2020-08-31 Mon
今日、出版社さんより表紙カバーのデータを頂きましたので、再び、ご披露したいと思います。やはり、データで頂くと綺麗ですね。何だか迫力が違います。マンモス、ウレピー!
ところで、何処か1箇所、変更されたところがあります。何処だかお分かりになりますか?一番下です!一番下!そうです、値段が少し安くなりました。
これまで既にAmazon等でご予約いただいている方も、自動的この値段に修正されますので、ご心配なく。トーイッカー憧れの「990」という数字ではなくなってしまいますが、よりお求めやすくなったかと思います。
本の製作は現在、佳境中の佳境というステージに入っておりまして、関係者みんなでガヤガヤしています。待ったなあ~しっ!の状態なのであります。
明日はまた、本書に関して別のご報告ができるかもしれません。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

スポンサーサイト
2020-08-30 Sun
単語本もいよいよ大詰めになってきました。もうあと数日で我々の手を離れていきます。まだまだ、もっと良い本にできるような気がして、朝から必死に文字を追っています。自分が書いた原稿ですが、現状より良くなる可能性が残されているなら、少しでも良いものにしたいと思っていますので、何度も見返している原稿でも頭をフラットに戻して、必死に見直しております。
それが一緒に本書を製作してくださっている仲間達への礼儀だと思うし、何より購入してくださる皆様への誠意だと思うからです。最後の最後まで可能性を追求します。

でも苦しくはありません。むしろ楽しい作業なんですよね。自分が書き溜めてきたものが現実に本になる瞬間を迎える直前なわけで、この喜びを味わえるのが幸せなことだと思っています。
いつもそうなのですが、本を作る最終段階にくると、何だか寂しくなります。ああ、もう終わってしまうんだなあという心情ですかね。むしろ、ちょっと待って、まだ終わらないでくれ!という気持ちになるから不思議です。
先日のレコーディングの声も心地よく耳に残っています。あと少し、ゆっくり味わうように吟味して最終仕上げを完了させたいと思います。
ではまた。

2020-08-29 Sat
自宅の引っ越しと会社の引越しの時期が重なっておりまして、先ずは会社の引越しが佳境に入っております。ダブルの引っ越しはきついなあ。夢の中まで段ボールが出てきます。引越しは持っていくものと処分するものの選別は難しいですよね。思い切って捨てるのが意外と難しい。自宅のものであれば、捨ててしまっても、どうしても必要ならばまた買えばいいわけであまり悩まないのですが、会社の資産となると簡単には捨てられません。
もう販売していない書籍などもありますから、本当に必要ないものなのか判断に迷うところです。備品なんかは捨ててしまっても必要が生じればまた買えばいいだけですけど。
週明け月曜日が引越し最終日なので、出社して完了させねばなりません。都心に向かう電車は密状態なので、いつものように始発電車で行きます。
とりあえず会社の引越しを終えてから自宅の引越し準備に取り掛かります。その前に黒のフレーズの最終原稿を何とかせねばなりませんので、日曜日は割と忙しくなりそうです。
ではまた。

2020-08-28 Fri
TOEIC L&R TEST 上級単語特急 黒のフレーズには、僕の似顔絵アイコンが登場します。有名なイラストレーターさんに描いていただきました。筆致で分かるかもしれませんが、今は内緒。最初は、人間としての似顔絵の予定だったのですが、やはり、Rabbit だから、うさぎさんがいいのではないか? いや、まてよ、見た目は、うさぎというより完全にクマだぞ、あれは。
というような自然な流れで、下のような “クマちゃんアイコン” になりました。見開き2ページの右側の、いろいろと僕がコメントしている欄に度々登場しますので、見つけてくださいね。

パターンは4つです。左から、キュン!としているクマちゃん。次いで、キラーン!という目のクマちゃん。それから、ウルルッとした真面目顔と、キリッとした真面目顔。是非、学習の合間に見つけてみてくださいね。皆さんの応援キャラですよ。
これまで特急シリーズの著者さんの似顔絵はたくさんありました。どれも特徴がよく表れていてソックリですが、彼ら先人たちの似顔絵はあくまでも「人」「人間」です。
僕は人間の枠を超えて、その上位概念である「動物」枠として登場します。特急シリーズ初です!しかも、大方の予想を裏切って、うさぎではなく、クマです。これは凄いことです!←何が?
昨日の凄すぎる助っ人さんに続いて、秘密公開の第二段でした!
まだまだ秘密が隠されていますよ。むふふ。ワクワク。
ではではー。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-08-27 Thu
TOEIC L&R TEST上級単語特急 黒のフレーズは、現在、Amazon等のオンラインサイトで予約はできますが、まだ書影を見ることができません。近いうちにアップされるとは思いますが、このブログの読者さんには、一足先にご覧いただくことにしました。出版社さんから、きちんと了解を得ていますので大丈夫です。勝手なフライングではありません。表紙が見えない本って買いにくいですよね(笑)。Rabbitは、ああ言ってるけど、果たして本当のところはどんな本なんだろうって、普通、思いますよね。なので、ドンッ!

黒は僕が選びました。というか、黒のフレーズと決めた時点で自動的に黒しかありませんでした。目に鮮やかな光沢のあるブラックです。背景にはブラックコーヒー、そして鬼のように辛い青唐辛子を添えてみました。なんじゃ、そりゃあ?イメージです、イメージ!
さて、帯をご覧くださいませ。満点研究13年、本気の結実。いや、そこじゃない。赤い文字のところです。63万部突破!「文法特急」の花田徹也先生、納得の太鼓判!
そうです!いつだったか、このブログで、強力な助っ人をお願いしましたと書いたことがありましたね。覚えていますか?それが花田塾の花田徹也先生でした!本書をよりオーセンティックなものにするために、信頼できるテキストにするために、僕が三顧の礼をもってお迎えしたのです。
快くお引き受けいただき、素晴らしいアドバイスを山のように沢山いただきました!花田塾長のお力添えがなければ、本書は完成しませんでした。それは間違いありません。思い起こせば、2012年4月29日、初めて参加した花田塾チャリティセミナーで花田先生の存在を知りました。
こんな偉い先生がピュアな気持ちで、自ら先頭に立って東日本大震災の復興支援のセミナーを開催していらっしゃることに心の底から感動し、それ以来、毎回、参加させていただいております。そんな憧れの先生のご協力を仰いで、TOEIC本を書かせていただけるなんて、まさしく夢のようです。
いや、夢なら覚めないでくれと、今も思っています。
まだ最後の詰めの仕事が残っていますが、花田先生の名を汚さぬよう、最後まで全力を尽くして仕上げたいと思っております。頑張るぞっ、おおおっ~!
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-08-26 Wed
今日は夕方からレコーディングでした。と言っても、僕が歌を吹き込んだわけではありません。単語本の英語の録音ですね。今の時代は音声がない単語本なんてあり得ませんからね。レコーディングは大事です。860点奪取の方法の時は、スケジュールが折り合わなくてレコーディングに立ち会えなかったので、初めてのレコーディング立ち合いということになります。ナレーターさんは、TOEICファンなら誰でも聴いたことがある超有名な方お二人です。
素晴らしい美声でテンポ良く読み上げていただきました。自分が苦労して作ったフレーズを目の前で読んでいただくのは、何だか感動的でした。ああ、命が吹き込まれていくって思っちゃいました。
あ、それと、レコーディング後、編集者さん達と打ち合わせをしたのですが、その際、本のカバーの見本を1枚いただきましたので、明日のブログで画像を公開したいと思っています。まだAmazonとかでは書影が出ていませんので、何だかピンときませんよね。明日、この場でお見せしますから、お楽しみに!
是非、ご覧ください。その画像で、一つ目の秘密が明らかになります。
今回のテキストの目玉と言ってよいかもしれません。早くお伝えしたかったのですが、いろいろと順番というものがございまして、明日の発表とさせていただきます。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-08-25 Tue
TOEICの単語学習で僕がよくやっていたのが、単語展開法です。何が展開かというと、元の単語から、その派生語へと展開していく。元の単語から類義語や反意語へと展開していく。これです。例えば、何でもいいんですけど、responsible「責任がある」という基本単語があります。派生語を思い出してみましょう。responsibly, responsibility などがあります。類義語は、accountable, liable など。
まてよ、respond とか、response は何か関係あるのかな?と思って辞書で調べてみる。ついでに、その派生語も調べる。こんなこと延々と繰り返すわけです。調べる過程で目に入るフレーズや例文もチェックします。
そうすると、結構な語彙と触れることになるのですね。辞書が好きなので、暇なときは5~6時間やっていることもあります。朝6時こ頃から初めて気が付いたらお昼だったなんてザラです。
覚えようと思ってやっていなくて、ただ興味本位に眺めているだけです。それでも結構、覚えちゃうものなんですね。絶対に覚えるなって、仮に言われたとしても、そんなわけにはいかないのです。人間の脳は興味を持って調べていることは自然と覚えちゃうようにできています。
ただ、この単語展開法は、ある程度、センスが必要なんですね。どっちのほうに、どのくらい展開したらよいか、どこまでで止めるべきか、っていうことを、何となく決めるセンスです。方向性と線引きのセンスと言ってもいいかな。
今回、単語本の執筆にあたって、気を付けたことがあります。それは、コメント欄の充実です。派生語や関連語を散りばめて、上述の展開法を読者の皆様に会得していただきたいと思ったんですね。
そうか、派生語はそれくらい手を延ばせばいいのか、とか、類義語はこんな感じか、とか、そういったセンスです。類義語なんて山のようにあるわけで、それを全部見ていたらキリがありません。では、僕がコメント欄に書いている類義語は何処まで載せているのか?
TOEICに出る単語まで、で切っています。出ない単語は、というか、僕が本番で見たことがない単語は思い切ってバッサリ落としました。TOEICに出る範囲の単語を膨らませていく、展開法のセンスを養っていただきたいと思ったからです。
上手くできたのではないかと思っています。
初めてお伝えしますが、見出し語は1,000個です。しかし、派生語や関連語まで覚えると大変な数になります。是非、コメント欄の単語も徐々に覚えていってください。最初は見出し語だけで構いません。徐々に広げていってください。無駄はありませんから。
一見、どうでもいいようなコメントも書いています。それは記憶のトリガーとなるように仕込んでいるわけであって、書くことがないから紙面を埋めたわけじゃありません。どうやったら記憶に残りやすいか、どんなPartで主に出るのか、など、僕なりの思惑で入れています。
執筆作業もそろそろ音声のレコーディングという段階まできていて、まさに大詰めを迎えております。予定通りであれば、あと3週間ちょっとで店頭に並ぶでしょう。まだお伝えしていない色々な秘密あります。楽しみです。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-08-24 Mon
今日は出張で茨城県の海沿いの町に来ていますが、思っていた程は暑くないような気がします。身体が慣れたのかもしれませんけど。同行者達は暑いって言ってるから(^^;。でも焼けつくような暑さではありませんね。マスクをしていても息が苦しくないし、ずっと歩き回っていて汗は出るけど、それほど不快ではありません。そろそろ8月も終わりなんですね、きっと。
来るときはガラガラの特急電車でTOEIC本を眺めながら来ました。乗客が少ないからか、車内の冷房は寒いくらいでした。やっぱり密なのは都会だけなのでしょうか?僕のいる車両には5人くらいしかいませんでしたよ。
帰りの特急も同じくらいの混み具合で、ガラガラでした。素晴らしい学習環境です。隣の席にカバンを置いて、シートも自由に倒して、壁越えシリーズの音声を聴いておりました。テキストは家に置いてきてしまったけど、音だけ聴こえば問題ありません。聴こえにくかった箇所は戻してもう一回聴けばいいから。
リスニングの調子は1日か2日で元の状態に戻ったような気がしますね。速く感じたスピードも今はそんなことありません。あとは、文法を意識しながら先の展開を予測する聴き方ができるようになればいいかな。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-08-23 Sun
しばらくTOEICテストが実施されていませんが、9月13日には再開される見込みです。ちょうど3週間後ですね。そろそろTOEICモード全開にしておかねば!全員が受けられるわけじゃないから、受けられない人の分まで頑張らなくちゃ。僕は東京受験を見送りまして、茨城県で受験することになっています。ちょっと遠いけど贅沢は言えません。
最近は単語ばっかりやっているので、明日からリスニングもやるかな。ウォーキングしながら聴いてはいるものの、問題は全く解いていないので、おそらく勘が鈍っているでしょう。取り戻しておかないと。
ちょうど、壁越えシリーズのリスニング編を手に入れましたので、これをじっくりやってみるかな。新しいテキストはいつだって楽しみですね。ページを開く度にワクワクします。
本業のスケジュールも9月末まではほぼ埋まってきたし、コロナ前の状況と変わらなくなってきたか、むしろ忙しくなりそうな気配です。夏休みは10月以降にとることになるでしょう。まあ、要らないけど、休みなんて。
明日は遠方に出張だから、壁越えシリーズを2冊カバンの中に入れて電車の中でやろう。特急電車だけでも往復3時間は乗車するから時間は十分あります。忘れないように今のうちにカバンの中に入れておこうっと。
徐々にTOEICモード全開に持っていくぞ!
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-08-22 Sat
好きなことに全力を出し切るチャンスって、ありそうで実はなかなかないように思えます。恵まれている人は、好きな仕事に就いていて、その仕事に全力投球できるという環境にあるかもしれませんが、ごく少数ですよね、そんな人は。また、一番好きなことでも、それが本業になった瞬間に辛く、苦しいものに変貌してしまうということもあり得ます。程ほどの距離間で好きなことを仕事にできるというスタンスが楽でいいんじゃないかなと思う。趣味が高じて仕事になったというパターンがその一つに該当するのではないでしょうか?
僕の趣味は意外と幅広くて、日本中の街の散策、温泉巡り、読書、辞書閲覧、書店巡り、音楽鑑賞、野球&大相撲観戦、居酒屋巡り、喫茶店巡り、日記、英語学習、スーパーでのお買い物、YouTubeで子猫の動画を観るなどなど、割と数が多い。
この内、ここ10年間を振り返ってみて時間的に多くを割いているのが、居酒屋巡りと英語学習です。趣味のレベルを超えた、趣味の域を超えたと言ってもよいかもしれません。それはもはや趣味ではなく、日常生活そのものになっています。
そういうレベルに達してくるとですね、人が話を聴きにくるようになります。僕の話なんか聴いて、一体何になるのだろう?たいして面白くもないだろうに。最初はそう思っていました。でも、たまたまYouTubeを観ていて気付きました。
あの芸人のヒロシさんのキャンプのやつ。あれ、めちゃくちゃ面白くて惹き込まれますよね。僕も昔はアルピニストでしたから、キャンプも大好きなんです。ヒロシさん、ひとりキャンプの趣味が突き抜けて、山を買っちゃった。凄いですねえ。ほら、そうなると人が集まってくるんですよ。
楽しそうだし、最新の情報を、正しい情報をたくさん抱えていると思われるからです。僕のTOEICも居酒屋巡りも、自分としては至って普通なんです。好きなことをボチボチやっているだけで、たいして努力しているわけでもない。
だけど、周りから見たら十分マニアックなわけです。あの人に訊けば詳しく教えてくれるんじゃないかな?そう予感させるわけです。そうなると仕事が来るようになります。最初は、雑誌のインタビューとか、座談会への参加とか、書籍のコラム執筆とかですね。
そこで成功すると、まあ、成功というよりも余程の失敗をしない限りと言ったほうがいいかもそれませんが、自然と次の展望が開けてきます。僕の場合、それが本の執筆だったり、ラジオやTV出演だったりしたわけですが、不思議とそういった話が舞い込んでくるようになりました。
有難いことですよね。今、好きなことに全力を注ぐことができる環境にいます。全力を出し切るチャンスが目に前にあります。それがTOEICの単語本の執筆なんですけど、好きなことだから、ずっとやりたかったことだから全く疲れない。
この願ってもないチャンスに大感謝です。ひとりでも多くの人にスコアアップしてもらいたいし、TOEICをもっともっと好きになっていただいたい。ひと文字ずつ、魂を込めて、皆様のお手元に届ける準備をしています。
にわかTOEICファンなんかじゃない。8年以上もの間、このTOEIC満喫生活のブログを日々綴ってきた僕の集大成です。初受験から13年。本気の結実。今、頑張らなかったら、次に全力を出し切るチャンスなんてもう来ない。そう思って、頼れる仲間たちと一緒にラストスパートをかけています。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-08-21 Fri
在宅でのリモート勤務になって久しく、通勤しませんからどうしても運動不足になるので、遊歩道を隣の駅までテクテク歩いて運動不足を解消しております。片道30分で往復すると1時間の行程です。その間、何をしてるかというと、ボーっとしてます。いやいや、違う、違う。TOEICの教材を使ってリスニングのリハビリをしております。昨日は自分の860点奪取の音声を英語の友で聴きながら歩きました。
物凄い高地トレーニングです。何が?って。蝉の鳴き声が凄まじいのですよ。僕が住んでいるところは東京でも田舎だから、セミさんの数がハンパないの。主にアブラゼミとミンミンゼミ、たまにクマゼミみたいな鳴き声も聞こえます。
韓国模試のリスニング本では、セミの鳴き声入りバージョンってのがありましたけど、あんなもんじゃありません。けたたましいというか、イヤホンなんかでは遮断できるものではありません。しかも夕方とはいえ、まだまだ30℃以上はありましたからね。
折り返し地点に到着して、熱中症予防のため西友で少し涼んでいたら丁度17時になったので、僕が好きなタイプのお店がオープンし始めました。え?どんな店かって?い、居酒屋です・・・。
18時まで生ビール300円という看板を見つけました。初めての店だけど果敢に飛び込み、扉を開けたら、いきなり検温されました。35.5℃。平熱低いのよね、ワシ・・・。あら、ちゃんと測れてるかしら、コレ?って、お母さん、測れてますよ。低いんです、ワタシ。
お通しのイカと里芋の煮つけをいただきながら、ハッピーアワーの生ビールをグビグビと飲み干すと、日本酒のラインナップが目に入る。〆張鶴、高清水、真澄、浦霞、花春、一ノ蔵などなど。新潟の〆張鶴の冷えたやつを頂き、くじらのベーコンも注文。良い時間でした。

帰りは再び同じ遊歩道をたどって自宅まで戻ってきました。行きよりも帰りのほうが少し涼しくなっていて、セミさん達の声も少しだけ穏やかになっていたようの気がしました。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-08-20 Thu
新型コロナウイルスが蔓延してからは、密な集まりを避けるために、参集型ではなくオンラインでのセミナーや講義が主流となっています。これは講師の皆様にとって、我々が想像する以上の負担になっているに違いありません。慣れない講義形式ですし、何よりも講義のコンテンツ作りが大変な作業となります。これまで対面で喋れば済んでいたことでも、オンラインとなると、もっとビジュアル的に分かりやすいコンテンツにしなければと、手作業が増えていきます。
僕も本業では、セミナーや講習会などの講師役として地方に派遣されることが多いのですが、これもオンライン型に姿を変えました。オンライン向きのコンテンツに塗り替える作業は思っていた以上に手がかかり、パワーポイントのエキスパートにならなければと思うに至りました。なってないけど。
そして、実際に喋ってみて、コンテンツどころではない障壁に出くわすことになりました。それは聴衆の反応です。オンラインでも参加者のビデオをオンにしておいていただければ、ある程度、反応は分かるのですが、やはり現場でのそれとはかけ離れています。
聴き手の反応が100%分からないというのは、スピーカーにとって致命的なのであります。200人くらいのセミナーで何人くらい頷いているか、好意的な視線でこちらを見てるか、内容が分からずに首を捻っている人はいないか、退屈して欠伸をしている人はいないか、スピーチのスピードが速すぎないか、一見、何も考えずに話しているように見えても、講師というものは、これらの反応を見て、微妙に内容をアジャストさせているものなのです。
僕が慣れていないせいかもしれませんが、オンラインではこの微調整がしにくいのです。おそらくTOEIC講師の方も僕と同じ苦労をされているのではないかと拝察します。オンラインに適したコンテンツ作り、受講者の反応の把握、どうしたものでしょうか?悩ましいなあ。
一日も早く、集合型のTOEIC学習会を再開したい。他の研修会などでは殆ど見ることができない、最前列から席が埋まっていく、あの光景を一日も早く見たいものです。ノンプロの僕がそう思うんだから、プロのTOEIC講師の皆様もそれを望んでいるに違いありません。
えっと、そう言えば、インスタライブってどうやるのかな?僕にもできるものなのかな?
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-08-19 Wed
「マジ、ショックだよお~!」「どしたの?」
「10月のTOEIC落ちちゃったんだw」
「え? TOEICって落ちるの? 英検とかと違って合格・不合格ないんでしょ?」
「うん、スコア制だから合否はないよ。その前の段階で落ちたんだ」
「え? なにそれ? てゆーか、10月のテストに落ちたって言ったよね? まだ今は8月じゃん」
「コロナの影響で、密を避けるために、席が減るでしょ?」
「ああ、そうだね。テスト会場なんて密閉空間だから、余計にお互いの距離はとらないとね」
「そうなんだよ。だから、希望者全員が受験できるテストじゃなくなった」
「え? まさか!」
「そのまさかなんだよ。抽選方式になったw」
「噂によれば10万人が申し込んで、その1/5くらいが当選した。つまり4/5は落ちたんだ」
「倍率5倍? クリスマスイブの嵐の東京ドームライブ並みの倍率じゃん!」
「そう。それに落ちたの」
「敗者復活はないの? ないよね・・・」
「9月はもっと悲惨だったんだ。先着順だったの」
「え? 早い者勝ちってこと?」
「そう。東京とか早くに埋まっちゃって、縁もゆかりもない北海道とか、九州まで受験しにいく猛者もいる」
「遠征受験ってことだね。受験者の費用負担、ハンパないね。だけどなんで抽選になったの?」
「一旦は早い者勝ち制度でスタートしたんだけど、申込者が殺到してサーバーがパンクしちゃったんだ」
「そりゃあ、そうだろうね。アクセスが集中するもんね、嵐のチケット。じゃなくてTOEICの受験資格」
「10/25のテストから午前・午後の2回開催になったから少しは緩和されると思うけどね」
「それだって、あぶれちゃう人は出てくるよね」
「うん。でもTOEICのIiBC試験運営センターも会場を増やしたり、最大限努力してくれてる」
「会場を増やして、1日2回開催にして、大変な努力だよね」
「だと思うよ。まだ終息が見えていない感染症と闘ってる時期だし、人命最優先だからね」
「ここは文句なんか言わずに、情勢を見守る時だね」
「まったくその通りだよ。僕たちのTOEIC愛が試されてるんだと思う」
「頑張れ、TOEIC! 頑張れ、IiBCの人達! 頑張れ、TOEIC学習者たち!」
「ありがとう。止まない雨はないからね。辛抱しなくちゃ!」
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-08-18 Tue
TOEIC繫がりで仲良くなった人は沢山いますが、凄い人とか、とんでもなく偉い人とか、スコアを著しく伸ばす人に共通している点があることに気づきました。それは素直に感動できる心の持ち主であるという点です。ちょっとしたことでも子供のように喜ぶし、どうかすると感動して泣くし、いやはや何とも感激屋さんなんであります。しらーっとしてないの。これって凄いことですよね。無垢な心を持ち続けているって。
それで、感動して終わりじゃない。直ぐに次の行動に移す。感動したことをそのまま放置せず、間髪置かずに実践するのです。成功するとか、失敗するとか、考えない。やりたいと思ったら結果など関係なく、やる!
そして、この感動できる人っていうのは、いろいろなことに興味津々でアンテナを高く~張っている人が多い。だから、その人には情報が沢山入ってくる流れになってる。
感動する人が伸びる人なんだ。
そりゃあ、全部が全部そうじゃないだろうけど、僕が見てきた中では、かなり高確率! それでまた、この感動屋さん、感激屋さんと一緒にいると楽しいんだよね。なんだか、こっちまで嬉しくなっちゃう。
幸せのオーラで周りを取り囲んじゃうの。
TOEICのコミュニティで初対面の人と会うことも多いけど、その時、眼がキラキラしていて、今日、参加できてよかったですう~!って人目も気にせず喜んでいる人は、その後、大抵伸びてる。成長してる。
僕も、あやかって感動できる人でありたいなと思っています。40歳になっても、50歳になっても、還暦を迎えても、感動できる人って素敵でしょ? なんか投げやりでやる気なさそうな人って格好悪いでしょ? そんな人と一緒に居たって良いことない。
あなたの周りで探してみてください。やたら感動する人を。その人はきっと伸びる人だし、あなたのところに幸せを運んできてくれる人だから。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-08-17 Mon
昨日に引き続き、初中級者にはPart5のインテンシブトレーニングがお勧めという話をします。僕の個人体験だから他の人にも当てはまるかどうか分かりませんが、たぶん参考にはなるでしょう。2009年3月、TOEIC受験を始めてから2年が経過した頃、僕は長い、長~い600点の暗黒の時代をようやく通り抜け、700点に到達していました。ここまで2年かかっている。
独学の限界を感じていました。やはりたった一人の独学で900点までたどり着くのは並大抵なことではないなあと。←不思議なことに、無理だとは1mmも思ってなかった。バカなのかも。
実は、公式問題集を満足に使えるレベルに到達していませんでした。ページを開くけど、Part7なんて全然読む気もしない。これじゃあ、ダメだと思って僕が活路を見出したのがPart5の短文だった。なんか、これなら続きそうだ。
そう思っていた矢先、彗星のごとく現れた救世主が朝日新聞出版の特急シリーズでした!読解特急、文法特急、単語特急の3冊が一気に出て、秋葉原の有隣堂で偶然それらを発見し、気づいた時には3冊を小脇に抱えてレジに並んでいた。
とりわけ気に入ったのが花田徹也先生の文法特急でした。読解特急は長文恐怖症の僕にはまだ早すぎた。単語特急は単語本だけど、体裁が文法特急に似ていたから、文法特急の後でもいいやと思ったから、とりあえず置いといた。

その夜、疑問点を残さない、歯切れのよい花田先生の解説に僕の両目は釘付けになった。この本は凄い。これなら、なんかいけるかも・・・。なにがいけるのか、よく分かりませんが、行く先が見えない真っ暗なTOEIC街道にひとつずつ灯りがともっていくのがはっきりと見えた。
ひとり暮らしのアパートの一室で、右手に文法特急、左手に缶チューハイを持ったまま僕は叫んだ。
なんか、いけるかもぉぉぉぉ~~~!
来る日も来る日も、僕は足立区の自宅から神田の職場までの往復の道のりを文法特急と共に過ごした。いつだったか忘れたけど、ついに全文章を暗唱した。これは凄い。暗唱しようと思って暗唱したわけじゃないから。何百回も繰り返しているうちに自然と覚えちゃった。
しかし、これで終わらせなかった。あの素晴らしい解説を盗もう。←いや、なんで?僕は花田先生の解説を全て覚えて、部屋の中を歩き回りながら、バーチャル授業をしていました。当然、聴いてる人なんて誰もいなかったけど(笑)。そして、花田先生の解説に、自分が気づいた着目点を加え、独自の解説を作り上げ、無人の部屋で授業を続けた。
これが僕のTOEIC学習の原点であり、学習会などで割とスラスラと問題解説ができるのは、この取り組みがあったからです。人に説明できないことは分かっていないに等しい。これが僕の信条です。
さて、時を少し前に進めましょう。文法特急を極めた後、僕は単語特急も読解特急も丁寧に繰り返した。これは殆ど電車の中と、開店時間と同時に飛び込むデニーズでした。とにかく3冊をクリアーした。
となれば、何度もノックアウトをくらった憎っくきアイツ!そうだ、公式問題集をやっつける時が来た!おそるおそるページをめくって読み始めると、不思議なことに、憎っくきアイツは弱くなっていた。あれ、オマエ、随分弱くなったな・・・。正直、そう思った。
だけど、そうじゃなかった。
僕が、強くなっていた。
文法特急を手にして約半年後、僕は、850点、870点、865点と高スコアを連発するようになり、目標としていた900点を射程距離に捉えた。そして、2010年の11月、ついに900点を奪取した。
Part5から相手の牙城を崩していった。一旦、突破口を開いてしまえば、Par6もPart7も大した敵じゃなかった。800点も900点も苦労して獲ったとは思っていない。文法特急と付き合っているうちに自然に獲れた。
あの時、
なんかいけるかも、と思った感覚は正しかった。
文法の本ではないけれど、皆さんに、なんかいけるかも、と思っていただけるきっかけになるような単語本を今、全力で書いています。頑張るぞっ、おおおおっ~!
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-08-16 Sun
Part5はTOEICリーディングの基礎を造るには最適なPartです。このPartさえ極めることができれば、Part6もPart7もいずれできるようになります。それくらい重要なPartなのです。その中でも、とりわけ初級者に取り組んでいただきたいのが、品詞問題です。選択肢が(A)動詞(B)名詞(C)形容詞(D)副詞など、複数の品詞が並んでいて、その中から正解を選ぶというタイプの問題ですね。
何故、このタイプの問題の優先度が高いのかというと、空所に正しい品詞を補えるということは、英文の骨組みが分かっているということだからです。偶然、正解した場合を除きますが、英文の基本構造が分かっていなければ正解できないのです。
だから、ここを真っ先に鍛えるのです。
しかし、模試本などを使うと、品詞問題だけ抽出するのは面倒ですよね。そうした場合に、TOEICのPart別の対策本を使えばよいのです。品詞問題の強化に最適で、かつ、最新の1冊は以下の濵﨑潤之輔先生の「TOEIC®L&Rテスト 壁越えトレーニング Part5-6」です。

このテキストの「品詞問題 基礎編」と「品詞問題 応用編」(P.66~P.105)を徹底的にやり込んでください。例題も含めると、問題数にして41あります。この41問を何度も解いて、和訳と解説をじっくり読み、誰に訊かれても説明できるレベルを目指してください。
それだけで何かが変わります。
余力があれば、TEX加藤さんの「TOEIC®L&Rテスト 文法問題でる1000問」で更に鍛えてください。こちらも品詞問題だけ徹底的に取り組むのです。ただし、こちらのテキストの品詞問題は量が多いので、前述の壁越えトレーニングを終えてからがお勧めです。

どちらのテキストも品詞問題をテキストの冒頭に配置しています。この意味が分かりますか?
品詞問題を制する者はTOEICを制するのです。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-08-15 Sat
昭和61年に就職して今まで働いてきたわけですが、時折ふっと、自分は何のために働いてきたのだろうかと思うことがありました。まあ、今もなお確かな答えは出ていないのですが、30代から40代前半までが一番苦しい時だったかもしれません。ずっと営業だったから、担当している地域のマーケットシェアを守る、拡大することが使命でした。全体のパイの大きさは決まっているから綺麗ごとで済む世界ではなく、競合他社から契約をぶんどってくることが求められた。
百戦百勝というわけにはいかなかったけど、大抵、勝ってきた。でも、40歳を迎える頃になると、本当にそれで社会に貢献できているのだろうかという疑問に悩まされることになりました。ここで僕は営業の最前線から退いて別の仕事をする決断をします。
詳しいことは話せませんが、今の仕事に鞍替えした。これは今のところ正解だったと言えます。もっと早く決断すべきだったと後悔しているくらいです。人から奪うことからは何も生まれない。他人に勝つことで誰かを傷つけていた。
仕事とは何だろう?
皮肉なもので、その答えは、本業ではなく、趣味が高じた副業が教えてくれることになった。まあ、副業と言えるものか分からないけど、TOEIC繋がりの出会いがきっかけで、講師をしたり、本を書いたりする機会に恵まれました。
仕事とは何だろう?
依然としてその明確な答えは出ていないけれど、今、取り組んでいるテキストの作成作業にそのヒントを感じています。損得勘定なしに全力で仲間たちと努力しています。まだ見ぬお客様の笑顔を毎日思い浮かべながら。
不思議なものですよね。ただの文字、ただの記号が、仲間達の力を借りて徐々に意志を持つようになり、その魂が形になっていくのを肌で感じます。ここに至っては、自分の力など1%も貢献していないという謙虚な気持ちを持たずにはいられないのです。僕は何もしていない。
ですが、大切なものがもう少しで生まれるのは確かなことなんだ。ある意味、こわい。
仕事とは何だろう?
その答えの1%くらいがもう少しで分かるのだと思う。その1%を手にした時、僕は一体、何を思うのだろう。夜明けの景色は変わっているのだろうか。うん、とにかく全力を尽くそう。考えるのはその後で十分だ。
この記事は自分らしくないから明日消そう。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-08-14 Fri
YouTubeを見ていて、そうかあ、赤本はやったほうが良かったんだなと今更ながら思いました。大学浪人をしていた頃、受験する大学の赤本は持っていました。だけど一切やりませんでした。←お守りかっ!やらなかった理由は、赤本ってのは、つまり過去だから、今度の試験にはもう出ないなと思っていたわけです。過去問を解いて傾向を掴むという認識も持っていませんでした。本当の実力さえ養えば何処の大学でも受かると信じていた。←バカです。
実際、僕が通っていた駿台予備校では、赤本をあまり推奨していなかったんですよね。早慶上智だって、本物の実力があれば受かるって。だから、僕もそれを信じていました。結果として、希望していた学校に受かりましたからそれで良かったのかな?
じゃあ、何故、赤本を持っていたのかというと、なんか、早稲田の政経とか、慶応の経済とかの赤本を持ち歩いているとカッコ良かったから(笑)。モチベーションを保つために所有しておりました。
さすがに、試験本番直前には前年の1回分くらいはやろうと思ってたんだけど、何だか面倒くさくてやらなかった。そんなことより、日本史で満点とることに必死だった。山川の教科書と日本史用語集、それから安藤先生の大学への日本史は全部覚えてました。
当時、英語は得意じゃなかったから日本史で満点とらないと受からなかったんです。だから、そっちに必死で赤本どころじゃなかったというのが実態でした。
でも、やっておけば良かったかもと思って、昨日、ブックオフで100円の赤本を買ってきました。とりあえず母校のやつを・・・。でも、やっぱり、やらないだろうな、これ・・・。

ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-08-13 Thu
ピカッ!ズドドドドーン!という雷鳴と共に強い雨が降り出しました。風も強くて雨が横に降っております。やっぱり都心から離れてるので、少しお天気も違うみたいですね。在宅勤務を16時で切り上げて、さあ、こっからはTOEIC本の執筆だと気合いを入れ直した矢先でした。さっきまで明るかった空が見上げれば真っ暗になっています。どうやら雷は近くに落ちたようです。まだゴロゴロいってます。
さて、ここからはサラリーマンからTOEIC作家に変身して頑張らねば!明日の午後一番までに仕上げなくてはならないタスクが2つほどありまして、午後といっても、私はサラリーマンで休暇をとっていませんから、それはすなわち、朝までにやらねばならないということを意味します。
やったあ~!って喜んでいる場合ではありません。早く取り掛からねば!おそらく途中で巨人戦を観てしまいそうな気がするから、今から少しでも進めておこうっと。←プロ野球、観なきゃいいんじゃないの?
しかし、元々自分が書いた原稿を何度も見直しているうちに、TOEIC単語博士みたいになってきたな。今は、TOEICに出た単語を整理しているわけだけど、派生語や類義語なんかを辞書で調べているうちに、あ、これは将来、TOEICに出るぞ、と感覚的に分かってしまうようになった。新しいスキルを身に着けた気がします。
この仕事が終わったら、英検やTOEFLなどの語彙本も研究してみたいですね。今は、それはできないんですね。今回、出版しようとしている単語本は、TOEIC純粋培養の僕だから書ける本なんです。他のテストの情報が頭の中に入ってきちゃうと、TOEICの情報と混ざってしまうからです。だから他のテストの情報はご法度としています。
TOEICに出る語彙だけを1冊の本に詰め込むっていうことはそういうことなのであります。実は思うほど簡単ではありません。それなりに苦労しております(笑)。
でも、今日も朝までかかるかもしれないけれど、全然苦痛ではありません。むしろ楽しい仕事だから時間を忘れちゃうこともあります。ゲームをしながら寝ちゃう子供みたいなもんですね。僕はさすがに寝ることはないけど、気が付くと3時間くらい経過しているということはよくある。
締め切りがある仕事だから、今日は1時間ごとにアラームが鳴るように設定しています。予定通り進んでいるか、中間ラップタイムを計測するためです。大抵、前倒しで進むから心配はしていないけど、癖なんですよね。進捗状況を確認するのが。おそらくコンサルの職業病ですね(笑)。
さて、雷も収まってきたようだし、取り掛かるとするか!
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-08-12 Wed
いつもながらですが、物事って一つ動き出すと、次々と動き始めますよね。お盆休みを迎えて本業が忙しくなってきた。お客さんは自分が休暇に入る前に僕に仕事を投げていきたいんですよね。僕にも休む権利はあるのですが・・・。そして、執筆活動もまさに佳境に入ってきております。自分が作ったものを修正するのって難しいのですよ。頭の中をフラットに戻さなくてはなりませんからね。そうしないと気づかない点が多いのです。まあ、頑張らねば!
そして、今年は家を買ってしまったので、これがまた色々と忙しい。今日も朝から、あちこちから電話がかかってきて、その対応に四苦八苦しておりました。こんなにやることあったのね・・・。ちなみに、家関係で今日やったことは以下の通り。
・引越の段ボールの発注と受取り
・電気の解約と新規契約のメールと電話
・水道の解約と新規契約のメールと電話、新居のメーターの番号を見に行った
・カーテンレールと網戸の工事発注
・床のコーティングの見積り依頼と発注
・火災保険の長期契約の保険料支払い
・ジェイコムにテレビ・Wi-Fi・電話などの手続き依頼
・表札の発注
などなど。他にも何かやったような気もするけど、忙しすぎて忘れました。そして、明日は今日よりも絶対に忙しい筈だ。頑張らねば!しかし、一斉に動き出し過ぎだと思うんだけどな、やっぱり・・・。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-08-11 Tue
上級単語特急づくりは佳境に入ってきておりますが、実は専用キャラクターを作成していただきました。僕の似顔絵みたいな専用キャラクターで、本のあちこちに4つの表情で登場します。自分で言うのもなんですが、とっても可愛いアイコンで気に入っています。最初のアイデアでは人だったのですが、ある動物に変更しました。さて、どんな動物なのでしょうか(笑)?
過去、朝日新聞出版の特急シリーズでは、著者の先生方の似顔絵が出てくることはありましたが、それは似顔絵であって、つまり人です。僕はこの常識を打ち破って人間以外の動物としてデビューします(笑)。
著作権の関係でまだ画像をお見せできないのが残念ですが、お楽しみに!誰が見ても、どこから見ても、100%癒し系キャラに仕上がっています。ホントに僕そっくり(爆)。特徴は、髪の毛、まゆ、目、ほっぺ、かなあ。あ、メガネもかけてます!
さて、今日は本書のコンセプトについて少しお話させていただきます。
本書のコンセプトは、「語彙力増強で読解スピードアップ!推測から即時理解へとチェンジ!」です。日本語であれ、英語であれ、人は知らない語彙に出会った時、自然と、前後の文脈からその未知語の意味を推測して読み進めます。
その反応の仕方、アプローチは正しいのですが、ひとつ大きな欠点があります。そうです。時間がかかるのです。推測している時間が余分にかかってしまします。では、どうすればいいのか?答えは簡単です。知っていればいいのです。その語彙を。
ご存知の通り、TOEICは忙しいテストですから、意味を推測している暇がありません。目に飛び込んでくる英語を即時処理してどんどん次に進まないと塗り絵の憂き目にあいます。
しかし、そうは言っても、どんな単語をどれだけ覚えれば足りるのか分からない。そうですよね?だから、僕がそれを用意しました。目標達成までに期限を切られている受験者は、TOEICに出ない単語を覚えている暇はありません。出る単語だけ、先回りして覚えてしまうのです。
本書を使って一直線に目標に突き進んでください。僕はそれを全力で応援します!
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-08-10 Mon
会・え・な~い・時間が~愛・育てるのさ~、目をつ~ぶれば~君がいる~(*´Д`)σ!そうです!郷ひろみさんの大ヒット曲、よろしく哀愁の一節でございました。
私達も今はコロナ禍にあって大好きなTOEICテストを受けられない状況が続いているわけですが、そう!会えない時間がTOEIC愛を育てるのです!←ホンマかいな(^^;?
だから、今は我慢して一人コツコツと勉強しておく時期なのです。そして事態が終息に向かい始めたなら、一気にTOEICに対するエネルギーを爆発させましょう!
TOEICテスト運営機関も手探り状態ながらも色々な手を尽くして最善策を模索してくださっています。
ヤケを起こしてはなりませぬ。我々が愛してきたTOEICではありませんか!信じて待ちましょうよ。
人類がかつて経験したことがないウイルスと闘っているのです。多少の間違いや遅れは当たり前です。
我々トーイッカーは、飛行機の欠航や遅れには慣れているではありませんか!遅れが少し長いだけですわよ(ФωФ)ホホホ。←何故おネエ言葉に(^^;?
あ、そんなことより、上級単語特急 黒のフレーズの応援を有難うございます。お陰様でAmazonのランキングでも良い位置につけておりまして感謝しかありませんm(_ _)mアリガトー。
刊行までまだ少し時間がありますので、ギリギリまでブラッシュアップして、良い教材をお届けできるように致します。
こんな時期だならこそ、TOEICのために、TOEICを頑張る仲間達のために、僕も全力で頑張るぞっ!エイエイオー( ノ^ω^)ノ!
ではではー。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-08-09 Sun
まだ少し先の9月18日になりますが、僕が2年前から手掛けていたTOEICに特化した単語本が刊行されます。タイトルは「TOEIC L&R TEST 上級単語特急 黒のフレーズ」です。現在、頼りになる仲間達と一緒にブラッシュアップしております。僕も知らなかったのですが、TOEIC繋がりの友人が、Amazonで予約可能になっていますと教えてくれました。ええっ!まさか!と思ったのですが、ホントでした(笑)。
現在、なんと、AmazonのTOEIC本の新着ランキングの1位に躍り出ております(笑)。まだ画像がないので何となく滑稽な感じがしますが、直ぐに画像追加されると思いますので、しばしお待ちくださいませ。
《ある意味、貴重な画像なしバージョン!》

本書は僕のTOEIC受験13年間の集大成です。2007年3月の初受験から今日に至るまで一度も休むことなく受け続けてきた経験を余すところなく、注ぎ込みました。TOEICに出る単語集です。
Amazonの内容を一部、補足します。本書は900点以上を目指す上級者向けと書かれていますが、実際は600点くらいからのスコアレンジの方を対象にしています。
未知の単語を覚えるという作業に初級者も上級者もなく、等しく横一線にいる、というのが僕の考えです。確かに上級者に比べて初級者は知らない単語が多いでしょう。しかし、それは逆に言えばそれだけ伸びしろがあるということです。
本書は600点程度のスコアの方でも取り組みやすいように工夫してあります。語彙は増やして損することは絶対にありません。TOEICに出る比較的難しめの単語と、意外に盲点となる単語を集めました。必ずスコアアップに繋がりますから、是非、一度、手に取って見てくださいね。
詳細は、少しずつ、このブログで明らかにしていきます!
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-08-06 Thu
TOEIC®L&Rテストの申込み受付は、またしてもアクセス集中によるサーバーダウンとなり、受付が一時中止となっていました。前回の教訓が活かされなかったことは残念ですが、何かしらの想定外があったのかもしれませんね。そんな状況下で、僕はバウチャー申し込みを済ませていましたので、しばらく様子を見ていましたが、IiBCの提示した解決策には、皆さん、驚いたのではないでしょうか?
なんと、まさかの抽選方式!
これには僕もぶったまげましたね。というのは、抽選方式は場合によってはなくはないと思っていましたが、それは受験料を支払う前の抽選だと思っていたからです。
コンサートでもスポーツでも、代金を支払ってからの抽選というのは聞いたことがありません。TOEICの場合は、申し込んで、一旦、チャージされてしまうわけですよね?当然、後で返金するとか、バウチャーを発行するとかするわけですが、受験できるかどうか分からないのに一旦、受験料を請求するという仕組みはどうかなあと思いました。
今後の動向を見守りたいと思いますが、対応が芳しくないと、TOEIC離れが加速するでしょうね。そうならないように善後策を早急に考えて、即、実行に移していただきたいと願っています。
TOEICの1ファンとして。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-08-05 Wed
8月11日に旺文社から待望の『TOEIC®L&R テスト 壁越えトレーニングシリーズ』3冊が同時刊行されます。刊行までもう1週間を切りましたね。待ち遠しいです。著者は、TOEIC界の巨匠のお二人です。《3冊を合計すると1000ページを超えるド迫力!》

濵﨑潤之輔さんと大里秀介さんのゴールデンタッグ!本書は、「Part 1-4」・「Part 5-6」「Part 7」の3冊に分かれていて、「Part 1-4」はお二人の共著、「Part 5-6」が濵﨑先生の著作、「Part 7」が大里先生の著作となっています。
この3冊はPart別の対策書ということになります。ご自身が失点しやすいPartから始めて、最終的には得意なPartもより得点源となるように3冊を活用したいですね。
人によって、不得手としているPartは異なりますし、何故、不得手としているのか、その理由や原因も十人十色です。先ずは、本書に収録されている「診断テスト」を使って、ご自身の「壁」となっている苦手分野を把握してください。そこがスタート地点です。
次に、「トレーニング・カウンセリング」というコーナーを読んで、ご自身にベストマッチした学習計画を立て、壁越えのトレーニングを続けていってください。、最後は「Final Test」で実力確認できるように設計されていますので、ここで成果が出ない場合には、再びトレーニングに戻って鍛え直してくださいね。
本書の特徴として、濱崎先生と大里先生が徹底的にサポートしてくださるスキームになっているようですので、そちらも楽しみですね。インタラクティブな学習が期待できるテキストはそう多くありません。どっぷりハマってしまいましょう。
そうそう、最後に、本書のイラストを描いてくださっているのは、TOEIC界でも有名になりましたね、僕のお友達で、スーパーイラストレーターの矢戸優人さんです!見よっ、この迫力あるイラストを!
《ドーン!ドドーン!ドドドーン!》

素晴らしいですね!お二人の特徴がよく表れていて神棚に飾りたくなる勢いです。矢戸さん、勝手に掲載してしまってすみません。後でちゃんと謝ります。いつか僕のイラストも描いてくださいね。←コラコラ。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-08-04 Tue
TOEIC史上初のバウチャー優先申込方式は特段、混乱を来すこともなく、順調に推移しているようですね。受験希望地としては東京と愛知が残っているだけだから、神奈川、千葉、埼玉、兵庫、大阪、京都で申し込みたかった人で、あぶれてしまった人はいるかもしれませんけど、前回のライブチケット争奪戦に比べれば平穏と言えるでしょう。バウチャーを使って希望の受験地に申し込むことができなかった人は、明日の一般申込み再トライできるのではないですかね。今日、無理してバウチャーを使って東京とかで申し込まなくても、ご自宅の近くの受験地で受験資格を得ることができるかもしれません。
次回、10/25のテスト以降は午前・午後の2回開催になりますから、混乱もより収まるのではないでしょうか?午前と午後をどちらか選ぶというのも悩ましいところですが、僕は完全に朝型人間ですから、午前で申し込むつもりです。それであぶれたら午後で再トライかな。
なにせ初めてのことだらけで果たしてどうなるのか全く予想できません。出たとこ勝負でいくしかなさそうです。当たるも八卦当たらぬも八卦です。準備だけは万端整えておくだけです。
受験資格を得ることは勿論、大事ですけど、それよりも大事なのはきちんと勉強して英語の実力を養うことですものね。コンサートのチケットじゃないから、それを取得すること自体が目的ではありません。地道にコツコツと学習してまいりましょう。
あとはコロナの感染がこれ以上拡大しないことを祈るのみです。せっかく受験票が届いても、感染拡大でテストが中止になってしまえば、受験票は紙切れ同然になってしまいます。それぞれの人ができることを確実にやることでしょうね。
僕は相変わらず家から出ずに在宅でリモート勤務の毎日です。とにかく電車やバスなどの公共交通機関には乗らないようにしていますし、近所のスーパーも比較的空いている時間帯を狙って買い物に行ってます。病院は処方箋だけもらって逃げるように帰ってきています(笑)。
今はひたすら仕事をして、それが終わったら執筆に勤しんで、時を過ごしております。先日、TEX加藤さんのステッカーをブログに掲載したことで誤解を招いたかもしれませんので、ここで改めて申し上げると、僕の執筆を手伝っていただいているのはTEX加藤さんではありません。
TEXさんは10年以上前から、単に僕が一方的に憧れている人です(笑)。2009年にTEXさんのブログを発見した時は、こんなに格好いい人が本当にいるのかと思いました。それくらい強い衝撃を受けたのを覚えています。
お詫びして訂正させていただきます。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-08-03 Mon
今日は10月4日開催の公開テストの優先申込みの日ですね。バウチャーを行使する権利を持った人だけが一足先に申し込みができるようです。これもTOEIC史上初めてのことですね。どうなるかなと思って、動向を見守っておりましたが、まだ今の時間でも東京と愛知が枠を残しているようです。他の受験地は埋まったようですが、この2つならまだ申し込みが可能です。
ひとつ分からないことは、明後日の一般申込みが解禁された場合、再び、全ての受験地が開放されるのか、いや既に埋まっている受験地はなくて、東京と愛知だけになってしまうのか、ということです。
だって、例えば、バウチャーを持っている大阪在住の人が申し込みたいけど、出遅れて大阪は埋まってしまった。明後日、また大阪枠が追加されるなら明後日まで待って申し込みたい。そうならないなら、バウチャーを使って愛知で申し込みたい。
そうなりますよね???
せめて、そこだけ教えてくれないですかね? それとも既に案内が出ていて僕が見落としているだけなのかなあ? 誰かご存じないでしょうか?
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-08-02 Sun
東京ドームシティで家具のセールをやっていると知って、見に行ってきました。いやあ、広いスペースに家具が山にように展示されていて楽しかった。アウトレット品は安くて良いですね。多少、傷があるくらい何でもありません。家具なんて使っているうちにどうせ傷はつきますからね。それで半額になるなら有難いものです。
まあ結局、アウトレット品で気に入ったものはなかったので、正規の輸入品を購入しましたけど、沢山の中から選べるのが良いですよね。
本当はダイニングテーブルとイスのセット、プラス、ソファが欲しかったんだけど、ダイニングセットだけで用意していた予算を大幅に超えてしまったので、ソファは来年にお預けです。仕方ない・・・。
でも楽しかったからいいや。またお金を稼いで買おうっと。
沢山の家具があるから、TOEICのPart1の写真を撮りたかったのだけれど、どうしてもお客さんが映ってしまって、撮れませんでした。怒られちゃいますもんね。勝手に被写体にしたら。残念!
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!
