2020-07-31 Fri
スマホのスケジュール表からリマインダーが届きました。そうでした。今日は、2020年の「TOEICer交流オフ会」の案内をブログ記事として発信する予定の日でした。昨年、10月19日のイベントの後、ブックマークしておいたのでした。思い出しました。あの頃はまだ新型コロナウイルスなど、影も形もありませんでしたから、来年も開催できる!と信じていました。しかし、現状では三密を避けなくてはなりませんから、開催は見送らざるを得ません。あっ、今、速報が入りましたね。
東京都の今日の感染者が400人を超えることが確実となったようです(泣)・・・。
終息に向かうどころか、拡大し続けているので、今、都内で大掛かりのイベントを開催するなど、自殺行為ですし、多少、規模を縮小して開催したとしても、何処からどのような批判の矢が飛んでくるか分かりませんから、じっとしているしかなさそうです。
辛いわあ・・・。
でも、歴史上、終息しなかったウイルスはありませんから、いつかは終息に向かうでしょう。その時はまた、TOEICer交流オフ会をやりますので、是非、ご参加くださいね。会いたい人がたくさんいるんだ。話したいことが山のようにあるんだ。
とりあえず今年は、こじんまりと、Zoomとか、インスタライブとかでオンラインでやろうかなあ???そんな需要があるのかどうか分からないけど、5人でも10人でも集まってくれる人がいるなら、やる価値はありますよね。
よくよく考えたら、僕がこれまで主催していた交流オフ会は、セミナーみたいに何か講義があるわけでもなく、本当に単なる飲み会だから、必ずしもオフラインでなくても実行可能なんですよね。こんな大変な時だからこそ、あえてやる!という選択肢もありかな???
僕の力なんてたかが知れてるけど、僕には頼りになる仲間達がたくさんいる。仲間の力を借りることは決して恥ずかしいことなんかじゃない。公開テストを受験できない人達もいて、暗い話題が続いているみたいだけど、TOEICの火は消さないぞ!
公開テストの受験を控えろとか、いろいろ、やり玉に挙がったりしている我々TOEICer達だけど、この世界を作り、拡大させていったのは我々だという自負がある。俺たちが守らずして誰がTOEICを守るんだ?!
TOEICの火は絶対に消さないぞ!
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

スポンサーサイト
2020-07-30 Thu
僕は日々の出来事や思いついた考えなどをブログに綴っているわけですが、ある人達からよく言われるのは、あのくらいの文章量のものをブログなんかに上げちゃ、もったいないよ、ということです。ある人達というのはライターさんです。つまり、執筆を生業としている人達ですね。考え方が全く違うんだなあと思います。ライターさん達は、自分が書いたものを成果物としてお金を稼ぐわけですね。書くことが収入と直結しているのです。
先ず、ここが違う。下世話な言い方をして恐縮ですが、金にならないものは書かないのであります。将来を見据えて書き溜めておく、ということはあり得ますが、ただで外へは出さないのですね。それはいつかお金に化けるかもしれない大切な財産だからです。
一方、僕は小説家でもなければライターでもありません。書き手としてはズブの素人ですから、自分の中に何の制約もなく、思いついたことを自由に徒然なるままブログに書くだけです。だから、全然もったいなくありません。書きたくて書いてるだけです。
そして、もうひとつ、プロの書き手と違うことがあります。彼らはプロフェッショナルだから、書くことをいくら休んでも、書かねばならない時になれば書けるんです。その地力がある。僕は違います。毎日、ある程度の分量の文章を書いているからこそ書けるんです。
例えば1ヶ月も書くことを止めていたら書けなくなっちゃうんですよ。そりゃあ、140文字以内の文章は書けるでしょう。しかし、原稿用紙5枚とか、10枚の文章は書けなくなります。少なくとも、しばらくリハビリ期間が必要になるでしょうね。
要すれば、僕はブログを趣味とトレーニングを兼ねて書いているのです。こんな僕でも、たまには執筆の依頼を頂くことがあるからです。その時に思ったように100%の力を発揮できないのでは話になりません。実力は常にピークにある状態を目指しています。
プロと素人では以上のような顕著な違いがありますが、おそらく共通していることがひとつあります。それは読書の習慣です。他人が書いた文章を読むということですね。
一部の天才作家は別として、これをサボると、書き手としての生命は終わります。自分の文章だけ書いて読んでいる人は、もはや伸びしろがないからです。過去の遺産だけで書いていると、いつか、その財源が枯渇します。
文章を書いてみると分かりますが、自分で読んできた文章の1/10も書けませんよ。いや、1/100かもしれない。それだけ、何もないところから言葉を紡ぎ出すことって難しいのです。だから、僕は読書量の多い人を例外なく尊敬しています。あんな人になりたいなって、いつも思う。
逆に本を読まないタイプの人とは一定の距離を置くようにしています。その人から得られるもの、吸収できるものが少ないからです。自分の成長の役に立たない。もう残りの人生の時間は多くないから、時間は無駄にしたくありません。
というようなことをブログに書いている僕は何なのでしょうね?
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-07-29 Wed
何か月ぶりかでTOEICのリスニング音源を聴いてみました。みんなでTOEIC模擬試験以来かな?不思議ですね。ずっと何も聴いていなかったから、以前のようには聞こえないだろうと思っていましたけど、全然そんなことない。Part3とか4はむしろ、細かいことは聴こうとしてないから、全体の流れがよく分かります。会話やトークの概要が掴みやすいと感じました。細部は本番になれば何とでもなりますから心配要りません。
ただ、ブランクがあるから、音声のスピードが幾分速く感じますね。ノーマルスピードで聴いたけど、1.1倍速くらいに聴こえました。でも最後のほうは慣れたけど。スピード慣れは必要かな。
ひと昔前の、買っただけで積んでおいた韓国模試の音だけを聴いています。音声はあるけど、テキストはどっかへ行っちゃって行方不明です。まあ、それでもいいんです。英語の音声を聴いて、日本語を介さずに英語の語順通りに理解できるかどうかを確認しているだけなので。
読解の時も、極力、日本語の力を借りずに英語のまま理解できているか、を意識して読んでいます。リスニングのトレーニングをしている時はこれができているのですね。リスニングは戻ってくれないし、頭の中で日本語に訳していたら間に合わないから。
L&Rテストが、リスニング⇒リーディングという順番になっているのは理にかなっているのかもしれませんね。リスニングの時間に完全に頭の中は英語脳になるのです。だから、リーディングのあの膨大な文書を難なく読めるわけですね。
模試を使って逆にしてみてください。つまり、リーディングを先に解いてからリスニングをやる。そうすると、リーディングの読解スピードが上がらないです。これ、本当ですよ。日本語脳から英語脳に切り替わらないからです。Part7に入ったあたりからようやく調子が出てくる。
いつだったか、A大学のIPテストで、音声不調で、LとRを逆にやったことが一度だけあったのですね。あの時はやりにくかったなあ。あの渋谷のある学校ですけど。それなのにスコアシートが戻ってきたら満点だったのは今でも謎だ。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-07-28 Tue
新型コロナウイルスが蔓延ってから、一体、幾つの飲食店が閉店に追い込まれたことだろう?それが見知らぬ店でも胸が痛むのに、馴染みの店となれば心穏やかではありません。家族経営の温かい店が、その歴史に幕を閉じてしまうのは寂しい。店主が70歳も過ぎ、継承者もいないとなれば、もう一度、ゼロから頑張る力は残っていないのでしょうね。
せめて最後にもう一度、店主やご家族のお顔を拝見しに行ってみるけれど、それも結構辛い。閉めたくて閉めるわけじゃありませんからね。
近所の中華屋さんとか、洋食屋さんとか、食堂なんてのは、思い出が沢山詰まっているわけで、その思い出が丸ごと何処かへ持っていかれるような気持になりますね。
学生の頃、部活の終わりに町中華で食べたカツ丼、初めて一人で入った食堂でドキドキしながら注文した瓶ビール、就職祝いに同期達と食べたビーフステーキ、亡くなった親父を思い出しながら、いつまでも箸でつついていた餃子。
そんな大切な思い出がひとつ、またひとつ街から消えてゆく。
僕達が今、本当に欲しいのはマスクなんかじゃない。旅行の割引でもない。どうしてその辺りを分かってくれないのかなあ。モノやお金は全く不要だとは言わないけれど、そんなことよりは、大切なものを守るために力を貸して欲しいんだ。
閉店かあ・・・。
小さくなった親父さんの背中が、セピア色の昭和の文字に吸い込まれて、消えていくように見えた。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-07-27 Mon
2018年の5月から着々と執筆を進めてまいりましたTOEICに特化した語彙本が、ようやく形になりつつあります。2007年3月の公開テストから直近の2020年1月まで1度も休むことなく118回連続受験を続けてきた集大成です。明治大学や早稲田大学などのIPテストも含めれば、総受験回数は200回を超えています。その受験経験を通じて少しずつ地道に書き留めてきた Rabbit Note の蓄積を一気に開放する時が到来したと思っています。
感慨深いですね。
最初の内は自分の記録のためだけにストックいてきたのですが、そのうち、共にTOEICを頑張っている仲間達のためになるかもしれないと思い、何となく続けてきました。まさか、それが本になるなんて、2年前まで、そんな未来は全く見えていませんでした。
それがいよいよ形になります。
初稿の原稿を提出し、編集者さんとブラッシュアップしている最中です。表紙のサンプルが出来上がりました。6つの候補の中から一つ選びました。本のタイトルも95%くらい決まりました。夢が現実に、夢が形になりつつあります。
当初、翌年の2月か3月、春の刊行を目指していましたが、新型コロナウイルスで閉塞感が漂うTOEIC界に新しい話題を提供したい、という思いが強く、少しでも早く刊行できるように、関係者一丸となって全力でスパートをかけています。
早ければ、もし、すべて順調に推移したならば、10月の1回目の公開テストの前に世に送り出すことができるかもしれません。というか、何としてもそうしたいと思って進めています。遅れちゃったらごめんなさい。でも頑張ります!
TOEICの上級版の単語集ではありますが、600点くらいのスコアレンジの方にもストレスなく使用していただけるように、おそらく単語本としては初の試み、初の仕掛けを施してあります。内容的なことは、決まったことから少しずつ、このブログを通してベールを脱いでいきたいと思っています。たまにはブログをチェックしておいてくださいね。
そして、この単語本には、今は言えない、とんでもない秘密が隠されています。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-07-26 Sun
長いこと、英語学習をしてきた人は、たまには自分の学習歴史を振り返ってみるのいいと思います。今、使っているテキストと英語学習を始めた頃に使っていたテキストは、おそらく違うでしょう。その古いテキスト、もし捨ててなかったら引っ張り出してきてください。マーカーで線が引いてあったり、書き込みがあったりしたら最高なんですけどね。
知らない単語にマーカーしたり、リスニングで聴こえなった箇所に下線を引いたりしてありませんか?そんなのが見つかったらラッキーですよ。
あれ?なんでこんな簡単な単語にマーカーしてあるんだろ?
あら?なんでここに下線が引いてあるんだろ?
それ、昔のあなたが知らなかった単語です。昔のあなたが聴こえなかった場所ですよ。ずっと英語学習を継続してきたあなたは成長しているのです。古いテキストはそれを教えてくれるんです。
英語学習を続けていて何が辛いかって、自分の実力が上がっているかどうか分からないのが一番辛いのです。自分は伸びていないんじゃないか?この学習方法は間違っているんじゃないか?そんな不安を感じたことはありませんか?僕はしょっちゅうでした。
昔、使っていたテキストは自分の実力が格段にあがっていることを証明してくれるんです。だから、たまには本段から出して埃を払って、眺めてみてください。あなたの歴史が分かるから。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-07-25 Sat
TOEICの公開テストに人数制限がかかり、大きな転換期を迎えていますが、ソーシャルディスタンスを守ろうとする限り、自ずと限界があります。現在、10月のテスト会場を増やすべく奔走いただいているようですが、それとて、せいぜい2割増しとか3割増し良いところでしょう。
どう頑張ったところで、ハコは限られているのです。
となれば、最後の手段は日程をずらすしかありません。すなわち、公開テストの土日開催です。2日間に分けて実施する。これで机上の計算では受験者の受け入れが2倍になります。副次的な効果としては、今まで日曜日が仕事で受験できなかった人も受験可能になりますね。
テスト問題は、元々、最大5フォームほどあったわけですから重複はしません。土曜日と日曜日に振り分ければいい。と、簡単にはいきません!
現状では、土曜日の受験者から日曜日の受験者に問題内容が漏れる可能性を否定できません。というのも、フォームが違うといっても、200問全問が異なる問題で構成されているわけではなく、各フォームに共通している問題が含まれているのです。
それが6割とか、4割とか、3割とか、様々な憶測がありますが、とにかく共通問題が存在することは紛れもない事実なのであります。ここをクリアーしないと土日開催は実現しません。
土曜日の200問と日曜日の200問は一切重複しない。これが大前提です。大変ですけど、できると思うんですよね。5フォーム作る余裕があるわけですから。
ここを乗り切ると、残る問題点は、テスト別のスコアのブレをどうやってなくすか、ですね。土曜日と日曜日の受験では母集団が違うわけで、受験したテストによってスコアが上下にぶれる可能性があります。でも、これもTOEICの知見とデータがあれば難なく乗り越えられるんじゃないのかな。
僕は密かに期待しています。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-07-24 Fri
深夜、左肩の激痛で目が覚めました。何事かと思いました。動かすと痛いのは前からなので不思議でも何でもありませんが、寝ているだけで痛いのは困ったものです。寝ているうちに筋が伸びてしまったのか、医者に行って症状を話しているうちに自分で気づいてしまいました。仰向けで寝ている時、通常、僕は胸の上で手を組んでいるのですが、昨日、激痛で飛び起きた時は、左腕がだらんと体の下に落ちている状態でした。
この体勢は、左腕を後ろに引いた時と同じだから、痛い体勢でした。右に寝返りを打った際に、更に腱だか筋だかが伸びたんですね。1分くらいのたうち回って痛みが引いた。この痛みは体験した人にしか分からないでしょうね。
梅雨に入ってから更に痛みが増したような気がするのは気のせいか?
おばあちゃんの神経痛じゃあるまいし、天候が関係あるとは思えないのですが、梅雨入りしてから特に症状が酷くなっています。これは梅雨入りしたからではなく、単にその時期から悪化したということであって、つまり、梅雨が明けたからといって、症状は緩和されないということなのか?
神のみぞ知る、でしょうね。
いずれにしろ、夏がくれば分かることだ。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-07-23 Thu
TOEICの運営委員会からメールがきて、10月の公開テストはバウチャーの権利を持っている人を優先するというものでした。理由として、混乱を避けるため、となっていました。確かに順番としては、過去に申し込んだにもかかわらず受験できんかった人を優先するのは分かります。機会を逸失しているわけだから当然です。
しかし、今回の場合はどうなのかなあ?バウチャーを持っている人と持っていない人(あるいは持っていたけど既に使ってしまった人)を差別化するのはイタイなあと思ってしまいます。
単位取得とか、何らかの挑戦権を取得するために一定のスコアが必要な人もいますから、せめて横一線で良かったような気もします。僕はバウチャー2枚持っていますから個人的には有難い話なのですが、また、要らぬ論争が巻き起こりそうで嫌です。
僕が何を言っても無力なことは分かっていますが、沢山の会場が確保できて、希望者全員が受験できる環境になることを祈るのみです。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-07-22 Wed
面白い英会話テキストを入手しました!タイトルは、『簡単フレーズでめっちゃ伝わる! パンサー式3秒英会話』です。本書を一言でザックリ説明すると、関西弁と英会話のコラボレーション!です。めっちゃ笑える。そして覚えられる。
「めっちゃ使える厳選350フレーズ」を関西弁のノリで楽しみながら覚えられるようになっています。くだけた内容ではありますが、実際、短い海外旅行に行って使うフレーズほぼ網羅されているんじゃないかな?
このテキストで吸収したフレーズをベースに単語を入れ替えれば、バリエーションもずっと増えますしね。右側のページのフレーズが穴あき状態になっているので、まず自分で空所を補充して喋ってみる。
その後、裏の左側のページで答え合わせですね。短くて易しいフレーズだから大抵、当たるのも嬉しい。関西弁は響きが良くて面白いし、僕は大好きです。
丁度、昨日、僕の愛読書である『夢をかなえるゾウ』の最新刊(4巻)を読んでおりまして、主人公の一人であるガネーシャの関西弁が、パンサー式3秒英会話の関西弁と重なって、ひとりでウケておりました。
TOEICとか英検など固い英語の勉強は勿論、必要だけど、たまには、こんなゆる~い感じのテキスト没頭してみるのも悪くありませんよ。英語が身近に感じるし、もっともっと好きになれます。
この手の本はいつだって評価が真っ二つに分かれますけど、個人的には僕は好きだなあ。まあ、結局、好きか嫌いかなんだけど、ここに収録されている簡単な350のフレーズ、瞬時にパッと言えますか?考えずに瞬時に、ですよ。なかなか難しいと思う。
我こそはと思う方は是非、チャレンジしてみてください。心が楽しくなるお薦めの本です。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-07-21 Tue
プロ野球も大相撲も史上初の無観客試合が続いていたわけですが、少しずつではありますが元の姿を取り戻しつつあります。やはり、プロスポーツはお客様に来ていただいてなんぼですね。密の状態を避けながらの試行実施ですから、お客さんの数は通常の十分の一かもしれませんが、選手や力士達の気持ちは随分と違うのではないでしょうか?
僕は現地で観戦というわけにはいきませんが、野球も大相撲も大好きなので、テレビで応援しています。そこで改めて気づくことは、お客さんのマナー、行儀の良さですね。
一部、何処かのプロ野球のチームのファンの野次が話題になってしまったことはありますが、そんなのはごく僅かであって、ほぼ100%近いお客さんは素晴らしい振る舞いで応援してくれています。
本当に日本国民というのは素晴らしい民族だと今更ながら思います。例のGo To キャンペーンの政府対応の二転三転だって、国が国ならストライキや暴動や暴動に発展していてもおかしくありません。本当に大人の対応ができる国です。
だからこそ、一日も早く、通常の形に戻って欲しいですよね。今後、どんなに頑張っても100%元の状態に戻ることはないかもしれませんが、90%くらいは戻って欲しいなあと思っております。
今日は以前に注文しておいたPCも液晶モニターが届き、初めて会社の業務に使用しました。画面が大きくて綺麗ですこぶる快適です。これで効率もアップするでしょう。
日々の暮らしも一歩ずつ、少しずつ、快適さを取り戻しつつあります。集中豪雨で被災された地域の方のご苦労を思えば、僕の苦労など苦労ですらありません。地道に頑張ります。
被災地の皆様の一日も早い復興を祈って。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-07-20 Mon
英語学習者からよく受ける2大質問のひとつがこれです。語彙と文法のどちらを先にやればいいでしょうか?というものです。百万回くらい訊かれたような気がしますが、そりゃあ両方に決まっています。語彙と文法は言わば車の両輪のようなものですから、片方だけでは上手く走れません。
まあ、そうは言っても、学習の進捗度合いによって両者の比重は変わってくるでしょうね。やはり、初期の学習者は易しい単語で構成されている文法書にじっくり取り組むのが宜しいかと思います。
その際、気を付けるべき点は、薄いテキストを選ぶこと、完璧を目指さずにとりあえず最後のページまで読み切ることです。張り切って分厚い文法書に手を出すと、かなりに高確率で挫折します。そりゃあそうでしょ?苦手だから今までやってなかったんだし・・・。。
TOEICを始めるなら、さしあたっては中学生向けの文法書で十分です。基礎の基礎をじっくり叩き込んでから先に進めば十分です。焦る必要はありません。いずれ高校生レベルの文法も網羅することになりますから。大丈夫、大丈夫。
じゃあ、語彙はどうするの?
これは人によります。文法の基礎ができてくると、語彙が易しい英文は徐々に読めるようになりますから、どんどん読んで知らない単語に出会ったら、都度、辞書を引いて覚えていけばいい。これが語彙力をアップさせるひとつの方法ですね。英文を読む過程で出会った未知の語彙を都度、少しずつ吸収していく。
もうひとつの方法は、単語本を活用することです。初級者は銀のフレーズ、もう少し進んだら、金のフレーズ、更に先へ進みたければ、金のセンテンスです。この3冊のエッセンスを確実に吸収すると、ほぼ100%の確率で、語彙については900点レベルに達します。
どっちが自分に向いているかですよね。多読・精読に力点をおきながら語彙を吸収していくタイプと、単語本を使ってゴリゴリ覚えていくタイプと。これはもう、どっちが正しいとかではありません。どっちが自分に向いていて、どっちが続けやすいかです。
別に両方でもいいんですよ。僕は両方でした。多読する中で知らない単語を辞書で調べながら覚えていって、電車の中では単語本を眺めてた。特に覚えようとはしていなかったけれど、金フレの単語は、見出し語だけじゃなくて派生語に至るまで、いつの間にか全部覚えていました。
う~む、多読か単語本かは難しいけど、あえてズバッと言っちゃうと、多読がつらいという人は、単語本から先に入って、ある程度の語彙レベルに達してから多読に入ったほうがいいと思います。そのほうがストレスはなくなります。
知らない単語がひとつの英文に3個以上出てくると苦しくなります。1個か2個なら前後の知っている単語と文法力を使って意味を推測しながら読めるのですが、3個以上あると、はっきり言って無理なのね。もう外国語の文脈理解の限界を超えるからです。
そういう場合は、単語から入ったほうが早くレベルが上がります。単語本をやったほうがいい、もうひとつのパターンは幾つかあって、ひとつは900点以上の常連さん。もはや英文を読んでいて、覚えるべき単語に偶然出会う確率が低いからです。今のままでは効率が悪いから難易度の高めの単語本をやってください。
もうひとつのパターンは、模試本も相当取り組んだけど、スコアが頭打ちになっている人、停滞しちゃてる人ですね。単語の意味を取り違えているまま何となく読めちゃってるので、間違いに気づきにくいし、このままだと時間ばっかり浪費してしまってスコアは伸びません。単語本を使って自分の頭の中にインプットされちゃっている間違いを修正してください。
文法は英文の語彙レベルが上がるにつれて複雑な英文が多くなってきますから、その都度、今度は分厚い英文法書を辞書的に使ってレベルを上げていってください。
ざくっと整理すると、
超初心者は、薄い文法書で勉強しましょう。
それが終わったら英文の多読・精読に入りましょう。
多読・精読がつらくない人は辞書で調べながら単語も覚えましょう。
多読・精読がつらい人は単語本を活用して語彙を増やしましょう。
高度な文法知識は多読・精読の中で語彙レベルが上がっていくと自然と身に付きます。
ということですかね。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-07-19 Sun
Go Toキャンペーンの対象者から、東京在住者を外す、東京を目的地とする旅行を外すという方針が決定したようです。Go Toキャンペーン自体、僕はもろ手を挙げて賛成していたわけではありませんが、東京だけ村八分というのはいかがなものか?と思いますね。東京はコロナ感染者が多いから。それが唯一の理由でしょう。だから、東京の人は来ないでください。東京へは行かないでください。これが高学歴で頭に良い政府や役人達が知恵を絞って出した結論ですか?しょっぱいわあ、あり得んわ。
それだけではなく、高齢者は自粛してください。若者の団体も自粛してください。宴会目的の旅行もちょっと・・・。あ、でも、修学旅行は教育のための旅行だからOKです。え?東京の人がキャンセルした場合のキャンセル費用ですか?それにつきましては、政府は負担しませんです、ハイ。ご自身でお支払いください。
なめてるんですかね?
人がたくさん集まったり騒いだりする場所が危険だということは重々承知しています。しかし、停滞する経済を動かそうと、一定の危険を受け入れながらも経済テコ入れに舵を切ったわけです。都内の一日当たりの感染者が200人を超えたくらいでビビってんじゃねーよ。それくらい想定してたでしょ?
東京外しは差別です。政策なんかじゃない。何も考えなくていい最も安易な結論です。失望しました。
この調子だと、Go Toキャンペーン以外でも東京在住者には厳しいお達しが待っているかもしれません。つまり、東京から出るな!という自粛要請です。となれば、せっかく申し込めたTOEIC公開テストの遠征受験もできなくなります。じゃあ、キャンセル費用は?
それはご自身で負担してください。
やってらんねーな・・・。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-07-18 Sat
最後に公開テストを受けたのは1月でした。あの時はコロナでテストが中止になるとは夢にも思っていませんでしたね。気が付けば、冬が終わり、春が訪れ、桜が咲き、桜が散って、梅雨の季節が訪れ、今は夏を迎えようとしています。この半年は、たった6か月とは言えない程、いろいろなことがありました。先ず、劇的に変わったのは仕事の環境でしょう。公共交通機関での移動を最小限に抑えるため、在宅でのリモート勤務が「推奨」から「業務命令」に変わった。
まだPCやモニター、ネット環境が十分に整っていない中での見切り発車に戸惑いながら手探りでスタートした。オンラインでの会議にも慣れ、生活音が聴こえる家で仕事をすることが普通になった頃、桜の花びらが宙を舞った。
梅雨に入る前、所属している会社が、コロナが終息した後も「半永久的に在宅勤務を推奨する」方向にはっきりと舵を切り、それに合わせて生活を変えようと、地方に家を探し始めた。程なく希望の家は見つかり、引越業者を決めた今、梅雨が明けようとしています。
そして公開テストはと言えば、前代未聞の先着受付方式によって予想通りの混乱をきたし、今もなお、解決の糸口は見えていません。来月の申込みも同じような状況でしょう。いや、会場が少ない分、もっと厳しい状況になるかもしれません。
いずれにしろ、世界中に新型コロナウイルスという伝染病が蔓延してしまった以上、それに適応していかなくてはなりません。ソーシャルディスタンシングに慣れてきたし、これまでになかった新しい楽しみも幾つかできてきました。
季節が盛夏を迎え、新居の傍に早咲きのコスモスがちらほらと花を見せる頃、居を移しての新しい生活が始まっていることでしょう。それは楽しみでもあります。日本は四季があるから、その時の季節に合わせて、それぞれの出来事が記憶に残りやすいですね。
世の中、そう悪いことばかりじゃない。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-07-17 Fri
先ず、この問いに対しては、一旦、「変えられません」と答えるのが正しそうですね。実際に起きてしまった事実を変えることは不可能ですから。つまり、過去は変えられないんだ。時間を巻き戻すことはできないからね。うん、長いこと、僕もそう信じていて、だからこそ、せめて、これから来る未来だけは変えてやろうと思っていたわけです。それは、ある意味、今でも間違いはないと思ってはいます。
だけど、最近になって、実は、過去は変えられるんじゃないか?って思うようになりました。え?何を言ってるんだ、おまえは?と思っていますね?まあ、もう少しお付きくださいませ。
僕が変えられると思っているのは、「過去の事実」ではなく「過去の価値」です。
例えば、今、TOEICを頑張っている人がいます、英検を頑張っている人がいます。でも目標には届いていません。前回のテストは最悪の結果だった。ほら、今、やめちゃったら、何だかこれまでの努力が無駄だったような感じですよね?←実際はそんなことありません。それなりに価値はありますよ。
だけど、もう少し頑張って、TOEICで目標の600点を獲れました!英検2級に合格しました!ってなると、途端にそれまでの努力が光るでしょ?だって目標達成したわけだからさ。過去に不合格だったりしたことが帳消しになるどころかプラスに転じるのです。
ね。現在の頑張りによって過去の価値が上昇したんですよ。
過去に起こった事実は決して変えられないけど、過去の行いに対する価値は変わるんだ。今の頑張りが、未来の頑張りが、過去の価値をプラスに変えるんだ。
あの時の努力が正しかったことを証明してくれるのは、他人からもらう評価なんかじゃない。現在の自分の頑張りなんだ。未来の自分の頑張りなんだ。過去の事実は変わらないけれど、過去の価値は努力次第でいくらでも変えられるんだ。自分の力で。自分の意志で。
だから頑張る。
あの時の頑張りは直ぐには実を結ばなかったけれど、今、実った。それを実証するのは今なんだ。かの金八先生流に言えば、今の自分を応援してくれるのは過去の自分だけれど、Rabbit 流に言えば、過去の自分を認めてあげられるのは今の自分しかいないんだ。ずっと自分を信じてた。
だから頑張るよ。
誰も認めてくれなくったって構わない。だけど、オレのことをオレが認めてあげられない人生は淋しいからな。今から未来だけは変えてやる!なんなら過去だって今から変えてやる!
僕はそう考えている。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-07-16 Thu
僕も友人のTwitterで知ったのですが、10/4の公開テストの申込み開始日が再び変更になっています。「再び」というのは、既に「7/22から7/29」に一度変更がなされているからです。さらに変更となり、申込み開始日は8/5となりました。より多くの学習者に受験いただくために、より多くの受験会場を確保するための時間稼ぎということのようです。それは有難い話ですよね。
しかし、10/4のテストは開催地が少なく、東京・神奈川・千葉・埼玉・愛知・京都・兵庫・大阪の8か所だけです。北海道・東北・北関東・中国・四国・九州・沖縄では開催されません。受験会場を増やしていただくのは嬉しいことですが、開催地を増やすことも検討いただけると更に有難い。
受付開始時間も変更されましたね。「多くの方の利便性を考慮し、12:00(正午)に変更させていただきます」となっています。そりゃあそうですよね、平日の10時は仕事中、授業中の人が多いと思いますから、勤務や授業を抜け出さない限り申し込みができません。12:00から13:00は一般的には昼休みでしょうから、昼ご飯を諦めれば申込みできる可能性が高くなります。こればっかりは当日になってみないと分からないけど。
前回、申込できなかった人の救済措置はないようです。受験地の変更もできないようです。以下のようなQ&Aが記載されていました。
Q: 定員に達して申し込みができなかった場合、次回の公開テストを優先的に申し込みできますか?
A: 次回以降の公開テストに優先的に申し込むことはできません。
Q: 申し込み後に受験地の変更はできますか?
A: 定員制による申込受付の場合、受験地変更はできません。
これも辛いけど仕方ないのでしょうね。
10/4も申込みのアクセスが集中して繋がらないとか、不具合が発生するかもしれませんから、昼休み終了時点では申込みできていない可能性があります。となると、午後は半休取得かな?テストの申込みをするのに有給休暇を使うとは考えてもみませんでした。
しかし、それで首尾よく席を確保できたとしても、
なお、今後も国や自治体からの自粛要請を受けたり、試験会場の確保が困難になった場合は、一部または全ての受験地で実施を中止する場合がございます。
と書かれていますよ。申込みはしたけれど、依然として受験できるかどうかは不確定のままです。そもそも自分がコロナに罹ってしまったら辞退せざるを得ませんしね。辛い時代に突入してしまいましたねえ・・・。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-07-15 Wed
僕は房総半島には頻繁に行きます。プライベートでも民宿に一泊旅行に行くし、仕事でも何故か縁があってよく行きます。ここ5~6年のことですけどね。アクアラインができてから本当にアクセスが良くなって、新宿からバスで1時間ちょっとですもの。今日は仕事でした。近年、房総半島は台風の被害が多く、その現状視察と対策立案のための現地訪問です。まだ一般家庭の屋根もまだブルーシートで覆われているのを目の当たりにすると胸が痛みますね。少し胸が苦しくなる。
今日の職場は工場。屋根や壁が派手に飛んでいるし、シャッターやフェンスも倒れまくったようです。周囲から折れた木々も飛んできて散乱しているし、これは手強いと思いました。4時間ほど視察して状況がほぼ分かりましたので、会社に戻ることに。
今後どうしたら同じような被害に遭わないですむのか、過去の経験や知見をフル回転させて考えるのが僕の仕事です。帰りの電車で12~13項目の改善点をPCに打ち込んでいると、現在書いている単語本のアイデアが浮かび、慌ててメモする。忘れちゃうんでうすね、直ぐにメモしないと。
東京に戻ってきて、行きつけの飲み屋さんで手帳を開いて、小さな細かい字をビッシリ書き込んでいくのが楽しい。本業も副業も好きな仕事をさせていただいている幸せを感じる時間です。お、メールが入っている。
単語本は順調に進んでいるようです。ここからは沢山の人の力を借りないと進まないけど、徐々にイメージが膨らんできました。TOEICの公開テストも希望者全員が受験できる仕組みになっていなくて、閉塞感もありますが、皆がまたTOEICに全力投球したくなるような本を作りたいと思っています。
夜も更けてきて眠いけど、まだまだ頑張ります。房総の温泉に浸かる日を夢見て。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-07-14 Tue
史上初、前代未聞の先着順〆切方式が終わったばかりですが、次々と同じ先着方式の申込みがやってきますね。立て続けにきます。第253回は、テストが10月4日で申込開始が7月29日
第254回は、テストが10月25日で申込開始が8月12日
第255回は、テストが11月15日で申込開始が9月9日
先日、申込みを締めきった第252回のテスト日が9月13日ですから、その日までに、申込みを終えている未受験のテストを最大で4つ抱えることになります。これも史上初!
そもそも平日の昼間は休みではないので、前回のようなコンサートチケット争奪戦のようになると、たぶん申し込めないでしょうね。有給休暇を取得しない限り難しいと思います。
何とか上手く交通整理して欲しいものですねえ。
テストの申込日が到来するたびに心臓に負担がかかりそうで、やってられません。そうは言うものの、抽選っていうのもどうかと思うし、どうなるんでしょ???
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-07-13 Mon
ワタシ、現在57歳で3年後には一旦、定年退職する予定なのですが、な、なな、なんと、家を買ってしまいましたあっ!この年齢になって何という暴挙でありましょうか?!決してお金が余っているわけでもないのに・・・。今頃になって莫大な借金を抱えることになるなんて・・・。と、今更悩んでも仕方ないですね。昨日、手付も売って契約してきちゃいましたから。
何故、僕が住宅購入に踏み切ったかというと、それは新型コロナウイルスが関係しています。勤務先が当面ではなく、半永久的に全社員在宅でのリモート勤務を推奨する方向に舵を切ったからです。
現在は、毎日、都心部に通勤することを想定して、とある鉄道の駅から徒歩3分の賃貸マンションに住んでいますが、駅近物件だから家賃が高い。そして、ほぼ100%リモート勤務となった僕は、もはや駅近の物件に住んでいる理由がなくなったのです。
さらに、僕は元来、田舎者なので、静かな環境が好きです。なので、今より少し田舎に引っ越そうと思っていました。だけど、最初は何処かに古い一軒家を借りようと思っていたわけです。でも、賃貸物件って、なかなか気に入ったものが見つからないんですよね。
であれば、買っちまえ!と思い立ったわけです。
今の賃貸マンションに25年住んだとしたら、田舎なら、その賃料のトータルで新築の駐車場付き一軒家が買えます。なんとなくそう思った瞬間から、物件をネットで探していました。数なくとも3,000~4,000物件は検討したかな??
その中から実際に10物件ほど自分の目で確かめに行って、この度、ようやく小さな終の棲家を探し当てました。となれば、後はお金の問題で、果たして定年間際のおじさんに銀行はお金を貸してくださるのだろうか?サイはふられたけれど、資金調達に失敗すれば、このスゴロクはスタート地点に戻ってしまいます。
たぶん、無理だろうなあ、と思いつつ、大手都市銀行2店に恐る恐る融資申し込みをしてみたところ、あっさり3日で融資決定してしまいました・・・。もう後へは引けませんw。
夏の終わり、涼しくなってきた頃、現在、手掛けている新刊が書店の店頭に並び始める頃と一致しますが、新居での新しい生活が始まります。借りたお金は返せるのかしら?月々の家賃を支払うつもりでボチボチ返していこうっと(ブツブツ)。←心のつぶやき。
《画像はイメージです。はて何処かで見た家だなあ・・・》

ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-07-12 Sun
よくあるアドバイスで、初中級者は難問を無理に解こうとせずに、解ける問題を確実に解こう、というものがあります。しかし、これは酷な注文です。まだ初中級者の段階では、どれが難問で、どれが易しい問題なのか判断がつかないからです。どの問題を解こうかと思案しているうちに時間はどんどん過ぎていきます。これだと本末転倒ですよね。解けそうな問題を選んでいるうちに逆に追い込まれていくことになります。難問を難問と見極めるのも相当な経験値が要るものなのです。
そして、何が難問なのかは、その人の実力が上がっていくにつれて変化していきます。確実に正解すべき問題と、場合によっては諦めたほうがよい問題は、いつまでも同じではありません。変化してゆくのです。この判断は実に悩ましく難しい。
しかし、心配無用です。この悩みを解決するに相応しいテキストがあります。濵﨑先生の『TOEIC L&Rテスト 目標スコア奪取の模試』です。有名なテキストだから、既に持っている人も多いかな?
《現状のスコアに応じて解くべき問題を教えてくれるテキスト》

先ず、このテキストの第一部にある「目標スコア奪取のストラテジー」を熟読していただきたい。出題形式と問題タイプを把握したら、「470点奪取のストラテジー」「600点奪取のストラテジー」「730点奪取のストラテジー」「860点奪取のストラテジー」「990点奪取のストラテジー」をお読みください。
これで正解すべき問題、場合によっては捨てるべき問題の凡その感覚が掴めます。990点奪取を狙っている人は全問正解を狙うしかないので読まなくてもいいです(笑)。それ以外の方は、是非、このページを熟読してください。
次に、濵﨑先生のコメントつき模試を活用してみてください。自分の弱点がよく分る筈です。上級者達は、このコメントのようなことを頭の中で考えながら問題を解いています。それを是非、疑似体験してみてください。きっと何らかのヒントが得られます。
難問は無理して解かずに、解けそうな易しい問題だけ確実に正解してください。もう、こんな無責任な指示に惑わされることはありません。本書で練習すれば身につきます。本当ですよ。僕はこのテキストをおそらく著者の次に詳しく知っています。そのエビデンスは以下のURLにあります。クリックしてみてください。
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1BSDIRQI3CDIA/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=4010949198
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-07-11 Sat
なかなか英単語が覚えられないという悩みをよく聞かされます。僕はあまり単語を積極的に覚えようとしたことがないのでよく分かりませんが、語彙力が上がっていかないと読解の正確さやスピードが上達しないのは確かです。単語本をボロボロになるまで何度も繰り返すとか、手で書いて覚えるとか、語呂合わせで覚えるとか、様々な方法が推奨されていますが、僕はそういうのは一度もやったことがありません。では、どうやって覚えているかというと、
調べる
です。
何じゃ、そりゃ?と思われるかもしれませんが、これが一番確実に覚えられます。覚えるというか、調べているうちに脳が勝手に覚えちゃう感じかな?
方法はいたって簡単で、先ず、単語本を使って覚えている単語と覚えていない単語を分類します。そして、覚えてない単語を辞書で調べていく。これだけです。
特徴的なことは複数の辞書を使うこと、例文を読むことの2つです。例えば、contemplate という単語の意味があやふやだなと思ったら、英和辞典で contemplate の意味を調べて例文を読みます。
英和辞典は2つ使います。僕はランダムハウスとジーニアスですけど、何でも構いません。次に、英英辞典を2つ使います。僕はロングマンとオックスフォードですが、これも好みですから何でも構いません。
4つの辞書で意味を調べているうちに、何だか、その単語が親しみのある単語に思えてきて、覚えようとしなくても自然と覚えられるのです。調べものが好きな僕にとっては楽しい時間です。覚えようとはしてませんから。調べているだけなので。
ただ、このやり方はひとつだけ欠点があります。ひとつの単語に5分くらいかかっちゃう。1時間で12個換算ですね。5時間やって60個。土日に5時間ずつやって120個です。
月~金の平日は何をやっているかというと、土日に調べた単語を電子辞書のヒストリー機能を使って見直しています。電子辞書は便利ですよね。ネット環境も関係ないから、いつでも何処でも復習できます。1週間で120個は少ないと思われるかもしれませんが、そんなことありませんよ。10週間で1,200個です。
単語は覚えては忘れ、忘れては覚えて、の繰り返しですが、調べるという能動的な作業の中で、フレーズや英文を確認して覚えた単語は忘れにくいのです。これは僕の体験談だから万人に当てはまるわけじゃないけど(笑)。
だいたい覚えたなと思ったら、次は、類義語辞典と活用辞典を使って記憶を強化していきます。これも調べることに集中するイメージで覚えようとはしない。同じような意味の単語を確認する、どのような形で使われることが多いのか確認する。
ここまでやると、どんなに相性が悪い単語でも大抵覚えられます。まあ、人それぞれのやり方があるから、これがベストだとは思っていません。でも、外国語の学習は単語を覚えることから逃げられません。語彙の幅を広げていかないと、実力アップがいつか頭打ちになってしまいますよ。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-07-10 Fri
テストの申し込み騒動で、ここ数日は浮ついた気分でしたが、ブレずに英語学習を続けてまいりましょう。テストは勿論、大事ですけど、それより大事なのは英語学習を継続してゆくことです。テストはその進捗具合を測るためのものです。まあ、そうは言うものの、この先いつテストが受けられるのか分からないまま努力だけしてろ!って言われても酷ですよね。分かります、分かりますとも!でも、せっかく縁あって英語の勉強をするようになったのですから、先ずはそんな自分を褒めてあげて、英語の学習を続けましょうよ。
このブログもそうですし、Twitter や Facebook などでも、英語学習をキーワードに繋がっている仲間達がいます。実際に会うことがない間柄であったとしても、同じ志を持ち、リアルタイムで繋がっている仲間がいるってことは幸せなことだと思うのです。
社会人になって、職場以外に深い付き合いがある人ってなかなかいないんですよ。それだけで恵まれていると思うのです。では何故、今の恵まれた環境にいるのかと言えば、それは貴方が努力を怠らない素晴らしい人だからです。
だから、こんなことくらいで挫けちゃいけない。思い出してください。ここに至るまでの道のりで、もっともっと苦しい時期があった筈です。それを乗り越えてきたんだから。
一緒に頑張っていきましょう。周りに沢山の仲間達がいます。皆、今、同じ思いをしています。苦しのは貴方だけじゃありません。さあ、顔を上げて、再び仲間達と歩き始めましょう。貴方は決してひとりじゃない。歩いているうちに、きっと良いこともあるから。ほら、皆が待ってるよ~!
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-07-09 Thu
今日の東京でのコロナ陽性者は220を超え、過去最高の数値となりました。大陸で突如、発生した新型コロナウイルスの脅威は今もなお衰えることなく、我々の生活を脅かし続けています。そんな中、2020年9月のTOEIC公開テストの申込みが開始したわけですが、当然の如く著しい混乱を来しました。それはそうですよね。1月を最後に中断しているテストの再開です。首を長くして待っていた人も多い。
結果として、多くの人が受験できず、また、何とか受験の資格を獲得した人も、見知らぬ土地への遠征受験を余儀なくされる結果となりました。これはこれで後に問題になりそうです。都道府県を跨いだ受験者の移動を助長してしまった。要すれば、ウイルス拡散の可能性を高めてしまったことになります。
今回の混乱をサーバーの容量が足りなかったことだとしている人がいますが、ホストダウンだけの問題ではありません。オンラインが正常に機能していたら、もっとずっと早く全国の席が埋まっただけです。自分が申し込めた、自分は申し込むことができなかった、その結果が半日早く分かっただけです。
明らかに転換期が訪れています。
我々の日常生活が新しい様式を模索しながら手探りで前に進んでいるように、こうした公の試験も新しい、実行可能な様式を模索し、確立しなくてはなりません。
おそらく最も重要なことは、受験者の分散を視野に入れたスケジューリングでしょう。受験者の需要が減らないのなら、スケジュールを変えなくてはなりません。月2回開催を基本とし、受験者はどちらか一方しか受けることができないとか、午前開催と午後開催に分けて実施するとか、何か考えなくてはならないでしょう。
勿論、そうした場合、問題が漏洩しないよう同じ問題を使わないようにしなくてはなりませんし、会場に支払うレンタル料や試験監督や案内に携わる人の報酬も跳ね上がるかもしれません。しかし、すべてはゼロベースで考えないと前に進みません。
ここに至っては、様々な方の意見に耳を傾けて、よりよいテスト運営について真剣に考えていただきたいと思います。受験できないテストは、ないのと同じです。こんな状態が続けば、遅かれ早かれ受験者はTOEICから離れていきます。
我々の大好きなTOEICを永遠に残していくために、皆で知恵を絞りましょう!そして、その声が天に届くかどうかは分かりませんが、提言しましょう!
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-07-08 Wed
今日は2020年9月のTOEIC®L&R公開テストの申込み開始日でしたが、予想通りの大混乱でしたね。おそらくサイトへのアクセスが集中してサーバーダウンするのではないかと思っていましたが、ほぼそれに近い状況となりました。まだ収束していない様子です。《こんな画面が何度も現れました!》

僕は、スコアを本当に必要としている人達のために東京地区での席は譲り、地方受験を検討していましたので、しばらく情勢を眺めておりました。場合によっては、相当遠くまで受験しに行かなくてはならないだろうと覚悟を決めて。
10時にアクセスしようと試みましたが、全く繋がらず、繋がった時には既に東京の席は消滅しておりました。その後、神奈川が消滅し、埼玉も千葉も陥落、栃木県も茨城県も瞬く間に埋まっていきました。TOEICの勢い、恐るべし!
僕はというと、かつて住んでおりました新潟か静岡受験で申込み、前日入りして、懐かしい居酒屋さんに顔を出そうかと思っていましたが、ちょっと思うところがありまして、茨城県の日立で申込みを完了いたしました。おそらく会場は、茨城キリスト教大学でしょう。前日宿泊のビジネスホテルも予約済です。
《茨城キリスト教大学の綺麗なキャンパス》

どうしても単位としてTOEICのスコアが必要な大学生や、昇進や海外勤務にスコアが必要な社会人の皆様は無事に申込みできたでしょうか?それだけが心配です。授業中や仕事中にパソコンの前にずっと張り付いているわけにもいかないですからね。
近隣の会場で申し込むことができず地方への遠征受験になる方は、テスト当日に会場に行こうとすると、交通機関の麻痺などにより、集合時間に間に合わないことがあり得ますので、時間的・経済的に許されるなら、受験地近くでの前泊をお勧めします。せっかく苦労して席を確保しても受験できなかったら何の意味もありません。僕も前泊組です。
もし可能なら、IiBCさんには申込みできなかった人達に対する救済措置を何かしら考えてほしいですよね。当日からこんなに申込みが集中するとは思っていなかったでしょうから。
TOEICテストは皆のものです。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-07-07 Tue
明日は2020年9月のTOEIC®L&R公開テストの申込み開始日となっています。この進行中の水害の最中、英語のテストどころではない方も沢山いらっしゃいますが、ルールだから仕方ありません。何となく不本意な感じは残りますけど。それにしても、TOEIC史上初、前代未聞の先着順締切り方式です!悩ましいですよね。僕のような趣味のような、半ば仕事のような意味合いで受験している人は、スコアを本当に必要としている人達のために席を譲るべきなのか?
東京のような大都市では受験者が殺到しそうな気配がしますから、あえて地方で申し込んで、テストには前泊で地方入りするという方法もあります。しかし、それだと、都道府県を跨いでの移動自粛が出された場合、受験できなくなってしまいます。
実に悩ましい・・・・・・。
僕の場合、連続受験記録がかかっていますので、何処かの地区では受験したいなあ。しばらく様子を見て、東京が埋まらないようであれば東京での申込みとし、東京が埋まってしまったら地方受験に切り替える、というのが良さそうですかねえ…。
いつもは欠席者が多いTOEICテストですが、今回ばかりは申し込んだなら、必ず受験してほしいですね。大事な大事な1席ですから。余程の事情がない限り、受験会場に足を運んでいただきたい。
明日の10時はサイトがパンクしてアクセスできないかもしれませんね。トホホホ・・・。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-07-06 Mon
つい先程まで完全に忘れていましたが、本日は拙ブログ“RabbitのTOEIC満喫生活~990の高みへ!〟の開設8周年記念日でした!パチパチパチ!Rabbitブログ、満8歳を迎えました。今日から9年目に突入いたします!お忙しい中、いつも訪問くださる読者の皆様、本当に有難うございます。実際にお会いしたことがある方もない方も、等しく大切な仲間であり、皆様に支えられてようやくここまできました。SNS全盛の時代になり、もはやブログの存在価値は失われつつありますが、細々と続けてまいります。
8年前を振り返ってみれば、自分の英語学習記録用に始めた日記でした。Blogという名称そのままの個人日記ですね。日記だから、自分の意思でいつでも始められるし、いつでも止められる。そう思って始めました。
ブログタイトルが示す通り、基本的にはTOEIC学習ブログですが、あまり拘らずに、その時、その時、自分が経験したこと、感じたことを等身大で語ってまいりました。これからもそのスタンスに変わりはありません。
それにしても8年間はいろいろなことがありましたねえ。
・父の逝去
・親友のOサンダー氏と立ち上げた解きまくる会
・伝説の英語部に参画
・TOEIC®L&Rの990点奪取
・花田塾チャリティセミナーに参画
・サラリーマン居酒屋放浪記刊行
・2回立て続けで病魔に襲われ生命の危機
・公開テスト100回連続受験達成
・サラリーマンのごちそう帖刊行
・TOEIC®L&R 860奪取の方法刊行
主なものをざっと書き出してみてもこれだけあります。来年の今頃までには幾つかの重大な出来事が追加されることがほぼ確定しています。少なくとも本が3冊出ると思います。こればっかりは相手のあることなので確約はできませんけど。
最後に、ひとつだけ、このブログの読者様に先行してお伝えしておくことがあります。
2年と2ヶ月前から、TOEICの単語本の執筆を続けてきたのですが、ようやくそれが形になりつつあります。当初、来年の春頃、概ね3月中旬の刊行を目指していましたが、少し早まることが内定しました。何事もなければ秋口には書店の店頭に並ぶ見込みです。
《執筆イメージ》

これは自信作です。執筆こそ2年そこそこですが、データ集めと構想は実に15年かけています。これ以上のTOEIC単語本はもう書けません。15年に亘るデータと情熱をすべて投入しました。
そして、この単語本には、まだお話しできない幾つかの秘密があります。その秘密は、7月終わりか、遅くとも8月のお盆の頃には、このブログで公表できるかと思っております。今まで、ありそうでなかったTOEIC本です。現在、編集者さんと二人三脚で夢を形にすべく悪戦苦闘しております。
お楽しみに!ではまた!
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-07-05 Sun
朝から不動産屋さんに連れられて住宅探しツアーに行ってきました。5件も回ると疲れますね。どの物件も帯に短し襷に長しといった状況で、完璧に気に入ったものはありませんでした。でも、実際に現地に行ってみないと分からないことが沢山ありますね。日当たりだったり、内装だったり、とりわけ、想像と全然違っていたのが、周囲の環境です。
そこで暮らすわけだから周囲がどうなっているのか知りたいですよね。言ってみたら家が密集していて落ち着かない感じだったりするわけです。隣の家と2mしか離間距離がない。
また、周囲に生活に必要なお店がるのかも重要です。スーパーだったり病院だったり、ホームセンターだったり、コンビニだったり、自然公園だったり、図書館だったり。欲を言えばきりがないわけですが、譲れない点ですよね。
今回は鉄道の駅前からやや離れた場所を探しています。新型コロナウイルスのおかげで、これから先95%くらいは在宅勤務が確定しましたから、駅近に住んでいる理由がなくなりました。少し静かな田舎に引っ込みます。

買い物の足としての軽自動車を1台買って、のんびり暮らしたいなあ。都心までそう離れていない場所で、自然に囲まれて入て、安くて広くて、駐車場もあって、新築。あるかっ、そんな場所!
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-07-04 Sat
今日は1日の執筆時間の最長記録を更新しました!僕は気分が乗った時に一気に書き上げるタイプなので、1日15時間程度なら当たり前なのですが、今日は早朝から20時間も書き続けておりました。流石に腰が痛いわあ。でも何故かコツコツと少しずつというスタイルが性に合わないのですよね。ここぞという時は一気にまくし立てるように書きまくる。やる時はやるのです。やらない時は本当に大丈夫かというくらいやらないけど(笑)。
もう目がチカチカしてきて限界なので、ブログもそこそこに就寝しようと思います。よく考えたら、明日は住宅を5件も見て回らなくてはならない日で、のんびりしていられません。すっかり忘れてた。
ではお休みなさい。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-07-03 Fri
新型コロナウイルスで自宅勤務となって以来、およそ3ヶ月ぶりに都心の大型書店に立ち寄ってきました。今度はいつ来れるか分からないし、あれこれ見ているうちに2時間が経過していました。その半分以上が英語関連の書籍のコーナーにいたのですが、運よく見つかりました。
これが探していた本でした。いや、厳密には違うな・・・。このテーマの本を探していたけど、思っていたよりずっと良さそうな本が偶然展示されていたので、こっちに鞍替えしたわけです。なんという面白そうな本なんだっ!タイトルからして、もうたまらん!なんてったって大講座ですからね。
実際に読み始めたら面白くて止まらない。夜に読み始めたのですが、区切りがつかないまま夜中になってしまい、若干、寝不足気味です。ワタシ、どんなに夜更かしたとしても、朝の4時には必ず目覚めるので。
それにしても冠詞の世界は奥が深いなあ。読み進めるうちに、だんだんと英語圏ネイティブの頭の中に潜入しているような気持になりました。そうかあ、彼らはこんな風に考えてるのかあ。こういう思考で冠詞をつけたりつけなかったりしてたのかあ。
冠詞を制する者は名詞を制し、名詞を制する者は英語を制するのではないかと思ってしまいました。今まで漫然と読み飛ばしていた冠詞や無冠詞の意味が少しだけ分かってきました。分かってくると、意味が全然変わってくるなあ。実に面白い。
次は前置詞の本を買い漁ろうかな。前置詞は、大西先生の「ネイティブスピーカーの前置詞」が好きだけど、もっと本格的な分厚いテキストを探してみようっと。
これまで僕が英文を解読する中で一番重要視していたのは、動詞の形、動詞の型です。その動詞が後ろにどんな形を引き連れてくるかで、英文の構造が決まると思っているからです。その考えが変わることはありませんが、自分の学習の歴史の中に、名詞や前置詞にも意識を向ける時期が到来したような気がしています。
英語に限ったことではないけれど、語学学習は奥が深く、そして終わりがありません。終わりがないってことは生涯、死ぬまで楽しめるってことです。コロナで家にいる時間が増えているから、それをあまりマイナスに捉えずに、今まで時間がなくてできなかった英語の世界の探索を存分に楽しもうと思っております。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-07-02 Thu
も~う、耐えられん! 字が小さくて見えな~い! なので、とうとうワタシも購入しました、ハズキルーペを。間違えました、パソコン用の液晶モニターでした。今、流行りの23.8インチです。27インチにしたかったけど、それだと大きすぎてデスクの大きさが合わないので諦めました。《23.8インチの液晶モニター》

PCが会社用も自宅用もHP社なので、同じHP社のモニターを選択しました。ここはアフターサービスが良いのは経験上、分かっていますから迷いませんでした。会社のモニターも持ち帰っていいよと言われていたのですが、なんかショボいから思い切って買っちゃいました。
《スピーカー内蔵》

スピーカーも別売り、後付けは面倒だし、微妙に場所もとりそうだからスピーカー内蔵バージョンにしました。面倒くさいのが嫌いな性格です。スピーカーなしよりも2,000円くらい高かったけど、まあ仕方ないですね。1回居酒屋を我慢すれば元は取れます。
《ワイヤレスキーボード&マウスもタイムセールで》

ついでに、ワイヤレスキーボード&マウスも新調しました。これは会社で使っていたものと同じ形状のものです。手に馴染んでいるから、僕の拙い技量でも、ある程度ブラインドタッチで打てます。おっさんは変化に弱いのですよ。シクシク・・・。
それにしても、新型コロナウイルスの勃発・蔓延のせいで在宅でのリモート勤務が本格化し、ついには、会社がコロナ終息後も半永久的に在宅勤務を推奨する方向に舵を切ったのは驚きでした。秋口から僕の専用の席は会社にはなくなります。
要すれば、自宅が勤務先になるわけで、その快適な仕事環境を整えて、働きやすくするのは至極当然のことなのであります。でも、モニターにしろ、デスクにしろ、椅子にしろ、在宅勤務に備えて購入するわけですから、会社に費用を一部負担してもらいたいですよね。全部とは言わないけどさ。
まあ、夏のボーナスは減らされることなく満額出たから、このくらいはいいかあ・・・。僕の場合、本業以外で執筆したりすることもあるから、その部分の先行投資ということで納得せねばなるまい。早く届かないかな、液晶モニター…。
届いたら、真っ先にDAZNでジャイアンツ戦を観ようっと(/・ω・)/ダゾーン!←コラコラ、いつの間にか趣旨が変わってるぞ(・へ・)!
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!
