fc2ブログ
 
■プロフィール

Rabbit

Author:Rabbit
50代(男性)
私大法学部卒
東京都内に生息
海外留学・海外赴任経験なし
趣味は英語学習と居酒屋巡り
著書は以下の通り
『サラリーマン居酒屋放浪記』
『サラリーマンのごちそう帖』
『TOEIC L&Rテスト860点奪取の方法』
『TOEIC L&R TEST 上級単語特急 黒のフレーズ』
『TOEIC L&R TEST 超上級単語特急 暗黒のフレーズ』

■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック

■月別アーカイブ

■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク

このブログをリンクに追加する

■Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

5月16日~今日のお題
今日のお題は、』Coronavirus 関連の文脈でのTOEIC頻出語句』です。さっすが神崎先生!得意だわあ、こういうの(笑)。幾らでも提示できますけど、昨日、読んだ英字新聞から以下の英文を抜粋させていただきます。短い英文ですが、TOEIC頻出表現が満載です。

Japan and Taiwan are cooperating in dealing with infectious diseases, such as helping those stranded overseas return home.

【日本語訳】
日本と台湾は、例えば、海外で足止めをくらっている人達を帰宅させる取組みなど、伝染病に関する対応で互いに協力し合っています。

【語注】
cooperate in 「~いおいて協力する」 ←cooperate with 「~と協力する」も大事
deal with 「~を処理する」 ←類義語は、cope with, handle, tackleなど
infectious 「伝染性の」 ←名詞は infection「感染、伝染病」
disease 「病気」 ←類義語は、illness, sickness, disorderなど
help 人 do(動詞の原形)  ←「人が~するのを手助けする」 Part5にも頻出します
those 「人々」 ←「人」を表すということが重要なんです
stranded 「立ち往生している」 ←これもTOEICでは重要語句です
overseas 「海外の、海外で」 ←例文では副詞ですが、形容詞も同じ形です

たった18語の文章でこれだけ沢山のTOEIC頻出語が出てくるなんて素晴らしいですね。TOEICが英字新聞を読み解くうえでも、大きな武器になることの証明ですよ。

#花田塾チャリティセミナー2020

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



スポンサーサイト



未分類 | 16:18:36 | トラックバック(0) | コメント(0)