fc2ブログ
 
■プロフィール

Rabbit

Author:Rabbit
50代(男性)
私大法学部卒
東京都内に生息
海外留学・海外赴任経験なし
趣味は英語学習と居酒屋巡り
著書は以下の通り
『サラリーマン居酒屋放浪記』
『サラリーマンのごちそう帖』
『TOEIC L&Rテスト860点奪取の方法』
『TOEIC L&R TEST 上級単語特急 黒のフレーズ』
『TOEIC L&R TEST 超上級単語特急 暗黒のフレーズ』

■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック

■月別アーカイブ

■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク

このブログをリンクに追加する

■Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

黒のフレーズ レベル別音声
黒のフレーズのレベル別音声が完成しました。レベル「A」「B」「C」「S」の4つの個別音声です。

ご自身の学習レベルに合わせて自由に組み合わせてお使いくださいね。近いうちにリリースされる筈です。

例えば、「A」と「B」とか、「C」と「S」などの組合せです。これで黒のフレーズの特徴を活かしたリスニング学習が可能になりました。

このブログにリクエストいただいた結果です。僕のほうが事前に気づくべきところでした。教えていただきまして誠に有難うございました。

また、1単語ずつの個別の音声の提供はできませんでした。音声の収録が10単語ベースで行っていたため、細分化することができなかったのです。この点は力及ばず申し訳ございませんでした。お詫び申し上げます。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



スポンサーサイト



未分類 | 23:34:36 | トラックバック(0) | コメント(0)
AERA English 2020秋冬号
忙しさにかまけてすっかり忘れていましたが、AERA English 2020秋冬号にワタシのインタビュー記事が載っているのでした(汗)。2ヶ月前からのTOEIC必勝法というコーナーです。見開き2ページで結構大きく紙面を割いていただいています。

AERA English秋冬号

是非、ご覧ください。立ち読みでもOKですけど。この本は英語学習者にとって役に立つ情報が満載なので、買ってもいいかもです。年に2回しか出ない季刊誌ですしね。どーもでした。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 23:45:49 | トラックバック(0) | コメント(0)
第252回公開テスト結果の発表日?
もしかして今日は9月13日に実施された第252回TOEIC L&R公開テストの発表日なのでしょうか?何だか最近のTOEICは午前・午後それぞれの申込み締切とか、抽選結果の発表日とか、いろいろあってスケジュールがよく分からなくなってしまいましたw。

感覚的には、リスニングは1問も間違えていないと思うので、100問正解の495点だと思っています。一方、リーディングは、黒のフレーズに掲載した単語がどれだけあるか、確認しながら読み進めた分、時間がかかってしまって、解答どころじゃなかったので、結構やらかしていると思います。

さっき見に行ったけど、変更したPWを思い出せなくて一旦、退却しました(笑)。まあ、今回は皆さんもスコアより受験することができたというだけで満足されているのではないでしょうか?

スコアが良くても芳しくなくても、それだけに一喜一憂せずに、引き続き頑張っていきましょう!今日はこれからSNSで、かつてのようなスコア報告の嵐を見ることができるのでしょうか?あの賑わいを取り戻すことができるのか?楽しみですね。

ちなみに、Twitterなどでスコア報告される方のスコアは一般常識からすれば、非常識なほど高いので、それらを見て落ち込まないようにしてくださいね。勘違いしないでください。800点や900点はそんなに簡単なスコアじゃありません。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



公開&IPテスト | 13:13:11 | トラックバック(0) | コメント(1)
その情熱は本物か
語学学習はロングランです。というか、生涯続けるテーマとして位置付けている人も多い。それが仕事であれ、趣味であれ、生きてる限り続けていく。長く静かに燃え続ける情熱の炎がそこにある。

TOEICを続けられない人は、結局は、英語が好きになれなかったということなんじゃないかな?だって好きになってたら、仮にTOEICは止めたとしても英語学習そのものは止めないでしょ?

英検とか、TOEFLなど、他の英語テストに鞍替えしたのなら分かります。でも、TOEICを諦めちゃった人って、英語学習を全く止めちゃう人も少なくないんですよね。

何らかの事情でやむを得ず、やり直し英語に取り組んではみたものの、結局、ある壁を越える手前で挫折しちゃうんでしょうね。それって、つまり、英語を好きになれなかったということなんだろうなあと思う。

もったいない。せっかく英語の世界の入口に立てたのに。本当にもったいない。小さな情熱の火が消えてしまった。

あなたのその情熱の炎は本物ですか?

本物なら心配することありません。どんなに小さな炎でも、どんなに弱い炎でも、その情熱が本物なら絶対消えることはありません。

小さくても弱くても火種が絶えない限り、それは燃え続けているし、いつか、大きな力強い炎に大化けする可能性を秘めている。

TOEICや英語学習をしている根っ子の理由が付け焼き刃的なものでないなら、その情熱が本物なら、夢はいつか必ず叶う。大切なのは少しずつでも構わないから続けることです。

あなたのその情熱は本物ですか?

本物なら一緒に歩いていきましょう。少し頼りない伴走者かもしれないけど、僕がお供します。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 20:46:25 | トラックバック(0) | コメント(0)
黒のG-SHOCK
黒のフレーズの発売を記念してG-SHOCKを新調した。色は勿論、黒です。黒のフレーズの表紙に合わせました。

黒のG-SHOCK

そう言えば、これの前のG-SHOCKも黒でした。てゆーか、G-SHOCKは大抵、黒だった。昔から黒が好きだったんですよね。

友人や読者さんから幾度となく頂いた質問が、なんで黒なんですか?というものです。なんで?と訊かれても困るのですが、ひとことで言えば黒が好きだからです。なんで好きなのか?

ひとつには、黒は何だか強そうなイメージがあります。柔道だって空手だって、黒帯は有段者で強そうですよね。そう、黒は強いんだ。読者さん達にTOEICの有段者になって欲しいという願いを込めた。

もうひとつは黒が持つ、揺るぎない毅然としたイメージです。これは裁判官を想像していただければ分かりやすいかな。何物にも染まらず、どこまでも正義を追及するイメージです。

860点奪取の方法の刊行時にはお祝いに、イメージカラーの青の腕時計を買いましたが、これでTOEIC用の時計は2つになりました。いずれも大切な記念品です。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 23:36:36 | トラックバック(0) | コメント(0)
久々の東北出張
昨夜より宮城県は石巻市まで業務出張に来ております。まるで台風を追いかけるように来てしまいましたが、今日のこちらは大雨の予報で今から憂鬱です。カメラとバインダーを持って屋外を歩き回る仕事なんですよね。ところどころ傘は持てないから相当濡れることになります。

仕事自体は頑張れば昼過ぎに終わる予定なので、ずぶ濡れになった身体を何処かのお湯で温めて、軽装に着替えたら、
仙台辺りで途中下車して、もつ焼きやにでも行っちゃおうかしらん。どうせ会社に戻っても定時過ぎてますしね。仙台の本屋さんも見たいなあ。勿論、TOEICコーナーだけど。

雨雲レーダーによれば、正午を過ぎてから雨が半端なく降ってくるみたいだから、何が何でもそれまでに仕事を終えなくては!流石の靴の替えは持ってきてないから。足元が濡れていると気持ち悪い出うからね。

ああ、雨よ、止め!止んでしまえ!

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 05:37:51 | トラックバック(0) | コメント(0)
第256回TOEIC L&Rテスト申込み
11月15日開催のテストに申し込みました。といっても抽選だから受験できるかどうかは、今の段階ではクエスチョンですが、とにかく午前中のテストの申込みを済ませました。あとは天命を待つのみです。

このような抽選状態がいるまで続くのか、誰も予測はできませんが、一日も早く、かつての平和な状態に戻って欲しいと切に願っております。

空気が乾燥してくる冬場になるとウイルスは拡散しやすくなるので、インフルエンザなどの流行期までには一定の収束が見られるといいですね。TOEICは誰でもいつでも受験できるという気軽さが良いわけで、受験できるかどうか分からないテストになってしまっては人気も落ちてきます。

テストのために必要な安全措置を講じたり、追加で人を雇ったり、安全対策上、お金がかかるなら、期間限定で受験料値上げだって仕方ないと思っています。コロナが終息したら元に戻せばいいのですからね。

とにかくテストが受けたい!←魂の叫び。

あの2時間1分の緊張感を味わえないなんて気が狂いそうだ!

この4連休の結果が感染増に繋がっていないといいのですが、それが分かるのは2週間後ですね。何とか収まってくれ!ワタシはそう強く願っております。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 23:23:22 | トラックバック(0) | コメント(0)
今日もお祝いしていただき
今日は先日に続いて凄い人達に同じお祝いしていただきました。僕の周りは凄い人だらけです。凡人は僕ひとり(笑)。

黒のフレーズは確かに13年の集大成で、ある意味、自信作です。まがい物じゃありませんから。それは僕が一番よく知ってる。

でも、13年かけて1冊、2冊の話ですよ。そんなにポンポン出してるわけじゃありません。ところが、凄い人達は本当に多作で、住む世界が違います。

昨日は、そんな人達から、だいぶお誉めの言葉をいただきましたけど、皆さんの応援あってのことです。有難いことです。



黒のフレーズの続編のことも少しお話させていただきましたが、驚いてました。僕の企画があまりによ規格外だから(笑)。

えっ!そんなの、あり?って感じらしい。確かに掟破りもいいところです。こんな企画。これは僕じゃないと書けないと思う。

いずれ、半年後かな?分かると思います。これはTOEIC界で、たぶん、まだ誰もやってません。まあ、だからやるんだけど。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 23:52:32 | トラックバック(0) | コメント(0)
Amazonのカスタマーレビューを頂きました
まだ発売したばかりの黒のフレーズですが、早くもAmazonのカスタマーレビューを頂きました。これはとても嬉しいです。お客様の反応が早いということは、それだけ注目してくれているということなので、素直に嬉しく思います。

Amazonレビュー

しかも5件も頂いて、高評価なので嬉しさマックスです!皆さんの書き込んでいただいている内容が、僕が目指していたことと一致しているのが何より嬉しいです。考えていたことが読者さんに伝わった、という実感を持つことができます。

一方では色々と課題も見えてきていますので、これで満足せず、より皆様に親しんでいただけるような本を目指すべく、努力を続けて参ります。精進せねば。

しかし、ヨーロッパに出張中にもかかわらず、Amazonで黒のフレーズを注文し、ホテルに届けさせたツワモノがいらっしゃいます。僕がよく存じ上げている方ですが、たまげましたよ。Kさん、帰国されましたら、何処か密にならない店で一杯やりましょう。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



黒のフレーズ | 23:48:33 | トラックバック(0) | コメント(0)
少し背伸びが気持ちいい
黒のフレーズの正式な刊行日から3日、大型書店に並んでから5日が経過しました。思っていたよりずっと、ご好評いただいているようで安堵しております。これもひとえに皆様の応援のお陰です。いつも有難うございます。

黒のフレーズ表紙

少しだけ気になっているのが、やはり上級者の方の反応が殆どであるということです。上級バージョンの単語集ですから当たり前と言えば当たり前なのですが、600点以上のスコアのある方なら十分手が届く内容ですから、是非、手に取っていただきたいと思っています。

TOEICスコア600点は、かつての僕の姿です。数年前の自分を意識して書きました。当時、英語力は低かったけど、単語本を眺めるのが好きでした。自分の現在の力より上かなと思われる語彙本って、何となくインテリジェンスを感じて気持ちいいんですよね。

英語を勉強しているっていう感じがする。だから、特に覚えようとはせずに、TOEIC学習の合間に眺めていました。勉強の合間に雑誌をパラパラとめくるようなイメージですね。だけど、これが意外と効くんですね。自分と相性がいい単語っていうものがあって、結構、覚えられる。

外国語の単語本は、今の自分の身の丈より少し高いくらいが丁度いい。少し背伸びしないと手が届かないくらいが気持ちいいのであります。そのちょっと届かない感じが、外国語に触れていると実感できる距離なんです。

いつか背伸びなどしなくても届くようになるのだけれど、今は背伸びしないと届かない、ジャンプしないと届かない。熟した林檎に手が届きそうで届かない、この感覚がたまらない。

凄い上級者達が相変わらず語彙学習を続けているのには理由があると思う。まだ自分が知らない外国語の世界の探索を楽しみつつ、少しずつ、少しずつ、賢くなっていく自分が好きなんだと思う。そこにはインテリジェンスの香りに対する憧れがある。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。左下にいるアヒルさんに応援のクリックを是非お願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



黒のフレーズ | 14:25:18 | トラックバック(0) | コメント(2)
音声ファイルを追加する予定です
このブログの読者様より、音声ファイルの追加依頼がありましたので、早速、検討を始めました。おそらく追加できると思いますが、しばし、お時間くださいますようお願いします。

黒のフレーズ表紙

黒のフレーズは、使用者のレベル別、目標スコア別に学習できるようにページの構成を工夫しています。これが本書の特徴でもあるわけですが、上から3つ目までをAレベル、4つ目から6つ目までをBレベル、7つ目と8つ目がCレベル、9つ目と最後10番目がSレベル、という構成にしました。

この構成に合わせられるよう、「A」「B」「C」「S」のだけの個別ファイルを追加で作りたいと思っています。あとは自由に組み合わせていただくだけです。例えば、「A」と「B」だけ聴きたい、「C」と「S」だけ聴きたいなど、学習者のニーズに合わせて組み合わせていただければいいかと思っています。

当初、例えば、「A」と「B」だけ聴きたいという人は、「B」まで聴き終わった時点でスキップして次のファイルに飛んでいただければいいかなと思っていましたが、どうもそれでは使い勝手が悪そうなので、個別ファイル作成が必要かなと。そのほうが、どう考えてもユーザーフレンドリーですしね。

追加ファイル作成の技術的な面とか、費用的な面とか、スケジュールとか、僕には分からない様々なことがあると思いますので、この場で確約できるものではありませんが、前向きに進めてまいります。少しお時間をくださいませ。

ブログへの温かいコメントや、TwitterなどSNSでの応援つぶやきに癒されながら、著者冥利に尽きる日々を過ごしております。注目していただけるのが何より嬉しいです。できることと、できないことがありますが、対応できるご要望には可能な限りお応えしていきたいと考えております。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



黒のフレーズ | 11:44:41 | トラックバック(0) | コメント(2)
お祝い会でした
金曜日は黒のフレーズ刊行のお祝い会でした。黒のフレーズの制作に携わった人が一堂に会して美味しいお酒と料理をいただきました。この時期なので、ごく少人数で密を避けてのお祝い会でしたが、楽しく忘れられない経験です。

黒のフレーズ表紙

皆で協力して一冊の本を世に送り出すのは大変な仕事です。それだけに同じものを一緒に作り上げた仲間というものは、より強い絆で結ばれるような気がしています。また同じメンバーで仕事がしたいなあと思います。今回は続編がありますので、その希望は実現しそうです。

お陰様で、刊行日よりも前に既に注目していただき、SNSでも話題にしていただいています。書店さんでも大きく取り上げていただいているお店もたくさんあって、どうやら出足は好調のようです。頑張ってきた甲斐がありました。

お祝い会で一つの区切りがつきましたので、次の目標に向かって走り出したいと思います。この連休でしっかり休んでエネルギーをフルチャージしたら、再び全力で走り始めます。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



黒のフレーズ | 23:27:20 | トラックバック(0) | コメント(0)
語彙力増強で読解スピードアップ
黒のフレーズの最大のコンセプトは、語彙力増強で読解スピードアップです。英文を読み進めていく過程で知らない語彙や記憶が曖昧な語彙に出会った時、どうするかと言えば、推測するわけです。テスト中でなければ辞書を閲覧することも可能ですが、テスト中は禁止されています。

黒のフレーズ表紙

では、推測はどうやるかと言えば、前後の文脈から意味を推し測る、英文法の知識を駆使して英文の構造を見抜き、その単語の品詞やら語法を特定するわけです。ある程度の実力者なら、それはできます。しかし、推測は時間がかかるのです。

ご存知の通り、TOEICは時間に追われる忙しいテストです。満点を連発するような余程の実力者でもない限り、時間に余裕はありません。未知の単語の推測に5秒、10秒を奪われ、その集積がダメージとして最後の最後に効いてきます。結果、時間切れとなり、残りの問題を適切にマークすることになるわけです。

これって勿体ないですよね。もう少しだけ時間があれば解けた問題だったのに。時間が足りなくて、手を付けることさえできなかった。口惜しいですよね。最後のセットの5問をまるまる落とせば、概ね25点の失点です。痛いですよね。

推測の時間がたまり溜まって時間切れとなってしまう。これを何とかしたいと思いませんか?

そうです。推測しなくてもよい環境にすればいいのです。知らない単語、見たことはあるけれど意味が曖昧な単語を覚えてしまえばいい。TOEICに出る単語は滅茶苦茶多いわけではありません。だから先回りして覚えてしまえばよいのです。

そうすれば推測は要りません。知らない単語をゼロにすることはできませんが、テスト全体を通して、未知の単語が5つくらいなら、それらは推測していても時間切れになりません。何とかなります。

黒のフレーズに収録した単語は、解答に直接関係する単語だけではなく、Part7の長文の中に不気味に隠れている単語もたくさんあります。覚えることで意味の取り違いが少なくなります。

Part5の誤答の選択肢として登場する単語まで掲載しました。誤答の選択肢なら不要ではないか?そう思いますか?でも、正解の選択肢に100%の自信がない場合、その知らない単語を吟味しませんか?これって、自分が知らないだけで正解かもしれないと不安になりませんか?知っていれば一発で排除できるのに、知らないから立ち止って時間を浪費してしまうのです。

知っていれば、より有利に戦える。それが単語です。語彙力増強で読解スピードアップ!僕もかつては語彙力不足には悩まされましたが、少しずつ覚えていくうちに、さほど困らなくなりました。読解スピードもいつのまにか速くなりました。

でも、その間ずっと思っていたことがありました。TOEICの上級者向けの単語集が欲しいな。誰か作ってくれないかな。でも希望は叶いませんでした。だから自分で作ることにしたのです。

僕の個人的な願い。それが黒のフレーズの正体です。

このテキストは、一学習者としての僕の希望であり、願いだったんです。

だから、きっと、同じ志を持ってTOEICを頑張っている仲間達に、この想いは届くと、そう思っているのです。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



黒のフレーズ | 10:06:20 | トラックバック(0) | コメント(3)
黒のフレーズが店頭に並び始めました
9月18日刊行予定の「TOEIC L&R TEST 上級単語特急 黒のフレーズ」が、昨日から書店の店頭に並び始めたようです。僕は在宅勤務で東京の田舎にいるため、実際には見ていないのですが、僕の友人達が確認してきてくれました。

黒のフレーズ表紙

紀伊国屋書店さん、丸善さん、ジュンク堂さんなど、早くも展示してくださっているようです。僕のような無名なTOEIC著者のために、有難いことです。今日は、電話当番のため新宿オフィスに出社しておりますので、退社後は近くの書店さんを巡ってみるつもりです。ブックファースト新宿店ならお昼休みに行けるかな?

皆様の職場の近くとか、ご自宅の近くで。黒のフレーズを見掛けましたら、Twitterなどで画像付きでつぶやいていただけると嬉しいです。写真撮影の際は、お店の方にひと言お声かけのうえ、許可をいただいてくださいね。

何の変哲もないサラリーマン稼業をやっていて、こんな貴重な経験は、どう考えても最初で最後だと思いますから、楽しみたいと思っています。どうぞ、引き続き応援よろしくお願いします。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



黒のフレーズ | 09:22:10 | トラックバック(0) | コメント(2)
黒のフレーズ最大の秘密
このブログでも以前に何となく囁いておりましたが、実は、黒のフレーズには未だ発表していない最大の秘密が隠されています。それは、黒のフレーズの6ページの最後の部分に書いてあります。

黒のフレーズ表紙

その秘密はですね。黒のフレーズには、続きがあるのです。つまり続編ですね。黒のフレーズには「上級単語特急」という冠がついていますが、続編は「超上級単語特急」という名称になる予定です。

既に執筆に着手しておりまして、2021年春頃の刊行を目指しています。「超上級単語特急」の見出し語は「上級単語特急」と同じく、1,000語ですが、現在、1,200程度の候補の単語を精査しているところです。

900点を当たり前のように連発したい人、頂点の990点の景色を眺めてみたい人の必携の本とすべく、日夜、推敲を重ねている段階です。

あくまでも「予定」としてるのは、紙の本を出版するということは、現在の出版事情では相当ハードルが高くなっているからです。つまり、上級単語特急 黒のフレーズが売れなければ、超上級単語特急は出版されません。

売れない本の続編などあり得ないからです。幸いなことに、黒のフレーズは出版前にもかかわらず、オンラインサイトでの予約状況は好調です。書店さんの店頭に並んでからが勝負ですが、皆様のご支援、ご協力なくして続編の誕生がはあり得ません。

原稿は既に書き始めておりますので、これが幻の原稿にならぬよう、是非とも応援をお願いいたします。ドラフトではありますが、見出し語のフレーズまで既に完成しています。手塩にかけた可愛いフレーズちゃん達が陽の目を見ないことにならぬよう、是非とも、皆様のクチコミで広がってくれることを祈っております。

応援してね~!

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



黒のフレーズ | 05:53:53 | トラックバック(0) | コメント(8)
公開テストで感じた変化
一昨日、久しぶりに公開テストを受験したわけですが、少し傾向が変わったのかなと思うことがありました。それはリスニングでもリーディングでもありました。

リスニングではグラフィック問題に新傾向が見られました。これまで、グラフィックのマトリクスは、ほぼ縦2列で構成されていて、設問の選択肢(A)~(D)にない情報が会話やトークの中に出てきました。

稀に3列のこともありましたが、一昨日は4列のものが出てきました。結果的には、内容は易しいもので、慌てることもなかったのですが、明らかに新しい傾向でした。

リーディングではPart5で新傾向がありました。それは選択肢の構成です。ある問題では、選択肢(A)~(D)に動詞の様々な形が並んでいました。英文の骨組みや主述の一致、時制、態などを見抜いて正しい選択肢を選ばせる問題で、よくある形なのですが、これが違った。

正解は、空欄の直前の名詞にくっつけて名詞2語の複合名詞を完成させるものでした。the 名詞1+名詞2の形でしたね。この名詞2がいやらしくて、動詞の原形(もしくは現在形)とスペルが同じなんです。

他動詞+the 名詞となっているから、最初は、他動詞の後ろに接続詞のthatが省略されているのかなと思ったわけです。そうなると、the 名詞の後ろにthat節内の動詞を入れなくてはなりません。形としては入るものが選択肢にちゃんとある!

でも、よく考えたら、その他動詞には、後ろにthat節をとる用法がないのですね。仮にあったとしても文意がおかしい。で、考え直したわけです。ああ、そうか、この選択肢の動詞の原形(もしくは現在形)ではなくて、名詞なんだ、と。

選択肢を先に見ずに、普通に英文を文頭から読んで、空所で立ち止まれば、ああ、ここは名詞が入るなと気づくのですが、先に選択肢を見てしまっているので、何らかの形で動詞が入るっていう先入観にとらわれてしまったわけですね。そこをETSに狙われた。気づいたけど・・・。

こういう変化は、公開テストを実際に受験しないと分かりません。僕は今、Part5の本の制作にも着手し始めているので(←あ~、言っちゃった)、新傾向は本に反映させなくてはなりません。受験できて本当に良かったと思います。

貴重な席を一席いただくわけですから、学習者の皆様にとって有益な情報をできるだけ吸収して帰ってきたいと思っています。受験された皆様、お疲れ様でした。そして、あいにく受験できなかった皆様、必ず順番は回ってきますから、勉強を続けながら、じっと待ちましょう。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



公開&IPテスト | 16:45:54 | トラックバック(0) | コメント(1)
第252回TOEIC L&R公開テスト感想
本当に久しぶりに公開テストを受けてきました。東京ではなく、茨城は日立市の茨城キリスト教大学まで遠征してきました。実はこの会場は2回目です。もうだいぶ前に一度だけ来たことがありました。

茨城キリスト

大甕駅から徒歩数分なのですが、昔は大甕駅の西口から直接行けなくて、東口からずいぶん歩いたような記憶があります。あの時も西口から行けたのかなあ?今となっては分かりません。

教室は綺麗でした。音響設備も申し分ない感じでしたね。これでL495点を逃したら、それは言い訳できません。教室内も密ではありませんでしたし、快適でした。いつもより人数が少ない分だけ少し寒かったかもしれません。

さて、テストの感想です。

リスニングは、ひとり早口の女性がいましたね。まあ、歯切れのよい早口だから聴きにくいことはありませんでしたけど、Part2から登場しました。新ナレーターだったのかな?それから、Part3とPart4のグラフィック問題の傾向が一部変わりましたね。

リーディングは、article問題で読む分量が多いのが2つありました。あれに手間取っていると塗り絵になってしまうでしょうね。内容自体は難しくなかったけど、量がね。Part5は易しくなったかな?ちょっといつもと傾向が違う問題もあったけど。

Part1:易(人がいない写真が2枚あった。難しくはないけど)
Part2:普通(When, Where, Whoで始まる問い掛け文が多かった)
Part3&4:普通(グラフィック問題で新傾向がみられた。意図問題が易しくなったかな)
Part5:普通(文法力が試される問題が多かった。語彙レベルは易しい)
Part6:普通(文挿入問題の難易度が下がった印象)
Part7(SP):やや難(article問題がやや難しかったかも。チャット問題は2つとも易しい)
Part7(MP):普通(図表が多かった分、読む量は少なかった)

全体的な印象としては、1月以前とあまり変わらないかなと思います。ネットでは易しかったと言っている人が多いみたいだけど、全然そんなことはありません。じゃあ、全部できたんですか?っていう話です。やはり、練り込まれた難問も適度に混じってました。決して簡単ではありませんよ。

リスニングは2ミスか、もしかして3ミスまでが495点、リーディングは1ミスか、もしかしたら2ミスまで、おまけで495点が出るかもしれません。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



公開&IPテスト | 12:28:40 | トラックバック(0) | コメント(1)
8ヶ月ぶりのTOEIC
先程、8ヶ月ぶりのTOEIC公開テストを受けるために、日立市の茨城キリスト教大学に到着しました。大甕駅から徒歩1分なんですね。

前回、この会場に来た時は西口から直接来れなくて、東口から、だいぶ歩いたような記憶があります。違ったかなあ?まだ早いからなのか、会場の前のテラス席には7~8人しかいません。皆さん、お互いに距離をとって静かに本やらパソコンやらを見ています。

まさか、こんな人数じゃないでしょうね?いずれにしても、教室に入れば、どの程度の人数か分かります。前後左右に人がいない感じなのかな?もともとTOEICテストは両隣は空席でしたから、前と後ろが更に空く配置になるのですかね?どうなんだろう?興味津々です。

後でこの記事に追加したいと思います。

では一旦、さよならです。

<追ここから記>

席はジグザグ方式になっていました。3人掛けの机に1人が座る形式ですから、従来の座り方の半分の人数が収容できる計算になりますね。思っていたほどスカスカではありません。

あれ、待てよ。ということは、コロナ前の半分は収容できるってことだから、10月から開催される午前・午後2回実施方式なら、半分×2=元の受験人数を収容できるんじゃない?なのに、何で抽選になっちゃうの?

ということは、教室内の席の配置、座り方の問題じゃなかったんですね。つまり、大学などの会場が確保できないという根本的な理由があるのですね、きっと。TOEICテストの開催を受け入れてくれる大学などが不足しているということなんでしょう。

そうかあ、そうだったのかあ・・・。だとすると根が深いなあ、この問題は・・・。大学の皆様、昨日、僕が受験した会場では、アrコール消毒や、お互いの距離確保など、きちんとルールを守って運営されていましたよ。何とか、従来のように会場を課していただけないでしょうか?一度、見に来てくださいな。きちんと運営されていますから。大丈夫ですから。

助けてください。受験できなくて困っている人が沢山いるんです。

だからっ、だからああああ~!助けてください、大学の皆様ああああああ~!

このままではTOEICが滅んでしまうんですよおおおおおお~!た、助けてええええ~!

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 11:05:19 | トラックバック(0) | コメント(1)
見本本いただきました!
9月18日発売の「TOEIC L&R TEST 上級単語特急 黒のフレーズ」の見本本が出版社から到着しました!楽しみにしていた見本本なので感無量です。

《見本本いただきました!》
見本

明後日までに音声のチェックをしますので、ちょうど良いタイミングで手元に届きました。中身をパラパラと見るにつけ、様々な思い出が浮かんできます。明日は日立市で公開テストを受験しますので、余計に楽しみ
です。

たぶん、このテキストから相当出ます。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



黒のフレーズ | 14:37:43 | トラックバック(0) | コメント(0)
黒のフレーズ書影
TOEIC L&R TEST 上級単語特急 黒のフレーズの書影がAmazonや紀伊国屋などのオンラインショッピングサイトに登場しています。まだ未反映のサイトもありますが、追っかけ登場してくることでしょう。帯はついていませんが、現物には帯がついていますのでお楽しみに!

《これが黒のフレーズの書影です!》
黒フレ書影

金額の修正が990円のまま反映していないサイトがありますが、実際には850円+税金で935円です。990円のままご購入いただいても、自動的に935円に修正されますから、どうぞそのままご購入くださいませ。しばらくご不便をおかけして申し訳ございません。

最初のページからいきなり、TOEICに出る難単語がビシバシ登場しますよ。1,000個の見出し語は、テスト本番、日韓の公式系のテキストなどで、少なくとも僕が複数回目撃している単語です。一切、無駄はありませんから、是非、覚えてくださいね。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



黒のフレーズ | 23:43:09 | トラックバック(0) | コメント(0)
黒のフレーズの構成と使い方
本書はTOEICに出る単語の上級版ですが、幅広いスコアレンジの方に挑戦していただきたいと思い、過去の単語本にはおそらくない仕掛けをしてあります。

黒のフレーズ表紙

章立ては難易度順でもなく、出題頻度順でもありません。Round1からRound5までの各チャプターに難易度や出題頻度の差はありません。各チャプターの200個の見出し語は筆者の思惑によって、原則、ランダムに配置されています。

では何が違うのか?

見開きの2ページにはそれぞれ10個の見出し語が並んでいます。この2ページには全ての難易度の単語が収録されています。

ページの上から1つ目から3つ目が600点から800点レベルの「やや難」の単語、4つ目から6つ目が800点から900点レベルの「難」、7つ目と8つ目が900点から950点レベルの「超難」、9つ目と10個目が950点から990点レベル「鬼難」です。

単語力に自信のない方は、見開きの各ページの上から3つまでを学習し、その下は一旦、飛ばして次のページに進んでください。上から3つまでで結構です。この時点では下の7つは無視して結構です。その勢いでとにかく最後のページまで走ってください。

これが終わったら、次は1個目から6個目までの単語を覚えていってください。それが終わったら、今度は1個目から8個目までの単語を覚えていってください。最後に、1個目から10個目までの単語全部を覚えていってください。勿論、自信のある方はいきなり10個目まで目を通していっていただいて構いません。

学習者の実力に応じて使い方が変わります。ターゲットとしているスコアに応じて覚える単語の数が変わります。そのように作りました。どのスコアレンジの方でも必ず最終ページまでたどり着くように作りました。達成感を味わってください。最後まできた!と。

この構成で期待できる副次的な効果ですが、上3つの単語だけ見ようとしても、その下もチラッと目に入ってしまうものです。単語と学習者には人智を超えた相性というものがありますから、このチラ見で覚えてしまう単語もあるのです。それはこの際、覚えてしまってください。

自分の当面の目標スコアから考えたら、まだ覚えなくてもいいレベル単語でも、時間のある時に、興味本位で構いませんから、チラ見しておくというのもアリです。上級者が知っているべき単語とはどんなものなのか、面白がって覗いてみてください。

結局、使い方は読者の皆様に自由です。僕はその中の一つのやり方を提示しているにすぎません。どうぞ、楽しみながら、TOEICに出る単語を身に着けていってくださいね。

楽しくなければ単語学習じゃない。楽しくなければ続きません。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



黒のフレーズ | 07:58:34 | トラックバック(0) | コメント(1)
これで終わりじゃない
黒のフレーズは一旦、完結していますが、僕のプロジェクト、実はこれで終わりではありません。うすうす気づいていた人もいるみたいですが、次の執筆に既に取り掛かっています。

まだ本決まりではないので詳しく書けないのですが、黒のフレーズの4ページから6ページに、「はじめに」という項目を設けて、僕の自己紹介とか、黒のフレーズの執筆経緯などを記載させていただきました。その最後の6行に秘密が書いてあります。

2021年の春頃になると思いますが、新しい本が出る予定です。これは、900点以上のスコアを連発したい人、頂点の990点の景色を見てみたい人のために書いています。骨格は既に出来上がっています。これから十分に時間をかけて精査を重ね、ブラッシュアップしていきます。

どうぞお楽しみに。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 23:37:44 | トラックバック(0) | コメント(0)
引っ越しました
本日、正式に引っ越しました。と言っても、元々住んでいた市内の中での引っ越しなので、勝手は分かっています。

しかし大変でした。何とか家具と段ボールの山を家の中に入れましたが、現在は畳一枚ほどの寝るスペースをようやく確保した状態で、先が思いやられます。

今日は昼過ぎから熱中症気味で危なかったあ。気がつけば、朝から夕方まで一度もトイレに行っていませんでした。慌ててポカリスエットを一気飲み、平静を取り戻しました。

でも、クルマを買っておいて本当に良かった。昨日までコツコツと本やら衣類やらを事前に運べました。これは助かった。

引越業者さんがTOEICの韓国模試本を見て驚いてましたね。韓国模試だけで200冊くらいあるから。何ですか!コレ?!って目を丸くしてました(笑)。研究用の資料ですと言ったらポカンとした顔して(笑)。

さて明日、一日在宅勤務をしたら、いきなり出張で、その直後は公開テストを受けるために前泊で北関東に向かいます。あんまり家に居れないw。

日曜日の朝4時に起きてから現在に至るまで殆ど寝てないのでそろそろ寝ます。黒のフレーズの中味について書こうと思っていましたが、明日に延期です。

ではではー。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 21:30:48 | トラックバック(0) | コメント(0)
黒のフレーズの章立て
上級単語特急 黒のフレーズの章立ては、従来型の単語本とは少し違っています。これは意識して変えました。

従来型の単語本の章立ては、難易度とか重要度(あるいはテストに出る頻度)で分けていることが多いと思います。

それはそれで、学習者の使いやすさに繋がっていますので、とても良いことだと思っています。

難易度順の単語本は、1章が一番易しい単語群で、2章はそれより少し難しく、3章は更に少しだけ難しい。最終章は最も難しい単語群が並ぶ、という体裁になっています。

テストに出る順に、あるいは重要度が高い順に並べる方法もありますよね。とりあえず絶対覚えておいたほうがいい単語を頭に持ってくる。英検のパス単なんかがこれに該当するかな。テストに出る頻度とか、重要度によって章分けされています。

黒のフレーズはこれらのどれにも当てはまりません。僕の知る限りでは、おそらく単語本では初の形式を作りました。元々、難易度の高い単語が中心の単語本なので、僕の経験と知見から、これがベストだと判断しました。

黒のフレーズ表紙

収録している1,000個の見出し語を200個ずつに分け、つまり、200個を1つの章として括りました。1,000個だから5章立てということになります。

要すれば、Round1からRound5(200個×5=1,000個)という構成にしてありますが、Round1からRound5までの難易度に差はありません。ほぼ同じです。意図的にそうしました。

ページを先に進むに従って、だんだん難しくなるテキストだと、学習者のレベルによっては最終章までたどり着かないことが多いのですね。

僕はそれが嫌なんです。

形はどうあれ、全ての学習者に最後のページまで目を通して欲しい。それが僕の切なる願いです。

単語っていうのは、少し乱暴な言い方かもしれませんが、知ってるか、知らないか、なんです。スコアレベルなんか関係ない。

つまり、語彙の学習に限って言えば、初中級者は、上級者に追い付き追い越すチャンスがあるんです。その単語の習得度合いで差をつけられるかもしれませんが、知ってるか、知らないかの勝負には勝てるんです。

勝ってください。上級者に。超上級者に。

単語なんて繰り返し覚えようとすれば絶対に覚えられます。覚えられないのは回数が足りないだけです。

そのために、挫折しないような構成を編み出しました。ここで僕が説明しなくても、最初の見開きの2ページをご覧いただければ誰でも一発で分かります。僕が言わんとしていることが。

それは近いうちにまた、ご説明します。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 23:29:12 | トラックバック(0) | コメント(2)
何かイベントをやりたいけど
せっかくTOEIC本を出版する機会に恵まれたので、何かしらイベントをやりたいと思っていたのですが、依然としてコロナ禍の真っ只中で身動きがとれません。

黒のフレーズを使って、英単語の覚え方の勉強にをやろうかな、とか、サイン会を兼ねて、執筆秘話などのトークライブをやろうかな、とか、いろいろ考えていました。

飲み会^_^)/▼☆▼\(^_^)もやりたかったけと、それは、今、一番顰蹙を買いそうだからできません。密になってしまいますからね。

かといって、オンラインで何かやるのは自分には向いてなくて気が進みません。何かキャンペーンみたいなものを企画しようかなあ。

そろそろAmazonとかの書籍販売サイトにも書影が出る頃なので、それが出てから何か発信するかもしれません。

何かご希望はありますでしょうか?え?特にない?そうですかあ、やっぱりw。じゃあ、どうしようかなあ。

密にならないように参加者を5~6人に限定して何かしらやろうかなあ。それを5回くらい繰り返せば30人くらいの人に会えるし。う~む。

悩めるうさぎさんでした。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 23:24:12 | トラックバック(0) | コメント(0)
引越作業も佳境に
引越作業も佳境に入っております。実際の引越日は来週の火曜日なのですが、段ボールへの箱詰めはなるべく早く終わらせたい。

最も時間を要するのが本の選別です。これまでに購入したり、いただいた英語本が山のようにあり、推定500冊くらいあるのです。

どれも思い入れがあって捨てられないのですが、TOEICの旧形式の韓国本はかなり捨てました。1冊が大きいし、重いし、全部は持っていけません。かといって、ブックオフで引き取ってもらえるような本でもないし。

100冊は捨てましたが、まだ400冊くらいある。仕方ないので、段ボールに詰めてはRabbit号で少しずつ新居に運んでおります。

今、住んでいるところと新居を何回、往復したことか?まあ近いし、クルマがあるから便利だけど、慣れない作業だから身体のあちこちが痛くなるし大変です。

月曜日からは仕事も始まるし、なんとか土日で目処をつけないといけません。しかし、いつの間にこんなに沢山のTOEIC本が我が家を埋め尽くしていたのでしょうか?

これらがTOEIC本の執筆にひと役買ってるのは間違いないけどねえ。それにしても多すぎるw。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 23:55:59 | トラックバック(0) | コメント(0)
本の制作は近現代プロ野球に似ている
何がプロ野球に似ているかって?それは英語のテキストの制作です。英語のテキストは他の本と違ってプレイヤーが多いのですが、その制作工程やら、登場キャラクターなどが何となく今のプロ野球と一致する場面が多いなあと。

昭和・平成の時代と違って、近現代のプロ野球は分業化が進んでいます。エースが完封して、四番バッターがホームランを打って勝つ!なんてのは一昔前の構図なのであります。

現在は、スターターたる先発ピッチャーが概ね6回くらいを投げ、3点以内に抑える。その後は、セットアッパーという中継ぎ投手がゲームを繋ぎ、最後にはクローザーというリリーフエースが出てきて締めくくるわけです。

野手陣もスターティングメンバーが最後まで出場するわけではありません。相手の投手との相性や、自身の調子によって、代打が送られ、ここという場面では盗塁のスペシャリストが指名されます。首尾よく勝ち越せば、守備固めとして守備範囲が広い強肩の野手が配置されます。

いわば、近現代の野球は全員野球なんであります。ベンチにいる選手は決して控え選手ではない。自分の出番を待っているフィールドプレイヤーなんであります。

英語のテキストの制作現場もまさしく同じ。例えば、今回、僕が著者となっている「TOEIC®L&R TEST 黒のフレーズ」を例にとると、確かに著者は僕ですが、僕が全部やるわけではありません。僕の主な役割は原稿のドラフトを作ることがですが、そんなの全体に占める割合としては3割程度です。

黒のフレーズ表紙

先ずは本のコンセプトとか、対象読者とか、全体像を編集者さんと打合せします。ここでの編集者さんは野球で言えば、監督です。僕を先発ピッチャーとして起用することを決め、どうやってゲームをコントロールするか、僕に的確な指示を出します。

僕は先発するわけですが、完投シャットアウトできるわけもなく、初回にフォアボール絡みで早々に1点を失います。その後、のらりくらりと相手打線をかわしながら抑えるも、6回に相手の四番にソロホームランを浴び、2点目を献上。

しかし、その裏、打線が相手のエラーをきっかけに爆発、足も絡めて一挙4点を奪い、逆転に成功する。僕は7回のマウンドに立つが、握力が落ちてしまい、先頭打者にストレートのフォアボールを出したところで交代となってしまいます。何とか、クオリティスタートは維持したけど、もうバテバテです。あとはベテランのリリーフ陣に託すことになります。

違和感ある構成や表現を一撃で見抜き修正する敏腕編集者さん、超速で完璧なレイアウトを作ってくれる女神様、こぼれ球をことごとく補給し、全力でバックホームしてくれる俊足・強肩の校正者さん、僕に代わって素晴らしいネイティブ発音を吹き込んでくれる助っ人の外人選手。そのレコーディングに匠の技で命を通わせる録音の神様は、時に、ちょっと待ったあっ!と「リクエスト」をコールして音を修正します。

実は、こういう人達が僕の後ろに控えていて、その実力を遺憾なく発揮し、頼りない僕に勝ち星をプレゼントしてくれるのです。だから僕の役割は全体のせいぜい3割くらいなんであります。いや、実際はもっと少ないかな?

なんか似てると思いません?え、全然似てない?そ、そーですか・・・。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



黒のフレーズ | 16:53:05 | トラックバック(0) | コメント(1)
黒のフレーズ校了です
2018年5月から取り組んでまいりました「TOEIC®L&R TEST 黒のフレーズ」が校了となり、印刷を待つばかりとなりましたことをご報告させていただきます。

思い起こせば、長かったような短かったような不思議な感覚です。校了間際まで関係者全員で可能性を追求しました。もっと良くなるのではないか?という可能性です。やり切ったと思います。

黒のフレーズ表紙

僕は過去にも朝日新聞出版さんから本を出させていただいておりますが、特急シリーズは初心者マークです。これまで累計380万部以上を売り上げている特急シリーズの質を落としてはならない、先人たるTOEIC講師達が築き上げてきた歴史に傷をつけてはならない、という物凄いプレッシャーとの闘いで、度々、夜中に突然目を覚ましたこともありました。

幸いなことに、本の製作に当たっては、素晴らしいベテランメンバーに囲まれ、僕の至らぬところをことごとく発見し、穴を繕ってくださいました。関係者の皆様には、本当に感謝しかありません。また、このブログの読者様、SNSで繋がっている友人達の「Rabbit、頑張れ~!」という声援もずっと聴こえていました。本当に有難うございました。

見本本ができてくるのが楽しみです。後年、年老いて我が人生を振り返ってみた時に、今、この時が人生の最高潮、クライマックスなのかもしれません。だとすれば、ずいぶん遅咲きのウサギさんだなあ(笑)。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



黒のフレーズ | 23:45:47 | トラックバック(0) | コメント(0)
Rabbit号が到着しました!
引越しに伴い、町中から引っ込みますから、クルマがないと不便なので、軽自動車を1台購入しました。ついでに自転車も買ったけど。その軽自動車が昨日、納車となり、というか、自分で取りに行ったけど、とにかく昨日、手元に到着しました。

《ドーン!ドドーン!ドドドーン!》
Rabbit号

名付けて、TOEIC Rabbit号です!いや、フツーにワゴンRのハイブリッド車なんでけど、これは背が高く、中も広くて、僕が乗っても広々としています。最近の軽自動車はデカいわあ。

え? 登録番号ですか? えーと、偶然です、偶然ですってば。「990」ってのは偶然です(=゚ω゚)ノ。←んなわけない( ;∀;)。でも何となく、「990」か「1019」になるんじゃないかなって予感していました。トーイッカー的に。

次はお金を貯めて、BMかベンツを買います。それは「1019」になるかもしれません。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 23:20:30 | トラックバック(0) | コメント(0)
受験地シャッフルで大混乱
昨日、9月13日の公開テストの案内メールが届き、喜んでいましたら、何やら様子が違う。あれ、茨城県の日立で申し込んだのに、受験会場は立命館大学になっている。立命館は西の有名大学ですが、茨城県にもキャンパスがあったのかしらん?

しかし、その住所を見ると、なんと、京都府になっているではありませんか!ありゃあ、やっぱり京都だよね、立命館大学なんだから・・・。きっと、あぶれちゃって、他の受験地に回されたんだと思いました。

それで、前日の宿泊地を変更しようと思ったわけです。日立でビジネスホテルを予約してあったから、キャンセルして京都に新たに宿を確保せねばなりません。嘆いている場合ではない。

でも、一応、電話で確認してみようと思い立ち、電話してみたけど一向に通じない。あれ、通じないということは問い合わせの電話が殺到しているということかな?もしかして、何らかの手違いで誤った受験地情報が送られてきたのかもしれないな。

そう予感したので、あ、そうだ、Twitterを見てみよう。もしかして僕と同じ境遇の人がいるかもしれないし、誰かがつぶやいているかもしれないと考えました。こういう時、Twitterの情報は早くて便利ですよね。

そうしたら、いるわ、いるわ、あっちにもこっちにも受験地が変更されたって騒いでる人が・・・。結局、間違いであったと訂正メールがきて、一件落着したようです。ビジネスホテルをキャンセルしなくて良かった。

まあ、仕方ないですよね。新型コロナウイルスが蔓延して以来、久しぶりの公開テストです。様々な感染対策を講じながらの手探りの開催となるわけですから、多少の混乱はやむを得ません。私達も文句など言わずに応援しましょう。

公開テスト運営関係者の皆様は一生懸命やってくださっています。こんなことも、いつかは笑い話として良い思い出になるでしょう。ああ、あの時、こんなことがあったなあって。頑張れ~!

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 06:21:59 | トラックバック(0) | コメント(0)