2020-11-30 Mon
10月にとある出版社からインタビューを受けておりまして、勿論、TOEIC関連のインタビューなのですが、そろそろ形になる頃かなあと思っております。年を跨ぐってことはなさそうなので、勝手にそう思っているだけですけど。結構長くお話をしましたし、トピックも数多かったので、そんなに短い記事にはならない筈です。思いっきりカットされてたりして!いや、まあ大丈夫だと思いますよ、うん。お勧めのテキストなんかについても語っています。あ、黒のフレーズに関することも勿論です。
まだ何処だとは言えないのですが、Web版の記事です。スマホからでもサクサクと読めるような形式ですね。リリースの日が決まりましたら、このブログでアナウンスさせていただきます。結構、面白い記事になるでしょう。いた、インタビューワーさんが優秀だから。僕じゃなくて。
12月の後半にも実は、とあるオンラインイベントにパネラーのような位置づけで登場することが決まっています。そちらの情報はそろそろ解禁になるかな?
何かとせわしい年末に向かいますけど、楽しみも多いですよね。前日模試会、公開テスト、Tzラウンジの寝てる暇あんのか!とか、どう考えても楽しそうです。TOEIC仲間と一緒にいる時が一番幸せですよね。ランラン。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

スポンサーサイト
2020-11-29 Sun
11月が終わり、明日から師走だというのが恐ろしい。仕事が山のように押し寄せてきて、やっつけてもやっつけても終わりが見えてきません。Behind schedule で進行する仕事は心身共にダメージを受けるので辛いですね。コロナが蔓延してから夏までは比較的余裕があったというか、はっきり言って暇だったのですが、秋口から途轍もない仕事量が待っていました。お客さんが慌てて仕事をぶん投げてきた感じですね。それら殆ど全てが12月末の納期だからたまったものではありません。
出張が多い仕事なので、出張中はデスクワークができないわけで、執筆仕事がどんどん溜まっていくわけです。僕は筆は速い性質なのですが、いくら何でも限界というものがあります。この職種は、10件くらい進行中の案件を抱えると黄信号、15件を超えると赤信号ですが、現在20件抱えています。
悪いことに、水曜日と木曜日は岡山へ出張なので余計に時間がありません。こうなったら土壇場の神がかり的な集中力を発揮して乗り切るしかなさそうです。
例の報告書はいつ頃になりますか?
なんて、ここ10年以上も言われたことないんだけどね!!!!!
くそお~!片っ端からやっつけてたるからな!待ってろよ!そうしないと、土曜日の前日模試会と日曜日の公開テストが吹っ飛んで行ってしまう!くそお~、ふざけやがって!なめんなよ!
まあ、ワシなら何とかするだろうけど・・・。
では、そうゆうことで。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-11-28 Sat
英語の勉強なんてあと1年で終わりだ!さっさと止めて次に行こう、と思っている人には本稿は役に立ちません。先に申し上げておきます。一方、英語学習はまだしばらく続けたい、いやいや一生続けていくんだ、と思っている人にはお勧めです。痕跡を残しておく、というと感じが悪いかもしれませんが、記録をとっておくということですね。
ただし、「記録をする」となると途端に重たくなってしまうので、もっと楽に記録的な何かサインを残しておくということをお勧めしています。
例えば、リスニングで音の連結が分からなかった箇所をスクリプトにマーキングしておく、リーディングで知らなかった単語をマーキングしておく、といった簡単なものです。
いつか同じテキストを振り返った時に、嬉しい気づきがありますから。え?こんな簡単な音が聴こえてなかったの?え?こんな簡単な単語を知らなかったの?と感じるとうになる時が必ず来るからです。だから、その時のために爪痕を残しておいてください。
僕もだいぶテキストに書き込んだり、付箋を貼ったりしていましたので、その嬉しい気づきが沢山ありました。昔の自分に向かって、よくぞこの痕跡を残しておいてくれた!と感謝したものです。
自分の成長を実感できる。自分の英語力がどれだけ伸びたか、はっきり分かるのです。テキストに書き込むのが嫌な人は僕みたいに付箋を活用するといいですよ。用がなくなったら剥がして捨てればいいから、テキストを汚さなくて済みます。
どうぞ、未来の自分に嬉しいプレゼントを残しておいてあげてください。英語学習者のための、自分のための未来カプセルを残せるのは貴方だけですから。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-11-27 Fri
在宅勤務率が95%を超え、自宅にいるか、出張に出掛けているかなので、通勤時間にリスニングのトレーニングをする機会をすっかり失ってしましましたが、何故かリスニングで495点を逃すことはない。もう半年以上も何もやってないのに不思議だなあと思いますけど、思い当たるフシがあります。リスニング200点台の頃、聴き取れなかった音が300点台では聴き取れるようになった。
その後、300点台の頃には聴き取れなかった音が400点を超えてくると聴こえるようになった。400点後半になってくると更に聴こえるようになった。そりゃあ、スコアは多少ぶれることもあるけど、激落ちはしないし、落ちても次の回に直ぐに取り戻せた。
リスニングは一旦、上のステージに登ると簡単には落ちないのです。
頭の中の回路が繋がる感じなのですね。こっちの線とあっちの線がようやく繋がって、今までなかった回路が出来上がる。そうなると、それは突然切れたりはしないのです。どんだけサボってもある程度のところで止まるのは、脳内の回路は繋がったままだからです。
だからテストの前の晩か、当日の朝、模試1セットか2セット分、聴きこめば調整できてしまうのですね。かつて作った回路に電流を流すだけだから、比較的短時間で回復可能だ。
不思議とリーディングはそうはいかない。サボったらサボった分だけスコアが落ちる。読めなくなるんですよね。いや、全く読めないわけではないけれど、高スピードで読めなくなる。無理して速く読もうとすると内容が頭に入ってこない。
リスニングと違って、一旦、目で見て視覚から情報を得て、そっから脳内で音を鳴らして再構成するから負荷が高いんだと思う。かつ、リスニングのスクリプトよりリーディングのスクリプトのほうがずっと難しいし、そして長い。
だから、目で見た英文を脳内音読して音を鳴らして、瞬時に理解できるような回路を作り上げることができたら最高なんだろうなと思うのです。そのためには語彙も増やさなくちゃいけないけど、絶対無理だとは思わない。いつかきっとできるようになる。英語だって日本語と同じレベルのスピードで読めるようになる日はきっと来る。
と、僕は信じてる。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-11-26 Thu
今年は韓国の既出問題集は出ないらしいですね。これもコロナの影響なのでしょうか?楽しみにしていたTOEICファンは残念でしょうね。なにせ、お正月の模試を解くのが大好きというヘン〇イさんも多いし・・・。《これは今年は出ないのね!》

でも、日本でも公式問題集Vol.7がリリースされるわけだから、それで十分じゃないかなと思います。12月から取り組み始めて1月いっぱいまでは公式7だけやっていれば宜しいかと思います。
模試2セットって、真剣に取り組んだらそんなに簡単に終わるものじゃありません。解いて答え合わせしてハイ、終わり!だったらできますけど、中身全部完璧に理解できるまでやろうとしたら生半可じゃできませんよ。
よく考えたら、Vol.4もVol.5もVol.6も完璧っていう程に仕上げたわけじゃないし、この際、年末年始は日本の公式問題集を徹底的に復習するのも悪くありません。
そうかあ、既出問題集は出ないのかあ・・・。←実は諦めきれてない。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-11-25 Wed
久しぶりに鹿児島に来ました。記憶が正しければ3年ぶりかと思います。やはり仕事で来て、そのままは帰らずに自費でもう一泊したのです。その時、偶然、飛び込んだ店がまだありました。コロナ禍においては大変な苦労をなさっているようで、あの賑やかな店がお客さん一人などということもあったとか。
扉をくぐってカウンターに腰をおろしましたら、あれ、本を書いた人ですか?って訊かれて(笑)、バレてるのか、と思いました。隠しても仕方ないから素性を明かしましたけど(笑笑笑)。
サラリーマンのごちそう帖を持って東京から来た人が何人かいたって。本当かよ、と思いましたが、どうやら本当のようでした。気が抜けませんね。
しかし、この店、本の中で書いているように、やはりママさんもマスターも明るくて楽しい人でした。お客さんも皆さん、気さくで旧知の友人のような感じです。

一日も早く、鹿児島の繁華街、天文館に昔のような賑わいが戻ってくることを祈っております。頑張れ~、てんがらもん!
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-11-24 Tue
このブログは2012年7月に開設して以来、8年と4カ月が経過したわけですが、こんなに長く続くとは思っていませんでした。TOEICは死ぬまで続けようと決めていましたけど、ブログは途中でやめるだろうなと予感しておりました。ただの自分用の日記だから。でも、こんな適当なブログでも訪問してくださる方がいらして、時折コメントなども頂いたりして勇気づけられ、もう少しやろうかな、もう少し続けてみようかなと思っているうちに気が付けば9年目に突入していたわけです。月日が経つのは早いですねえ。
おお、そうそう、今日のタイトルです。8年前の今日なにがあったか?でしたね!実は嬉しいことがあったのですよ。8年が経った今でもその日のことを忘れられなくて、僕にとっては8年前の今日は特別な日、記念日なのです。ある方からブログに以下のコメントを頂いたのです。
《記事が面白いです》
Rabbitさん、こんばんは。
僕も以前から思っていたのですが、Rabbitさんの記事は面白い!と、昨日のヒロ前田先生との打ち合わせで話題に上がりました。すみません、ただそれが伝えたくてコメントさせていただきました。今後も楽しみにしています!
これは物凄く嬉しかった!当時の僕は無名のTOEICブロガーで、顔も名前も知られていませんでした。ごくごく普通のどこにでもいるオジサンでした。今もそうだけど(笑)。それなのに見てくれている人がいて、それがTOEIC界の超有名な先生だったわけだから舞い上がりました。
上記のコメントを書いてくださったのは、HUMMERさんこと、濵﨑潤之輔先生です。HUMMERさんが面白いって言ってくれている!前田先生も面白いって言ってくれている。話題にしてくれている!本当に嬉しくて、今も鮮明に覚えているのです。
あれから8年以上が経過し、その間、大震災があったり、親が死んだり、満点とれたり、自分が病気で倒れたり、お酒の本やTOEIC本を出せたり、本当にいろいろなことがありました。でも少なくとも、8年前のこのコメントがなければ、ブログはなくなっていたかもしれない。
人の心っていうものは、人の心が動かすものなんですね。本当に心からそう思う。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-11-23 Mon
3連休のうち2日は本業の仕事に時間をとられてしまいましたが、残りの丸1日は黒のフレーズ続編の執筆時間を確保していました。これが思っていた以上に難しい・・・。そもそも続編用に残しておいた見出し語用の単語が1,200個あったのですが、手元の未整理の単語を足したら1,500個近くなってしまったのです。掲載するのは1,000個だから500個多い。
それで何とか300個は削ったのですが、まだ1,200個あるから200個オーバーしているわけです。これが捨て切れない。半日かかって10個だけ削ったけど、そこから先は諦めきれないのです。
削った10個も別の見出し語のフレーズの中に入れ込んだり、コメント欄に紛れ込ませたり、いろいろ考えましたけど、どうしようかなあ・・・。今度の土日には一旦、ドラフト原稿を完成させないといけないのですが、悩みどころです。
削るものが決まらないと章立てを考えるところまでいかなくて足止めをくらってしまいます。いっそのこと1,200個全部いれてしまおうか! いや、でもなあ、それだとページ数が40ページ以上も増えてしまうしなあ。どうしようかなあ・・・。
悩めるRabbitでした。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-11-22 Sun
待望の読解特急6がついにリリースされましたね。ずっと楽しみにしていたので3連休でじっくり解こうと思っていたのですが、仕事が大変な状況になっていてそれどころではありませんでした。せっかく紀伊國屋書店まで行って買ってきたのに・・・。《これが読解特急6!トリプルパッセージに特化した1冊!》

まあ、仕事しないとご飯が食べれないので仕方ありません。新宿から帰ってくる電車の中でパラパラと中身を拝見したのですが、トピックはTOEICにありそうな内容ですし、使われている語彙もTOEICに出るものばかりでした。
でも、このテキストは結構きついですね。公開テスト本番みたいに3つの文書と5つの設問を同時に見ることができないので、一旦、3つの文書を順番に読んで、その内容を頭に入れておかなくてはなりません。その内容を保持したまま設問と選択肢を読んで解答していくという手順になります。
これは日頃やっている解き方ではないので、慣れるまでは少し時間がかかりそうです。しかし、本来は3つの文書を先に読んで、それから設問と選択肢を見るのが正攻法なのでしょうね? 僕は割と短期記憶には強いほうだから、慣れれば何とかなりそうです。
少しだけ高地トレーニングになるけど、ページの順番そのままに読み進めて解いてみようと思います。
では仕事に戻ります。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-11-21 Sat
12月5日の前日模試会の終了後に、希望者のみの懇親会を企画しておりまして、現時点で10名の希望者を確認しておりますが、新型コロナウイルスが終息に向かうどころか拡大している状況に鑑み、懇親会は中止とさせていただきます。僕が主催する勉強会では、終了後の懇親会への参加率が非常に高く、今回も楽しみにしてくださっていた方も多いので残念でなりませんが、2週間後に事態が好転しているとは、日頃、楽観的な僕にしても全く想像できず、苦渋の決断でございます。
模試会事態は密を避けて広い会場を予約していますし、そもそも模試を解いている2時間は誰も一言も発することができませんので安心です。予定通り実施いたしますので楽しみにしておいてください。席の配置は下図の通りです。
《こんな席の配置になります》

懇親会は諦めますが、有志2~3名にばらけて、密にならないお店で小一時間程度、軽く飲食するようなことまで厳禁とするわけではありません。そこは大人の対応にお任せします。我々は由緒正しきトーイッカーですから、すべてのTOEIC受験者の模範とならねばなりません。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!
