2020-07-31 Fri
スマホのスケジュール表からリマインダーが届きました。そうでした。今日は、2020年の「TOEICer交流オフ会」の案内をブログ記事として発信する予定の日でした。昨年、10月19日のイベントの後、ブックマークしておいたのでした。思い出しました。あの頃はまだ新型コロナウイルスなど、影も形もありませんでしたから、来年も開催できる!と信じていました。しかし、現状では三密を避けなくてはなりませんから、開催は見送らざるを得ません。あっ、今、速報が入りましたね。
東京都の今日の感染者が400人を超えることが確実となったようです(泣)・・・。
終息に向かうどころか、拡大し続けているので、今、都内で大掛かりのイベントを開催するなど、自殺行為ですし、多少、規模を縮小して開催したとしても、何処からどのような批判の矢が飛んでくるか分かりませんから、じっとしているしかなさそうです。
辛いわあ・・・。
でも、歴史上、終息しなかったウイルスはありませんから、いつかは終息に向かうでしょう。その時はまた、TOEICer交流オフ会をやりますので、是非、ご参加くださいね。会いたい人がたくさんいるんだ。話したいことが山のようにあるんだ。
とりあえず今年は、こじんまりと、Zoomとか、インスタライブとかでオンラインでやろうかなあ???そんな需要があるのかどうか分からないけど、5人でも10人でも集まってくれる人がいるなら、やる価値はありますよね。
よくよく考えたら、僕がこれまで主催していた交流オフ会は、セミナーみたいに何か講義があるわけでもなく、本当に単なる飲み会だから、必ずしもオフラインでなくても実行可能なんですよね。こんな大変な時だからこそ、あえてやる!という選択肢もありかな???
僕の力なんてたかが知れてるけど、僕には頼りになる仲間達がたくさんいる。仲間の力を借りることは決して恥ずかしいことなんかじゃない。公開テストを受験できない人達もいて、暗い話題が続いているみたいだけど、TOEICの火は消さないぞ!
公開テストの受験を控えろとか、いろいろ、やり玉に挙がったりしている我々TOEICer達だけど、この世界を作り、拡大させていったのは我々だという自負がある。俺たちが守らずして誰がTOEICを守るんだ?!
TOEICの火は絶対に消さないぞ!
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

スポンサーサイト
2020-07-30 Thu
僕は日々の出来事や思いついた考えなどをブログに綴っているわけですが、ある人達からよく言われるのは、あのくらいの文章量のものをブログなんかに上げちゃ、もったいないよ、ということです。ある人達というのはライターさんです。つまり、執筆を生業としている人達ですね。考え方が全く違うんだなあと思います。ライターさん達は、自分が書いたものを成果物としてお金を稼ぐわけですね。書くことが収入と直結しているのです。
先ず、ここが違う。下世話な言い方をして恐縮ですが、金にならないものは書かないのであります。将来を見据えて書き溜めておく、ということはあり得ますが、ただで外へは出さないのですね。それはいつかお金に化けるかもしれない大切な財産だからです。
一方、僕は小説家でもなければライターでもありません。書き手としてはズブの素人ですから、自分の中に何の制約もなく、思いついたことを自由に徒然なるままブログに書くだけです。だから、全然もったいなくありません。書きたくて書いてるだけです。
そして、もうひとつ、プロの書き手と違うことがあります。彼らはプロフェッショナルだから、書くことをいくら休んでも、書かねばならない時になれば書けるんです。その地力がある。僕は違います。毎日、ある程度の分量の文章を書いているからこそ書けるんです。
例えば1ヶ月も書くことを止めていたら書けなくなっちゃうんですよ。そりゃあ、140文字以内の文章は書けるでしょう。しかし、原稿用紙5枚とか、10枚の文章は書けなくなります。少なくとも、しばらくリハビリ期間が必要になるでしょうね。
要すれば、僕はブログを趣味とトレーニングを兼ねて書いているのです。こんな僕でも、たまには執筆の依頼を頂くことがあるからです。その時に思ったように100%の力を発揮できないのでは話になりません。実力は常にピークにある状態を目指しています。
プロと素人では以上のような顕著な違いがありますが、おそらく共通していることがひとつあります。それは読書の習慣です。他人が書いた文章を読むということですね。
一部の天才作家は別として、これをサボると、書き手としての生命は終わります。自分の文章だけ書いて読んでいる人は、もはや伸びしろがないからです。過去の遺産だけで書いていると、いつか、その財源が枯渇します。
文章を書いてみると分かりますが、自分で読んできた文章の1/10も書けませんよ。いや、1/100かもしれない。それだけ、何もないところから言葉を紡ぎ出すことって難しいのです。だから、僕は読書量の多い人を例外なく尊敬しています。あんな人になりたいなって、いつも思う。
逆に本を読まないタイプの人とは一定の距離を置くようにしています。その人から得られるもの、吸収できるものが少ないからです。自分の成長の役に立たない。もう残りの人生の時間は多くないから、時間は無駄にしたくありません。
というようなことをブログに書いている僕は何なのでしょうね?
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-07-29 Wed
何か月ぶりかでTOEICのリスニング音源を聴いてみました。みんなでTOEIC模擬試験以来かな?不思議ですね。ずっと何も聴いていなかったから、以前のようには聞こえないだろうと思っていましたけど、全然そんなことない。Part3とか4はむしろ、細かいことは聴こうとしてないから、全体の流れがよく分かります。会話やトークの概要が掴みやすいと感じました。細部は本番になれば何とでもなりますから心配要りません。
ただ、ブランクがあるから、音声のスピードが幾分速く感じますね。ノーマルスピードで聴いたけど、1.1倍速くらいに聴こえました。でも最後のほうは慣れたけど。スピード慣れは必要かな。
ひと昔前の、買っただけで積んでおいた韓国模試の音だけを聴いています。音声はあるけど、テキストはどっかへ行っちゃって行方不明です。まあ、それでもいいんです。英語の音声を聴いて、日本語を介さずに英語の語順通りに理解できるかどうかを確認しているだけなので。
読解の時も、極力、日本語の力を借りずに英語のまま理解できているか、を意識して読んでいます。リスニングのトレーニングをしている時はこれができているのですね。リスニングは戻ってくれないし、頭の中で日本語に訳していたら間に合わないから。
L&Rテストが、リスニング⇒リーディングという順番になっているのは理にかなっているのかもしれませんね。リスニングの時間に完全に頭の中は英語脳になるのです。だから、リーディングのあの膨大な文書を難なく読めるわけですね。
模試を使って逆にしてみてください。つまり、リーディングを先に解いてからリスニングをやる。そうすると、リーディングの読解スピードが上がらないです。これ、本当ですよ。日本語脳から英語脳に切り替わらないからです。Part7に入ったあたりからようやく調子が出てくる。
いつだったか、A大学のIPテストで、音声不調で、LとRを逆にやったことが一度だけあったのですね。あの時はやりにくかったなあ。あの渋谷のある学校ですけど。それなのにスコアシートが戻ってきたら満点だったのは今でも謎だ。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-07-28 Tue
新型コロナウイルスが蔓延ってから、一体、幾つの飲食店が閉店に追い込まれたことだろう?それが見知らぬ店でも胸が痛むのに、馴染みの店となれば心穏やかではありません。家族経営の温かい店が、その歴史に幕を閉じてしまうのは寂しい。店主が70歳も過ぎ、継承者もいないとなれば、もう一度、ゼロから頑張る力は残っていないのでしょうね。
せめて最後にもう一度、店主やご家族のお顔を拝見しに行ってみるけれど、それも結構辛い。閉めたくて閉めるわけじゃありませんからね。
近所の中華屋さんとか、洋食屋さんとか、食堂なんてのは、思い出が沢山詰まっているわけで、その思い出が丸ごと何処かへ持っていかれるような気持になりますね。
学生の頃、部活の終わりに町中華で食べたカツ丼、初めて一人で入った食堂でドキドキしながら注文した瓶ビール、就職祝いに同期達と食べたビーフステーキ、亡くなった親父を思い出しながら、いつまでも箸でつついていた餃子。
そんな大切な思い出がひとつ、またひとつ街から消えてゆく。
僕達が今、本当に欲しいのはマスクなんかじゃない。旅行の割引でもない。どうしてその辺りを分かってくれないのかなあ。モノやお金は全く不要だとは言わないけれど、そんなことよりは、大切なものを守るために力を貸して欲しいんだ。
閉店かあ・・・。
小さくなった親父さんの背中が、セピア色の昭和の文字に吸い込まれて、消えていくように見えた。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-07-27 Mon
2018年の5月から着々と執筆を進めてまいりましたTOEICに特化した語彙本が、ようやく形になりつつあります。2007年3月の公開テストから直近の2020年1月まで1度も休むことなく118回連続受験を続けてきた集大成です。明治大学や早稲田大学などのIPテストも含めれば、総受験回数は200回を超えています。その受験経験を通じて少しずつ地道に書き留めてきた Rabbit Note の蓄積を一気に開放する時が到来したと思っています。
感慨深いですね。
最初の内は自分の記録のためだけにストックいてきたのですが、そのうち、共にTOEICを頑張っている仲間達のためになるかもしれないと思い、何となく続けてきました。まさか、それが本になるなんて、2年前まで、そんな未来は全く見えていませんでした。
それがいよいよ形になります。
初稿の原稿を提出し、編集者さんとブラッシュアップしている最中です。表紙のサンプルが出来上がりました。6つの候補の中から一つ選びました。本のタイトルも95%くらい決まりました。夢が現実に、夢が形になりつつあります。
当初、翌年の2月か3月、春の刊行を目指していましたが、新型コロナウイルスで閉塞感が漂うTOEIC界に新しい話題を提供したい、という思いが強く、少しでも早く刊行できるように、関係者一丸となって全力でスパートをかけています。
早ければ、もし、すべて順調に推移したならば、10月の1回目の公開テストの前に世に送り出すことができるかもしれません。というか、何としてもそうしたいと思って進めています。遅れちゃったらごめんなさい。でも頑張ります!
TOEICの上級版の単語集ではありますが、600点くらいのスコアレンジの方にもストレスなく使用していただけるように、おそらく単語本としては初の試み、初の仕掛けを施してあります。内容的なことは、決まったことから少しずつ、このブログを通してベールを脱いでいきたいと思っています。たまにはブログをチェックしておいてくださいね。
そして、この単語本には、今は言えない、とんでもない秘密が隠されています。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-07-26 Sun
長いこと、英語学習をしてきた人は、たまには自分の学習歴史を振り返ってみるのいいと思います。今、使っているテキストと英語学習を始めた頃に使っていたテキストは、おそらく違うでしょう。その古いテキスト、もし捨ててなかったら引っ張り出してきてください。マーカーで線が引いてあったり、書き込みがあったりしたら最高なんですけどね。
知らない単語にマーカーしたり、リスニングで聴こえなった箇所に下線を引いたりしてありませんか?そんなのが見つかったらラッキーですよ。
あれ?なんでこんな簡単な単語にマーカーしてあるんだろ?
あら?なんでここに下線が引いてあるんだろ?
それ、昔のあなたが知らなかった単語です。昔のあなたが聴こえなかった場所ですよ。ずっと英語学習を継続してきたあなたは成長しているのです。古いテキストはそれを教えてくれるんです。
英語学習を続けていて何が辛いかって、自分の実力が上がっているかどうか分からないのが一番辛いのです。自分は伸びていないんじゃないか?この学習方法は間違っているんじゃないか?そんな不安を感じたことはありませんか?僕はしょっちゅうでした。
昔、使っていたテキストは自分の実力が格段にあがっていることを証明してくれるんです。だから、たまには本段から出して埃を払って、眺めてみてください。あなたの歴史が分かるから。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-07-25 Sat
TOEICの公開テストに人数制限がかかり、大きな転換期を迎えていますが、ソーシャルディスタンスを守ろうとする限り、自ずと限界があります。現在、10月のテスト会場を増やすべく奔走いただいているようですが、それとて、せいぜい2割増しとか3割増し良いところでしょう。
どう頑張ったところで、ハコは限られているのです。
となれば、最後の手段は日程をずらすしかありません。すなわち、公開テストの土日開催です。2日間に分けて実施する。これで机上の計算では受験者の受け入れが2倍になります。副次的な効果としては、今まで日曜日が仕事で受験できなかった人も受験可能になりますね。
テスト問題は、元々、最大5フォームほどあったわけですから重複はしません。土曜日と日曜日に振り分ければいい。と、簡単にはいきません!
現状では、土曜日の受験者から日曜日の受験者に問題内容が漏れる可能性を否定できません。というのも、フォームが違うといっても、200問全問が異なる問題で構成されているわけではなく、各フォームに共通している問題が含まれているのです。
それが6割とか、4割とか、3割とか、様々な憶測がありますが、とにかく共通問題が存在することは紛れもない事実なのであります。ここをクリアーしないと土日開催は実現しません。
土曜日の200問と日曜日の200問は一切重複しない。これが大前提です。大変ですけど、できると思うんですよね。5フォーム作る余裕があるわけですから。
ここを乗り切ると、残る問題点は、テスト別のスコアのブレをどうやってなくすか、ですね。土曜日と日曜日の受験では母集団が違うわけで、受験したテストによってスコアが上下にぶれる可能性があります。でも、これもTOEICの知見とデータがあれば難なく乗り越えられるんじゃないのかな。
僕は密かに期待しています。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-07-24 Fri
深夜、左肩の激痛で目が覚めました。何事かと思いました。動かすと痛いのは前からなので不思議でも何でもありませんが、寝ているだけで痛いのは困ったものです。寝ているうちに筋が伸びてしまったのか、医者に行って症状を話しているうちに自分で気づいてしまいました。仰向けで寝ている時、通常、僕は胸の上で手を組んでいるのですが、昨日、激痛で飛び起きた時は、左腕がだらんと体の下に落ちている状態でした。
この体勢は、左腕を後ろに引いた時と同じだから、痛い体勢でした。右に寝返りを打った際に、更に腱だか筋だかが伸びたんですね。1分くらいのたうち回って痛みが引いた。この痛みは体験した人にしか分からないでしょうね。
梅雨に入ってから更に痛みが増したような気がするのは気のせいか?
おばあちゃんの神経痛じゃあるまいし、天候が関係あるとは思えないのですが、梅雨入りしてから特に症状が酷くなっています。これは梅雨入りしたからではなく、単にその時期から悪化したということであって、つまり、梅雨が明けたからといって、症状は緩和されないということなのか?
神のみぞ知る、でしょうね。
いずれにしろ、夏がくれば分かることだ。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-07-23 Thu
TOEICの運営委員会からメールがきて、10月の公開テストはバウチャーの権利を持っている人を優先するというものでした。理由として、混乱を避けるため、となっていました。確かに順番としては、過去に申し込んだにもかかわらず受験できんかった人を優先するのは分かります。機会を逸失しているわけだから当然です。
しかし、今回の場合はどうなのかなあ?バウチャーを持っている人と持っていない人(あるいは持っていたけど既に使ってしまった人)を差別化するのはイタイなあと思ってしまいます。
単位取得とか、何らかの挑戦権を取得するために一定のスコアが必要な人もいますから、せめて横一線で良かったような気もします。僕はバウチャー2枚持っていますから個人的には有難い話なのですが、また、要らぬ論争が巻き起こりそうで嫌です。
僕が何を言っても無力なことは分かっていますが、沢山の会場が確保できて、希望者全員が受験できる環境になることを祈るのみです。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-07-22 Wed
面白い英会話テキストを入手しました!タイトルは、『簡単フレーズでめっちゃ伝わる! パンサー式3秒英会話』です。本書を一言でザックリ説明すると、関西弁と英会話のコラボレーション!です。めっちゃ笑える。そして覚えられる。
「めっちゃ使える厳選350フレーズ」を関西弁のノリで楽しみながら覚えられるようになっています。くだけた内容ではありますが、実際、短い海外旅行に行って使うフレーズほぼ網羅されているんじゃないかな?
このテキストで吸収したフレーズをベースに単語を入れ替えれば、バリエーションもずっと増えますしね。右側のページのフレーズが穴あき状態になっているので、まず自分で空所を補充して喋ってみる。
その後、裏の左側のページで答え合わせですね。短くて易しいフレーズだから大抵、当たるのも嬉しい。関西弁は響きが良くて面白いし、僕は大好きです。
丁度、昨日、僕の愛読書である『夢をかなえるゾウ』の最新刊(4巻)を読んでおりまして、主人公の一人であるガネーシャの関西弁が、パンサー式3秒英会話の関西弁と重なって、ひとりでウケておりました。
TOEICとか英検など固い英語の勉強は勿論、必要だけど、たまには、こんなゆる~い感じのテキスト没頭してみるのも悪くありませんよ。英語が身近に感じるし、もっともっと好きになれます。
この手の本はいつだって評価が真っ二つに分かれますけど、個人的には僕は好きだなあ。まあ、結局、好きか嫌いかなんだけど、ここに収録されている簡単な350のフレーズ、瞬時にパッと言えますか?考えずに瞬時に、ですよ。なかなか難しいと思う。
我こそはと思う方は是非、チャレンジしてみてください。心が楽しくなるお薦めの本です。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!
