2020-12-31 Thu
総括というと些か大袈裟ですが、2020年のTOEIC関連の印象的な出来事を月毎に整理してみようと思います。今年はコロナ禍で本業が大変でしたから、殆ど何もやっていないと思っていましたが、結構いろいろやってますね(笑)。《2020年01月》
・TOEIC L&R目標スコア奪取シリーズ重版決定
約1年で860点奪取の方法が重版となりました。シリーズ4冊同時重版の快挙!
・エッセンスイングリッシュスクール無料模試
リーディングを5模試だったかな?楽しかったです。
《2020年02月》
・ETS既出問題集2の勉強会開催
韓国発の問題集を使った勉強会。準備していただいた質問にその場でお答えする形式。
《2020年03月》
・TOEIC L&R公開テスト中止
東日本大震災以来の公開テスト中止に激震が走りました。
・AERA English 2020春夏号の「最強の英語教材100」に860点奪取の方法が登場
860点奪取の方法を雑誌に取り上げていただきました。
《2020年04月》
・Zoom座談会&懇親会開催
コロナ禍での新しい取り組みとして、Zoomの座談会を試行実施しました。
《2020年05月》
・奪取会TOEICオンラインセミナー
900点奪取会のメンバーを対象にオンラインセミナーを実施しました。
・花田塾チャリティセミナー
コロナで中止になったリアルセミナーに代わって、Twitterを使ったSNSセミナーを実施。
《2020年06月》
・900点奪取会解散
思うところがあり、断腸の思いで解散しました。
・ALL IN ONE 20日間プロジェクト
これはきつかった。20日間、ALL IN ONEに取り組んだ感想をブログに書き続けました。
・TOEIC公式みんなで模擬受験
IiBCの主催で無料模試に参加することができました。楽しかった。
《2020年07月》
・リモート勤務本格化で住宅購入
在宅勤務率が95%となり、会社がオフィスを手放したことを契機に田舎に家を買いました。
《2020年08月》
・TOEIC本新着ランキング1位に
黒のフレーズが発売前にTOEIC本新着ランキング1位に躍り出ました。
・自家用車購入
TOEIC号を購入しました。登録番号は「990」です。
《2020年09月》
・黒のフレーズ発売!
13年かけた黒のフレーズの書籍化がついに実現しました。
・新居に引越し
引っ越して、ほぼリモートワーク100%となりました。
・AERA English 2020秋冬号にインタビュー記事が
あのAERA Englishのインタビュー記事に登場しました。
・8ヵ月ぶりの公開テスト
久しぶりのTOEIC[公開テストに感動しました。
《2020年10月》
・黒のフレーズの勉強会
黒のフレーズを使った勉強会を開催しました。
・FC2総合インフォメーションに掲載
FC2で黒のフレーズが取り上げられました。
・黒のフレーズ重版決定
発売1ヵ月で何と重版決定しました。
《2020年11月》
・TOEIC L&Rテスト 壁越えトレーニング Part5-6の勉強会
HUMMERさんの新刊を使って勉強会を開催しました。
《2020年12月》
・English Hubさんのインタビュー
English Hubさんのインタビューを受け、オンラインの記事となりました。
・英語力を上げる最強の教材ガイド
総合対策本部門で奪取シリーズが1位、単語本部門で黒のフレーズが2位に選ばれました。
・前日模試会
TOEIC公開テストの前日模試会を復活させました。
・2020年TOEIC流行語大賞
恒例のTOEIC流行語を募集しました。
忘れていることもあるかと思いますが、だいたいこんな感じでした。来年もいろいろ企画しますし、本も書きますし、メディアにも出ていこうと思っています。
では良いお年をお迎えください!
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

スポンサーサイト
2020-12-30 Wed
2020年もあと僅かになってきましたが、2020年TOEIC流行語大賞の発表をすっかり忘れていました。ようやく投票の集計をしましたので、発表したいと思います。今回、投票数は少なかったのですが、3つの流行語に3票ずつ入りました。2票のもが2つ、残りが1票ずつという結果でした。通常、金メダル・銀メダル・銅メダルの分けるのですが、3つが同点ですので、3つとも一緒に流行語大賞としたいと思います。
一つ目は、コロナ禍を反映して半ば必然的に発生したオンライン模試会で、「Zoom模試会」です。その他のツールを使ったものもありますが、最も代表的なのがZoomでしたので、「Zoom模試会」とさせていただきます。この中にはIiBCさんが主催してくださった「みんなで模擬受験」も含まれています。
二つ目が、これもコロナの影響で始まりました「TOEIC抽選方式」です。「午前・午後受験」とか、「当選・落選」もひとつのカタマリとしてここに入れさせていただきました。嵐のコンサートチケットかっ!というくらいにあっという間に席がなくなり、皆で焦りましたねw。記憶に新しいところです。
そして最後の三つ目は、大変僭越ではございますが、「黒のフレーズ」でした。お陰様で9月18日の発売以来、ご好評いただき、1ヵ月で重版決定となり、相変わらず好調に売れております。本書の愛称は、どうやら「黒フレ」に定着しそうです。有難うございます。この場を借りまして心より厚く御礼申し上げます。
ということで、3つのワードに、2020年TOEIC流行語大賞を贈りたいと思います。来年はもっともっと明るいワードが沢山でてくるような年になるといいですね。
ではではー。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-12-29 Tue
久しぶりにTOEIC学習者の聖地、T'z英語ラウンジに行ってきました。お目当ては花田塾長の講義「ネンマツ寝てる暇あんのか!Go Beyond 3!」です。緩んだ気持ちに「喝っ~!」。
花田先生の講義は相変わらず流れるような語り口調で進んでいきました。ネイティブよりもネイティブらしい素晴らしい発音。荒んだ心に深く染み入るようでした。参加して良かった。
今回は、特筆すべきは、コロナ禍で行われたリアル受講とリモート受講のハイブリッド講義だったということです。今後のTOEICセミナーの方向性を示し、また、無限の可能性を感じさせてくれる運営であり、大きな勇気と希望を頂きました。
コロナのためにできなくなっていることも多いわけですが、できることだって沢山あります。できないことを徒に嘆いてばかりいても何も始まりません。為せば成る。為さねばならぬ何事も。為さぬは人の為さぬなりけり。
未来に向かってGo~!
ではではー!
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-12-28 Mon
よく「これ」が終わってから「あれ」をやります、みたいなことを言っている人がいます。まあ、物事には順番があるから、そんなやり方にも一理あるわけだけれど、世の中の大抵の物事は自分の意思とは関係なく同時並行で進んでいます。仕事ひとつとってみても、幾つかのプロジェクトやタスクは同時に何本ものレールが走っていますし、家庭内の揉め事や厄介な事件も同時多発的に発生するわけで、何かが終わるのを次の何かが根気よく待っていてくれるわけではありません。
言ってみれば、人生はマルチタスクの連続なんであります。
幾つかのレールの上を何台もの列車は常が走っていて、それらを事故がないように管理していかなくてはなりません。限られた人生の限られた持ち時間の中で、効率よく、効果的に走らせねばなりません。これだけでも結構難しい。
そして、更に悩ましいのが、一時的にレールが増える時です。現状でも手一杯なのに更にタスクが増えるのか?!そんな時ですね。多くの人はそれを拒絶します。つまり断っちゃう。え~、今、ムリですう~、パンパンなんですうっ~、て。
一見、無理難題と思える、そのチャンスをチャンスと気づくことさえなく。チャンスっていうものは、それを今まさに迎えている時はチャンスだって気づかないことが多い。逆にピンチだと思っちゃう。今、ワタシにそれ言う?どう考えてもムリっしょ?アナタ、何考えてるの?って思っちゃうわけです。千載一遇のチャンス到来なのにね・・・。
ずっとやらないわけじゃないのよ。いつかはそれをやろうと考えてるけど、「今の私には」まだ早いの、とか言って、せっかく訪れたチャンスを見送ってしまう。日常的に、そういう人を本当によく見掛ける。その度に、あ~あ~勿体ないなあと僕は思います。チャンスというものはそう何度も都合よく訪れてはくれないからです。
すみません、次の機会に!次の機会にお願いします!じゃ、また!
残念ながら、アナタに「次の機会」はないんであります。
神様が与えてくれた最初で最後のチャンスだった。アナタはそれをいとも簡単にスルーしちゃったんであります。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-12-27 Sun
さて明後日は3週間ほど前から楽しみにしていたセミナーに参加してきます。これに参加したいがために会社休みました。←いーのか、それで?それが標題の「Go Beyond 3@T'z英語ラウンジ」です。このセミナーは実は昨年も一昨年も参加したかったセミナーです。あの時は確か「ネンマツ寝てる暇あんのか?」みたいな衝撃的?笑撃的?なタイトルだったと思います。さっき知りましたけど、今年もそうみたいです。素晴らしいですね!今年はコロナ禍にあって、リアル受講とリモート受講のミックス型ハイブリッド方式のセミナーとなりました。う~む、これも画期的!
《すいません!寝てました!今、起きます!》

なんと本講は、花田塾の花田徹也塾長が講師となる超貴重なセミナーです。リモート受講ではない、T'z英語ラウンジでのリアル受講のプラチナチケットは8枚しかありませんでしたが、僕は先着順受付の8枚目をゲットすることができました。滑り込みセーフ!
危なかったわけですが、とにかく貴重な1席を占めるわけですから、リアル受講できなかったTOEIC学習者へ、セミナーで身に着けたことを何らかの形で還元したいと考えています。僕も遊びで受講するわけではありません。真剣そのものです。
講義の内容も大事ですが、それをどうやって受講者に伝えるのか、講義の進め方や、セミナーの運営の工夫などについてもしっかり学んで、この目に焼き付けて帰ってきたいと思っています。それを今後、自分が開催する学習会に活かしたいという思いがあります。
T'z英語ラウンジのある千歳烏山は若い頃、よくウロチョロしていた場所なので懐かしいですね。あの頃、たまに顔を出していた純喫茶でお昼ご飯を食べてから行こうと思っています。最近はコロナ禍で閉店してしまったお店も多いので、まだ営業されていることは事前に電話で確認しました。
一緒にリアル受講される皆様、どうぞ宜しくお願いします。
ではではー。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-12-26 Sat
JALのマイルが少し溜まってきているのですが、このコロナ禍では海外に出張したり、旅行したりする可能性は低いので、期限が切れる前に使ってしまおうと思い、Amazonのギフト券に交換してしまいました!《これがAmazonギフト券だ!》

50,000ポイント近くあったので、40,000ポイントを40,000円分のギフト券に交換することができました。本当は、マイルの使い道は海外旅行が一番なのですが、コロナショックからは当分の間、立ち直れないだろうと判断しました。
交換する先は種々雑多で沢山ありましたけど、Amazonは年間でおそらく50回以上は使っているので、これがベストかなと思います。たぶん、TOEICを中心とした英語のテキストを買い漁るんだろうなとは思いますけどね(笑)。
これまでも使わないで失効していたポイントが推定70,000ポイントくらいあったと思われます。持ったなかったなあ。JALのマイページのPWが思い出せなくて、ほったらかしていたんですよね。それを昨日のドックの待ち時間に突然、思い出した。あ、昔の会社の社員番号だ!って(笑)。
マイレージに限らず、他にも無駄にしていることってないかな?利用できるものを利用していないってことはないかな?お正月に引越し荷物の片づけをしながらチェックしてみようと思っています。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-12-25 Fri
昔、在籍していた会社の規定で、満35歳を迎えたら総合職は全員人間ドックを受診するということになっていたので、35歳の時に初めて人間ドックなるものを受診しました。あの頃のバリウム検査は悲惨で、今みたいな少量のバリウムではなく、とんでもない量だった。しかも、あり得ないくらいにマズかった。バリウム、マズい・・・、の印象だけが強く残ったのを覚えています。
あれから毎年欠かさず受診しているので、今回でおそらく23回目の人間ドックでした。クリスマスイブの翌日にわざわざ人間ドックの予約を入れる人は少ないのでガラガラでした。おかげでサクサクと順調に進み、予想以上に早く終わったのは良かったのですが、結果が良くありませんでした。
最後の診察結果の説明の折、腹部エコー検査で、昨年まで影も形もなかった腫瘍ができています、と言われ、愕然としました。かなり大きくなっている腫瘍で、要すれば、肝臓がんの疑いあり、ということで、至急、精密検査を受けてくださいと。
腫瘍が悪性だった場合は、即手術となるのかどうか分かりませんが、予断を許しません。肝臓がんは転移性のものが多いから、見つかった場合には他の臓器も調べなくてはならないし、また再発が多い臓器なので治療後も毎年のウオッチが必要になります。厄介です。
この年末の土壇場にきて、まさか、まさかの爆弾が待っていようとは夢にも思っていませんでした。
よく言われていることですが、肝臓は沈黙の臓器です。痛みの自覚症状がなくても病気が進行しているケースが多く、僕も今のところ、全く自覚症状はありません。腫瘍が良性であることを祈っていますが、この状態を抱えたまま年の瀬を迎え、年を越すのかと思うと、何だかへこみます。
くそお、敵は新型コロナウイルスだけではなかったのか・・・。
まあ、今更ジタバタしても仕方ないので、良性だという前提で、例年通りのお正月を過ごすことにします。お酒飲まないとストレスで却って死んでしまいそうだから、節度を持って飲みますよ。皆様もどうぞ一緒に祈ってくださいませ。肝臓の腫瘍様、どうか良性であってくださいと。
まだ世に出さねばならぬ本が幾つかあって、ここでくたばるわけにはいかないのであります。
ではではー。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-12-24 Thu
今夜はクリスマスイブだというのに、何故か明日は朝から人間ドックの予約を入れてしまっているので、お酒をたらふく飲んだり、ケーキを食べたりすることができません。何故、ワタシはこんな日に予約を入れてしまったのでしょうか?アホです・・・。というか、忙しさにかまけてモタモタしているうちに病院の健診予約が埋まってしまい、もはやこの日しか空きがなかったのですね。皆、考えることは同じで、クリスマスの日は避けたのでしょうね。この日だけはすんなり予約できましたw。
ワタシは健康保険組合に入っていますけど、人間ドックは健保を使って受診すれば15,000円ですが、自腹で受けると50,000円以上します。そして、12月末を過ぎると全額自腹になるという鬼のように厳しいルールなのです。50,000円払いたくないから明日、受けるのです、ハイ・・・。
その前に仕事をやっつけねば!クリスマスケーキは明日、食べよう。あんまり甘いものは好きじゃないけど、年に一度のクリスマスだけはね・・・。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-12-23 Wed
本日の22時から配信されたのですが、「stand.fm(通称:スタエフ)」という音声配信プラットホームを使ったラジオ的なイベントがありました。《こんな感じ。音声だけ映像はなし》

TOEICパーソナルコーチのアリシアさんと、花田塾塾長の花田徹也先生の雑談形式の音声配信でした。僕が直前にTwitterで拡散したのですが、気づかなかった人も多いかと思いますので、ここで紹介させていただきます。
ちなみに今回のアドレスはコレ↓でした。
https://stand.fm/episodes/5fe34629be0d5d13f9a0811f
今回はお二人の英語講師としてのきっかけやバックボーンなどについて語っていただきましたが、今後も機会があれば配信していくということでしたので、気にしていてください。
基本、LIVEでのラジオ中継のようなものですが、アーカイブとして残っていて、後でも拝聴できます。スマートフォンの「stand.fm」のアプリをインストールするだけなので、1分で準備完了です。
生の花田先生の美声を拝聴できる貴重な機会ですよ。僕が気づいたときは、Twitterのリツイートでお知らせしますね。確実に情報をキャッチしたい人は、Twitterの「花田塾」さんをフォローしてくださいね。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-12-22 Tue
ずっと欲しかったモバイルスキャナーを買いました!富士通かEPSONかの二択で2日ほど悩みましたが、富士通にしました。僕が使うにはややオーバースペックではありますが、後で買い直すことになるのも癪に障るので、思い切って最上モデルにしました。《これがモバイルスキャナーだ!》

本業がリモート勤務率95%になってしまい、イスだの机だのPC用の液晶モニターだのiPadだの、いろいろ買い漁りましたが、最後に残ったのがモバイルスキャナーでした。プリンターにもスキャン機能はあるけど、持ち歩けませんからね。
仕事で使うのがメインですけど、自腹で購入してますので、勿論、プライベートでも使います。先ずは、大量にあるTOEICの韓国模試を処分する前にスキャンして保管しておくようにします。古い模試本でも参考文献としては貴重な資料なので捨てるに捨てられず、家の本棚を占領しておりました。これで一応、解決するかな?
バラバラに蓄積されているRabbit NoteもPDF化して綺麗に纏め、参照しやすいように整理しておこうと思います。PDFからWord化・Excel化しておけば、加工もしやすくなりますし、良いこと尽くめです。年末年始の12連休でやってしまおうと思います。
黒のフレーズ続編の執筆も佳境に入ってきまして、フレーズのブラッシュアップは90%くらい終わりました。クリスマスが過ぎたら一気に仕上げます。早く本業を片付けて執筆作業に専念したい。執筆作業は1日15時間くらいやっても飽きないし、疲れないんですよね。不思議だなあ。
ではではー。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-12-21 Mon
12/19の10時半頃に参加予定者全員に1件ずつ個別に、模試会の案内メールを差し上げておりまして、その際、メールが届いた証として返信メールをお願いしています。参加予定者18名のうち16名からご返信いただいておりますが、2名の方から返信がありません。もしメールが届いていないということであれば、再度、このブログ記事に書き込みをいただけないでしょうか?
メールが届いていて、もしキャンセルされるなら、他の方に席をお譲りしますので、早めにご連絡をお願いします。どうぞ宜しくお願い致します。
Rabbitより
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-12-20 Sun
オンラインでのパーティーに出席した後、リアル忘年会に出席してきました。三密を避けて4人での開催でした。8人とかで出掛けると叱られてしまいますからね。再少人数で決行した次第です。久しぶりに会う面々ですから楽しかったですね。そもそも最近では一人でも夜、飲みに行くという機会が激減しております。居酒屋ライターの顔もある僕にとっては辛い日々が続きます。
明日は会社で溜まりに溜まった事務仕事をこなします。在宅ではできない仕事を山ほど抱えてしまっているので、このまま年を越すことはできません。こんなに苦しい年は10年、いや20年ぶりかな?
もう来年に向けてカウントダウンが始まっています。もうひと踏ん張り!頑張らねば!
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-12-19 Sat
インタビュー記事の第2弾は、「ビジネスで使える英語を身につける!社会人のためのTOEIC勉強法」です。昨日から閲覧可能になっています。以下のURLをワンクリックしてEnglish Hubさんのサイトにジャンプしてくださいね。https://englishhub.jp/news/kuro-no-phrase-interview-002.html
何故、僕がTOEICを始めたのか?
L&Rテストではライティング力とスピーキング力は伸びないのか?
何故、黒のフレーズはこのサイズにしたのか?
などについて語っております。海外出張で通用するレベルの英語の四技能を習得するには、何も特別なトレーニングは必要ありません。L&Rの素材を上手に使えばいいだけです。
是非、ご一読を!
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-12-18 Fri
※12/15 2:15時点で定員に達しましたので、これより先はキャンセル待ちとなります。師走も押し迫ってきて、尚且つ、寒さが激しくなってきましたね。僕の家の周りもマイナス気温を記録していて、寒冷地仕様の僕でも結構寒さを感じます。
ところで、今月、開催しまして好評いただきましたTOEIC公開テストの前日模試会を年明け早々にも実施することといたします。L&Rの公開テストが1月10日(日)ですから、前日模試会は自動的に1月9日(土)になりますね。
使用するテキストは、公式問題集Vol.7のTest2です。事前に解いていらしても結構ですし、翌日の公開テストを意識して本番さながらに解きたいということであれば、初見の状態で手を付けずにお持ちください。マークシート用紙はこちらで準備します。
《公式問題集Vol.7はコレです↓青い稲妻です》

以下が模試会の概要です。参加資格は特にありません。あえて申し上げると、当日、公式問題集Vol.7をお持ちいただける方で、他の参加者にご迷惑をかけない方です。前日模試会という名称ですが、翌日に公開テストを受験される方に限定しません。
【日時】2021年1月9日(土) 13:00~17:00 ※12:45から受付を開始します。
12:30~12:45 席配置&リスニング音声チェック
12:45~13:00 受付&インストラクション
13:00~15:00 模試解きタイム ※13:00に遅れるとリスニング終了まで入室できません
15:00~15:15 自己採点&休憩
15:15~16:45 解説&フリーディスカッション
16:45~16:55 原状回復・完全撤収
【場所】西新宿です ※詳細は参加確定者にのみ個別にお知らせします
【定員】18名 ※4名以上のお申し込みがあった時点で開催決定します
【費用】1,000円(税込み)
このブログへの書き込みコメント方式で先着順のお申込みといたします。席数の18席が埋まり次第、自動的に受付を終了させていただきます。以下のテンプレートを使ってお申し込みください。
【お名前】本名の姓名でお願いします
【メールアドレス】正確な記載をお願いします
受付が完了しましたら、48時間以内に詳細案内のメールを送りますので、それに必ず返信メールを返してください。返信メールが到着した時点で参加確定とします。48時間待って返信メールが届かない場合には、キャンセル待ちの方にお席を譲っていただきます。
では、お申し込み受付を開始します。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-12-18 Fri
昨日、このブログでご紹介させていただいましたが、English Hubさんからインタビューを受けておりまして、その記事が3回に分けてリリースされることになっています。その第1回が昨日の夕方にリリースされていますので、もしご興味がありましたら覗いてやってください。第1回では、主に「TOEICにおける語彙力の重要性とおすすめの単語学習法」について語っています。
以下のURLをクリックしていただくと、最新のインタビュー特集にダイレクトに飛んでいくことができます。ワンクリックで飛んでいってください。
https://englishhub.jp/news/toeic-kuro-no-phrase-interview.html
インタビューワーは佐藤千嘉さんです。英語学習ライターさんで、インタビューのスキルも高く、またライターとしてもとても優秀な方で、僕のとりとめのない話を上手に纏めてくださっていますので、とても読み易く仕上がっています。佐藤さん、有難うございました。この場を借りて御礼申し上げます。
では、是非、ご一読を!
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-12-17 Thu
English Hubさんでインタビューを受けまして、その内容が今日から徐々にリリースされます。今日から徐々にというのは、ワタシのインタビューは大抵長いので、1回だとボリュームが大杉さんなのです。以下がリリースのシェジュールです。←イギリス発音。《English Hubさんのサイト》
https://englishhub.jp/
第1回:2020年12月17日(木) 17:30
第2回:2020年12月18日(金) 17:30
第3回:2020年12月22日(火) 17:30
第1回では、主に「TOEICにおける語彙力の重要性とおすすめの単語学習法」について語っています。黒のフレーズについても、どういう意図で使ったのか、どのように使ってもらいたいのか、その他、他のメディアではあまり語っていないこともお話ししています。
第2回では、「社会人がビジネスで使える英語を身に着ける」というテーマで語っています。これも、他ではあまり語ったことがない分野に話が及んでいきます。僕の過去についてもお話しをしていますよ。ブログでも書いていない内容です
第3回は、ズバリ!「TOEICで990点満点を目指す意義」について語っております。何故、990点が必要なのか?985点じゃダメなのか?990点をとると何が変わるのか?などなど、フランクに語っております。
全体を通して、黒のフレーズの話がところどころ出てきますので、ご参考にしていただければ幸いです。本の「はじめに」とか「コラム」とかでは書き切れない情報が沢山ありますので、それを補うような形にもなっています。是非、コーヒーでも飲みながら気軽にお読みください。
記事がアップされましたら、URLをこのブログで記載しますので、それをクリックすれば該当記事に一発で飛んでいくことができます。最初は今日の17時半です。部家着のまま自宅のリビングでのインタビューなので多少お見苦しいかもしれませんが、そこはご愛敬ということでお許しくださいませm(__)m。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-12-16 Wed
大型書店に立ち寄ると必ず、TOEIC本コーナーに真っ先に向かうのですが、相変わらず、TOEICには出ないタイプのトピックを扱っている本があります。著者も編集者もTOEICを受けていないのだろうと簡単にバレます。最も出題されないのは、麻薬、戦争や犯罪行為ですね。殺人なんて絶対出ない。それ故に警察官すら滅多に登場しません。警官が殺人犯を追い詰めて拳銃をぶっ放す、なんてのは何処かのテキストに出ていたけど、そんなのあり得ません。若年層の非行や中絶なんかも絶対出ません。
特定の宗教や政治についての話題も出ないし、受験者の属性で差が付きやすい専門性の高い分野の話も出ません。生物や化学の複雑な内容、歴史や文学の子細な内容などは、それらに深く関わっている人に圧倒的に有利に作用しますから出ないんです。
かつては、ネガティブな話題も出ませんでした。企業の倒産とか、疫病の蔓延、あまりにも悲惨な自然災害などですね。これらか最近になってPart5など短文では少し扱われるようになってきましたが、相変わらず、Part3,4,6,7では見たことがありません。
上述のトピックが未来永劫、TOEICに出ないとは言いませんが、書店で手にとってみて、沢山出てくるようなら、その本の購入は一旦、見送ったほうが無難です。著者も編集者も両方、TOEICを受けていない可能性高いからです。
TOEICの最新傾向を反映させるために、毎回、受験する必要はないかもしれませんが、1年に複数回は受験すべきだと、僕は思っています。僕は申し込んで受験させてもらえることになった回は、毎回、受験しますし、それは当然のことだと思っています。
普通の本と違って、英語学習本は1回読んで終わりではなく、何度も何度も使っていただくわけで、それを使ってくださる読者さんの人生の多くの時間を消費させてしまうわけで、その責任は重いからです。無駄な時間を使わせてしまうのは罪です。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-12-15 Tue
濵﨑先生の「TOEIC®L&Rテスト 飛躍のナビゲーター Part7」の感想をAmazonのレビューに投稿しました。本業多忙の折、なかなか最後まで読み切らずに遅くなってしまいましたが、是非、レビューをお読みください。《ココです↓》
よりぬき!TOEIC®L&Rテスト 飛躍のナビゲーター Part7
そろそろAmazonのサイトに反映されると思いますので、是非、訪問のうえ、「参考になった」とワンクリックしていただけると嬉しいです。以下が投稿内容です。
《難敵Part7攻略の秘密兵器》
本書はTOEIC®L&Rテストを自ら受験して990点を連発しながら、その最新の傾向を執筆書籍に反映させているHUMMERさんこと、濵﨑潤之輔先生の最新刊です。
多くの受験者が苦手としているPart7に対象を絞ったテキストであり、濵﨑式Part7攻略の王道を惜しげもなく教授してくれるPart7攻略の決定版的な教材と言えましょう。
本書で学べることは大きく3つあります。
①Part7の何たるか、つまり全体像を学べる
②Part7の無駄のない解き方とその手順を学べる
③英文の読解スピードを上げる勉強法を学べる
①につきましては、Part7に頻出する典型的なタイプの文書やそのトピック内容を効率よく抑えることができます。
②につきましては、Part7の設問・選択肢の形式を熟知することで、無駄なくスピーディーに解答する技術を身に着けることができます。
③につきましては、Part7やTOEICに限らず、英文を英文のままの状態で即時理解できる学習法を提示しています。
①~③に共通していることは、情報のストックです。ざっくり纏めると、①Part7に頻出するタイプの文書やトピックに精通し、②設問のパターン・設問の英文の構成を把握し、③更には本文の英文の定番表現を英語のカタマリのまま瞬時に理解できる引き出しを自分の頭の中に作ることです。
初見の英文や問題に出会った時に、それまでに蓄積・ストックしておいた情報を瞬時に引き出しから取り出し、一瞬で理解することが読解スピードを各段に上げていく唯一の方法です。圧倒的に時間が足りない、忙しいテストの攻略には、ストックの量とその上手な使い方が必須です。
本書にじっくり取り組むことで、Part7と闘う武器を手に入れ、その正しい使い方を練習すれば、今後どんな英文や問題に出会ったとしても素早く対応することができる筈です。Part7攻略のきっかけを与えてくれることは間違いありません。
よくぞこの1冊にPart7のエッセンスを盛り込んだものだと感心してしまいます。さすがはTOEIC®L&Rテスト指導の第一人者が執筆したテキストです。収容されている問題数は決して多くはありませんが、得られる効果は膨大な量です。《投稿ココまで》
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-12-14 Mon
年末に入ってから本業の仕事がてんてこ舞い状態で大変なことになっています。毎日、督促メールが何通も届き、死にそうになって仕事をしています。朝は4時から頑張っているのですが、なにせ一日は24時間しかありませんから、頑張れるのにも限界がありますね。そもそも年末駆け込み案件で間に合わないのは最初から分かっていることでした。だから年内は無理だって言ってるのに、やっぱり何とかなりませんか?と言われてもねえ・・・。
本当は黒のフレーズの続編に全力投球しないといけない時期なので、そちらに時間を使いたいのですが、この金曜日まではそうもいかないようです。こっちのほうが百倍も楽しい仕事なのに・・・。
しかし、来る日も来る日も督促されると精神的にもまいってきますね。僕は基本、仕事は前倒しで進めて、お客様の希望する締め切り日よりもずっと早くか、少なくとも少し早く、仕事は完了する性質なので、督促されるのが嫌なのですね。まあ、好きな人はいないと思うけど。
1月9日の前日模試会の案内もしたかったけど、今週中は難しいかもしれません。土曜日かなあ?ご興味がある方は土曜日あたりブログを覗きにきてください。18名限定で募集します。
参加資格は特にありません。公式問題集Vol.7を持ってこれる人で、他の参加者に迷惑をかけない人であれば誰でも結構です。Test2を扱うつもりでいます。事前に解いてきてもOKですし、本番さながらに解きたいなら、解かずに持ってきてください。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-12-13 Sun
ニューヨークに行きたいかあっ~!ではなく、TOEIC L&Rテストで990点を獲りたいかあっ~!ということです。言わずもがな、990点はTOEIC L&Rテストの最高点でありまして、TOEIC受験者の誰もが憧れるスコアです。現状のスコアが何点くらいからその挑戦権があるのかについては様々なご意見がありますが、僕は全ての受験者にチャンスがあると思っています。だって何処にもいる普通のサラリーマンである僕が獲れたわけですから、その気になれば誰だって獲れる。
確かに高嶺の花ではありますが、手を伸ばせば必ず届く!あなたも獲りたくありませんか?獲りたい?!だったら迷わず、このテキストを手に取ってください。最短距離で990点を目指したいなら間違いなく、この1冊です。表紙がカッコイイよねえ。思わずジャケ買いしてしまいそうです。

そして、取り組むなら早い時期からがいい。満点近くなってから本書を使うのではなく、800点近くなったら使っていいと断言します。早い時期から990点満点へのアプローチを身体に染み込ませたほうがいいからです。そして、脳に、全細胞に、刻み込むんだ!オレは、ワタシは、絶対に990点を獲るんだ!と。
《Amazonで購入される方はココ↓をクリックして飛んでいってね》
TOEIC L&Rテスト990点攻略
HUMMERさんこと、濵﨑潤之輔先生が自らの知見と経験を惜しみなく投入した入魂の1冊!こんなもんが普通に売っていて誰でも手に入るのが不思議なくらいだ・・・。あり得ん・・・。
僕は3冊持っています。←な、なぜ3冊も?そのうち2冊にはHUMMERさん直筆のサインを頂いてあります。ど~だ、羨ましいだろ~?あげないよ~だ。←な、なんなんだ、コイツは・・・。
本書を隅から隅までよく読んで、990点を奪取するための心構えやアプローチ、真の英語力を高めるトレーニング方法、小手先のテクニックなんかじゃない解答技術など、是非、学んでいただきたい。本当は教えたくない。満点が続出すると困るから・・・。でも、このブログを訪れてくださる読者さんにはお伝えしないわけにはいきません。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-12-12 Sat
TOEIC L&Rテストは2回の改定を経て現在のTOEICになっていますので、現行TOEICは、言わば第3世代TOEICと言えます。もはや第1世代TOEICは難易度も低く、古すぎるので同一のテストとは言えないかもしれません。第2世代TOEICは現行の第3世代TOEICと9割程度は同じですが、残り1割程度は1割とは言えないくらいの結構なマイナーチェンジがなされています。ですので、第3世代に移行する時期に多くのTOEIC教材は改定を余儀なくされたわけです。
しかし、世代を超越して今もなお絶大な人気を誇るテキストがあります。第2世代後期に朝日新聞出版社からリリースされた特急シリーズの看板商品である通称「文法特急」がそれです。「文法特急」と「文法特急2」の2冊ありますが、これがTOEICの文法書としては桁違いに売れまくっている。

2009年の発売であり、既に10年以上経過しているにもかかわらず、その人気は衰えることを知らない。まさにモンスターというべき教材なのです。「英語力を上げるTOEIC教材ガイド」TOEICの最新刊において、TOEIC文法部門の1位を獲得しています。
このブログでも何度も取り上げていますが、この2冊は僕の英語力とTOEIC力の基礎を形づくってくれた恩人のようなテキストです。ダメだ、もう700点すら超えられないと諦めかけていた僕を救ってくれた教材なのです。600点台のスコアから抜け出せなかった僕を900点まで導いてくれました。
この2冊を使って何度も何度も無人の講義を続けた。ひとり暮らしのマンションの誰もいない部屋で毎日、ブツブツと呟くように問題解説を繰り返しました。覚えようと思ったことは一度もないけれど、いつの間にか全問の英文を暗唱していました。
あの頃、愛用していたテキストが世代を超えて今もなお1位の座にいることを僕は自分のことのように嬉しく思い、そして誇りに思っています。このテキストをやり込んでもダメだったらTOEICは諦めるしかない。大袈裟かもしれないけど、決死の覚悟で使い倒した最後の切り札でした。
お持ちでない方は是非、ご購入ください。買って損をすることは100%あり得ません。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-12-11 Fri
久しぶりにTOEICテストを受験して思わぬスコアダウンを経験した人も多いらしい。その要因の一つとして、受験者の層が変わったということも少しはありそうですけど、基本は受験者全体の中での相対的な実力が落ちたということでしょう。つまり、はじき出されたスコアは正しくて、純粋に実力が足らなかったということだと思います。何だか夏休み明けの子供達の成績に似ている。このコロナ禍において受験に長い空白期間が生まれました。その間、黙々と頑張っていた人はスコアを上げた。
テストがないから少し冷めてしまい、勉強のペースを落とした人は、ついでにスコアも落とした、ということなのかなあと思います。ほら、学生は夏休みに差がつくというではありませんか。皆が休んでいる時に一人だけ頑張れば抜きんでるのは当然です。すっかり遊んでしまった学生は秋には成績を落とします。
さて、ここで僕がよく受ける相談について触れます。それは、「こんなに頑張っているのにスコアが上がりません」というものです。それは取り組み方が間違えている、あるいは、一時的にその人の現状に相応しくない取り組み方をしている、など内容的なことが原因の場合も多いのですが、実際のところ、大抵は「量」の問題です。
勉強の絶対量が足りないということです。TOEICスコアは偏差値評価だから、周りの人達に勝たないとスコアは上がっていきません。その周りの人達も物凄く努力しているのです。長距離走を思い浮かべてください。前の集団には随分と遅れをとっているとします。
追いつこうと思ってギアを上げるけど、前にいる集団は貴方が追いつくまでそこで立ち止まって待っていてくれるわけではありません。彼らもまた前を向いて走っています。そうです。なかなか追いつかない秘密は、ライバルも貴方と同様、いや、もしかしたら貴方以上に全力で走っているという点にあります。
これが直近上位にいる人達との差が詰まらない、つまり、スコアが思うように上がっていかない理由の最たるものです。「量」が不足しているだけのことです。
400点、500点、600点、700点、800点、900点とステージが上にいくに従って、そのステージにいる人達の努力の「量」と「質」が変わっていきます。「質」については稿を改めていつか書きますが、先ずは上級者に「量」で負けたら駄目なんだ。話にならない。差を縮めるどころか、もっと離されてしまう。
憧れの人をいつまでも憧れの人のままにしていたら追いつけない。いつか憧れの人をライバルと思えるくらいの距離まで近づき、そして肩を並べ、一気に抜き去るくらいの強い思いがないと目標は達成できない。まあ、憧れの人の超人ぶりにもよるけど(笑)。相手にしちゃいけない部類の神みたいな人もいるからね(怖)。
師走の一ヵ月は、やがて迎える新年の学習計画を検討する良い機会だと思います。ポイントは「量」です。その「量」をこなすための時間をどうやって創出するかが、考えるポイントだと思うのです。「質」は「量」をこなす過程で自然と改善されていくものだからです。
自信喪失して落ち込んでいる余裕はありません。次のレースはもう始まっているんだから。少し休んで頭を整理したら、ゆっくりでいいから、最初は歩いてもいいから、また走り出しましょう。走ってさえいればいつか必ずたどり着きます。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-12-10 Thu
例年、宝島社から出版されている「英語力を上げる最強の教材ガイド」の最新版がリリースされました。今年は初めて僕もこの教材ガイドの出版にご協力させていただきました。少しでもお役に立てれば幸いです。
TOEIC教材に関する記載は63~88ページになっています。「総合対策」「単語」「リスニング」「リーディング」「模試」「その他良書」というジャンル分けがなされていて、それぞれ1~10位の順位がつけられていますので、気になる1冊が探しやすい構成です。
ネタバレしてしまうので詳しく書けませんが、僕が執筆している「860点奪取の方法」と「黒のフレーズ」も入賞していますので、探してみてくださいね。何処かに出てきますよ。
自分の著作以外の教材についても色々と短いコメントを書かせていただきましたので、是非、ご購入を検討されている方は参考にしていただければと思います。
それにしても、かつて自分が真剣に取り組んだテキストが選ばれていると嬉しくなりますよね。この教材ガイドに記載されているもので、僕が取り組んだテキストは相当な数に上ります。ワクワクしますね。是非、ご自身の目で確かめてくださいね。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-12-09 Wed
コロナ禍においてはTOEICテストも受けたいときに必ず受けられるテストではなくなってしまいました。TOEIC運営委員会も午前と午後にテストを開催するなど、最大限の努力をしてくださっています。それでもなお、抽選方式をとらざるを得ない状況であり、結果、申し込んだにもかかわらず、抽選落ちで受験できない仲間が僕の周りでも続出しています。本人も落ち込んでいますし、非常に悲しい事態です。
僕も抽選漏れを経験しましたし、それだけに、受験の切符を手にした人は、受験できない人の分まで頑張ってきてほしいと思うのです。しかし、前回の日曜日には、僕の願いとは裏腹に、悲しい光景を目にしました。
教室に空席が目立つのです。僕が受験した教室は60名程度の収容キャパでしたが、そのうち15名程度の席が空席でした。つまり、申し込んで抽選に通ったけど受けない・・・。
そりゃあ、ないよ・・・。ご本人やご家族の体調不良とか、突発的な仕事の発生なども考えられますが、空制が多すぎる。他の教室も覗いてみたけど、やっぱり同じような感じでした。
そんなの、勝手じゃねーか。金払ってるんだから、受験の権利を行使しようと放棄しようとオレの勝手だろ。
そう言われればその通りで、返す言葉もありませんが、大切な席なのです。受験しないなら申し込まないでほしい。やむを得ない事情なら仕方ないけど、極力、頑張って受けてほしい。
日曜日は、試験監督の方が空席のマークシート用紙を回収していく後姿を見て、何だか悲しく切ない気持ちになりました。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-12-08 Tue
久しぶりに北海道に来ています。新千歳空港から程近い苫小牧です。ここは仕事で5回目くらいかな?北海道の中ではよく来る街です。宿泊先のホテルも何処が便利か分かってるし、夕食に利用する居酒屋も何処が良い店が知っています。もはや地図は要らない。
本当は春に予定されていた出張だったのですが、コロナ禍で12月まで延びてしまいました。翌年まで棚上げということもあり得た感じです。
それにしても寒くないね。僕は東京でも西のほうに住んでるから都心より寒い。あんまり変わらない印象です。実際は3℃くらいこっちのほうが低いけど。
厚手のジャンパーを着てきたけど、こんなに本格的な防寒具は要らなかったなあ。もっと薄いキルティングで十分でした。
まあ、明日になったら寒くなってるかもしれないけど。今夜は勝手知ったる苫小牧の街で軽く一杯やって明日の大事な仕事に備えます。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-12-07 Mon
昨日はホームグラウンドの東京経済大学で受験してきました。入口の検温をパスできずに中に入れない人がいて心配になりました。受験できているといいのですが。僕の教室は僕以外は見事に学生さんと思しき人達のみでアウエイ感満載でした。マークシート用紙が置いてある空席が10席以上あったのは悲しかった。受験できない人もいるのに・・・。さて、テストはリスニング47分間のフォーム。Part1の最初の写真は2人で書類に目を通している写真でした。ラジカセの音が少し籠った感じで聴き取りにくかったけど、まあ何とかなるだろうと後ろの席のまま居座ったのが後で響いた。手を挙げて前に行けば良かった。空席は沢山あったので・・・。
全体的な印象としては、難易度は普通だったと思います。リスニングはPart2が難しく、リーディングは実はPart5に落とし穴があちこちに用意されていたので、できた!と思っている人も結構ヤバいかもしれませんよ。Part7は文章量は多かったけど、トリッキーな問題はなかったかな?ダブルパッセージの最初のセットはクロスリファーしなくても5問すべて解けてしまって、何だかなあという感じでした。以下、Part毎の印象です。
Part1:やや難(1問だけ難しかった。カートのやつ)
Part2:難(21~26番くらいが難しいかった)
Part3:普通(え?塩なの?っていうのがあった)
Part4:普通(スピードが速いのがなかった)
Part5:難(正確な文法知識がないと900点レベルでも落とす問題が3つあった)
Part6:易(最初のセットの解答が4つのうち3つがAで焦った)
Part7:やや難(Article問題が多めで読む分量が多かったのでやや難。問題自体は普通)
リスニングではPart2に手こずりました。なめてたら21番くらいから急に「はあっ?」ていう問題が次から次へと出てきて焦りました。Part3とPart4はいつもよりはやや易しかったのかもしれませんが、それぞれ1問ずつ怪しいのがある。Part2の不出来が後を引いた。
リーディングはPart5に7分、Part6に8分、Part7のシングルい25分、マルチで20分で、15分余りでした。見直すことはせずにひたすら出てきた単語を覚えていました。黒のフレーズからも重要単語が沢山出ていて安心しました。これまで見たことがなかった単語も7つ見つけたので教室を出てから直ぐにスマホにメモしました。
Part5で難しいと気づかせない隠れ難問が3つあって、これが高得点狙いの受験者のスコアを左右すると思われます。句動詞を受身にして目くらましを仕掛けた問題、完了不定詞を盛り込んできた問題、時制トリック問題、比較表現の盲点をついた問題など、一見すると簡単だけど、実は難しい問題が散りばめられていました。その反動か、Part6は易しかった。
Part7は読む分量は多かったけど、読解スピードが速い人は時間が余ったと思う。本文をざっと読んで、その短期記憶だけで解ける問題が多かったように思います。NOT問題と同義語問題も拍子抜けするくらい簡単でした。チャット問題のセットも2つとも登場人物が2人だったような気がします。易しかった。今回は読解スピードに弱点があって、Articleが苦手な人には辛かったかも。
リスニングは3つか、ひょっとしたら4つミスま495点が出るような気がします。リーディングは1ミスまでか、もしかしたら100問正解しないと495点に届かないような気がします。Part5で難しい問題があったとはいえ、満点狙いの上級者はそんなの絶対、間違えないから。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-12-06 Sun
TOEIC L&R公開テストの当日となりました。本日も午前と午後に分けて2回開催されますね。僕は今回、午後受験です。前回10月は午前受験を経験しましたが、午後受験は初めてです。テスト開始時間が午後3時というのは新鮮ですね。テスト終了時間は午後5時ですから。教室を出る頃はもう暗くなっているでしょう。そのままソーシャルディスタンス完備の居酒屋に直行して、ひとり反省会かな?今日は国分寺の東京経済大学で受験しますので、久しぶりに国分寺飲みもいいなあ。若い頃、よくウロウロしていた街です。
さて、テスト開始直前まで昨日の模試会の素材を復習することにします。特に、リーディングのスピードを上げないといけません。10分以上は時間を余らせないと単語を覚えている時間を確保できません。すっ飛ばして200番まで駆け抜けよう。
皆さんもできることを確実にやりましょう。
昨日までにできなかったことは、今日、突然できるようになっていませんから、変な気は起こさないことです。例えば、練習でやってみたこともないのに、いきなりPart7から解き始めたりしないことです。大抵、失敗します。
また、目標スコアに見合った正解数を目指してください。例えば、800点狙いなのに全問正解を狙うような解き方はしないことです。間違えてもいい問題、スキップしてもいい問題は、予定通り素通りしてください。難問に引っかかっているうちに時間をロスして易しい問題まで落としてしまうのは愚の骨頂です。
先ずは易しいPart1で波に乗りましょう。Part2は、AとBで悩んだらAを塗る。AとCで悩んでもAを塗る。BとCで悩んだらBを塗るなど、事前に自分なりのルール決めておいてサッとマークしてください。引きずらずに次の問題に集中です。
Part3とPart4で先読みのリズムが崩れたら、次のセットは設問だけ読んで対応し、リズムが回復するまでじっと堪えましょう。必ず追いつくチャンスは来ます。Part5とPart6は長考厳禁です。Part7に使う時間を確保するため、分からなかったら仮マークして先に進みましょう。時間が余ったら戻ってきて検証すればいいのです。たぶん戻っては来れません。
Part7はマルチプルパッセージの易しい問題を塗り絵したら駄目です。シングルの難問は飛ばす!NOT問題は飛ばす!ダブル・トリプルは5問中4問、ないし3問解けたらOK!深追いせずに次のセットの向かいましょう!
ではではー。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-12-05 Sat
明日の公開テストを控え、前日模試会を実施してまいりました。明日、受験される方の予行演習に、明日は受験できない方の来月以降の準備になれば幸いです。今回の模試会は特別、目新しいものではありません。皆で集まって2時間のフル模試を解くだけです。でも、本番さながらに解く200問はやっぱり楽しい。
来月も公開テストの前日に模試会をやろうということになりました。今度こそ、公式問題集のVol.7を使いますよ。
ただし、Test2を使います。1月の公開テストの前日は発売から1ヶ月以上が経過するので、何処かの模試会でTest1は使われるでしょうから。
まあ、前日模試会の主たる目的は公開テスト本番の調整ですから、素材は何でも良いのです。2時間休みなしの模擬テストを体感することに意義があります。
興味のある方は是非、お申込みくださいませ。年内にはこのブログで募集します。席は18席の予定です。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2020-12-03 Thu
12/3の夜の時点で、紀伊國屋書店新宿本店様に電話確認をしましたところ、公式問題集のVol.7は入荷しておらず、12/7になる可能性が高いことが分かりました。となれば、12/5の勉強会開催時には誰も持っていないことになります。従いまして、兼ねてからご案内の通り、勉強会では公式問題集Vol.6のTest2を使います。
参加者の皆様は公式問題集のVol.6をお持ちください。音声とマークシート用紙はこちらで用意させていただきます。
残念ではありますが、Vol.7は1月開催の前日模試会で使用することといたします。それまで楽しみにお待ちください。
直前の変更で申し訳ございません。こればかりは僕の力ではどうにもなりませんでした。急に寒くなってきましたので、お風邪など召しませんように、どうぞご自愛くださいませ。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!
