーの元々の趣旨は、東日本大震災の復興支援ですが、昨年は台風被害の復興支援を目的とした臨時のチャリティセミナーも開催しておりますし、困っている人達に寄り添う、という基本理念に何ら変わりはありませんから、どのような形でもいいと僕は思っています。

最後に、広く学習者達に贈りたい言葉です。日々の地道な学習によって得られた知識や知見は何物にも決して奪われることはありません。これからも、特別なことは必要ありません。どうぞそのまま、今のまま学習を続けていってください。僕も遅れないように後ろからついてまいります。

長文ご容赦くださいませ。連休明けから本日までたくさんの「いいね」「リツイート」、そして「拙ブログへの訪問」、誠に有難うございました。感謝の言葉以外、思いつきません。

#花田塾チャリティセミナー2020

Rabbitより

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!




スポンサーサイト



未分類 | 09:51:06 | トラックバック(0) | コメント(0)
5月30日~今日のお題
今日のお題は、『インターネットを利用した懇親会に関する表現』です。

Zoom has been increasingly popular especially among young people, who are eager to have a drink with friends. This app enables participants to interact with each other viewing multiple live video feeds on one screen.

ズームは、特に、友達とお酒がのみたくて仕方ない若者達の間でますます人気が高まってきている。このアプリのお陰で参加者は、ひとつのスクリーンで複数のライブビデオ放送を見ながら互いに交流できる。

increasingly popular:ますます人気が高まる
be eager to do:~したいと熱望する
enable 人 to do:人が~できるようにする
interact with~:~と交流する

僕もオンラインでの勉強会や懇親会は何度か体験していますが、思ったより簡単で、気軽に楽しむことができますね。お金もかからないし、便利なツールだと思います。

コロナがいつ終息してくれるか分かりませんから、オフラインの集まりは限られてくると思います。ですので、こういったオンラインでの交流は今後ますます重要にんなってくるのではないでしょうか?

しかし、「with コロナ」っていうスローガンはどうなんですかね?率直に僕は嫌いです。共存するという前向きな意味で使われているのは分かるのですが、大切な人が亡くなっていますからね。僕だったら、「against コロナ」かな?皆さんはどう思われますか?

#花田塾チャリティセミナー2020

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 21:45:05 | トラックバック(0) | コメント(0)
5月29日~今日のお題
今日のお題は、『交通機関や物流に関するTOEIC頻出フレーズ』です。これは僕からのお題ですが、僕は、Part7のチャット問題に頻出する引越業者にスポットライトを当てたいと思います

There are a few items I have to move from Birmingham to Liverpool.
バーミンガムからリバプールまで運びたい荷物が幾つかあるのです。

Actually, Liverpool is outside of the region we serve. But, I know a company doing the job in your area.
実は、リバプールは弊社のサービスエリア外なんです。でも、そのエリアで荷物を運んでくれる会社を知っています。

TOEIC得意の丸投げですね。お客様が求めている品物がなかったり、サービスを提供する地域が外れていたりすると、別の業者を紹介するというお決まりのパターンです。

難しい単語は一切使っていません。 a few items I have to move のところと、the region we serve のところで、目的格の関係代名詞が省略されているのと、a company doing the job という現在分詞の後置修飾に気づけば易しい英文です。

#花田塾チャリティセミナー2020

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 07:19:02 | トラックバック(0) | コメント(0)
今日のお題~5月28日
今日のお題は、『さらっと言えたらかっこいいなあと思うフレーズ』です。さらっと言うくらいだから、長たらしい英文ではなく、一言です。

I can’t complain.    これはジャック・バウアーが発した一言です。

僕はアメリカのドラマはほとんど観ません。というか、日本のドラマもほとんど観ないけど。そんな僕が例外的に見ていたのが、アメリカはFOX社の「24-TWNTY FOUR」です。DVDもたぶん全部所有してるくらい大好きでした。

24

まあ、正確には「24-TWNTY FOUR」が好きというよりは、Jack Bauer が好きなんですよね。正義感の塊のような役柄で、家族に対する愛情と母国に対する愛国心が半端じゃない。悪人は1mmも躊躇することなく、瞬時に撃ち殺します。そんな彼が大好きです。

その Jack が、あるシーンで、確か、CTU の彼の上席に当たる Richard Walsh の 「How are you doing?」 という問い掛けに対して発したセリフが、「I can't complain」 だったと記憶しています。直訳すれば、「不満は言えない」ですよね。

Richard Walsh: How are you doing?
Jack Bauer: I can't complain.

Richard が「最近どうだい?」と訊き、Jack が I can't complain. と答える場面です。文脈によって、いろんな和訳が考えられるけど、この時の和訳は「贅沢は言えないさ」だったかな?他にも「まあまあだよ」とか、「悪くはないさ」とか、状況に応じた適訳は考えられるけど、I can't complain. は沁みる一言でした。

いつか機会があれば使ってみたい一言です。

どうでうか?在宅勤務は?
I can't complain.

どう?そのカツオの刺身?
I can't complain.

先日のTOEICテストはどうでした?
I can't complain.

まあ、使わないな・・・。

#花田塾チャリティセミナー2020

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 12:34:13 | トラックバック(0) | コメント(0)
5月27日~今日のお題
今日のお題は、『Airline/Tourism関連の文脈でのTOEIC頻出フレーズ』です。飲食業界もそうですが、この2つの業界も今回の新型コロナウイルスによる打撃が大きかったですね。以下、お題の英文です。

The government has unanimously decided to adopt drastic measures to stimulate domestic demand in the aviation and the tourism industries, both of which have been financially distressed over the global spread of the new coronavirus.

航空業界と観光業界の内需を刺激するための思い切った政策をとることを全会一致で決定した。両業界は新型コロナウイルスの世界的な蔓延で財政的に困窮してきている。

government:政府
unanimously:満場一致で、全会一致で
decide to do:~することに決定する
adopt:~を採用する
drastic:抜本的な、思い切った
measure:方策、施策
domestic:国内の
demand:需要
aviation:航空機産業
tourism:観光業
industry:業界
financially:財政的に
be distressed:苦しむ
global:世界的な
spread:広がり、蔓延
the new coronavirus:新型コロナウイルス

新型コロナウイルス「the new coronavirus」以外の単語は、すべてTOEIC®L&Rテストの頻出語です。たった1文でこれだけ沢山のTOEIC頻出語を学ぶことができます。改めて、TOEICテストの素晴らしさを実感しますね。

上記の英文で気を使った点は、現在完了形の時制と、both of which という数詞を含んだ関係代名詞の非制限用法、それから、by ではなく、あえて over を選択した前置詞の使い方です。この辺りに気を使うと、グッとTOEICらしい英文になります。

#花田塾チャリティセミナー2020

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 10:06:33 | トラックバック(0) | コメント(0)
5月26日~今日のお題
今日のお題は、『弱っている相手を励ます言葉』です。弱っている立場の人と言えば、この人以外に全く思い浮かばないので、次のような激励の言葉を考えてみました。

You must be going through hardships. But, don’t be so negative. You’re not alone. Be much more optimistic. The world won’t be completely over. Absolutely, TOEIC Test will continue on September after eight months of intermission! So, don’t cry!

辛い思いをされているでしょうね。でも、あまり悲観的にならないで。あなたは一人じゃないから。もっともっと気楽に構えてよ。世界が完全に終わっちゃうわけじゃないんだし。絶対だよ、8か月の中断はあったけど、9月にはTOEICテスト必ず再開するから。だから泣かないで!

go through:~を経験する experience, undergo と同義です
hardship:苦難、苦境 plight, predicament, adversity と同義です
negative:悲観的な
much more:比較級を強調する副詞は、much, even, still, far, yet, by far, a lot など
optimistic:楽観的な まさしく negative の逆の言葉です
completely over:完全に終わる この over は形容詞です
absolutely:絶対に definitely が同義語です
continue:ここでは「継続する」ではなく、「再開する」です。類義語は、resume, pick up です
intermission:中断

新型コロナウイルスのおかげでTOEIC L&R テストが8か月も開催されないという異常事態に陥ってしまいましたが、そろそろ再開しそうですね。TOEICマニアの皆さん、だからもう泣かないで!

#花田塾チャリティセミナー2020

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 07:00:54 | トラックバック(0) | コメント(0)
5月25日~今日のお題
今日のお題は、『仕事や用事を無茶ぶりするJoe』です。無茶ぶりもピンからキリまでありますけど、以下のようなやりとりは現実の職場でも度々あります。

J: Hi, Rabbit! Can you give a presentation for me at the board meeting tomorrow?
R: No problem at all. Where could I see the slides for the presentation?
J: Actually, I’m yet to make any preparation so far. I’ll entrust everything to you.
R: Oh, my God!

J: Rabbitさん、明日の役員会のプレゼン、僕の代わりにやってくれる?
R: 全然かまいませんよ。プレゼンのために準備したスライドは何処で見れますか?
J: それがねえ、まだ準備は何もしてないんだよ。君に全部、任せるよ。
R: マジかよ!←ちょっとキレてる

Joe はなかなかツワモノですね。こういうヤツ、どこの職場にもひとりくらい居ますよね。上記の事例は、明日に迫った役員プレゼンを、何も準備できていない、この土壇場で無茶ぶりしてくるっていう想定です。ムカつきますねえ。以下、語注です。

give a presentation:プレゼンをする give の代わりに、make や deliver もありです
board meeting:役員会
be yet to do:まだ~していない have yet to do と同じです
so far:これまでのところ
entrust A to B AをBに任せる

TOEICのPart2の応答文を100~200パターンくらい頭の中にストックしておくと、これくらいの文章は何も参照しなくても、割と簡単にスラスラ書けるようになりますよ。

#花田塾チャリティセミナー2020

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 06:34:05 | トラックバック(0) | コメント(0)
5月24日~今日のお題
今日のお題は、『新型冷蔵庫に搭載された機能とは?』です。

The refrigerator has intriguing functions that other ones don’t seem to have. First, the refrigerator can cease operations abruptly without warning and then it can restore normal functions only after it has caused all the items to rot. Fantastic!

この冷蔵庫には他の冷蔵庫には見られないであろう興味深い機能がある。先ず、何の予告もなく突然、機能を停止し、通常の機能を取り戻してくれるのは、決まって全ての食材が腐った後だ。素晴らしい!

単に壊れてる冷蔵庫じゃないか!って、そうです。古くなった冷蔵庫を皮肉っているわけですね。ちなみに、機械の故障で覚えておく必要がある単語は、malfunction です。名詞「故障、誤作動」と動詞「故障する、誤作動する」が同じ形ですね。以下、語注です。

refrigerator:冷蔵庫 上位語は、appliance ですね。
intriguing:興味深い 類義語は、interesting です
function:機能
cease:~を止める 易しい表現では、stop です
abruptly:突然
without warning:予告なしに、警告なしに
restore:~を取り戻す、回復する
caused A to do:Aに~させる

家電製品はTOEICのPart6やPart7で頻繁に出てきます。その使い方や組み立て方など、出題内容は様々ですが、慣れておくといいですね。

#花田塾チャリティセミナー2020

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 11:45:06 | トラックバック(0) | コメント(0)
5月23日~今日のお題
今日のお題は、『目標スコアが取れた人に言ってあげたいフレーズ』です。勿論、TOEICの目標スコアです。志を同じくする仲間の目標達成は自分のことのように嬉しいものですよね。お祝いの言葉もTOEIC頻出表現で埋め尽くしてあげたい。

Congratulations on your outstanding achievements! I’ve been absolutely confident that you could obtain your target score of TOEIC L&R test. Let’s all celebrate. You definitely deserve it.

素晴らしい偉業、おめでとうございます!あなたなら、TOEICテストの目標スコアを獲れると確信していましたよ。みんなでお祝いしましょう。あなたは間違いなく、それに値する人です。

congratulations on:~に対しておめでとう ※必ず複数形になります
outstanding:素晴らしい、傑出した、抜きんでた
achievement: 達成、偉業、業績
absolutely:絶対に
be confident that:that以下のことを確信している
obtain:~を得る、獲得する
target score:目標スコア
celebrate:お祝いする
definitely:絶対に
deserve:~に値する

どうですか?TOEIC頻出表現が満載でしょ?英文作成では時制にも気を配ってくださいね。例えば、僕は、何故、I’ve been absolutely confident と現在完了にしたのか?そこには、以前からずっとずっと信じてたよ、そして今もだよ、っていうキモチが込められているのです(大西先生風)。

そして、you could obtain your target score 何故、could なの?それは、あなたならきっとできる、という気持ちです。他の誰でもない、あなたならきっとできるよって。

最後に、You definitely deserve it. という現在形で締めくくっています。現在形は、過去から現在、未来を通じて「揺るぎない」という強い意味を発信します。あなたはそれに値するよ。昨日も今日も明日も、ずっとだよ(関先生風)。そんなイメージで現在形を選びました。

時制の選び方ひとつとっても、伝えたいキモチは微妙に変わるのです。

#花田塾チャリティセミナー2020

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 07:26:31 | トラックバック(0) | コメント(0)
5月22日~今日のお題
今日のお題は、『海外旅行で使いそうなフレーズ』です。海外旅行で必ず英語を使うのは、空港とホテルですよね。この2つは必ず英語が必要になります。今回は予約していたホテルのチェックインです。

I have a reservation for two nights. My name is Mr. Rabbit.
Umm...my computer says your name doesn’t appear on the guest list. I wonder if there seems to be kind of discrepancy.
Oh, my name is R・A・B・B・I・T instead of R・A・V・V・I・T!
That's the reason.

2日間、予約をとっています。名前は Rabbit です。
うう~ん、コンピューターではお客様リストにお名前がないようでして。何か不一致があるのかしら。
あ、名前はR・A・V・V・I・T じゃなくて、R・A・B・B・I・Tです。
それで分かりました。

大抵の場合、2日とか3日、予約していますと言って名乗りますよね。ここでスムーズにいかないと焦ります。今回は名前のスペル違いで予約なしとミス判断されたわけですね。それで慌ててクレジットカードを見せて、正しいスペルを確認したわけです。

今日は語注を書くほどの難しい単語はありませんね。唯一、discrepancy「不一致」くらいかな?これは請求書と実際の注文内容が一致していないシチュエーションなどでTOEICに出てくる単語です。覚えておいてくださいね。

#花田塾チャリティセミナー2020

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 08:02:16 | トラックバック(0) | コメント(0)
5月21日~今日のお題
今日のお題は、『オリンピックやスポーツ、運動に関する表現』です。ここは、やはり東京オリンピックについて触れたいと思います。

The Tokyo Olympics, which were postponed amid the new coronavirus pandemic, will begin next year.

東京オリンピックは新型コロナウイルスの世界的流行の最中、延期されることになったが、来年、始まる予定だ。

While officials considered other dates, the global sports schedule made it highly unlikely (that) the Olympics would be held anytime but the summer.

当局者達は他の日程についても検討したが、世界各国でスポーツイベントが予定されていることから、夏以外の時期にオリンピックが開催される見込みは極めて低くなりそうだ。

postpone:延期する
amid:最中
while:~ではあるが ←逆説または対比を表す接続詞
consider:検討する
make it 形容詞 that:it は that の形式目的語(原文ではthatは省略されてる)
highly unlikely:極めてありそうにない
be held:開催される ←take place と同じ。
anytime but the summer:夏以外のどこかの時期 ←この but は「~以外」

早く終息して、オリンピックが来年、無事に開催されることを祈るのみです。

#花田塾チャリティセミナー2020

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 07:24:16 | トラックバック(0) | コメント(0)
5月20日~今日のお題
今日のお題は、『好きな慣用表現を使って一言』です。慣用表現とは言えないかもしれませんが、僕は、Part6のレターの書き出し文と締めくくりの文が好きです。定番表現と言ってよいかもしれません。今日は、書き出しに光を当てたいと思います。

I’m writing to inform you that we have decided to offer you an accounting position which is vacant at this time.
あなたに現在空席になっている会計の職をご提示する決定をお知らせするために、この手紙を書いております。

This letter is to confirm that you have been successfully shortlisted for the final interview next month.
この手紙の目的は、あなた様が来月の面接の最終候補者として首尾よく残りましたことをお伝えするためです。

他にもいろいろあります。以下は、すべてレターやEメールの書き出し部分です。いずれもPart6の冒頭部分ですね。
We are pleased to announce that~
We are delighted to notify you that~
We would like to thank your patronage~
Thank you for choosing us~
Thank you for contacting us~

忙しいリーディングセクションでは、こういったテンプレートが幾つ頭に刻み込まれているかで勝負が決まります。これらの英文は読んで直ぐに理解できるというレベルでは物足りません。

見て、一瞬で理解できるレベルです。

読んで理解する、では遅すぎます。見て、一瞬で分かるレベルを目指してください。

超上級者達は、この、見て一瞬で理解できるレベルのフレーズなり、英文を豊富に頭の中にストックしています。それが、あの忙しいリーディングセクションでも時間が余る理由のひとつであることは間違いありません。

最後の締めくくりの部分も同じです。
Should you have any question concerning our products, do not hesitate to contact us. I’m looking forward to hearing from you soon.

こんなのも読んで分かるレベルで満足していては、到底戦えません。机の上にある問題冊子に視線を落としたら、即、見て分かるレベルになっていないといけないのです。僕はこれらを手で書いて覚えました。だから、今でもレターやEメールは得意なんです。

#花田塾チャリティセミナー2020

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 10:08:12 | トラックバック(0) | コメント(0)
5月19日~今日のお題
今日のお題は、『在宅勤務に関する表現』です。在宅勤務は幾つかの言い方がありますね。「telecommute」「telework」「work from home」「work at home」、まだあるかもしれませんけど、このくらいで。

「telecommute」も「telework」も、TOEICに登場し始めていますが、今後もその登場回数は増えていくに違いありません。TOEICも世相を反映していますからね。さて、今日のお題の英文です。

Eliminating commute time can be beneficial, especially for employees who would otherwise have to travel for hours to come to an office.

There can be also many benefits to employers. Allowing workers to telecommute makes them more productive.

通勤時間が削除されることは、特に、そうでなければ長時間かけて通勤しなくてはならない従業員達にとっては有益である。

これはまた、雇用主達にとっても恩恵がある。従業員に在宅勤務を許すことで、従業員達はより生産的になる。

eliminate 「~を除去する」
commute 「通勤、通勤する」名詞と動詞が同じ形です
beneficial 「有益な」
especially 「特に」
employee 「従業員、つまり雇われている人です」
employer 「雇用主、つまり雇う側の人です」
otherwise 「そうしなければ」 unless otherwise でお馴染みですね。
allow someone to do 「someone is allowed to do」の形もあり
make O 形容詞 「make someone do」の使役表現と併せて覚えたい
productive 「生産的な」

短い英文ですが、動名詞を主語にして文頭に持ってくる用法であったり、副詞の otherwise の割り込みであったり、make の第5文型の用法であったり、学びのポイントはたくさんあります。参考になりましたら幸いです。

#花田塾チャリティセミナー2020

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 09:14:14 | トラックバック(0) | コメント(2)
5月18日~今日のお題
今日のお題は僕が出題します。『飲食店や食事に関するTOEIC頻出フレーズ』です。これはTOEICの世界ではよくあるシチュエーションですから書きやすいのではないでしょうか?

Could you recommend any good place for lunch?
昼食で何処か良い場所をお勧めいただけますか?

How about Blue Note café? They serve a range of dishes though it’s not a big place.
ブルーノート・カフェはどうですか?大きな場所じゃないけど、幅広い種類の料理を出してくれるよ。

The small place is rather convenient as we want to talk without interruption.
邪魔されずに話がしたいので、小さい場所のほうがむしろ好都合です。

recommend 「~を勧める」
How about~ 「~はいかがですか?」
serve 「~を提供する」
a range of~ 「幅広い~」
without interruption 「邪魔されずに」

いかがですか?料理が美味しいとか、種類が多いとか言っておきながら、少しうるさいとか、狭いとか、料理の提供が遅いとか、値が張るとか、ネガティブなことを付け加えるのはTOEICの定番です。最後に、金曜日と土曜日の夜だけは、バンドの生演奏がある、なんていうのも定番中の定番ですよね。

#花田塾チャリティセミナー2020

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 06:34:40 | トラックバック(0) | コメント(0)
5月17日~今日のお題
今日のお題は、『複数の使い方がある単語/フレーズ』です。いわゆる多義語というやつで沢山あります。複数の品詞があるものもありますが、僕は全て名詞だけれど、意味が全然違うものを選びました。

僕が作った例文の『ある単語』の意味を瞬時に理解した人は相当な実力者だと思います。3つ目の意味がなかなか思い浮かばないと思うのですね。どうでしょうか?分かりましたか?

The reception for new hires will be held in the Ashahi Hotel tomorrow. Each guest is requested to proceed directly to the reception desk. Also, be reminded that your mobile phone may be unavailable since the reception there is always very poor.

新入社員の歓迎会は、明日、朝日ホテルで開催されます。それぞれのゲストは受付に直接向かうように言われています。また、そこの受信状態はいつもかなり悪いので、携帯電話は使えないと思っておいてください。

1つ目の reception は、歓迎会
2つ目の reception は、受付
3つ目の reception は、受信状態 です。

全て名詞として使われている多義語ですから、文脈で意味を判断するしかありません。こんなのをさっと理解できるのはTOEIC慣れしている実力者ですよね。

#花田塾チャリティセミナー2020

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 20:37:29 | トラックバック(0) | コメント(0)
5月16日~今日のお題
今日のお題は、』Coronavirus 関連の文脈でのTOEIC頻出語句』です。さっすが神崎先生!得意だわあ、こういうの(笑)。幾らでも提示できますけど、昨日、読んだ英字新聞から以下の英文を抜粋させていただきます。短い英文ですが、TOEIC頻出表現が満載です。

Japan and Taiwan are cooperating in dealing with infectious diseases, such as helping those stranded overseas return home.

【日本語訳】
日本と台湾は、例えば、海外で足止めをくらっている人達を帰宅させる取組みなど、伝染病に関する対応で互いに協力し合っています。

【語注】
cooperate in 「~いおいて協力する」 ←cooperate with 「~と協力する」も大事
deal with 「~を処理する」 ←類義語は、cope with, handle, tackleなど
infectious 「伝染性の」 ←名詞は infection「感染、伝染病」
disease 「病気」 ←類義語は、illness, sickness, disorderなど
help 人 do(動詞の原形)  ←「人が~するのを手助けする」 Part5にも頻出します
those 「人々」 ←「人」を表すということが重要なんです
stranded 「立ち往生している」 ←これもTOEICでは重要語句です
overseas 「海外の、海外で」 ←例文では副詞ですが、形容詞も同じ形です

たった18語の文章でこれだけ沢山のTOEIC頻出語が出てくるなんて素晴らしいですね。TOEICが英字新聞を読み解くうえでも、大きな武器になることの証明ですよ。

#花田塾チャリティセミナー2020

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 16:18:36 | トラックバック(0) | コメント(0)
5月15日~今日のお題
あれは今から13年ほど前、どうしても700点の壁を越えられずに600点台を彷徨っていた頃だった。1冊の本と出会い、TOEICへの取り組み方が劇的に変わり、念願の700点を突破した!その本の中に出てくる象徴的な英文が次のものだったのです。

Mr. Poon arrived in the US as a refugee, but later became a highly successful businessman.
【日本語訳】プーンさんは難民としてアメリカに来たが、後に実業家として大成功した。(原文ママ)

難民を英語難民である自分に見立て、大成功した実業家をTOEIC900点と読み替えて、よおし、自分だっていつか成功してやる、と自分自身を鼓舞していたわけです。

この英文が載っているテキストを種明かしすると、それは、まだ朝日聞出版社の特急シリーズが誕生する前のTOEIC本黎明期に出版されていた、神崎先生の『新TOEIC®TEST ウルトラ語彙力主義』です(パチパチパチ)。

ウーゴ

この名著に出会い、諦めかけていた気持ちを再び奮い立たせることができたのです。この本を来る日も来る日も500回以上繰り返し、隅から隅まで読めて、聴けるようにトレーニングしてからは、英語学習が苦しいと思ったことはありませんでした。

TOEICブロガー「Rabbit」の原点がここにあります。2014年8月7日のブログ記事で、2007年当時の振り返りを書いていますので、是非、お読みください。以下のURLをクリックすれば飛んでいけます。
http://rabbittoeic.blog.fc2.com/blog-entry-543.html

#花田塾チャリティセミナー2020

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 07:05:37 | トラックバック(0) | コメント(3)
5月14日~今日のお題
今日のお題は、『ツアーガイド・Janeが言いそうな言葉とは?』ですね。Janeが何をしている人かは分かりませんが、ここでは自動車メーカーのツアーガイドという設定にしました。

Throughout this tour, you’ll see each step in making the automobiles we produce here. Before we begin, we’ll explain our guidelines you must follow.
このツアー中ずっと、我が社が生産している自動車のすべての製造工程をご覧いただきます。ツアーを始める前に、守っていただくガイドラインを説明します。

You must wear your safety goggles and hard hats at all times while in the production area of the facility.
施設の製造エリアにいる間はずっと、安全のためのゴーグルとヘルメットを終始ご着用いただきます。

工場ツアーの定番は、ツアー中の注意点に触れます。とるべき行動、やってはいけないことなどです。
① ゴーグルとヘルメットを着用する
② 勝手にいろいろ触らない
③ 写真は撮らない、あるいは、撮ってもいいけど、フラッシュは焚かない
④ 大声で喋らない
⑤ ルートを外れない
などです。

そして最後に、お土産屋さんに案内されます。おそらくツアーガイドは歩合制でお土産の売上の何割かが手元に入るようになっているものと思われます。割とお金にはシビアな世界ですね。

#花田塾チャリティセミナー2020

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 12:18:42 | トラックバック(0) | コメント(0)
5/3に900点奪取会の件でメールをいただいたFさん
5/3に900点奪取会の件でメールをいただいたFさん

このブログの隠しコメントでご照会いただいている件、ご指定のメールアドレスに回答しておりますが、先ほど、メールアドレス該当なしで、メールが戻ってきてしまいました。お手数ですが、もう一度、別のアドレスを隠しコメントで連絡いただけますでしょうか?

Rabbitより



未分類 | 08:59:15 | トラックバック(0) | コメント(0)
1日1分!TOEIC®L&Rテスト 炎の千本ノック!2
ゴールデンウィーク中、楽しみにしていた本が届いたので、早速チャレンジしてみました。相変わらず高品質な問題が揃っていますね。現行のTOEICの傾向から1mmも外れていません。

炎の千本ノック2

英文が本番より少し長めで、語彙も少し難しめに設定されているようですが、個人的にはもっともっと難しくしていただきたかったかなあ。あくまでも本番ではなく、練習の千本ノックだから難しくてもいいと思っています。

ゆっくり時間制限も設けずに解きましたので全問正解しましたが、難しいなと感じた問題は、次の5問です。英文をよく読んで意味を十分把握しないと間違えそうです。

018:括弧内の代名詞は何を指すのか、正確に捉える必要がある。
083:正解の選択肢の語彙レベルが高い。
084:この副詞がこういう文脈で使われるのか・・・・・・。
092:(B)でもいいかなと思ったけど解説を読んで納得です。
137:この語彙にこんな意味もあったのかという感じ。知らないと(B)を選ぶでしょう。

Part6は4セットしかなくて、どれも易しいと思いますが、TOEIC的な綺麗な英文なので、何度も音読して覚えてしまいたいですね。行毎に罫線が引いてあって読みやすい。

特典としてダウンロード式の音声もついていますので、スマホに落として聴きこみたいところです。同じ英文が2回続けて読まれますが、1回目より2回目のほうが少し速いスピードで読まれるので飽きさせません。

このテキストを買うか、買わないか、アドバイスしてくれと言われれば、現在のスコアレベルに関係なく、100%買いです。公開テストを毎回受験していないと、この本は書けない。問題の傾向もそうだけれど、使われている語彙がTOEICに出るものばかりで一切の無駄がない。

流石の一言です。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



TOEIC国内本レビュー | 10:00:14 | トラックバック(0) | コメント(0)
5月13日~今日のお題
今日のお題は、『ませた赤ちゃんが言った一言とは?』ですね。一言じゃありませんが、これしか思いつきません。だって、ませた赤ちゃんって、既にTOEICの常連ってことでしょ?さあ、どうぞ!あなたも聴いたことあるでしょ?

In the Listening test, you will be asked to demonstrate how well you understand spoken English.

The entire Listening test will last approximately 45 minutes.

There are four parts, and directions are given each part.

You must mark your answers on the separate answer sheet.

Do not write your answers in your test book.

これは何も説明は要りませんよね。公開テストを受けても、IPテストを受けても、公式問題集を解いていても、全部同じアナウンスです。暗唱が苦手だという人も、これだけは空で言えたもんです。

今のTOEICコミュニティって、相変わらず人は多いけど、昔と違って、こういうゆとりの部分がなくなってしまったような気がしますね。少し前は、TOEICを頑張っている人=TOECを心から愛している人っていうイメージだったけど、今はそう感じません。

目標スコアをとるだけの勉強なんてつまらないなあ。仲間たちと共に高みを目指すという一体感こそが他のテストを凌駕するTOEICの面白味だと思うから。

#花田塾チャリティセミナー2020

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 08:30:08 | トラックバック(0) | コメント(0)
5月12日~今日のお題
今日のお題は、『パート2の正解になりそうな応答フレーズ』です。TOEIC有史以来、伝説の応答をご覧ください。音声がないのが残念です(´・ω・`)。

Q: Have you repaired the copy machine yet?
A: Cream and sugar.

Q: Do you know whether our copying machine has arrived or not?
A: Cream and sugar.

Q: Who should replenish paper into the copier?
A: Cream and sugar.

以上の解答は、実は正解になりませんので、本当の解答例を下に追記しておきます。

1問目のA: No, I’m about to.(いいえ、今やるところです)
1問目のA: Mr. OJiM would know.(OJiMさんが知ってます)
1問目のA: We take turns.(順番でやっているんです)

#花田塾チャリティセミナー2020

ではまた!

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 09:26:07 | トラックバック(0) | コメント(0)
5月11日~今日のお題
今日のお題は、『健康に関するフレーズ』です。本業多忙により発信が遅くなってしましました。昨日同様、Twitter の文字制限に苦しめられながら、削りに削って、次のようにしました。TOEICの世界で健康と言えば、やはり、ジムですよね。

Now, it’s time to get back into shape. Rabbit Gym is offering first customers special deals this month.

Each new member is issued a card allowing you to access our fitness center, swimming pool, and luxury spa. Let’s get started!

さあ、健康な身体を取り戻す時です。Rabbit Gymでは、今月、初めてのお客様に特別な取引を提供しております。

新メンバーは皆、フィットネスセンター、スイミングプール、豪華な温泉を利用できるカードが発行されます。さあ、始めましょう!

get back into shape: 昔の身体を取り戻す
offer: 第4文型SVOOの形をとります
issue: 第4文型SVOOの形の受動態です
allowing you to access: allow 人 to doの形の現在分詞で、card を後置修飾、この access は名詞ではなく、他動詞なので、後ろに前置詞の to は不要です

ちなみに、文字を消する前の元の文章は以下の通りです。

Now, it’s time for us to get back into shape. As you know, Rabbit Gym is providing first customers with special discounts throughout the month of May.

Each new member is issued a membership card which allows you to access our fitness center, swimming pool, luxury spa, and free parking spots. Let’s get started!

#花田塾チャリティセミナー2020

ではまた!

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 23:55:32 | トラックバック(0) | コメント(2)
5月10日~今日のお題
今日のお題は、『報道に関する言葉』です。Twitter の文字制限に苦しめられながら、削りに削って、次のような英文にしました。苦しいわあ・・・。

According to the media coverage, it was determined that TOEIC Test would be canceled for 4 consecutive months.

Despite the quite disappointing news, TOEIC advocates are still more enthusiastic about TOEIC, which will resume as early as September.

マスコミ報道によれば、TOEIC L&R Testが4か月連続で中止されることが決定した。きわめて残念なニューズではあるが、TOEICファン達は以前にも増して、TOEICに対する情熱を燃やしている。このテストは早ければ9月に再開されるだろう。

according to~「~によれば」「~」の部分には情報源を置きます
coverage「報道」保険の補償範囲など、多義語ですね。
determine「~を決定する」形式主語の it を伴い、that 節を従える用法を持っています
cancel「キャンセルする」句動詞に言い換えると、call off です
for 数字 consecutive months「~ヵ月連続で」consecutive は、straight, successive で言い換え可能

despite~「~にもかかわらず」in spite of, notwithstanding で言い換え可能。後ろが節であれば、although, even though, though でしたね。
quite「まったく、かなり」は、副詞で、形容詞の原形を修飾することができます
advocate「支持者」proponent, supporter, champion などに言い換え可能
still「いっそう」ここでは比較級を強めています。 much, far, even, yet などと一緒に覚えましょう
which は、関係代名詞の非制限用法で先行詞はTOEIC(Test)
resume「再開する」履歴書じゃありません。
As early as~「~早ければ~」 「~」には時を表す語彙が入ります

ちなみに、元の英文は以下のようなものでした。時数を削るために修正したわけです。

According to the recent media coverage, it has been determined that TOEIC® L&R Test would be canceled on account of COVID-19 for four consecutive months.

Even though it is quite disappointing news, TOEIC advocates are still more enthusiastic about taking TOEIC L&R Test, which is considered to resume as early as September.

#花田塾チャリティセミナー2020

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 11:47:57 | トラックバック(0) | コメント(0)
5月9日~今日のお題
今日のお題は、『飛行機に乗り遅れたGuptaが発した一言』です。これには驚きました。Gupta の飛行機が遅れるのではなく、Gupta が遅れて乗り遅れる。飛行機は時間通りで出発したわけです。

流石はTOEICの塾経営者にして超人気講師の花田先生です。難題をぶっこんできましたね。逆をついてきましたよお~。そうかあ、そうきたかあ~。なるほどお~。というわけで、僕は以下のような解答をさせていただきました。

No way!
そんなバカな!

My fright couldn’t have left exactly on time.
ワタシのフライトが時間ピッタリに出発してしまったはずがない。
←仮定法過去完了ですよ。on time は時間通りに、です。

All domestic and international flights are to be significantly delayed in the TOEIC world here.
ここTOEICの世界では国内便も国際便もすべて大幅に遅れることのなっているじゃないか。
←Be動詞+to 不定詞の用法です。

It can’t be possible. Oh, dear God!
そんなはずはない!おお、神様!
←ここでの can は、できる、できないではなく、可能性を示しています。

Anybody? Escort me to the boarding ramp immediately!
誰かいないか? 今すぐ、ワタシをタラップまで連れて行ってくれ!
←Escort 人 to 場所の形でPart5で出題実績があります。

Twitter では文字制限がありますので、少しだけ補足させていただきましたけど、今日はほとんど説明不要ですね(´・ω・`)。

#花田塾チャリティセミナー2020

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 21:03:27 | トラックバック(0) | コメント(0)
5月8日~今日のお題
今日のお題はマスターするのに苦労した語句です。まあ、そんなの色々ありすぎて選べないわけですけど、極めつけはコレかな?単語自体はおそろしく簡単なのに意味が分からなくて、自分は中学生レベルの英語も分からないんだから、もう英語の勉強はやめようと思った。

(A) How did your interview go yesterday?
(B) It couldn’t have been better.

コレだよ、コレ! まだ600点台をウロウロしていた頃、Part2のディクテーションをやっていたら出てきたんだ。音は完璧に聴き取れていたから、ディクテーションはバッチリでしたよ。

手元のスクリプトを確認したら、自分が書き取った文字と100%一致していた。だけど、そのスクリプトを見ても全然、意味が分からないのですよ。自分は英語には向いてないと、真剣に思い、落ち込みましたね。しばらく英語を離れた。大好きなオールディーズだけはずっと聴いてたけど(笑)。

【日本語訳】
(A) 昨日の面接どうだった?
(B) 最高だったよ。

分かるかっ!こんなもん!腹落ちするまで半年くらいかかりました。It は何を指してるの?couldn’t は何故、過去形なの?何故、not がついてるの?何故、仮定法過去完了の主節部分の形なの?better って何よ、better って?何故、比較級なのよ?

しかし、やがてこの謎が解ける日がやってくる。それは僕にしては珍しく、海外のTVドラマを観ている時だった。どんなストーリーだったか忘れたが、画面の中の男が言ったんだ。

Couldn’t have been worse! と。

字幕を見たら、「最悪だったよ」 と表示されていた。そうか、それより悪くなる可能性なんてなかった、ということなのね。better はその逆じゃん。面接は最高にうまくいった、完璧だった、ということだったんだ。僕はこの時から英語が少しだけ好きになった。そして、どういう因果か、今も毎日、何らかの形で英語に触れている。

これ、ホントの話よ。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 08:51:07 | トラックバック(0) | コメント(0)
関係代名詞の省略
ゴールデンウィークの最中、Part7のインテンシブトレーニングをしようと思って、ETSから出版されているPart7だけのテキストを1冊読んでいました。すると、次のような英文に出会い、関係代名詞が省略されていることに気づいたのです。ざっとお読みください。

ETS Part7 実践戦略

《英文は上記の書籍の164ページに掲載されています》
I would like to comment on Ms. Hoffbauer’s article in the Times on the proposed construction plans for Compton Street. There is one factual error I feel must be corrected for the benefit of your readers.

【日本語訳】Compton通りに提案されている建設計画に関するHoffbauerさんのTimes紙の記事についてコメントさせてください。読者様のためにも訂正しなくてはならないと思う、事実と食い違う間違いがあります。

どこが省略されているか分かりましたか?2文目の “error” の後ろです。本来であれば、ここには 主格の関係代名詞である “which” か “that” が置かれているべきです。それが飛んでいます。

以前にも同じような関係代名詞の省略を見掛けて調べたのですが、今回も同じです。江川泰一郎先生の英文法解説で確認しました。主格の関係代名詞が置かれる位置に、“I know” や “we think” などの言葉が置かれた場合は、主格の関係代名詞が省略されることがあると書かれています。

目的格の関係代名詞が省略されることは誰しもよく知っていると思いますが、主格となると珍しいですよね。僕は英文を読んでいて、文構造が分からないまま次の英文には進みませんから、このような事例に気づくことが多いのです。

上の英文は本来であれば、
“one factual error I feel must be corrected” ではなく、
“one factual error which I feel must be corrected” もしくは
“one factual error that I feel must be corrected” となるべきではないか?

I feel はあくまでも挿入句だから英文の骨組みには関係ありません。関係代名詞が抜け落ちた誤植なのかなあと思ったけど、一応、調べてみたわけですね。そしたら正しかった。

僕は、ネイティブスピーカーにとっての関係代名詞って、記号のようなものだと思うのですね。who とか that とか which を見て、あ、関係代名詞だ、とは思っていないでしょう。僕の推測ですが、あ、これから、前に置かれた名詞が説明されるな、と待ち構えるのではないでしょうか? つまり、関係代名詞は、これから名詞が説明されるぞ、という記号や合図のようなものです。

しかし、上記の英文では関係代名詞がなくても、前に置かれた名詞がこれから説明されることが明らかですよね。“I feel” と言っているわけですから。きっと理由を説明するんです。ネイティブにとってはこれで合図は十分なわけで、改めて関係代名詞まで置く必要はありません。

むしろ、これから説明しますよ、の合図がかぶりますから邪魔なんだと思う。重複感というか、冗長な感じを嫌うのだと思います。それをなくすために関係代名詞は当然のごとく省略される。

僕はそう考えています。

他言語の学習は楽しいですね。

※Twitterで花田塾チャリティセミナーに関連するイベントを展開しています。以下のハッシュタグを検索して覗いてみてください。
#花田塾チャリティセミナー2020

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



韓流本レビュー | 14:18:37 | トラックバック(0) | コメント(2)
本日のお題
本日のお題は「医療関連の表現」ということなので、以下のような英文を考えてみました。ポイントですが、現在、執筆中の単語本に収録予定の単語を散りばめたことです。

Several pharmaceutical firms are currently struggling to develop the new medicine to eradicate the Devil, but it is also foremost important to calmly verify the safety of it rather than the efficacy.

【和訳】
幾つかの製薬会社では、現在、件の悪魔を根絶するための薬を開発しようと奮闘中だが、その薬の効き目はもとより、安全性も冷静に確認することが何より重要だ。

【語注】
・pharmaceutical 製薬の
・firm 会社  company と同じ
・currently 現在  now, presently と同じ
・struggle 奮闘する  struggle to do の形は、strive to doと同じ
・develop 開発する  この文意だと exploit などもありかな
・medicine 薬  drug と同じ
・eradicate 根絶する  exterminate でもいいかな
・foremost 第一に これは形容詞と副詞が同形の単語
・calmly 冷静に in a calm manner と同じ
・verify 確認する 実証する、立証するに意味は近い
・efficacy 効き目 efficiency「効率性」と区別して覚えなくてはいけない

【補足解説】
文中の the Devil は勿論、新型コロナウイルスのことを比喩的に表現しているものです。It is ~ important の it は当然ですが、to 不定詞の形式主語です。the efficacy の後ろは代名詞の it が省略されています。 it は the new medicine です。

ではまたー。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 21:53:02 | トラックバック(0) | コメント(0)
TOEICテスト 究極のゼミ PART5 語彙・語法【超上級編】
語彙と語法、とりわけ語法の問題を強化しようと思い、手に取ったのがこのテキストでした。もう6年近く前に出版された本ですが、他に語法に特化した良質なテキストが見当たりません。部分的にフォーカスしているテキストはありますよ。1冊まるまる語彙・語法というテキストが日本にはないという意味です。

語彙・語法 超上級編

400ページ近くある分厚い本ですが、朝3時に起きて一気にやりました。10の章立てになっているので1章につき30分持ち時間として、30分×10章=300分=5時間でやり切る予定で取り組みました。1度こなしているテキストなので、実際には4時間半くらいだったかな?

この手のテキストは、ちまちまやっていないで一気に終わりまでやり切ることが大事です。始めたら一気通貫で最終ページまで走ってしまう。無理なく分割してゆっくりやっていると、最後のほうにたどり着いた時には最初のほうは忘れている。

だから、忘れるという現象が発生しないように最初から最後までエンジン全開でぶっ飛ばす。それぞれ事情があるでしょうから1日は無理としても、少なくとも1週間以内でやり切りたいところです。1冊を短期間でやり切ると多くの気づきがあるし、全体像が見えてくるものです。

日本史や世界史の勉強と同じです。まず1冊を最後まで通読して通史として全体を理解することが大事です。僕は受験生時代、日本史を選択していましたが、いつまでの原始古代・中世から抜け出せない受験生が周りに沢山いました。

そこだけ詳しくなっても仕方ないわけで、急いで近世・近代・現代と進んでいかなくては、いつまで経っても全体を見通すことができません。後半に進んでいく過程で、前半に分からなかったことが、ああ、あれはそうだったのね、と分かってしまうこともあります。1本の線で繋がるんですよね。

とにかく、早めに最後まで到達することが大事です。達成感も得られるから、そのテキストが好きになる。好きになると直ぐに2回目に取り掛かるものです。今日、この1冊を再度、俯瞰してみて気づいたことが3つありました。それだけで、休日を使った価値が十分あります。

さて、今からは夕方までは執筆作業に従事し、それが終わったら、昨日、読んだテキストを一気に読み直します。面白い関係代名詞の使い方が2つあったから、そこを見直すのが楽しみです。

Stay home! Stick to TOEIC! そうだ、コロナをぶっ飛ばせ!

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



TOEIC国内本レビュー | 08:42:54 | トラックバック(0) | コメント(0)
ETS TOEICのパート7実践戦略
公開テストがしばらくありませんから、ボーっとしていると実力が落ちてしまうのは明らかです。何かしないといけないのですが、最近は長めの英文は全く読んでいないことに気づき、そうだ、Part7を読もうと思い立ちました。

なかなか腰を上げない僕ですが、やると決めたら動きは俊敏です。既出問題集は最近やっているから外すとして、本棚を眺めていたら丁度良い、今の僕の気持にピッタリのテキストがありました。ETSのPart7実践戦略?かな?

ETS Part7 実践戦略

これはPart7だけ集めた分厚いテキストなのですが、流石に物凄い分量でした。問題を解くわけではなく、ひたすら本文の英文を読みまくるトレーニングなのですが、朝から取り組み始めて今までかかりました。途中、お昼を食べたり、シャワーを浴びたり色々していましたが、それらの時間を差っ引いても8時間かかっていますね。

1冊まるまる一気読みするのは大変です。それなりの充実感は味わえますけどね。絶好調の時期だったら5~6時間で読めたと思うのですが、今は鈍っているので時間がかかってしまいました。330ページもあるから仕方ないかあ。

数を数えたら、シングルパッセージが128セット、マルチプルパッセージが67セットで、合計195セットもありました。ああ、今日はもう英語も日本語も読みたくない。でも、時にはこれくらい集中してやらないと速読力なんか上がっていきませんからね。僕は英語エリートじゃないから。

明日は仕切り直しをして、同じテキストを4時間以内で読み直します。1度読んでいるからできるでしょう。コロナをぶっ飛ばせ!

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



韓流本レビュー | 18:08:11 | トラックバック(0) | コメント(0)
次のページ