fc2ブログ
 
■プロフィール

Rabbit

Author:Rabbit
50代(男性)
私大法学部卒
東京都内に生息
海外留学・海外赴任経験なし
趣味は英語学習と居酒屋巡り
著書は以下の通り
『サラリーマン居酒屋放浪記』
『サラリーマンのごちそう帖』
『TOEIC L&Rテスト860点奪取の方法』
『TOEIC L&R TEST 上級単語特急 黒のフレーズ』
『TOEIC L&R TEST 超上級単語特急 暗黒のフレーズ』

■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック

■月別アーカイブ

■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク

このブログをリンクに追加する

■Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

解散の真相をお話しします
900点奪取会の解散を発表してから、会の内外から、どうしてですか?詳しい説明を聞きたい。説明不足ではないか?という質問が相次ぎ、果ては、これは部外者からですが、無責任ではないか?と詰問されるに至り、この場を借りて、改めて真実をご説明することとしました。

このグループは自由な集まりで、Facebookの秘密のグループ機能を活用したTOEICサークルでした。会員は好きな時に出入りして、情報を入手したり、交換したり、他のメンバーと交流したりすることができる体裁を整えていました。そもそも、会員同士、何の義務もありません。会費も永久に無料。

だから、しばらく何処かに消えていても構わないし、好きな時だけ自分だけの都合で出入りすることが許されていて、それがルール化していました。僕も最近まではそれで良かったわけですが、徐々に違和感を覚えるようになっていきました。

僕は主催者、運営者ですから、何もしないというわけにはいきません。何か企画して盛り上げる役回りがありました。それは大した負担ではありませんでした。しかし、イベントの開催通知に対して、一部のメンバーが無反応ということが何度かあって、徐々に心が苦しくなってきました。

何も反応がないということは、まるっきり無関心なのか、こちらの声が何らかの事情で届いていないのか、のどちらかだろうと思うようになりました。無反応もルール上、認められているサークルだから、決してルール違反ではありません。それでいいんです。しかし、主催者である僕にとって、

自分の声が届いているのかどうか分からない!

これが最大の悩みとして急速に膨らんでいきました。待っていても反応がないということが、僕にとっては、途轍もなく強烈なストレスでした。毎日、夜になると胃の辺りがキリキリと強く痛み、尋常な痛みではなくなってきたので、主治医を頼り、診断・検査していただいた結果、十二指腸潰瘍を発症していることが判明。自分でも気づかないうちに心のストレスが身体に及び始め、悲鳴を上げていたのです。

そうでなくても3年前に命に関わる病気を2つ経験していますので、このままでは更に重篤な病気に発展してしまうと危惧し、ストレスの原因は、はっきりしていましたから、解散を決意しました。不思議なもので、もう誰も待たなくていいんだと思った瞬間から、身体中の痛みが嘘のように全て消え去りました。潰瘍も消滅しました。今、お腹を押しても何処が痛かったのか分からないくらい何でもありません。

自分で言うのもどうかと思いますが、僕は、見た目よりずっと、真面目で繊細で責任感の強い人です。例えば、自分以外の部員が100人いて、99人の人から反応があったとしても、僕は反応のない残りの1人のことを夜通しずっと考えています。もしかして、彼は、彼女は病気なのかな、大丈夫かな、といった具合に。

クールになれない性格だから組織の運営には向いていませんね。全員が家族だと思っているから、全員ときちんと繋がっていないと嫌なのです。少なくとも、そう実感できないと嫌なのです。もしかして誰かが、病気になったり、家族に一大事があったり、苦しんでいるのではないかと、ついつい考えてしまう。

これは生まれながらの性分なのでおそらく治らないでしょう。それにしても、かつての社会人英語部と全く同じ轍を踏むことになってしまいました。歴史は繰り返すものなのですね。今度こそ、この経験を未来に活かしていきたいと思い、反省しています。今回は、会のルール作りの段階で既に失敗していました。自分が作った会のルールと僕の性格との相性が良くなかった。皮肉なものです。

最後に、僕が解散を思いつき、全く悩まなかった理由をお伝えし、締めくくりたいと思います。

何であれ、それが本当に必要なものなら、必ず自然に復活する筈だと考えたからです。何処からともなく、そのムーブメントが湧き起こり、再生する筈なのです。そうならないなら、元々必要のないものだったか、あるいは、かつては必要であったけれど、今ではその役割を終えている存在になったということなのです。不要なものは世の中に求められていないから消滅するだけのことです。

しかし! それが皆にとって本当に必要なものならば、形はどうあれ、必ず復活する!

僕はそう信じて、微塵も悩むことなく、解散したのです。言わば、後進に道を託したのです。

これが全ての真相です。

これ以降は個別のご質問はご遠慮ください。誠実にお答えしたつもりです。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



スポンサーサイト



未分類 | 23:16:51 | トラックバック(0) | コメント(6)
一体感が生み出すもの
昨日は『TOEIC公式みんなで模擬受験』でTOEICファン達はかなり盛り上がったのではないでしょうか?自宅で模試を解くだけだったら、公式問題集や韓国の既出問題集とか予想問題集を使って勝手にやればいいようなものですが、やはり、昨日のイベントは一味違った。

みんなで模擬受験

臨場感とか緊張感とか、得体の知れない何かが覆いかぶさってきているような感じで、一心不乱に音声を聴き、英文を読み、問題を解きましたね。日本全国でたくさんの仲間達が一緒に受験していると思う心が昨日のような雰囲気を作り出すのだと思います。

そうです。一体感が生み出す本気です。この雰囲気はひとりで作り出せるものじゃない。ホンキの度合いが全く違うのです。1月の公開テストからずっと本番のTOEICから遠ざかっていましたから、余計に真剣になりましたね。長いこと、待たされて待たされてTOEICに飢えた人達が集まってきた。

素晴らしい2時間1分でしたね。改めて、途轍もなく沢山の英語学習者に愛されているテストなんだなと実感しました。TOEICテスト、おそるべしです!

唯一、英検の受験と重なってしまった人は気の毒でしたね。

でも、またいつか機会があるでしょう。というか、そろそろ、本当に本番のテストが再開してもらわないと困りますけどね。コロナと闘いながら、コロナを抑えながら、うまく付き合っていかなくてはなりません。9月と10月は盛り上がるでしょうね。それはそれは、昨日の模擬受験の比ではありませんよ。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 15:51:17 | トラックバック(0) | コメント(0)
みんなで模擬受験の結果
本日開催されました「みんなで模擬受験」に僕も参加することができました。その後、用事がありまして答え合わせが今頃になってしまい、出遅れましたね。リスニングの出来が良くなくて、リーディングは100問正解と思っていたのですが、全然予想と違っていて焦ります。これがブランクかな(笑)。

みんなで模擬受験

Part1:6/6
Part2:24/25(No.25がよく分かりませんでした)
Part3:39/39
Part4:30/30
Part5:30/30
Part6:15/16(No.138を間違えました)
Part7:53/54(No.174を間違えました)

終わってみれば、リスニングが1問間違え、リーディングが2問間違えでした。リスニングは半年くらい何もしていなかったのですが、割と良く聴こえましたね。音声が少しゆっくり目に聴こえました。リーディングは10分くらい余ったのですが、100問正解したと思って見直さなかったら、あっさり2問間違えてた(笑)。

全体的には、ブランクがあった割りには良かったのかな?リスニング1ミス、リーディング2ミスで、この難易度だと。リスニング495点、リーディング485点の合計980点というところでしょうね。リーディングは100問全問正解しないと495点は出ないでしょう。引き続き頑張らねば。

#TOEIC公式みんなで受験
https://www.iibc-global.org/toeic/support/youtube_test.html

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


未分類 | 23:55:19 | トラックバック(0) | コメント(0)
みんなで模擬受験です
TOEICの公式サイトで、『TOEIC公式みんなで模擬受験』という告知がなされていますが、これは誰でも無料で受験できるので、お見逃しなく!仮に何か用事があって受験できない方でも問題用紙だけはダウンロードされることをお勧めします。問題の質は保証付きですから。

みんなで模擬受験

ところで、本番さながらに受験したいという方は、今からテストが終わるまでの間はSNSをシャットアウトされることを強くお勧めします。リスニングは流石に先に解くことはできませんが、リーディングは既に解いている人がいて、その感想を発信している人がいます。

そういう投稿に出会わないようにするためには一時的にシャットアウトが一番です。SNSを1日や2日、見ないくらいで死にはしません。テストの内容をつぶやきそうな人を事前にミュートしておくのも手ではありますが、どこからリツイートが飛んで来るやもしれませんから、一番確実な方法はSNSをシャットアウトです。

テスト問題に関することは当然ですが、その難易度を予想させるような投稿もよくありません。「簡単だった」「難しかった」「5分余った」等です。このような情報は本番のテストでは問題用紙を開くまで決して分からない情報だからです。つまり余計な情報です。

心静かに頑張りましょう!テスト時間中は、本番に合わせてスマホや携帯の電源はOFFにされることをお勧めします。久しぶりの9月のテストで失態をやらかさないためです。

#TOEIC公式みんなで受験
https://www.iibc-global.org/toeic/support/youtube_test.html

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 23:27:34 | トラックバック(0) | コメント(0)
会社のお引越し
新型コロナウイルスでバタバタしているうちに会社のお引越しの日が近づいてきてしまいました。まだ何も準備してません。

6/30までには机の中やら割り当てられていたキャビネットやらを空っぽにしなくてはならないのに、どーするんだ?!

パソコンのディスプレイも持って帰らないとなあ。家のラップトップでは画面が小さくて仕事が捗らなくていかん。

僕の場合、今後も在宅勤務が主流だからPC環境はとりわけ大事なのです。あ、そう言えばレーザプリンターも安いやつを買わねば!

自宅の引越しも検討してるのに、たかだか会社の自席周りの片付けに手間取っている場合ではない。早く片付けねば!

そーゆーことで、ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 23:45:19 | トラックバック(0) | コメント(0)
TOEIC®L&R 壁越えトレーニング
いつの間にか、こんなテキストが出るのですね。全く知りませんでした。一挙に3冊、リスニング、Part5&6、Part7の3部作のようですね。8/11に刊行予定です。

壁越え

ということは、久しぶりの公開テストに間に合う。これは、おそらく偶然ではないでしょう。間に合わせましたね。壁越えという名称ですから、先ずは自分が苦手意識があるパート、あるいは、苦手ではないけれど、伸び悩んでいるパートに対応する1冊を購入してはいかがでしょうか?

まあ、TOEIC界の両巨頭が執筆したテキストですから、得意も苦手もありません。3冊まとめて買っちまえ~!おそらく、それで後悔も損もあり得ません。

いや、僕も中身を見たわけじゃないから100%責任は持てないけど、過去を振り返っても、このお二人のテキストに外れはありませんからね。ジャケ買いで宜しいのではないでしょうか?

壁にぶち当たっている方がいらっしゃるなら、そんなもん、さっさと乗り越えるか、ぶち破るしかないでしょ?壁は乗り越えるためにあるんだ。ぶち破るためにあるんだ。

いつまでも目の前に立ちはだかる壁を眺めて絶望している場合じゃない。9月には8ヵ月ぶりの公開テストがあり、10月には日本史上初、同月に2回のテストがある。ここを目指して頑張ろう!いつかではなく、この9月と10月の機会を捉えて、目標を達成してしまいましょう。

まだ、テキストの現物を手にしたわけじゃないから何とも言えないけど、手にしたら、レビュー記事を書かせていただきます。僕はTOEICテキストのレビューには自信がります。自分で言うのも何ですが、TOEIC書籍のレビューを書かせたら、僕の右に出る者はいません。おそらく日本一です。

しばしお待ちくださいませ。壁越えだぜえ~!

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



TOEIC国内本レビュー | 22:22:48 | トラックバック(0) | コメント(0)
公開テストのルーティンを思い出す
みんなで模擬試験の前日、公式問題集を使って公開テストのルーティンを思い出すようにします。何と言っても半年近いブランクがあるわけで、2007年からずっと休まずに受験してきた僕にとっては、100年くらいのブランクに感じるわけです。

公式6

着席したら机上に受験票と免許証を机上に置き、1.3mmのぺんてるのマークシート用シャーペン2本とスタッドラーの0.9mmのシャーペンを1本、モノのプラスチック消しゴムを2個、やはり机上に置き、腕時計を外してこれも机上に置きます。受験票は1月に受験した時のハンペラを使うことにします。

心静かに、各パートの取り組み方を頭の中で復唱します。リスニングのディレクションの時には、Part3とPart4の5つのグラフィックに目を通して理解します。さらに、意図問題の設問と選択肢をすべて読みます。僕はPart1の写真は事前に見ることはしません。却って気が散るからです。

リスニングの100番を塗り終えても、リーディング開始の合図があるまでリーディングセクションのページは開きません。厳密に言えば禁止行為だからです。

リーディングセクションが開始したら、すぐに問題を解き始めるのではなく、101番から200番までざっと見ます。Part5&6は選択肢に難解な語彙はないか、Part7では文字数がどの程度か、どのタイプの問題文が多いのか、つまりメールとかアーティクルとか、そしてNOT問題、ほのめかし系問題はどのくらいあるのか、などを見ています。

これらの確認作業に大抵2分くらいかけています。この確認作業の結果、各パートに何分かけるのか、見積もるわけです。例えば、今日はPart7が手強そうだな・・・。では、Part5に6分、Part6に7分で、Part7にまるまる1時間を残そう。でも、たぶん5~8分くらい余るから、その時間を見直しタイムとしよう、という具合ですね。

半年も間が空いたら、それまで脳みそが勝手にやってくれていたことが、意識しないとできなくなっている可能性があります。それに気づくことが大事。何ができて、何ができなくなっているか、確認することが大切なのであります。全部できていたら、それはそれでよし!とにかくやってみましょう!

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 12:37:46 | トラックバック(0) | コメント(0)
みんなで模擬受験の前日
今週末の日曜日は、みんなで模擬受験の日で、SNSを見る限り、にわかに盛り上がってきているようですが、ただ受動的に受験するだけではもったいないと思います。

どうせ受けるなら本番同様、ベストパフォーマンスを発揮できるように準備したいものですね。お勧めは、模擬受験の前日の土曜日、別に金曜日でも構いませんが、本番さながらに公式問題集を2時間で解くことです。

公式6

だって、みんなで模擬受験のトライする環境が整ったわけですよね?日頃、2時間なんて自宅の環境では無理だと言っている方でも、模擬受験はできる?だったら、手持ちの公式問題集を使った一人模擬受験だってできる筈なのです。

クオリティは同じです。僕も含め、なにせ長いブランクがあるわけですから、前日に公式問題集の200問を時間を測って解くことには大きな意味があります。

忘れかけているナレーターの声を思い出す。Part1やPart2での音声待ち構えはどんなだったかな?Part3&4での先読みの感覚はどうだったっけ?リーディングの時間配分は?

これらを日曜日に思い出すのではもったいないのです。感覚を取り戻すのは前日までに終え、日曜日の「みんなで模擬試験」は本番として、全力で目標スコアを狙いにいこうではありませんか!僕もそうしようと思っています。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 23:47:50 | トラックバック(0) | コメント(0)
6/28はTOEIC公式みんなで模擬受験
TOEICの公式サイトで、『TOEIC公式みんなで模擬受験』という告知がなされています。既にご存知の方が多いとは思いますが、見逃している方がいらっしゃるかもしれませんので、念のため、ここでアナウンスさせていただきます。

みんなで模擬受験

これは非常に歴史的、かつ画期的なイベントです。TOEIC®L&Rの公開テストは、新型コロナウイルスの影響で、1月を最後に中止されているわけですが、公開テストの代わりに、というわけでもないかもしれませんが、とにかく模擬試験が開催されることになりました。

なんと無料です。そして当然ながら、ETSが作成した本物中の本物のテストです。詳しくは以下のURLをたどってご確認いただきたいのですが、本日から、模擬試験の問題冊子と解答用紙をダウンロードすることができます。

印刷しましたら、6月28日のテスト当日まで中身は見ないようにして保管しておいてくださいね。事前に中身を見てしまうと模擬試験でもなんでもなくなってしましますからね。テストは、これも時代ですねえ。YouTube動画を活用して行われます。YouTubeをあまり見たことがない人は、当日まごつかないように、別の動画を見たりして練習しておいたほうがいいですね。

#TOEIC公式みんなで受験
https://www.iibc-global.org/toeic/support/youtube_test.html

しかし太っ腹ですね。通常は受験料が6,490円もするテストを無料で公開してくれるわけですから、余程、大事な用事がない限り受験しない理由はありません。受験したことがない方も今後の参考に受けておくことをお勧めします。ペース配分などが分かりますよ。何事も経験です。

週末の楽しみが増えましたね。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



公開&IPテスト | 14:26:22 | トラックバック(0) | コメント(2)
ALL IN ONE 20日間プロジェクト~Chapter20
Chapter20は、比較と数量表現です。比較表現も数量表現も英語を学習していく限り避けては通れない道ですから、この際、きちんと学んでおきましょう。TOEICにも頻出します。

ALL IN ONE

比較表現の基本は3パターンあり、最上級、比較級、原級比較です。例文395は、そのうち最も基本形とも言える比較級の基本構文を示しています。more than は、比較級+than の基本形ですね。次の例文396は、その比較級を強調する副詞を紹介しています。これもTOEIC頻出ですね。much, far, even, still, a lot など、覚えておきたい副詞です。Part5で狙われます。

例文397と398は、ラテン語由来の比較級です。than ではなく、to 使われるという特徴を持っています。397は、be superior to です。併せて、be inferior to, be senior to, be junior to も覚えておきたいですね。398の prior to は、前置詞として覚えている人が多いでしょう。それで構わないと思います。

例文399から401は最上級の表現です。基本形は、the+最上級(原級+est)という表記になります。400は、the most の逆の意味になる the least です。これも重要表現です。401番もTOEICではよく出てきます。序数を用いて、一番以外の、2番とか3番を表現します。

例文402は、as~as を用いた原級比較です。比較級、最上級と併せて馴染んでおきたい表現です。as の後ろに名詞を置くときの語順にも注意しておきましょう。例文では、as large an audience as たなっています。as an large audience as という語順は間違いです。

例文403と404は、比較級を使って、最上級と同じ意味的効果をもたらす表現です。no や any other を使って上手く最上級の表現を完成させています。何がなんでも最上級ばかり使っていると、稚拙な文章になってしまいますので、このようなバリエーションを持っておくといいですね。

例文405から408は、the+比較級の表現です。405は2つしかないもののうちの一番には the をつけるということです。通常、比較級で the を付けないのはそれが一番ではないからです。かつて、このthe 比較級がPart5で問われたことがあります。

406は、2つのものの言い換え表現で、前者と後者という意味の、the former と the latter です。これもよく目にする表現です。覚えてきましょう。

407は、お決まりの表現として何度も口ずさんで覚えてしまったほうがいいかもしれません。習うより慣れろです。408は The 比較級~、the 比較級~. の構文で、割と馴染みのある表現ですね。

例文409の比較級+比較級は知っている人も多いでしょう。410の much less は忘れた頃にPart5に出題される表現なので、let alone と共に覚えておきましょう。

例文411の構文は有名な構文で、ご存じの方も多いでしょう。no more ~than, no less ~than の表現は一度、意味を直訳で考えてみると分かりやすくなります。例文で思考の練習をしましょう。慣れれば決して難しくありません。

例文412は最上級の慣用表現です。TOEICによく出てくる at least, at last, at the latest なども同様に最上級の慣用表現です。この際、纏めて覚えてしまいましょう。

例文413は as~as を用いた慣用表現です。not so much A as B (Bと同じくらいのレベルでAではない)⇒(AというよりむしろB)です。この他、as ~as possible, as ~as S can, A as well as B, may as well なども併せて復習しておきましょう。

例文414から419は全て倍数表現として括ることができます。これらは知っているかどうかが勝負の分かれ目になります。TOEICにおいて計算問題は出題されませんが、数字の把握はっても重要です。twice などの序数を使った表現、times を使った倍数表現、分数を表す倍数表現、名詞の前に倍数を置く表現など、例文を何度も読み返し、音読することで身に着けていってください。

All IN ONE の20日間プロジェクトに最後までお付き合いくださり誠に有難うございました。英語は何と言っても覚えなくてはならないことが極めて多い科目ですから、苦しかったかと思いますが、このような形で、先ず深く理解してから暗記するということが大切だと僕は思っています。理解のない暗記は頓挫します。

この分厚いテキストを最後まで走り切ったという経験も負けずに大切だと思います。英語のテキストを買う人は沢山いますが、それを最後まで読破する人は決して多くありません。しかも、本書のように500ページを超える大物になると、完走者は1割もいないでしょう。完走おめでとうございます!これからも一緒に英語の勉強を続けていきましょう!楽しみながら。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 12:23:09 | トラックバック(0) | コメント(0)
次のページ