fc2ブログ
 
■プロフィール

Rabbit

Author:Rabbit
50代(男性)
私大法学部卒
東京都内に生息
海外留学・海外赴任経験なし
趣味は英語学習と居酒屋巡り
著書は以下の通り
『サラリーマン居酒屋放浪記』
『サラリーマンのごちそう帖』
『TOEIC L&Rテスト860点奪取の方法』
『TOEIC L&R TEST 上級単語特急 黒のフレーズ』
『TOEIC L&R TEST 超上級単語特急 暗黒のフレーズ』

■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック

■月別アーカイブ

■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク

このブログをリンクに追加する

■Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

そろそろインタビュー記事が出るかも
10月にとある出版社からインタビューを受けておりまして、勿論、TOEIC関連のインタビューなのですが、そろそろ形になる頃かなあと思っております。年を跨ぐってことはなさそうなので、勝手にそう思っているだけですけど。

結構長くお話をしましたし、トピックも数多かったので、そんなに短い記事にはならない筈です。思いっきりカットされてたりして!いや、まあ大丈夫だと思いますよ、うん。お勧めのテキストなんかについても語っています。あ、黒のフレーズに関することも勿論です。

まだ何処だとは言えないのですが、Web版の記事です。スマホからでもサクサクと読めるような形式ですね。リリースの日が決まりましたら、このブログでアナウンスさせていただきます。結構、面白い記事になるでしょう。いた、インタビューワーさんが優秀だから。僕じゃなくて。

12月の後半にも実は、とあるオンラインイベントにパネラーのような位置づけで登場することが決まっています。そちらの情報はそろそろ解禁になるかな?

何かとせわしい年末に向かいますけど、楽しみも多いですよね。前日模試会、公開テスト、Tzラウンジの寝てる暇あんのか!とか、どう考えても楽しそうです。TOEIC仲間と一緒にいる時が一番幸せですよね。ランラン。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



スポンサーサイト



未分類 | 18:07:32 | トラックバック(0) | コメント(1)
11月が終わるけど
11月が終わり、明日から師走だというのが恐ろしい。仕事が山のように押し寄せてきて、やっつけてもやっつけても終わりが見えてきません。Behind schedule で進行する仕事は心身共にダメージを受けるので辛いですね。

コロナが蔓延してから夏までは比較的余裕があったというか、はっきり言って暇だったのですが、秋口から途轍もない仕事量が待っていました。お客さんが慌てて仕事をぶん投げてきた感じですね。それら殆ど全てが12月末の納期だからたまったものではありません。

出張が多い仕事なので、出張中はデスクワークができないわけで、執筆仕事がどんどん溜まっていくわけです。僕は筆は速い性質なのですが、いくら何でも限界というものがあります。この職種は、10件くらい進行中の案件を抱えると黄信号、15件を超えると赤信号ですが、現在20件抱えています。

悪いことに、水曜日と木曜日は岡山へ出張なので余計に時間がありません。こうなったら土壇場の神がかり的な集中力を発揮して乗り切るしかなさそうです。

例の報告書はいつ頃になりますか?

なんて、ここ10年以上も言われたことないんだけどね!!!!!

くそお~!片っ端からやっつけてたるからな!待ってろよ!そうしないと、土曜日の前日模試会と日曜日の公開テストが吹っ飛んで行ってしまう!くそお~、ふざけやがって!なめんなよ!

まあ、ワシなら何とかするだろうけど・・・。

では、そうゆうことで。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 23:45:36 | トラックバック(0) | コメント(1)
痕跡を残しておく
英語の勉強なんてあと1年で終わりだ!さっさと止めて次に行こう、と思っている人には本稿は役に立ちません。先に申し上げておきます。

一方、英語学習はまだしばらく続けたい、いやいや一生続けていくんだ、と思っている人にはお勧めです。痕跡を残しておく、というと感じが悪いかもしれませんが、記録をとっておくということですね。

ただし、「記録をする」となると途端に重たくなってしまうので、もっと楽に記録的な何かサインを残しておくということをお勧めしています。

例えば、リスニングで音の連結が分からなかった箇所をスクリプトにマーキングしておく、リーディングで知らなかった単語をマーキングしておく、といった簡単なものです。

いつか同じテキストを振り返った時に、嬉しい気づきがありますから。え?こんな簡単な音が聴こえてなかったの?え?こんな簡単な単語を知らなかったの?と感じるとうになる時が必ず来るからです。だから、その時のために爪痕を残しておいてください。

僕もだいぶテキストに書き込んだり、付箋を貼ったりしていましたので、その嬉しい気づきが沢山ありました。昔の自分に向かって、よくぞこの痕跡を残しておいてくれた!と感謝したものです。

自分の成長を実感できる。自分の英語力がどれだけ伸びたか、はっきり分かるのです。テキストに書き込むのが嫌な人は僕みたいに付箋を活用するといいですよ。用がなくなったら剥がして捨てればいいから、テキストを汚さなくて済みます。

どうぞ、未来の自分に嬉しいプレゼントを残しておいてあげてください。英語学習者のための、自分のための未来カプセルを残せるのは貴方だけですから。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 23:27:40 | トラックバック(0) | コメント(1)
リスニングは回路を繋げるのだ
在宅勤務率が95%を超え、自宅にいるか、出張に出掛けているかなので、通勤時間にリスニングのトレーニングをする機会をすっかり失ってしましましたが、何故かリスニングで495点を逃すことはない。

もう半年以上も何もやってないのに不思議だなあと思いますけど、思い当たるフシがあります。リスニング200点台の頃、聴き取れなかった音が300点台では聴き取れるようになった。

その後、300点台の頃には聴き取れなかった音が400点を超えてくると聴こえるようになった。400点後半になってくると更に聴こえるようになった。そりゃあ、スコアは多少ぶれることもあるけど、激落ちはしないし、落ちても次の回に直ぐに取り戻せた。

リスニングは一旦、上のステージに登ると簡単には落ちないのです。

頭の中の回路が繋がる感じなのですね。こっちの線とあっちの線がようやく繋がって、今までなかった回路が出来上がる。そうなると、それは突然切れたりはしないのです。どんだけサボってもある程度のところで止まるのは、脳内の回路は繋がったままだからです。

だからテストの前の晩か、当日の朝、模試1セットか2セット分、聴きこめば調整できてしまうのですね。かつて作った回路に電流を流すだけだから、比較的短時間で回復可能だ。

不思議とリーディングはそうはいかない。サボったらサボった分だけスコアが落ちる。読めなくなるんですよね。いや、全く読めないわけではないけれど、高スピードで読めなくなる。無理して速く読もうとすると内容が頭に入ってこない。

リスニングと違って、一旦、目で見て視覚から情報を得て、そっから脳内で音を鳴らして再構成するから負荷が高いんだと思う。かつ、リスニングのスクリプトよりリーディングのスクリプトのほうがずっと難しいし、そして長い。

だから、目で見た英文を脳内音読して音を鳴らして、瞬時に理解できるような回路を作り上げることができたら最高なんだろうなと思うのです。そのためには語彙も増やさなくちゃいけないけど、絶対無理だとは思わない。いつかきっとできるようになる。英語だって日本語と同じレベルのスピードで読めるようになる日はきっと来る。

と、僕は信じてる。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 17:27:09 | トラックバック(0) | コメント(2)
既出問題集は出ないらしい
今年は韓国の既出問題集は出ないらしいですね。これもコロナの影響なのでしょうか?楽しみにしていたTOEICファンは残念でしょうね。なにせ、お正月の模試を解くのが大好きというヘン〇イさんも多いし・・・。

《これは今年は出ないのね!》
既出2

でも、日本でも公式問題集Vol.7がリリースされるわけだから、それで十分じゃないかなと思います。12月から取り組み始めて1月いっぱいまでは公式7だけやっていれば宜しいかと思います。

模試2セットって、真剣に取り組んだらそんなに簡単に終わるものじゃありません。解いて答え合わせしてハイ、終わり!だったらできますけど、中身全部完璧に理解できるまでやろうとしたら生半可じゃできませんよ。

よく考えたら、Vol.4もVol.5もVol.6も完璧っていう程に仕上げたわけじゃないし、この際、年末年始は日本の公式問題集を徹底的に復習するのも悪くありません。

そうかあ、既出問題集は出ないのかあ・・・。←実は諦めきれてない。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 23:02:48 | トラックバック(0) | コメント(1)
鹿児島再訪
久しぶりに鹿児島に来ました。記憶が正しければ3年ぶりかと思います。やはり仕事で来て、そのままは帰らずに自費でもう一泊したのです。

その時、偶然、飛び込んだ店がまだありました。コロナ禍においては大変な苦労をなさっているようで、あの賑やかな店がお客さん一人などということもあったとか。

扉をくぐってカウンターに腰をおろしましたら、あれ、本を書いた人ですか?って訊かれて(笑)、バレてるのか、と思いました。隠しても仕方ないから素性を明かしましたけど(笑笑笑)。

サラリーマンのごちそう帖を持って東京から来た人が何人かいたって。本当かよ、と思いましたが、どうやら本当のようでした。気が抜けませんね。

しかし、この店、本の中で書いているように、やはりママさんもマスターも明るくて楽しい人でした。お客さんも皆さん、気さくで旧知の友人のような感じです。

心太

一日も早く、鹿児島の繁華街、天文館に昔のような賑わいが戻ってくることを祈っております。頑張れ~、てんがらもん!

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 23:19:18 | トラックバック(0) | コメント(0)
8年前の今日なにがあったか?
このブログは2012年7月に開設して以来、8年と4カ月が経過したわけですが、こんなに長く続くとは思っていませんでした。TOEICは死ぬまで続けようと決めていましたけど、ブログは途中でやめるだろうなと予感しておりました。ただの自分用の日記だから。

でも、こんな適当なブログでも訪問してくださる方がいらして、時折コメントなども頂いたりして勇気づけられ、もう少しやろうかな、もう少し続けてみようかなと思っているうちに気が付けば9年目に突入していたわけです。月日が経つのは早いですねえ。

おお、そうそう、今日のタイトルです。8年前の今日なにがあったか?でしたね!実は嬉しいことがあったのですよ。8年が経った今でもその日のことを忘れられなくて、僕にとっては8年前の今日は特別な日、記念日なのです。ある方からブログに以下のコメントを頂いたのです。

《記事が面白いです》
Rabbitさん、こんばんは。
僕も以前から思っていたのですが、Rabbitさんの記事は面白い!と、昨日のヒロ前田先生との打ち合わせで話題に上がりました。すみません、ただそれが伝えたくてコメントさせていただきました。今後も楽しみにしています!


これは物凄く嬉しかった!当時の僕は無名のTOEICブロガーで、顔も名前も知られていませんでした。ごくごく普通のどこにでもいるオジサンでした。今もそうだけど(笑)。それなのに見てくれている人がいて、それがTOEIC界の超有名な先生だったわけだから舞い上がりました。

上記のコメントを書いてくださったのは、HUMMERさんこと、濵﨑潤之輔先生です。HUMMERさんが面白いって言ってくれている!前田先生も面白いって言ってくれている。話題にしてくれている!本当に嬉しくて、今も鮮明に覚えているのです。

あれから8年以上が経過し、その間、大震災があったり、親が死んだり、満点とれたり、自分が病気で倒れたり、お酒の本やTOEIC本を出せたり、本当にいろいろなことがありました。でも少なくとも、8年前のこのコメントがなければ、ブログはなくなっていたかもしれない。

人の心っていうものは、人の心が動かすものなんですね。本当に心からそう思う。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 12:30:56 | トラックバック(0) | コメント(1)
黒のフレーズ続編執筆中
3連休のうち2日は本業の仕事に時間をとられてしまいましたが、残りの丸1日は黒のフレーズ続編の執筆時間を確保していました。これが思っていた以上に難しい・・・。

そもそも続編用に残しておいた見出し語用の単語が1,200個あったのですが、手元の未整理の単語を足したら1,500個近くなってしまったのです。掲載するのは1,000個だから500個多い。

それで何とか300個は削ったのですが、まだ1,200個あるから200個オーバーしているわけです。これが捨て切れない。半日かかって10個だけ削ったけど、そこから先は諦めきれないのです。

削った10個も別の見出し語のフレーズの中に入れ込んだり、コメント欄に紛れ込ませたり、いろいろ考えましたけど、どうしようかなあ・・・。今度の土日には一旦、ドラフト原稿を完成させないといけないのですが、悩みどころです。

削るものが決まらないと章立てを考えるところまでいかなくて足止めをくらってしまいます。いっそのこと1,200個全部いれてしまおうか! いや、でもなあ、それだとページ数が40ページ以上も増えてしまうしなあ。どうしようかなあ・・・。

悩めるRabbitでした。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



黒のフレーズ | 15:09:38 | トラックバック(0) | コメント(2)
TOEIC L&R TEST 読解特急6 トリプルパッセージ編
待望の読解特急6がついにリリースされましたね。ずっと楽しみにしていたので3連休でじっくり解こうと思っていたのですが、仕事が大変な状況になっていてそれどころではありませんでした。せっかく紀伊國屋書店まで行って買ってきたのに・・・。

《これが読解特急6!トリプルパッセージに特化した1冊!》
読解特急6

まあ、仕事しないとご飯が食べれないので仕方ありません。新宿から帰ってくる電車の中でパラパラと中身を拝見したのですが、トピックはTOEICにありそうな内容ですし、使われている語彙もTOEICに出るものばかりでした。

でも、このテキストは結構きついですね。公開テスト本番みたいに3つの文書と5つの設問を同時に見ることができないので、一旦、3つの文書を順番に読んで、その内容を頭に入れておかなくてはなりません。その内容を保持したまま設問と選択肢を読んで解答していくという手順になります。

これは日頃やっている解き方ではないので、慣れるまでは少し時間がかかりそうです。しかし、本来は3つの文書を先に読んで、それから設問と選択肢を見るのが正攻法なのでしょうね? 僕は割と短期記憶には強いほうだから、慣れれば何とかなりそうです。

少しだけ高地トレーニングになるけど、ページの順番そのままに読み進めて解いてみようと思います。

では仕事に戻ります。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



TOEIC国内本レビュー | 20:12:24 | トラックバック(0) | コメント(1)
懇親会は中止します
12月5日の前日模試会の終了後に、希望者のみの懇親会を企画しておりまして、現時点で10名の希望者を確認しておりますが、新型コロナウイルスが終息に向かうどころか拡大している状況に鑑み、懇親会は中止とさせていただきます。

僕が主催する勉強会では、終了後の懇親会への参加率が非常に高く、今回も楽しみにしてくださっていた方も多いので残念でなりませんが、2週間後に事態が好転しているとは、日頃、楽観的な僕にしても全く想像できず、苦渋の決断でございます。

模試会事態は密を避けて広い会場を予約していますし、そもそも模試を解いている2時間は誰も一言も発することができませんので安心です。予定通り実施いたしますので楽しみにしておいてください。席の配置は下図の通りです。

《こんな席の配置になります》
座席の配置

懇親会は諦めますが、有志2~3名にばらけて、密にならないお店で小一時間程度、軽く飲食するようなことまで厳禁とするわけではありません。そこは大人の対応にお任せします。我々は由緒正しきトーイッカーですから、すべてのTOEIC受験者の模範とならねばなりません。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



学習会 | 23:45:02 | トラックバック(0) | コメント(1)
TOEICおすすめ参考書の最新ガイド
ENGLISH JOURNAL ONLINEで、パート別×レベル別の「TOEICおすすめ参考書の最新ガイド」が発表されています。これらは、HUMMERさんこと、濵﨑潤之輔先生が厳選に厳選を重ねてリストアップされたものです。

HUMMERさんのお言葉:自信と信念を持ってお薦めできるものだけを掲載しました。必ずやあなたのご期待に沿える一冊がこの中にあるはずです。頑張って行きましょう。応援しています。

努力は裏切らない!確実にスコアアップできる!TOEIC®教材チャートを是非、ご覧ください。TOEICフリークの皆様ならご存知のテキストばかりだと思いますが、右も左も分からない状態でこれからTOEICに取り組もうと考えている受験者には、大きな道標となるでしょう。

《ドーン!ドドーン!ドドドーン!これがTOEIC®教材チャートだ!》
TOEIC教材チャート

以下のURLをクリックしていただけれるだけで、詳しく説明してくれているサイトに飛んでいくことができます。こんな有益な情報を無料で公開してくれるなんて、アルクさんたら太っ腹!大好き!絶対、見てね~!
https://ej.alc.co.jp/entry/20170531-toeic-hummerchart

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 19:33:10 | トラックバック(0) | コメント(0)
模試会でやるべきこと
来月に予定している公開テスト前日の模試会ですが、当然ながら、公開テスト本番と同様に2時間休みなしのぶっ続けでやります。現時点ではテキストが手元にありませんので、リスニングの正確な時間が不明で、全体の時間が2時間なのか、2時間1分なのか分かりませんが、とにかく本番仕様で実施します。

そこでお勧めしたいのが、「本番さながらに解く」ということです。どうせ練習だと思わずに、本番だと思って真剣に解くということです。時間配分とか、自分なりのルーティンとかを意識しながら、翌日のシミュレーションをしてください。それが翌日の本番に活きてきます。

公開テストが何故、難しいかといえば、問題が難しいということも確かにありますが、2時間のテストが日常ではなく、非日常だからです。平たく言えば、普段やってないことをいきなりやるからです。日頃、2時間ぶっ続けで椅子から動かずに模試を解かないですよね?

それをやるわけです。「非日常」的な行為を少しでも「日常」に近づけることが大事なのであります。たとえ、それが数日間の一瞬であっても、必ず効果があります。前日模試会は僕が少人数の仲間達と実施してた取組みです。その効果の程は実体験済みです。

朝、起きてから、どのタイミングで食事をとるか、どの交通機関を使って現地入りするか、鉛筆と消しゴムは多めに用意したか、受験票はないけど写真付きの本人確認資料はあるか、腕時計は正常に作動しているか、などなど、確認すべきことは沢山あります。同じことを翌日もやるわけですね。

もう一つのお勧めは、今までやったことがない解き方にチャレンジしてみることです。例えば、Part3とPart4の先読みは設問だけにして音声に集中してみるとか、リーディングセクションはPart7から解いてみるとか、今までと違うやり方を試してみることです。

これは苦し紛れに本番でいきなりやってしまうと高確率で失敗します。模試会で試してみて上手くいったら本番にも導入することを検討し、ヤバそうだったら見送りましょう。こうしたトライアルができるのも模試会ならではのメリットかと思います。

実は、2021年1月9日(土)も公式問題集Vol.7を使って(おそらくTest2)、前日模試会を実施しようかと思っています。「コロナに負けるな!新春模試会!」といった趣きですね。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



学習会 | 05:54:23 | トラックバック(0) | コメント(0)
コロナ前後のスコアの変遷
新型コロナウイルスが蔓延して以来、TOEIC L&Rテストは実に8か月も中止を余儀なくされることになりました。2020年1月を最後に、ようやく再開されたのが2020年9月です。この8か月の間に何があったのか分かりませんが、受験者のスコアに明らかな変化が見られます。

2019年12月、2020年1月、2020年9月、2020年10月の4回のテスト結果を比較してみると次のようになります。ご覧ください。

2019年12月 平均 595.4  895点以上の受験者 3.6%
2020年01月 平均 581.3  895点以上の受験者 3.5%
2020年09月 平均 635.3  895点以上の受験者 5.4%
2020年10月 平均 634.7  895点以上の受験者 5.3%


コロナ前と後を比較すると、コロナ後の平均点のほうが、ざっくり40~50点程度アップしています。895点以上の受験者の割合も3.5~3.6%だったのが、5.3%~5.4に増えています。コロナ前後では全受験者の母数も変わっていますので、一概に比較はできませんが、明らかにスコアは上昇傾向にあります。

平均点はお隣、韓国に近づいてきたと思いますし、895点以上の高得点者も5%を超えてきています。かつて900点は全受験者の2%しか獲れないと言われていましたが、どうやら今は100人中5人が獲っているようです。

受験者の英語力が底上げされたのでしょうか?あるいは、どうしても受けなくてはならない事情がない人は受験をパスしているからかもしれませんね。結果として、元々スコアの高い層が数多く受験しているのかもしれません。

上記の数字だけでは受験者の属性まで推し量ることはできませんが、どうやらスコアの上昇傾向はしばらく続きそうな気配です。久しぶりにTOEICを受験する人、特にリニューアル後に初めて受験する人は以前と実力が同じなら、100点くらいスコアダウンすると思います。望むところですよね。やるからには、より高いところで勝負したいでしょう。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 13:35:23 | トラックバック(0) | コメント(2)
12/5 公式問題集の模試会について
昨日、告知して申込受付を開始しました12/5の模試会は、今朝ほど満席となったため、申込受付を終了させていただきます。18名の枠に対し、19名と1名オーバーしていますが、部屋は十分広いので問題ありません。

3連休のうちには参加確定者に個別にご案内メールを差し上げますので、それまでしばしお待ちください。よく、申し込みから1日経っているのに案内が届きませんという趣旨のメールをいただくことがありますが、本業のかたわらでやっておりますので少しお時間をくださいませ。

また、お願い事項ですが、セミナー等の開催後に苦情に近いご意見をいただくことがあります。それは以下の2点なのですが、これらは予めご了承いただくか、いや絶対許せん!という方はどうぞ今からでもキャンセルなさってください。

①部屋の温度
部屋が暑かった、寒かった、というご意見につきましては、気持ちは分かりますが、空調が集中管理されていて僕が自分でコントロールできないケースもあるのです。そこは公開テストと同様に、簡単に着脱できる服装を心掛けるなど、各自で体感温度を調節する工夫をお願いします。

②音声・音響
音の質は正直、当日、会場入りしてみないと分かりません。公開テストのように事前の音声チェックができないからです。それでも受付開始の15分前にはスタッフが入って音質のチェックはするようにしています。また、外部からの音については遮断できるものではありませんので、ご容赦ください。いつだったか、外を救急車が何度も通ってうるさかったという苦情をいただきましたが、僕に救急車を排除する能力はありません。

以上2点です。これ以外につきましては、極力、公開テストと同じ環境で運営できるよう最大限努力しますが、なにぶん、僕ひとりでの運営ですから、行き届かない点もあろうかと思います。そこは是非、皆様にもお手伝いいただきまして、皆が気持ちよく参加できる会にしていきたいと思っております。どうぞご協力の程、よろしくお願いします。

最後に大事な注意点です。

公式問題集のVol.7を使うか、Vol.6を使うかは、模試会のギリギリ間際まで決定しないことが予想されます。12/4(金)の正午を目安に、このブログで告知しますので、必ずブログを訪れて情報をキャッチしてください。直前に個別にメールを送っている余裕がありませんので、どうぞご理解の程、よろしくお願いします。

では、皆様、季節の変わり目ですので、お風邪など召しませんように、コロナにも感染しませんように、ご自愛くださいませ。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



学習会 | 10:28:12 | トラックバック(0) | コメント(0)
12/5 公式問題集の模試会を開催します(募集終了)
※11/18 7:00 定員に達しましたので申込受付を終了させていただきました。

TOEICフリークは既にご存知かもしれませんが、12月の初旬に「公式TOEIC Listening & Reading 問題集7」が発売されることになりました。この問題集を使って模試会を開催いたします。

《これが公式問題集Vol.7です》
公式7


12月の公開テストが12月6日(土)に開催されますので、その前日の12月5日(土)に開催し、公開テスト本番に備えるという趣旨です。つまり前日模試会です。

しかし一点だけ問題があります。問題というか、不確定要素があります。この「公式TOEIC Listening & Reading 問題集7」は、Amazonによれば12月4日(金)発売となっていて、これまでの経験則からすれば、その数日前までには大型書店の店頭に並び始めます。

つまり、12月5日(土)の模試会には間に合うであろうと・・・。しかしそこは出版事情もありますし、特に現在のコロナ禍においては全く分かりません。セミナーで使うテキストがその日までに入手可能かどうか分からないなんて前代未聞なんであります。

そこで二段階方式を採用します。模試会の前日の12月4日(金)までに複数の大型書店に並び始めた場合には「公式TOEIC Listening & Reading 問題集7」のTest1を使い、運悪く12月4日(金)までに店頭に出てこなかった場合には「公式TOEIC Listening & Reading 問題集6」のTest2を使います。

《これが公式問題集Vol.6です》
公式6

どちらの問題集を使うは、市場動向をウオッチし続け、12月4日(金)の正午の時点で僕が判断し、このブログで告知します。

以上のルールに同意いただける方のみ、お申し込みください。公式問題集7が間に合わなかった時はドタキャンするとか、連絡しないで行かなければいいやと思っている方はご遠慮ください。セミナー会場は既に予約して使用料は全額支払っていますのでキャンセルできません。

それでは以下、ご案内です。

【日時】2020年12月5日(土) 13:15-16:45 
※13:15より前には絶対に来ないでください。これより前に入室すると追加チャージされます
13:15-13:30 受付&インストラクション
13:30-15:30 テスト時間
15:30-15:45 休憩
15:45-16:45 問題に関するディスカッション
16:45-17:00 現状復旧作業・完全撤収
【場所】東京都内の会議室 参加確定者にのみ詳細ご連絡します
都営新宿線「小川町駅」or東京メトロ「淡路町駅」から徒歩数分
【使用教材】公式問題集Vol.7かVol.6 ご自身でご用意ください
【会費】1,000円
【定員】18名
※50名程度収容できる会場ですが密を避けるため人数を制限します
※12月6日(日)に公開テストを受験する人だけに限定はしません。受験しない方もOKです

それでは以下のテンプレートを使って、このブログに隠しコメントを入れてください。その情報を元にご案内メールを送りますので必ず返信メールをください。僕に返信メールが届かないうちは申込みが確定しません。

【お名前】姓名(本名)でお願いします。ハンドルネーム、苗字だけのお申し込みは受け付けていません。
【メールアドレス】お間違えのないようお願いします

それでは宜しくお願いします。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



学習会 | 20:00:00 | トラックバック(0) | コメント(21)
公開テストお疲れさまでした
昨日は午前と午後に分かれて、TOEIC L&Rテストが実施されました。僕は抽選漏れで受験できなかったのですが、なにやら午前と午後でマークシートの解答用紙の色が違っていたようですね。午前がピンクで午後がブルー?どうしてでしょうあ?まあいいけど・・・。

フォームは午前と午後でそれぞれひとつずつだったのですかね?あまりTwitterも追い切れてないのでよく分かりませんが、どうだったんだろう?気になるところですね。それぞれ2つくらいはあったのかもしれませんね。

さて、僕は公開テストの代わりにTOEIC学習会を開催しておりました。密を避けた少人数での勉強会でしたので、参加者は多くありませんでしたが、それなり盛り上がり、それなるに有意義な時間を過ごすことができました。

あまり沢山いると声もかけられないうちにお別れになってしまう場合もありますが、少人数だといろいろなお話ができるんで、そこはメリットですよね。特に昨日は全員が懇親会までいらっしゃいましたので、ゆっくり意見交換することができました。参加者の皆様、有難うございました。

次はいつかなあ、思っていたところ、公式問題集のVol.7が発売されるという情報が入ってきました。これはナイスなタイミングですね。12月のテストに間に合うように入手できれば、それを使って模試会などをやれば、きっと盛り上がるに違いありません。

《これが公式問題種のVol.7です》
公式7

12名くらいの少人数が理想的ですかね。12名といっても、密を避けるようにするには、その3倍くらいの収容キャパの会場、つまり12×3=36名くらいの収容能力がある会場を予約しないといけません。権頭はもっと参加枠を増やしたいけど、仮に30名規模の参加者を募集するとなると、90名規模の部屋が必要になるわけで、それだと僕が破産します。

問題はVol.7がいつ本屋さんの店頭に並ぶかなんですよね。IiBCのホームページでは12月8日の発売予定となっています。過去の経験則からすれば、おそらく数日は前倒しで大型書店の店頭には並ぶと思うのですが、もし12月4日までに出てこなかった場合には、この企画は没になってしまします。

代案としては、Vol.7が模試会までに入手できた場合はVol.7を使い、もし入手できなかった場合には、仕方ないからVol.6を使うという二段構えかなあ。う~ん、悩ましいところではありますね。もう少し考えようっと。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 12:06:12 | トラックバック(0) | コメント(1)
TOEIC受験頑張れ~!
今日はTOEIC L&Rの公開テストの日ですね。運良く受験資格を得た人は日頃の勉強の成果を遺憾なく発揮してきてくださいね。頑張れ~!

この時期ですから体調が良くなければ欠席もやむなしですが、それ以外の方は必ず受験会場に行ってくださいね。受けたくても受けられない人もいるのですから。

僕は都内で残念ながら受験資格を得られなかった人を集めて勉強会をしつつ、受験者の応援をしております。午前の人も午後の人も頑張ってください。

そして今日は英検の二次試験もあるみたいですね。そちらも併せて頑張ってください。一次試験の狭き門を突破し、栄冠は目の前ですよ。ガチガチにならずに楽に、楽に!

重ねてきた努力は裏切りません。TOEICも英検も、みんな頑張れ~!表舞台には立てないけど応援してるぞ~!頑張れ~!

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 06:51:14 | トラックバック(0) | コメント(3)
あなたの席はあるよ
何らかの理由で少し疎遠になってしまっている仲間達は確かにいます。それぞれの人生があり、それぞれの事情があり、そんなの仕方ありません。

僕もあえて後を追いかけたりはしていません。だからといって縁が切れたわけでもありませんよ。思い出したらいつでも連絡をください。

しばらくあなたがTOEICを離れていることで僕が怒っているとでも思っているのでしょうか?見損なわないでください、僕はそんなに器の小さなおとこではありませんよ(笑)。

また気が向いたらいつでも連絡をください。あなたのことを忘れてなんかいません。覚えています。あなたの席は今もありますよ。

そのために、このブログを続けているんです。あなたが戻ってくる場所がなくならないように、僕は僕なりに頑張ってるんです。

だからいつでも戻っておいで。あなたの場所はなくなってなんかないから。

待ってるよ。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 23:14:48 | トラックバック(0) | コメント(0)
明日の勉強会3名入れます
明日の公開テストの日のTOEIC勉強会ですが、3名空きができたので、もし都合がついたという人がいましたら、今からでも3名だけ入れます。ご希望の方は夜までにコメントをください。場所は西新宿で、時間は12:15-14:45の2時間半です。

勉強会の題材として扱うテキストは、濵﨑潤之輔先生の「TOEIC L&Rテスト 壁越えトレーニング Part5-6で、このテキストのFinal Testを使います。2時間半ありますが、おそらくPart5の30問しかできないと思います。それくらい基本から応用まできっちりやります。

英文の読み方、文法の基本、文中に使われている表現のパラフレーズ、派生語・類義語、暗唱の仕方など、深く掘り下げていきますので、時間がかかります。ですので、Part6の16問はできない可能性がありますので、前もってお伝えしておきます。

以下、概要です。

【日時】2020年11月15日(日) 12:15-14:45 受付は12:00から
※監視カメラで入退室の状況を録画されていますので12時より前には絶対に来ないでください
【場所】東京都新宿区西新宿の会議室 参加確定者にのみ詳細ご案内します
【内容】TOEIC L&Rテスト 壁越えトレーニング Part5-6のFinal Test
※本書の解説には書いていないような細部まで掘り下げて説明します。また解き方の実演もします
【会費】1,000円 懇親会は4,000円 両方参加される方は5,000円です
【定員】追加で3名
【応募方法】このブログ記事に隠しコメントで以下3点を書き込んでください
① 本名
② メールアドレス
③ 懇親会に参加か不参加か

易しく解説しますから、リーディングスコアが200点程度あればついて来れる筈です。セミナー中ずっと質問を受け付けますから分からないまま進行することはありません。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



学習会 | 09:12:55 | トラックバック(0) | コメント(1)
乗っ取られた可能性が
ブログ管理者としてのIDとPWを入れても操作できなくなってしまい、二段階認証システムを使ってPWを変更し、ようやく復旧しました。これで3度目かな?

要すれば、不正アクセスによる乗っ取りの可能性があって、ブログ管理者である僕自身も疑われたということです。出張先で日頃とは違うデバイスを使ったため、異常が検知されたようです。

不正アクセスのパトロールはより厳重になっているようで、度々こんなことがありました。自分では気づかないことですから有難いことではありますが、大抵、身動きができない出張中に起こるのが玉に瑕です。

明日の午前は日曜日の準備をして、午後から朝までは黒のフレーズ続編の執筆活動をします。既にできているフレーズのブラッシュアップ、新しい単語との入れ替え、コメント欄の充実がテーマです。

本業で苦しい締め切りが続き、なかなか纏まった時間がとれずに往生していましたが、ようやく日常を取り戻しつつあります。来週いっぱいで追いつくでしょう。

ちょっと複雑にしたPWを忘れないようにしなくては・・・。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 23:05:21 | トラックバック(0) | コメント(1)
大阪ベイブルース
今日から久しぶりに大阪に行きます。いつ以来か忘れたくらいなので、エレベーターの左側に立ち止まらないようにしないとね。←そこなの?

僕にとって大阪は、上田正樹さん、桑名正博さん、やしきたかじんさんの街です。カラオケは滅多に唄わない僕ですが、この3人の曲は大好きで、よく唄っていました。

大阪は東京人にとっては何だかガサツなイメージがありますが、実は人情味溢れるナイーブな街です。特に真っ暗闇の夜の大阪はいい。何処からかブルースの音色が聴こえてきそうで。

ちょっと色々な意味でキツい仕事での大阪訪問なのですが、きちんと仕事をこなしたら少し自分だけの時間を楽しみたいと思っています。居酒屋でひとり飲みを楽しんでから秘密のショットバーに行こう。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 12:23:12 | トラックバック(0) | コメント(0)
気持ちが冷めないうちに
僕は昔から、思い立ったら直ぐに動き出すタイプです。何かしらやりたいことを思い付いたら、詳細まで決める前に、先ず身体を動かしながら考えることにしている。

何故そうするかと言うと、じっくり考えているうちに、熱い気持ちはあっという間に覚めてしまうからです。だからすかさず実行に着手する。動きながら微調整をしていく。これが熱い気持ちを維持する秘訣だ。

そんなわけで、TOEICの学習会もゲリラ的に開催することになる。いつも突然、勉強会やります、と告知するのはそのためです。基本、思い付きだし、気持ちが一番熱い時に、世の中に向かって宣言してしまう。その時点では、上手くいくとか、いかないとか、一切考えない。

深く考えだしたら動きが鈍るし、時には、この企画やっぱり無理なんじゃないかな?などと弱気が顔を出すこともある。だから多少、見切り発車でもとにかく走り出す。走りながら考える。

どんなイベントであれ、主催者に熱い気持ちがないなら、ホンキがないなら、参加者は可哀想ですよ。たった数時間かもしれないけど、参加者は人生の貴重な時間を預けてくださるわけですから。

鉄は熱いうちに打て、というけれど、本当にそう思います。鉄も気持ちも冷めやすいものだから。冷めてしまってからでは思い通りの形にすることはできなくなるし、再び心を燃やすのは難しいことです。だから、あれこれ考えずにやっちまえ!

まあ、そんなわけだから、準備不足で反省することは多々あれど、思案に暮れて結局、何もやらなかったよりはマシかなと思う今日この頃なのである。

そんなわけだから、辛抱してお付き合いくだされ!

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 16:20:15 | トラックバック(0) | コメント(0)
変わりゆく景色
新型コロナウイルスで生活が劇的に変わったという人も多いのではないでしょうか?例に漏れず僕もそのうちの一人です。毎日、都心まで通勤していたのが嘘のようです。今では東京のプチ田舎に住みながら、そこで在宅勤務をこなしています。

出社は月1回程度なので、同僚たちと会うことは滅多にありません。Zoomなどオンラインで顔を見ることはありますが、彼らと直接会って肉声を聞くことはほぼなくなりました。職場は自宅となり、大きなダイニングテーブルにPCを2つ構えて悪戦苦闘しています。

相変わらず全国への出張は多いけど、それも自宅から出発して、仕事が終われば自宅に戻ってくる。業務の事前準備は勿論、フライトや宿の手配も自分でこなすことになりました。業務のスケジューリングや見積もり作成、成果物の提出、請求書の発行なども当たり前にやらねばなりません。

秘書はいませんから、経費精算や勤怠管理なども100%自分がやりますし、必要な文房具類などの備品発注まで自分でやります。これはもう会社員というよりも、ほぼ個人事業主に近いのではないでしょうか?ほぼひとりで完結しなくてはなりません。

費用対効果の検証やお客様満足度のアンケート調査、目標値に対する達成度・進捗状況の確認、新サービスメニューの考案、次年度目標の設定など、少なくともマンスリーでこなしています。ここに至っては、慣れてくればいつでも独立できるレベルです。

私生活も変わりました。毎日、ある程度、自由に動けるようになったので、週3回は母の介護のため実家に通うことが可能となりました。9月の引っ越しをきっかけに車も買いましたので実家通いだけでなく、買い物のエリアも格段に広がり、市場やロピアなどにも行くようになりました。

今までは好きだけど観れなかったプロ野球もほぼ毎日のように自宅で観戦しています。幼少時代からファンであった読売を応援しながら、はて、これは本当に現実なのだろうかと思うことがあります。現在の自分を過去の自分が空から眺めている感じかな?

そう言えば、英語の学習も変わりましたねえ。通勤がなくなったから、その代わりに近所を散策しながらリスニングのトレーニングをするようになったし、リーディングは自宅のリビングで座ってやるようになりました。PCとスマートフォンと電子辞書を手元に置いてあって、疑問点は直ぐに調べることができる。

趣味の酒場巡りをする機会は激減してしまって、それだけは残念だけれど、コロナ禍で生活は確実に進化し続けているのであります。どんな環境でも良い仕事をしたいし、充実した私生活を送りたいと思う心がそれを後押しする。これからも今まで以上に頑張らねば!

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 23:51:51 | トラックバック(0) | コメント(0)
TOEIC仲間たちの躍進
仕事に追われまくっていて今日がテスト結果発表の日ということをすっかり失念しておりました。休憩時間にTwitterを見てようやく気付きました。いけませんねえ・・・。

Twitterではスコアアップした人のツイートが目立つので、皆がスコアアップしているような錯覚にとらわれるのですが、実はそんなことないんですよね。スコアダウンした人は表に出てこないことが多い。

しかし、TOEIC仲間たちが目標を達成して喜んでいる様子は見ていて楽しいし、自分のことにように嬉しいものですね。地道にコツコツと頑張ってきたご褒美です。心から祝福したいと思います。目標を達成された皆様、おめでとうございます。次の目標に向けてスタートしてください。

そして、残念ながら目標に届かなかった皆様、そう落ち込まないでください。次に喜びを爆発させるのはあなたですから。今回は自分の順番ではなかったんだなと思って、これまで通り、淡々と学習していってくださいね。

TOEICは、地道にコツコツと努力を続けていれば必ず目標に手が届くテストです。世の中には自分の努力だけではどうすることもできないことが沢山ありますが、TOEICは違います。諦めずに努力を続けていさえすれば必ず報われます。

諦めずに頑張りましょう!次はあなたの番ですから。今日のところは、目標を達成された方をお祝いしましょう。次は祝ってもらうんですから。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 23:13:56 | トラックバック(0) | コメント(1)
11/15の勉強会
11月15日の公開テストの代わりの勉強会は8名で開催することに決定いたしました。東京地区の皆さんは結構な確率で当選されているようですね。参加したいけど公開テストに当選しています、という方が多くてビックリしました。

このままの感じで申込希望者が全員受験できるテストに戻ってくれことを期待しております。12月は僕も当選しましたし、もしかしたら本当に全員受験できるようになるかもしれませんね。どこの受験地でも受験できるといいですね。

さて、勉強会に手を挙げてくださった方には、個別にメールを差し上げますので、しばしお待ちくださいませ。全員の方が懇親会までご参加いただけることになりましたので、勉強会の会場と併せまして、懇親会の会場も予約します。三密を避けられる場所を選定しますので、少しお時間ください。

勉強会は定員32名教室に8名ですから、どう考えても密ではありません。ひとり長机1本くらいの感じでゆったりしています。テキストは以下のものです。お忘れなく。

壁越えPart5-6

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



学習会 | 23:35:01 | トラックバック(0) | コメント(2)
公開テストの代わりの勉強会
11/15の日曜日はTOEIC L&Rの公開テストですが、残念ながら抽選に漏れてしまったり、本当にスコアが必要な人のために自ら受験を見送った人達がいます。仕方ないと、表向きは納得してはいるものの、きっと本心は淋しいに違いありません。僕もその一人です。

なので、抽選漏れした人、受験を見送った人を対象としたTOEIC勉強会を開催したいと思います。場所は西新宿、時間は12:15-14:45の2時間半です。ちなみに、西新宿は歌舞伎町からは相当離れている場所です。

勉強会の題材として扱うテキストは、濵﨑潤之輔先生の「TOEIC L&Rテスト 壁越えトレーニング Part5-6」です。このテキストのFinal Testを主として使います。従いまして、当日までにこれを入手して持ってくることが唯一の参加条件となります。

壁越えPart5-6

以下、概要です。

【日時】2020年11月15日(日) 12:15-14:45 受付は12:00から
※監視カメラで入退室の状況を録画されていますので12時より前には絶対に来ないでください
【場所】東京都新宿区西新宿の会議室 参加確定者にのみ詳細ご案内します
【内容】TOEIC L&Rテスト 壁越えトレーニング Part5-6のFinal Test
※本書の解説には書いていないような細部まで掘り下げて説明します。また解き方も実演で伝授します
TOEIC L&Rテスト 壁越えトレーニング Part5-6  ←テキストはココをクリック
【会費】1,000円 懇親会は4,000円 両方とも参加される方は5,000円です
【定員】16名 僕以外に1名でも参加者がいれば開催します
【応募方法】このブログ記事に隠しコメントで以下3点を書き込んでください
① 本名
② メールアドレス
③ 懇親会に参加か不参加か

本日の正午から受付を始めまして、24時間後、つまり明日の正午に締め切ります。それほど参加者は見込めないだろうと思っていますので、早期に満席になることはおそらくありませんが、もし締切前に16名に達した場合にはその時点で受付を終了させていただきます。

では募集開始します。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



学習会 | 11:57:00 | トラックバック(0) | コメント(7)
その時を静かに待とう
2007年3月からずっと続けてきたTOEIC公開テストの連続受験がついに止まります。受験票が届かない以上、どうしようもありません。本当に抽選に落ちたんだなあと実感します。

でも、何事もなかったように淡々と英語学習を続けよう。受験できないことになって大きな気づきも得たし、何かが終わったわけじゃない。新しい旅立ちが訪れたということです。

どうせ受けられないなら、僕と同じように抽選に漏れた人を誘ってプチ勉強会でもやろうかな。5~6人でこぢんまりと。それで、その後そのまま軽く打上して。

申し込みをしておいて受験できない人はなにがしかの喪失感があると思うんですよね。そんな時は仲間と一緒に過ごしたほうがいいかなあと。

いつか、あの時、テストは受けられなかったけど、皆で集まって勉強して、その後、飲みに行ったよねえ、なんて良い思い出になるかもしれません。

仕事が立て込んできているし、黒のフレーズの続篇も手掛けているから、この試みが実現するかどうか分からないけと、できたらやりたいですね。

転んでもただでは起きないのがRabbit流なんであります。この経験は将来必ずプラスに作用する時がくる。必ずくる。

運良く受験できる仲間達には心の底からエールを送りたいと思います。お~い、俺達の分まで頑張ってきてくれよ~!2時間200問、気を抜くなよ~!ぬかるんじゃねえぞお~!頑張れー!

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 16:39:58 | トラックバック(0) | コメント(2)
モチベーションが上がらない時
英語学習を続けていてモチベーションが上がらない時はどうすればよいでしょうか?この手の質問も100回以上受けているのですが、これに対する回答は思いっきりシンプルなもので、再びやる気が漲ってくるまで休んではいかがですか?ということです。

自分自身、モチベーションが上がらなくて勉強できないとういう経験がほぼないので何とも言い難いのですが、しばらく休むことは悪ではありませんから、好きなだけ休めばいいと思うのです。人間だから疲れることだってあるし、優先順位を上げて他の事をやらなくてはならない時期もあるでしょう。

仕事で必要な資格試験を受験するとか、任されている大きなプロジェクトが今まさに佳境を迎えているとか、2週間後に手術を控えているとか、子供の高校受験のサポートをしなくてはならないとか、生きていると様々なことがあるし、それでも何とか乗り切らなくてはなりません。我々は日々、いろいろな事に折り合いをつけて生きているのですから。

そうは言っても、はて?ここで考えてみると?質問者は、何故、モチベーションが上がらないのに勉強しなくてはならないと思っているのでしょうか?もしかしてそこには深刻な事情があるのかもしれませんね。一定のスコアをとらないと報酬が下がるとか、行きたい部署に行けないとか。

う~む、そういう事情なら分からないでもないけど、それだったらモチベーションが上がりませんとか悠長なことを言ってる場合ではありません。もっとシャカリキにやらないとシャレにもなりません。でも、それでも、何だかやる気が沸き起こってこないのですね?そうなのですね?

他のTOEIC学習者や先生達に訊いてみても、大抵は僕と同意見ですが、困りましたね、このモチベーション問題は・・・。思っていた以上に厄介で解決方法が見えてきません。だって、その人の心の内の問題ですからねえ・・・。

逆に考えるといいかもしれません。何故、僕達TOEICerはモチベーションが落ちないのか?っていうことです。それはですね、好きでやっているからです。好きで好きでたまらなく好きでやっているからです。嫌々ながらやっているわけじゃないのです。

鬼滅の刃、好きですか?そうですか、好きですか。そうですよね。どんなに忙しくても、無理やりにでも時間を作って映画館に行きますよね。最新刊が出たら必ず買って読みますよね。何なら全巻、読み直すことだって余裕ですよね。つまり、そういうことです。

英語学習であれ、アニメ鑑賞であれ、好きでやっている人は、そのことに関してはモチベーションが下がることなんてあり得ないのであります。誰かに止められたって、その制止を振り切ってやるのであります。なので、モチベーション問題の真の答えは、英語学習に「好き」を見つけることです。

ほんの少しでも「好き」のかけらを見つけることができると、次々と「好き」のかけらは見つかるものです。小さなかけらだって沢山集まれば立派な城が立ちます。自分の中に「好き」が溢れてくると、モチベーションがどうのこうの言っていた過去の自分なんか忘れてしまって、「いや、これ、好きでやってるだけなんで」とか言うようになりますから。

英語も音楽もスポーツも仕事も基本は同じです。好きでやっているやつには誰も勝てないのであります。そのうち、継続は力なり、を実感しますよ。僕のような英語音痴でもTOEIC満点を獲れたのです。好きでやってただけで。あなたにできない筈がない。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 11:34:12 | トラックバック(0) | コメント(1)
IIBCさんにご提案
12月のテストの抽選倍率は全国平均で、午前が1.24倍、午後が1.26倍だったようです。これが東京に限って言えば、午前も午後も限りなく1.0倍に近くなっています。

もしかしたら開催月や開催都道府県によっては、今後1.0倍を切ることも考えられます。そうなった場合、抽選に漏れた人を救済することができないでしょうか?

例えば、東京の午前は1.0倍を超えたけれど、午後が0.9倍だったというような現象もあり得ます。その場合、午前の抽選に漏れた希望者には午後を斡旋するというのはいかがでしょうか?

例えば、神奈川県では午前・午後とも1.0倍を超えているけれど、東京では0.9倍でした、というようなケースも考えられます。このケースも空きがある地区へ誘導することで、少しでも多くの申込者が受験資格を得ることができます。

テスト開催までの時間的な制約や、受験者の優先順位付けなど、課題はたくさんあるかと思いますが、二次選抜のような形で運営していただければ、事態は少しでも改善するような気がします。

また、申込時のアンケートに以下のような項目を追加するというのはいかがでしょうか?

①午前受験の方へ
午前の部の抽選に外れた場合、午後の部で受験されますか?
(例えば、午後でも受験しますと回答する)

②受験地について(例えば東京で申し込んだ方)
抽選に外れた場合、近隣の県での受験を希望されますか?希望するとすれば何処ですか?
(例えば、神奈川・千葉・埼玉・茨城と回答する)

というような項目を追加することで、申込者の意向を事前に知ることができます。

あくまでも勝手な思いつきであって、実現にはきっと高いハードルがあるのだろうとは思います。ですが、希望者全員が受験できないTOEICは悲しすぎます。何とかならないものでしょうか?これまでのIIBCさんの甚大なる努力に最大限の感謝と敬意を表しつつ、TOEICを愛する者として欲張ったお願いをさせていただきました。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 13:17:11 | トラックバック(0) | コメント(2)
TOEIC学習会の手引きの再掲示
かつては雨後の竹の子のように全国で発生したTOEIC学習会もその一部を残してほぼ消えてなくなりました。残っている一部も新型コロナウイルスの影響で、今は休んでいるところが多いようです。

さて、問題なのは、残っている一部はほとんど東京を拠点としているということです。僕は東京を拠点に活動していますから地方の状況は承知していないのですが、あまり活発に活動しているという話は聞きません。その証拠に、僕が主催している学習会に東京以外の方が沢山いらっしゃいます。

では、地方在住者がご自身の拠点としている場所で参加したければどうすればいいのか?先ずは探すことです。今の時代はネット検索で大抵のものは見つかります。そして、どうしても見つからなければ、自分で作るしかありません。ないものは作る。

確か昔、ブログでTOEIC学習会の運営について記事を書いたことがあったなあと記憶していたので、調べたらありました。すっかり忘れていましたが、2018年3月1日に書いておりました。以下のURLをクリックしていただければ飛んでいくことができます。

TOEIC学習会の手引き
http://rabbittoeic.blog.fc2.com/blog-entry-2098.html


最初は軌道に乗せるのがとても難しいです。僕も最初は5~6人でスタートさせたと思います。都内の小さなレンタルスペースで、TOEIC教材を使った英文法の勉強会を開催したと記憶しています。

人が集まらなければ学習会は成立しませんので、立ち上げ時に参加してくれるメンバーを少なくとも1名見つけなくてなりません。1名いれば自分を含めて2名になりますから開催できます。是非、トライしてみてください。今はオンラインでも勉強会ができる時代ですが、オフラインの勉強会でしか得られないものも沢山あります。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



学習会 | 05:33:22 | トラックバック(0) | コメント(0)
次のページ