2020-05-31 Sun
今日のお題は、『いま学習者の方々へ贈りたい言葉』です。今日は英語のフレーズではなく、私達の母語である日本語でお伝えしたいと思います。返信機能を利用した連投でいきます!中国は武漢で発生した新型コロナウイルスは、人類の生活を土台からひっくり返し、決して大袈裟ではなく、人類の英知の結集たる文明を崩壊させる寸前まで追い込みました。
結果的に、これまで発想すらなかった新しい生活様式を模索する引き金となったわけです。数か月前まで身の回りに当たり前のように存在していた自由は、実は当たり前のものではありませんでした。
そのことに気づかされたという点は不幸中の幸いで、一歩前進したと言えましょう。
さて、これからの私達の未来はどうあるべきか?残念ながらコロナが終息したとしても完全には元の社会には戻らないでしょう。私達は、自由と規律を自らコントロールしながら生きていかねばならぬ、未知のステージに入ったのです。
しかし、絶望することはありません。失ったものは数知れないけれど、それらと引き換えに大きな気づきや反省、新しい生活スタイルのヒントなど、手に入れたものも決して少なくはないからです。
希望ある未来を築いていくキーワードは、譲り合い、助け合い、思いやりだと、僕は考えています。誹謗中傷などで他人を傷つけるなど言語道断、手を携えていかねばなりません。もはや争っている余裕などない筈です。
英語学習者は真面目で優しい方が多いから、既に仲間達と協力して上手く自分達の世界を作り上げていますね。今のような緊急事態においても、好きな英語学習を淡々と続けることで、その強さもまた、目に見える形で発揮されているようです。
今回の「花田塾チャリティセミナー2020」の取組みは、花田塾長の旗振りの下、志を同じくする者達が集まり、ゴールデンウイーク明けから1か月弱の期間に亘って展開してまいりました。
花田塾チャリティセミナーの元々の趣旨は、東日本大震災の復興支援ですが、昨年は台風被害の復興支援を目的とした臨時のチャリティセミナーも開催しておりますし、困っている人達に寄り添う、という基本理念に何ら変わりはありませんから、どのような形でもいいと僕は思っています。
最後に、広く学習者達に贈りたい言葉です。日々の地道な学習によって得られた知識や知見は何物にも決して奪われることはありません。これからも、特別なことは必要ありません。どうぞそのまま、今のまま学習を続けていってください。僕も遅れないように後ろからついてまいります。
長文ご容赦くださいませ。連休明けから本日までたくさんの「いいね」「リツイート」、そして「拙ブログへの訪問」、誠に有難うございました。感謝の言葉以外、思いつきません。
#花田塾チャリティセミナー2020
Rabbitより
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

スポンサーサイト
2020-05-30 Sat
今日のお題は、『インターネットを利用した懇親会に関する表現』です。Zoom has been increasingly popular especially among young people, who are eager to have a drink with friends. This app enables participants to interact with each other viewing multiple live video feeds on one screen.
ズームは、特に、友達とお酒がのみたくて仕方ない若者達の間でますます人気が高まってきている。このアプリのお陰で参加者は、ひとつのスクリーンで複数のライブビデオ放送を見ながら互いに交流できる。
increasingly popular:ますます人気が高まる
be eager to do:~したいと熱望する
enable 人 to do:人が~できるようにする
interact with~:~と交流する
僕もオンラインでの勉強会や懇親会は何度か体験していますが、思ったより簡単で、気軽に楽しむことができますね。お金もかからないし、便利なツールだと思います。
コロナがいつ終息してくれるか分かりませんから、オフラインの集まりは限られてくると思います。ですので、こういったオンラインでの交流は今後ますます重要にんなってくるのではないでしょうか?
しかし、「with コロナ」っていうスローガンはどうなんですかね?率直に僕は嫌いです。共存するという前向きな意味で使われているのは分かるのですが、大切な人が亡くなっていますからね。僕だったら、「against コロナ」かな?皆さんはどう思われますか?
#花田塾チャリティセミナー2020
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-05-29 Fri
今日のお題は、『交通機関や物流に関するTOEIC頻出フレーズ』です。これは僕からのお題ですが、僕は、Part7のチャット問題に頻出する引越業者にスポットライトを当てたいと思いますThere are a few items I have to move from Birmingham to Liverpool.
バーミンガムからリバプールまで運びたい荷物が幾つかあるのです。
Actually, Liverpool is outside of the region we serve. But, I know a company doing the job in your area.
実は、リバプールは弊社のサービスエリア外なんです。でも、そのエリアで荷物を運んでくれる会社を知っています。
TOEIC得意の丸投げですね。お客様が求めている品物がなかったり、サービスを提供する地域が外れていたりすると、別の業者を紹介するというお決まりのパターンです。
難しい単語は一切使っていません。 a few items I have to move のところと、the region we serve のところで、目的格の関係代名詞が省略されているのと、a company doing the job という現在分詞の後置修飾に気づけば易しい英文です。
#花田塾チャリティセミナー2020
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-05-28 Thu
今日のお題は、『さらっと言えたらかっこいいなあと思うフレーズ』です。さらっと言うくらいだから、長たらしい英文ではなく、一言です。I can’t complain. これはジャック・バウアーが発した一言です。
僕はアメリカのドラマはほとんど観ません。というか、日本のドラマもほとんど観ないけど。そんな僕が例外的に見ていたのが、アメリカはFOX社の「24-TWNTY FOUR」です。DVDもたぶん全部所有してるくらい大好きでした。

まあ、正確には「24-TWNTY FOUR」が好きというよりは、Jack Bauer が好きなんですよね。正義感の塊のような役柄で、家族に対する愛情と母国に対する愛国心が半端じゃない。悪人は1mmも躊躇することなく、瞬時に撃ち殺します。そんな彼が大好きです。
その Jack が、あるシーンで、確か、CTU の彼の上席に当たる Richard Walsh の 「How are you doing?」 という問い掛けに対して発したセリフが、「I can't complain」 だったと記憶しています。直訳すれば、「不満は言えない」ですよね。
Richard Walsh: How are you doing?
Jack Bauer: I can't complain.
Richard が「最近どうだい?」と訊き、Jack が I can't complain. と答える場面です。文脈によって、いろんな和訳が考えられるけど、この時の和訳は「贅沢は言えないさ」だったかな?他にも「まあまあだよ」とか、「悪くはないさ」とか、状況に応じた適訳は考えられるけど、I can't complain. は沁みる一言でした。
いつか機会があれば使ってみたい一言です。
どうでうか?在宅勤務は?
I can't complain.
どう?そのカツオの刺身?
I can't complain.
先日のTOEICテストはどうでした?
I can't complain.
まあ、使わないな・・・。
#花田塾チャリティセミナー2020
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-05-27 Wed
今日のお題は、『Airline/Tourism関連の文脈でのTOEIC頻出フレーズ』です。飲食業界もそうですが、この2つの業界も今回の新型コロナウイルスによる打撃が大きかったですね。以下、お題の英文です。The government has unanimously decided to adopt drastic measures to stimulate domestic demand in the aviation and the tourism industries, both of which have been financially distressed over the global spread of the new coronavirus.
航空業界と観光業界の内需を刺激するための思い切った政策をとることを全会一致で決定した。両業界は新型コロナウイルスの世界的な蔓延で財政的に困窮してきている。
government:政府
unanimously:満場一致で、全会一致で
decide to do:~することに決定する
adopt:~を採用する
drastic:抜本的な、思い切った
measure:方策、施策
domestic:国内の
demand:需要
aviation:航空機産業
tourism:観光業
industry:業界
financially:財政的に
be distressed:苦しむ
global:世界的な
spread:広がり、蔓延
the new coronavirus:新型コロナウイルス
新型コロナウイルス「the new coronavirus」以外の単語は、すべてTOEIC®L&Rテストの頻出語です。たった1文でこれだけ沢山のTOEIC頻出語を学ぶことができます。改めて、TOEICテストの素晴らしさを実感しますね。
上記の英文で気を使った点は、現在完了形の時制と、both of which という数詞を含んだ関係代名詞の非制限用法、それから、by ではなく、あえて over を選択した前置詞の使い方です。この辺りに気を使うと、グッとTOEICらしい英文になります。
#花田塾チャリティセミナー2020
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-05-26 Tue
今日のお題は、『弱っている相手を励ます言葉』です。弱っている立場の人と言えば、この人以外に全く思い浮かばないので、次のような激励の言葉を考えてみました。You must be going through hardships. But, don’t be so negative. You’re not alone. Be much more optimistic. The world won’t be completely over. Absolutely, TOEIC Test will continue on September after eight months of intermission! So, don’t cry!
辛い思いをされているでしょうね。でも、あまり悲観的にならないで。あなたは一人じゃないから。もっともっと気楽に構えてよ。世界が完全に終わっちゃうわけじゃないんだし。絶対だよ、8か月の中断はあったけど、9月にはTOEICテスト必ず再開するから。だから泣かないで!
go through:~を経験する experience, undergo と同義です
hardship:苦難、苦境 plight, predicament, adversity と同義です
negative:悲観的な
much more:比較級を強調する副詞は、much, even, still, far, yet, by far, a lot など
optimistic:楽観的な まさしく negative の逆の言葉です
completely over:完全に終わる この over は形容詞です
absolutely:絶対に definitely が同義語です
continue:ここでは「継続する」ではなく、「再開する」です。類義語は、resume, pick up です
intermission:中断
新型コロナウイルスのおかげでTOEIC L&R テストが8か月も開催されないという異常事態に陥ってしまいましたが、そろそろ再開しそうですね。TOEICマニアの皆さん、だからもう泣かないで!
#花田塾チャリティセミナー2020
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-05-25 Mon
今日のお題は、『仕事や用事を無茶ぶりするJoe』です。無茶ぶりもピンからキリまでありますけど、以下のようなやりとりは現実の職場でも度々あります。J: Hi, Rabbit! Can you give a presentation for me at the board meeting tomorrow?
R: No problem at all. Where could I see the slides for the presentation?
J: Actually, I’m yet to make any preparation so far. I’ll entrust everything to you.
R: Oh, my God!
J: Rabbitさん、明日の役員会のプレゼン、僕の代わりにやってくれる?
R: 全然かまいませんよ。プレゼンのために準備したスライドは何処で見れますか?
J: それがねえ、まだ準備は何もしてないんだよ。君に全部、任せるよ。
R: マジかよ!←ちょっとキレてる
Joe はなかなかツワモノですね。こういうヤツ、どこの職場にもひとりくらい居ますよね。上記の事例は、明日に迫った役員プレゼンを、何も準備できていない、この土壇場で無茶ぶりしてくるっていう想定です。ムカつきますねえ。以下、語注です。
give a presentation:プレゼンをする give の代わりに、make や deliver もありです
board meeting:役員会
be yet to do:まだ~していない have yet to do と同じです
so far:これまでのところ
entrust A to B AをBに任せる
TOEICのPart2の応答文を100~200パターンくらい頭の中にストックしておくと、これくらいの文章は何も参照しなくても、割と簡単にスラスラ書けるようになりますよ。
#花田塾チャリティセミナー2020
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-05-24 Sun
今日のお題は、『新型冷蔵庫に搭載された機能とは?』です。The refrigerator has intriguing functions that other ones don’t seem to have. First, the refrigerator can cease operations abruptly without warning and then it can restore normal functions only after it has caused all the items to rot. Fantastic!
この冷蔵庫には他の冷蔵庫には見られないであろう興味深い機能がある。先ず、何の予告もなく突然、機能を停止し、通常の機能を取り戻してくれるのは、決まって全ての食材が腐った後だ。素晴らしい!
単に壊れてる冷蔵庫じゃないか!って、そうです。古くなった冷蔵庫を皮肉っているわけですね。ちなみに、機械の故障で覚えておく必要がある単語は、malfunction です。名詞「故障、誤作動」と動詞「故障する、誤作動する」が同じ形ですね。以下、語注です。
refrigerator:冷蔵庫 上位語は、appliance ですね。
intriguing:興味深い 類義語は、interesting です
function:機能
cease:~を止める 易しい表現では、stop です
abruptly:突然
without warning:予告なしに、警告なしに
restore:~を取り戻す、回復する
caused A to do:Aに~させる
家電製品はTOEICのPart6やPart7で頻繁に出てきます。その使い方や組み立て方など、出題内容は様々ですが、慣れておくといいですね。
#花田塾チャリティセミナー2020
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-05-23 Sat
今日のお題は、『目標スコアが取れた人に言ってあげたいフレーズ』です。勿論、TOEICの目標スコアです。志を同じくする仲間の目標達成は自分のことのように嬉しいものですよね。お祝いの言葉もTOEIC頻出表現で埋め尽くしてあげたい。Congratulations on your outstanding achievements! I’ve been absolutely confident that you could obtain your target score of TOEIC L&R test. Let’s all celebrate. You definitely deserve it.
素晴らしい偉業、おめでとうございます!あなたなら、TOEICテストの目標スコアを獲れると確信していましたよ。みんなでお祝いしましょう。あなたは間違いなく、それに値する人です。
congratulations on:~に対しておめでとう ※必ず複数形になります
outstanding:素晴らしい、傑出した、抜きんでた
achievement: 達成、偉業、業績
absolutely:絶対に
be confident that:that以下のことを確信している
obtain:~を得る、獲得する
target score:目標スコア
celebrate:お祝いする
definitely:絶対に
deserve:~に値する
どうですか?TOEIC頻出表現が満載でしょ?英文作成では時制にも気を配ってくださいね。例えば、僕は、何故、I’ve been absolutely confident と現在完了にしたのか?そこには、以前からずっとずっと信じてたよ、そして今もだよ、っていうキモチが込められているのです(大西先生風)。
そして、you could obtain your target score 何故、could なの?それは、あなたならきっとできる、という気持ちです。他の誰でもない、あなたならきっとできるよって。
最後に、You definitely deserve it. という現在形で締めくくっています。現在形は、過去から現在、未来を通じて「揺るぎない」という強い意味を発信します。あなたはそれに値するよ。昨日も今日も明日も、ずっとだよ(関先生風)。そんなイメージで現在形を選びました。
時制の選び方ひとつとっても、伝えたいキモチは微妙に変わるのです。
#花田塾チャリティセミナー2020
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-05-22 Fri
今日のお題は、『海外旅行で使いそうなフレーズ』です。海外旅行で必ず英語を使うのは、空港とホテルですよね。この2つは必ず英語が必要になります。今回は予約していたホテルのチェックインです。I have a reservation for two nights. My name is Mr. Rabbit.
Umm...my computer says your name doesn’t appear on the guest list. I wonder if there seems to be kind of discrepancy.
Oh, my name is R・A・B・B・I・T instead of R・A・V・V・I・T!
That's the reason.
2日間、予約をとっています。名前は Rabbit です。
うう~ん、コンピューターではお客様リストにお名前がないようでして。何か不一致があるのかしら。
あ、名前はR・A・V・V・I・T じゃなくて、R・A・B・B・I・Tです。
それで分かりました。
大抵の場合、2日とか3日、予約していますと言って名乗りますよね。ここでスムーズにいかないと焦ります。今回は名前のスペル違いで予約なしとミス判断されたわけですね。それで慌ててクレジットカードを見せて、正しいスペルを確認したわけです。
今日は語注を書くほどの難しい単語はありませんね。唯一、discrepancy「不一致」くらいかな?これは請求書と実際の注文内容が一致していないシチュエーションなどでTOEICに出てくる単語です。覚えておいてくださいね。
#花田塾チャリティセミナー2020
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!
