2021-01-31 Sun
いつもはオンライン版のThe Japan Newsの無料記事を拾い読みしているのですが、昨日はコンビニにカップラーメンの辛辛魚を買いに行ったら、英字新聞が置いてあったのが目に留まり、つい購入してしまいました。先ずは気にった記事と広告を読みながら赤ペンで書き込んでいったのですが、これが結構おもしろいですよね。新聞だからどうせ捨てちゃうし、思いっきり書き込むことができます。気になった単語を片っ端から赤ペンで丸く括っていきました。
新聞記事は文学作品と違って、滅多なことでは分からない文構造には出会わないので、わりとサクサク読めます。まあ、いつもネットで単語チェックしているからかもしれないけど、おもしろい。
日本の出来事を書いている新聞だから、そもそも内容はほとんど知っていますしね。おお、これは英語ではこんな表現になるんだ!とか分かっちゃって楽しい。
これからも週一くらいのペースでコンビニで購入しようかなと思っています。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

スポンサーサイト
2021-01-30 Sat
かなりハードルが高いと思っていたオンライン講義ですが、慣れてくれば何とかなりそうな気がしてきました。実際、ZoomとかWebex、Microsoft Teamsなどは本業の仕事で頻繁に使っていて何とかなっています。参加者がPCを使っている前提で言えば、資料の共有さえ上手くいけば、対面講義とさほど遜色ない運営ができるのかなと。ただ、やはり音声トラブルとか、ネット環境の不具合は一定、発生しますね。
やはり、大事なのは慣れかなあ。何事も経験を積まないとね。
近いうちにオンライン講義の試行実施をしてみたいと思っています。これは募集などせずに、本当に僕の近しい友人達だけを招待する形で実施するつもりです。それなら上手くいかなくても誰も文句言わないから。つまり実験のサンプルになっていただく(笑)。
Part7を題材にしたいと思っています。
今、黒のフレーズの続編の制作真っただ中なので、直ぐにはできませんが、2月か3月に実施します。その前に、1月の前日模試会の補講をオンラインで実施する約束をしているので、それが先かな。一歩ずつ前に進んでいこうと思います。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2021-01-29 Fri
2021年度のTOEIC L&R公開テストの日程は既に発表されていました。そのスケジュールでは年10回開催となっていたのですが、昨日、追加の日程がアナウンスされました。以下が追加になったテスト日です。2021年7月11日(日)
2021年8月22日(日)
2022年2月27日(日)
既に発表されていた10回に加えまして、2021年度は13回となることが決定です。3月の日程は以下の通り、変更になっていますので、カレンダーのマークを変更しておいてくださいね。
旧:2022年3月6日(日)
新:2022年3月20日(日)
やってくださいましたねえ、IIBCさん!結果的に見ると、毎月開催で、10月だけ2回あるということになります。午前・午後受験システムに加え、IIBCさんの受験者救済策の第二弾!素晴らしいですね!
抽選に落ちることも考えられますが、最大で13回、何度か抽選漏れしても結構な回数受験できるようになるのではないでしょうか?
今年になって一番嬉しいニュースかもしれません。コロナに負けるな!
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2021-01-28 Thu
今日は、2021年3月21日(日)実施の第264回TOEIC L&R公開テストのオンライン申込み開始日です。3月の午前受験の部ですね。僕も午前の部に申し込みます。気をつけないといけないのは、申込み期間がすごく短いことです。抽選になる前は結構長い期間だったのですが、最近は短くなっているので、申込み忘れが発生しやすくなっています。
2021年1月28日(木) 12:00 ~2021年2月1日(月) 15:00 締切
ね、短いでしょ?月曜日に締切りですよ。週末はバタバタするから月曜日に申し込めばいいやと思っていて、午後一の会議か何かが3時過ぎまで延びたら、ほら、もうアウトです!
抽選に通るかどうかは別問題として、エントリーしないと絶対に受けられませんから、明日にしよう、などと思わずに、今日、今、申し込んじゃってください。忘れてたら午後の部の受験にすればいいや、じゃなくって、今、申し込みましょう。
おっ、正午になったぞ!申し込まねば!
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2021-01-27 Wed
TOEICテストはリスニングよりもリーディングを苦手としている学習者が多いように感じます。特に、若い方に、この傾向が顕著です。若い人はリスニングのほうが得意なんですよね。最近の公開テストでは若い受験者に囲まれることが多いのですが、皆さん、大抵、リスニングは快調に飛ばしています。何故分かるかと言えば、Part2以外ではページをめくる機会がありますよね。僕より速くメージをめくる人が結構います。僕も遅い方じゃないから、あれはきっと速いんですよ。
ところが、この周囲の若者達、リーディングの時間になると、途端にスピードが落ちる。まるで電池が切れたかのようにスロースピードになるのです。僕がPart7に入る時、ちらっと見ると、まだPart5をだいぶ残してる。そこからもスピードは上がらない。むしろ減速していく。
そして、途中で何を思ったのか、Part7に入るや否や、200番まで適当にBとかCとかを一気に塗って、その後、机に突っ伏して寝た・・・。Part7は、はなから解く気はないのね・・・。せっかくリスニング頑張ったのにねえ。もったいない。
まあ、これは極端な事例ではありますが、おそらく9割以上の受験者が最後まで読み終わらずに終了時間を迎えるのではないでしょうか?どうかすると、900点レベルの人だって数問は塗り絵になりますね。そこでこの質問が飛んでくるわけです。
どうしたら時間内にPart7を解答し終えることができますか?
⇒知らんがな。もっと速く読めばいいんじゃない?←つ、つめたい( ;∀;)
それから、大抵、こう続きます。
今後の勉強は、精読に力を入れるべきでしょうか?それとも速読でしょうか?
⇒そんなもん、両方に決まってるでしょ。どっちも大事です。←そんなん言ったら身も蓋もないし(-“”-)
でもですね。もっと大事なことを忘れていませんか?今日、リーディングを時間内に終えることができずに20問塗り絵でした。ちなみに、全部「B」を塗る派です。え?そんなこと訊いてない?え、トリプルパッセージですか?それは見たことはあるけど解いたことはありません。だってそこまで到達しないんだもん。グスン。
で、今度は僕が訊いてみるわけです。
あのお、もしかして、もしかしてですけどお、あなたが一番たくさん英文を読む日って、もしかして、もしかして、公開テストの日ですか?うん、そう、だから、公開テストのリーディングセクションが最大量の英文で、それを超えた量は読んでないのではないですか?
えっ!ど、どうしてそれを?!何故、分かるのですか?誰にも言ってないのに。ひょっとして超能力者ですか?んなわけないか・・・。でも、あの分量を自宅とかカフェで読むのって無理ですよね?一度も通しで100問を解いたことないッス、ハイ!ムリムリ!
ね。答えはいたって簡単です。練習でもやったことないのに、本番で突然それができるわけないのであります。自宅では本番さながらに模試を解き、本番のテスト会場では模試で練習した通りに解くのです。当日の気合だけでなんとかなる程、TOEICは甘くありません。
毎日、コツコツ英文を読んで、テスト当日は最大のパフォーマンスを発揮できるようにテスト問題だけを解く。そうすると、どうなるか?1ヶ月のうちで、一番、英文の読書量が少ないのが公開テスト当日になるんです。今日は公開テストだから、あんまり沢山の英文読んでません。そう言えるようになった時に、塗り絵の悪夢から抜け出すことができるのです。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2021-01-26 Tue
2020年9月18日の発売以来、皆様に応援いただいております「TOEIC L&R TEST 上級単語特急 黒のフレーズ」の3刷り、増刷が決定いたしました!やったあ、バンザーイ!バンザーイ!
これもひとえに皆様のご支援のお陰と感謝しております。有難うございます。黒のフレーズはまだ1歳にもならない生後4ヶ月の赤ちゃんなので、今後も皆様のお力添えをいただき、大事に育てていこうと思っております。
続編の「超上級単語特急」ですが、見出し語1,000個の選定とそのフレーズは完成しております。今後、コメント欄をさらに充実させる作業に入ります。派生語や、TOEICに関する楽しいチップ、記憶のトリガーとなるような情報を書き加えていくつもりです。
ここまで長かったなあ。毎朝、基本は2時に起床して、本業の会社の始業時間までに執筆作業をして、朝ごはんを食べて散歩して、という生活でした。それもそろそろ一旦、区切りがつきそうです。
今日は19:30から濵﨑先生のオンライン特別講義に参加します。「よりぬき!TOEIC L%R 飛躍のナビゲーター Part7」はひととおり学んでいますが、きっと、沢山の気づきがあるものと期待しています。それまでに何とか今日の仕事を終えなくては!
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2021-01-25 Mon
今日は1月の公開テストの結果発表日だったのですね。てっきり1月27日(水)だと思っていました。最近は数日、予定より早く結果を発表しているようですね。何気なくTwitterを見ていたら、結果をアップしている人がいて驚きました。僕はリスニングは、どうやら100問正解したようなのですが、リーディングが1ミス確定で、ギリギリで990点で逃げ切ったとばかり思っていましたが、TOEICは甘くありませんでした。リーディングが485点だったので、合計で980点でした。
今回は音声バッチリだったのでリスニングは楽でした。リーディングも15分くらい余ったので、気になった問題は全て確認した筈あったのですが、どこかで勘違いとか、マークミスとかしているのかもしれません。過去の経験からして満点の感触だったのですけど、あと2問足りませんでした。まあ、2月もあるし、仕切り直しですね。
このところ、新刊の執筆が佳境に入っていまして、毎朝2時に起きてはコツコツ書いています。通常は4時起きなので、いつもより2時間早く起きています。たった2時間ですけど、これが結構きつい。1日だけだったら何ともないけど、毎日のことですからね。
あと少し、あと少しでドラフト原稿が完成します。頑張らねば!
あ、それから、2月27日の前日模試会に参加される方、全員に個別メールを送っていますので、よくお読みになって返信メールをお願いいたします。返信メールをいただいてお申し込み完了です。運営から何から一人でやっておりますので、どうぞご協力の程、宜しくお願いします。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2021-01-24 Sun
黒のフレーズの続編の表紙カバーができあがり、つまり本の名称も決まりました。まだ本決まりではないため、ここで公開することはできませんが、カバーもタイトルも気に入っています。ようやく見出し語1,000個のフレーズが確定し、あとはコメント欄を充実させていく作業が残っているだけです。と言っても、これが大変なのですが、2~3日の間に一気に仕上げます。
その前に、この週末で韓国模試を使って、見出し語のヒット率を検証していました。使った模試本は50セットです。リーディング50セットの英文を読んで確認しました。50セットの読み込みは半端ではありませんでした。
しかし、予想通り、たくさんヒットしていたので安心しました。黒のフレーズとこの続編の単語を全部覚えれば、公開テスト本番で、知らない単語にはほとんどで遭遇しないでしょう。細かく拾いましたから。
ページ数の関係で陽の目を見ない単語が400個程度ありますが、これらはいつか何処かのタイミングでスポットライトを当ててあげたいと思っています。この子達も決して二軍の選手ではありません。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2021-01-23 Sat
2月27日の前日模試会には既に20名の方にお申込みいただいております。開催の可否は新型コロナウイルスの収束状況にもよりますので何とも言えませんが、現時点では、三密を回避しつつ開催する予定でおります。お席は16名分しかありませんので、4名の方はキャンセル待ちのステイタスになっていますが、しばしお待ちくださいませ。不確定要素を抱えながらお申込みいただいている方もいますので、キャンセルがゼロということはないように思います。
こればっかりは分かりませんけど・・・。
最大40名キャパの会議室なのですが、僕の見立てでは、16名が安全圏だと思っています。隣の席はどうしても空席にしたいのです。申し訳ございません。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2021-01-22 Fri
※1/22 21:00をもちまして、定員の16名に達しましたので、ここから先はキャンセル待ちのエントリーになりますm(_ _)m。緊急事態宣言が発出されたにもかかわらず、新型コロナウイルス収束の際立った兆候は見られません。日本人がコロナ慣れしてしまった結果なのでしょうか?心配ですね。
そんな最中ではありますが、縮こまっていても仕方ないので、1月9日に続いて、前日模試会を開催することに致しました。L&Rの公開テストが2月28日(日)ですから、前日模試会は自動的に2月27日(土)ということになりますね
一点だけ、従来の勉強会や模試会と違う点があります。コロナ感染者が政府も思惑通りに減っていかない状態であり、収束に向かうどころか悪化する可能性さえあります。参加者の皆様の多くは勤め人であり、勤務先の指示によってステイホームを余儀なくされることもあるでしょう。
そこで、今回は独自のキャンセルポリシーを適用します。一旦、お申込みいただきましたら、参加資格が得られるわけですが、2月20日(土)までの間に、そのまま権利行使するか、キャンセルするかをご自身でお決めください。
2月20日(土)までにキャンセルされた方の分だけ、二次募集を行います。例えば、5名キャンセルされたなら、5名分の二次募集を行うということです。二次募集はキャンセル待ちの方を優先させていただきます。遠慮なくキャンセルなさってください。
ただし、当日になって突然のキャンセルはお控えください。その場合はキャンセル費用として参加費の全額を頂くことになります。では、ご案内です。
使用するテキストは、公式問題集Vol.7のTest1です。事前に解いていらしても結構ですし、翌日の公開テストを意識して本番さながらに解きたいということであれば、初見の状態で手を付けずにお持ちください。マークシート用紙はこちらで準備します。
《公式問題集Vol.7はコレです。Test1を使います》

以下が模試会の概要です。参加資格は特にありません。前日模試会という名称ですが、翌日に公開テストを受験される方に限定していません。あえて申し上げると、当日、公式問題集Vol.7をお持ちいただける方で、他の参加者にご迷惑をかけない方です。例えば、マスク着用を拒否される方の参加は認めません。
【日時】2021年2月27日(土) 13:00~17:00 ※12:45から受付を開始します。
12:30~12:45 席配置&リスニング音声チェック
12:45~13:00 受付&インストラクション
13:00~15:00 模試解きタイム ※13:00に遅れるとリスニング終了まで入室できません
15:00~15:15 自己採点&休憩
15:15~16:45 解説&フリーディスカッション
16:45~16:55 原状回復・完全撤収
【場所】新宿御苑の近くです ※詳細は参加確定者にのみ個別にお知らせします
【定員】16名 ※4名以上のお申し込みがあった時点で開催決定します
【費用】1,000円(税込み)
このブログへの書き込みコメント方式で先着順のお申込みといたします。席数の16席が埋まり次第、自動的に受付を終了させていただきます。その後に書き込んでいただいた方はキャンセル待ちのリストに入ります。では、以下のテンプレートを使ってお申し込みください。
【お名前】本名の姓名でお願いします
【メールアドレス】正確な記載をお願いします
受付が完了しましたら、48時間以内に詳細案内のメールを送りますので、それに必ず返信メールを返してください。返信メールが到着した時点で参加確定とします。48時間待って返信メールが届かない場合には、キャンセル待ちの方にお席を譲っていただきます。
では、お申し込み受付を開始します。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2021-01-22 Fri
リスニングに特化したトレーニングが思わぬ副産物をもたらしました。リーディングの勉強は封印していて一切やっていないのに、リーディングのスコアがどんどん伸びてゆくのです。そんな筈はないのになあと首を捻りながらも嬉しいのは嬉しかった。でも何故、リーディングが伸びていくのかはしばらく分からなかったんですね。しかし、ある時、Part7の英文を読んでいて突然、気づいた!ん?んん?あれ?そう言えば、一度読んだだけで意味が分かるなあ。あっ!戻って読んでない。左から右へ、上から下へ、一度読んで意味が分かる!
あ、だから、最近の公開テストでは200番まで解答できるようになったのか!だいぶ急ぎながらではあるけれど、ちゃんと時間内に読んで解答し終えるようになってるよね。あれは、戻って読む癖が修正されたからだったのか・・・。
でも何故?何故にそんな現象が起こるの?
あ、しばらくリスニングばっかりやってたからだ!リスニングの音声は1回しか流れないから、英語の語順通りに素早く意味をとるトレーニングをしてたんだっけ。それでいつの間にか聴き方だけでなく、英文の読み方も変わったんだ。
プラス、元々、英文法を意識的に鍛えていたので英文の骨組みを見抜く力は備わってきていたから、語順通りに読めるようになれば速く読めるのは当たり前のことでした。それがリスニングに特化したトレーニングで開花したのでした。これは予期していたことではなくて、全くの副産物だった。
リスニングとリーディングは次元が異なる全く別の能力ではなくて、やはり相互に関連しているのだと確信した瞬間でもありました。そして、990点満点への糸口をグッと手元に手繰り寄せ、目標を射程距離に捉えた瞬間でもありました。
僕の拙い経験が皆様のご参考になれば幸いです。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2021-01-21 Thu
リスニングの壁は思いもよらないところにあって、それは、聴こえてくる英語を頭の中で日本語に置き換えてしまう癖でした。英語の語順と日本語の語順が頭の中を行ったり来たりするため、意味をとるのが間に合わないのだということに気づいたわけです。そこで、何故、頭の中で和訳してしまうんだろうと考えてみた。
だいぶ考えた後、余裕があるからだ、間に合っちゃうから和訳するんだ、という結論に達しました。試しに、短い応答文であるPart2の音声スピードを1.25倍に上げてみた。1.5倍に上げてみた。1.75倍に上げてみた。
1.75倍に上げたところで脳内和訳は全く間に合わなくなり、和訳の文字ではなく、英文からそのままイメージで理解しようとする変化が起こりました。間に合わないから、聴こえてきた英語から場面をイメージとして頭の中に浮かべるような感覚になったのですね。
読み上げスピードが高速になると、半ば強制的に英語の語順のまま、日本語を介さずに意味をとるようになるんだということを発見したわけです。だったら、高速スピードでトレーニングすればリスニング力が上がるのか?いや、そもそもPart3とPart4はノーマルスピードでも間に合わないのに、それは無理だ。
高速トレーニングをする前にやることがある筈だ。そう考えて、書店巡りやネット検索を経て、TOEICに親和性のある笠原式英語高速メソッドとか、スーパーエルマーなどを見つけ、英語を英語の語順のままスラッシュを入れて聴いていくトレーニングを始めた。
先ずは笠原式に取り組んだが、何となく自分には合わずに三日坊主で早々に見切りをつけた。もうひとつのスーパーエルマーは相性が良く、1冊のテキストも薄くて持ち運びも楽だったので、これを3ヶ月間、徹底的にやることに決めた。
※スーパーエルマーに興味がある方はググってみてください。僕のインタビューが出てくる筈です。その音声を無料で聞くことができます。Rabbitではなく、本名の「藤枝」で登場しています。
このトレーニングの肝となるのは、Hop, Skip & Jump。Hopでは小さなカタマリで、英語・日本語の順番で読まれ、Skipでは英語だけが読まれ、日本語の部分は無音のポーズ、Jumpでは補助輪は完全に外して英語だけが通しで読まれるというものでした。
徐々に日本語から離れ、補助輪を外していくイメージですね。英語をある程度、カタマリで前から意味をとっていく姿勢を強制的に学んでいく。これに高速のリスニングを組み合わせることで、英語を英語の語順のまま聴き、瞬時に意味をとっていくスキルを身に着けることができるのです。
理論さえ分かって頭の中に英語を理解するシステムが構築されれば、その先は、素材は何でも同じだと判断し、当初の予定通り、僕は3ヶ月でTOEICの素材へと戻っていった。その後、3ヶ月は週に1度か2度、エルマーで確認作業はしていましたが、軸足は完全にTOEICに戻っていました。集中トレーニングを終えて、本番の試合に臨む心境でした。
先ずはPart3とPart4のスクリプトを丁寧に読み込み、文字を見た状態なら瞬時に理解できる状態にして、次にスクリプトを閉じてノーマルスピードで完全に聴こえるようになるまで何度も繰り返し聴いた。それができるようになったタイミングで、最終的に、音声を1.25倍、そして1.5倍のスピードに上げ、即時理解の感覚を養っていきました。これを数ヶ月、毎日休まず繰り返したのです。
結果、リスニングであっさり495点をとった。
脳内和訳からの離脱に成功した瞬間でした。これは、一歩、ネイティブに近づいたことを意味します。そこからは、既に聴き込んでいたTOEICの素材を片っ端から聴き直し、それを瞬時に理解できるようになった頃、新しい素材にチャレンジして、初見でも英語の語順のまま聴き取れて理解できるかどうか試していきました。結果、問題なくできるようになっていました。
長々と綴ってきましたが、これで僕の基礎固め時代のお話は一旦、終わります。TOEICのスコアアップを目指す学習者、もしかしたら、990点を目指している学習者にも、お役に立てたら嬉しく思います。あくまでも僕の個人的な体験ですから、皆様にも当てはまるとは限りませんが、何らかの参考にはなると思います。
明日は、基礎固めの番外編として、リスニングばかりやっていた頃の思いもよらぬ副産物について語りたいと思っています。その副産物に皆さんはおそらく衝撃を受けるでしょう。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2021-01-20 Wed
さて、音は大抵、聴きとれるようになったけれど、今度はその意味を日本語に変換するのは間に合わないという現象に遭遇するようになりました。Part1やPart2は英文自体が短いから変換が間に合わないということはありませんでしたが、Part3やPart4になると、苦手なトピックで、読み上げスピードが速いセットになると頭の中の翻訳が間に合わない!そうか、音さえ聴こえるようになればリスニング満点も夢じゃないと思ったけど、それだけじゃダメなんだ。瞬時に意味を理解しないと、長い会話やトークについていけないじゃないか・・・。来る日も来る日も頭の中のトランスレーションを速くするにはどうしたらいいのか考えていました。
そうしたら思い当たったのです。あれ、そう言えば、今の自分はどうやって意味をとってるんだろう?あれ?どうやってるんだ?考えてみたら、ひとつの英文のピリオドを待って意味をとっていることに気づいたんですね。そして、日本語に変換しながら、次の英文も同時に聴いていた。
こんなんじゃ、間にあうわけない。
Part3もPart4も、ひとつの英文を読み上げるごとに数秒間ポーズをとって次の英文を読んでくれるわけじゃないから、そもそも間に合うわけないんだ。日本語の語順に直しながら意味をとっているから間に合わないんだ。ということは、ブレークスルーには、そうだ、聞いたことある、あれだ、あれが必要だ。
英語を英語の語順のまま瞬時に理解できればいいんだ。それで間に合うようになる。
気づくの遅すぎると思われるかもしれませんが、これは仕方ない。だってスコアは順調に上がっていたから。Part1とPart2はほぼ取りこぼしなく正解できるようになっていたから。でも、それは連続した文章じゃないからできたことでした。幾つもの文章が連続するパートでは通用しなかった。
それでも、聴きとれた部分の欠片を断片的につなぎ合わせてストーリーを考えれば、リスニング400点くらいなら簡単に獲れてしまう。だから勘違いしていたのです。しかし、495点を狙うならこれでは話にならん。大きく舵を切ることにしました。
英語を英語の語順のまま理解する。それも即時理解できる聴き方に変えよう!
一旦、リーディングの勉強は完全に封印することにしました。英語を英語の語順のまま理解できるリスニング力を身に着けるまではリスニングに特化した学習をしよう。やるなら徹底的にやって一気に突き抜けてやる。だらだらやっても、きっとダメだ。線を引こう。
3ヶ月で生まれ変わる決心をした。
長くなったので、また明日。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2021-01-19 Tue
基礎固めの2つ目はリスニングでした。これは文法どころの騒ぎではなかった。我々が中学・高校に通っていた昭和の時代は、リスニングの授業という概念がありませんでした。ごく稀に視聴覚教室という部屋に連れていかれて音声を聴くことはありましたが、それはあくまでも非日常であって、日常ではありませんでした。では日頃はどうしていたかというと、じいちゃん先生の下手クソな英語の音読に合わせて教科書を読むというものでした。ジャパニーズイングリッシュそのものの発音、アクセントで、スラッシュリーディングも何もあったものではなく、あれで英語ができるようになった人は奇跡の人と呼ばれるでしょう。
そんなわけで、リスニングは苦労しました。Part1でさえ全く聴きとることができず、当時、Part1は10問あったのですが、4~5問しか正解できない始末でした。もし仮に、将来、900点を獲れるようなことがあれば、そのスコアは、L405点、R495点であろうと本気で思った。
最初のうちは耳がおかしいのではないかとか、聴き方が悪いのではないかと思いました。なにせ、聴こえてくる音声とスクリプトが合わないわけであります。どうしてそんな発音になるのかと悩みまくりました。音の連結とか消失なんかが分かっていない頃です。
しかし、そのうちに、そう聴こえるものは聴こえるんだから仕方ないと腹をくくりました。聴こえてくる音は僕にとっては正しいと信じ、スクリプトと一致させていったのですね。聴こえてくる音の上書きです。この辺りは八島晶先生の「TOEIC L&Rテストの英語が聞こえるようになる本」に詳しく書かれているのでご参照ください。え?持ってない?では先ず、お買い求めください。名著です。
そう言えば、あの関先生もCMで言ってますよね。聞こえないんじゃない、最初から言ってないんだ!と。僕は遅まきながらそれに気づいたんですね。聴こえた音は正しいんだから、スクリプトを照合しながら音の聴こえ方を少しずつ上書きしていこうと誓いました。
ディクテーションは面倒くさいから、聴こえなかった箇所を黄色のマーカーで塗り、その上に聴こえた通りの音をカタカナで書き込んでいった。最初はPart1だけ、そのうち、Part2もそうやって音の上書きを進めていきました。この辺りからリスニングで300点台半ばから後半のスコアを獲れるようになった。
Part3とPart4でも聴こえにくいところを黄色のマーカーで塗って、その上に聴こえたようにカタカナで音を書き込んでいきました。この作業はリスニングBOXというリスニングテストが5セットあるテキストを使ってやってました。公式問題集は相変わらず嫌いだった。
5セットこの地道な作業を続け、花田徹也先生が書かれているリアル模試に手を付け始めた頃、僕はリスニングで400点を切ることがなくなっていました。良い時には400点台後半も獲れるようになっていた。気が付けば、黄色のマーカーの箇所はずいぶん少なくなっていましたね。音の上書きに成功したのです。
やはり長くなってしまったので、続きは明日、書きます、たぶんだけど・・・。リスニング満点は獲れると確信した頃、何をやっていたか。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2021-01-18 Mon
英語難民の基礎固めのひとつは英文法です。英文法に対する感覚ではなく、英文法の知識とその運用能力を高めることが重要だと思いました。感覚に頼ってよいのは、ネイティブやノンネイティブでも英語の超上級者だけです。いつか自分も、感覚で文法を無意識に操作できるレベルに達したいけれど、それまでは英文法を強く意識して学ぼう。そう思ったのです。易しい文法書から手を付け始めたのですが、易しい文法書が思っていたように易しくないんですね。
読み進めるのは想像以上に大変でした。言葉が分からない・・・。そうです。独学の英語初心者なら誰でも最初にぶち当たる文法用語の壁が行く手を阻みました。それでも、知らない文法用語に出会う度に、その意味や定義を丁寧に調べながら少しずつ前に進んでいきました。
大変だけど辛くはありませんでした。何故なら、ここさえ越えてしまえば、ネイティブが感覚で操っている英文法をロジカルに使えるようになると信じていたからです。英文法はノンネイティブにとって、最大にして最強の武器なのだと信じていました。
薄い英文法書を曲がりなりにもクリアーし、フォレストなどの分厚い文法書に取り掛かりました。既にある程度、文法用語も克服しているので、さほど苦労もなく読み進めることができました。どうしても分からないところは付箋を貼って、あとで戻ってきて復習できるようにしました。
経験的に、分からないことがあっても、読み進めていく段階で、前のページで分からなかったところに合点がいく場合があることを学んでいたからです。無理にそこに固執しないで、とにかく前に前に進むことが重要です。
始めて最後のページまで到達した時の理解度はおそらく30%程度だったのではないでしょうか?しかし、それでも最後まで読み切った。それで十分だったのです。僕の最初の関門は、英文法書の何処に何が書いてあるかを把握することでしたから。
英文法のテキストを辞書的に使えるようになることが最初の目標でした。何もいきなり100%理解しようと思ったわけではないのです。物事には順番があります。英文法書を辞書としてストレスなく使えるようにすること、それが第一目標だったのです。
そして、実際にTOEICの英文を読み、分からないことが出てくる度に文法書を紐解き、丁寧に調べていったのですね。何年かそうしているうちに、文法書の80%程度を網羅していることに気づきました。その段階で、残りの20%をつぶしにいったのです。ノータッチエリアだったページを1ページ1ページ丁寧に読んでいきました。後に分かったことだけど、その20%はTOEICに全然、出ないのですね。
ともあれ、こうやって僕は苦手だった文法を克服し、徐々に詳しくなっていったのです。今、英文法のテキストは20冊くらい家にあります。1冊では網羅し切れないので、何冊も抱えて、相変わらず分からない表現に出会った時は納得いくまで調べています。それぞれの文法書の特色も知っていて、ああ、これだったらあのテキストに載っているな、という感じで検討をつけて。
基礎固めの時期に、逃げずに英文法をしっかり学んだことが後々のスコアアップに大きく寄与したことは間違いありません。これはリスニングセクションでもリーディングセクションでも十分に活かされました。英文法という鎧を纏ったら無敵なのであります。長くなったので、もうひとつの基礎固めであるリスニングは明日、書きます。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2021-01-17 Sun
TOEICの受験者のスタート地点は同じではありません。学生時代から英語が大好きで得意で、就職後もブランクなしにTOEICの世界に飛び込んできた、あるいは学生時代から既にTOEICに慣れ親しんでいた。そんな人は絶対的なアドバンテージがあります。一方、学生時代はずっと英語が嫌いで苦手で、英語からは逃げ回っていた。卒業と同時に英語からは永久に逃げ切ったと確信していたけれど、勤務している組織で英語がどうしても必要となり、数十年のブランク時期を経て、やり直し英語に取り組みだした。
TOEICは実力の世界だから、綺麗ごとではなく、上述の両者に差がないわけはありません。前者と後者には悲しいくらい圧倒的な実力差があります。僕は後者でした。英語の勉強を開始したのが2005年10月、学校を卒業したのが1986年3月だから、ほぼ30年のブランクを抱え、しかも専攻は英語とは全く関係のない法律でした。
でもここからの逆転劇の筋書きは頭の中に出来上がっていました。
その基礎をなすものは2つあって、英文法とリスニングでした。英文法の基礎を網羅して、基本的な音が聴きとれるようになれば、先を走っている走者にいつか絶対追いつけると確信していました。
不思議なほど自信があった。その根底には、英語なんてただの言葉なんだから学び続ければ誰だって必ずできるようになる、という妙な思い込みがあったのですね。そして、世界でも最も難しいとされている日本語の使い手である自分には、1億人/60億人の、つまり60人に1人しかないアドバンテージがあると考えていました。
もうひとつ思い込みの自信の根拠は、自分は英語にまともに取り組んだ経験がない、ということでした。つまり、今までやってこなかったからできないだけで、やればできるに違いない。オレはまだ本気出してないだけ~!と思っておりました。今、振り返ってみるとバカでしたけど、この勝手な思い込みが逆転劇を支えた。
僕が長い時間をかけて990点まで駆け上がったのは偶然でも運が良かったわけでもなく、当然の帰結でした。それ以外の未来などありませんでした。それは僕が描いていた基礎固めに成功したからです。
ちょっと長くなるので、続きは明日、書きます。
明日に続く。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2021-01-16 Sat
YBMの新刊テキストを購入して到着を待っています。待っている間にAmazonで発売され、1冊3,500円だったのが4,000円に値上げされました。送料は別です。そして。かつて僕も利用していたハングルプラス書店からも少し遅れて発売になったのですが、やはり1冊4,000円です。これも高い!

確か元々の金額が1,300円くらいだから3倍くらいに跳ね上がっています。シッピングコストなどで高くなるのは当たり前ですが、いくらなんでもボッタくりすぎかなとも思います。
まあ買い物は需要と供給のバランスで決まるものだから、高くても売れるなら問題はありませんが、もう少し安くして欲しいなあ。コロナで本屋さんも受難の時代だから仕方ないけど、もう少し安く・・・。
僕は韓国から直接買ってるからいいけど・・・。
もう少し安くしてあげて・・・。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2021-01-15 Fri
すっかり忘れていましたが、今日は58歳の誕生日でした。ここ最近は毎日、仕事に追われまくっていて、その日一日を乗り切るだけで精一杯で、自分が生まれた日のことなど全く頭にありませんでした。そう言えば58年前の明け方に生まれました。昨年の誕生日は、まだ新型コロナウイルスのことなど頭の片隅にもありませんでしたが、この1年で世の中の環境は劇的に変わりましたね。去年の今頃は、TOEICテストが抽選になるなど誰が想像していたでしょうか?
ソーシャルディスタンスなる言葉も知りませんでした。仮にワクチンが成功したとしても、世界が全く元に戻るということはないのでしょうか?2年くらい経てば落ち着きますかね?2年後は僕も還暦です。生きていればですけど。
還暦というと何だか年寄りくさいから、3回目の成人式と考えることにします。2年後の3回目の成人式を目指して頑張ろう。その時までにはもう少しまともな大人になっていよう。
僕が学校を卒業して社会人になった頃、ちょうど昭和が終わりかける時代でしたけど、自分が60歳近くなったら、仕事も引退して、昼下がりの蕎麦屋さんでゆったりとお酒を嗜んでいるような姿を想像していました。
確かにあの頃の企業は、50歳定年で55歳まで定年延長とか、再雇用でした。そのまんまだったら僕はもう、少なくとも会社勤めからは解放されている筈でした。実際は勤務年齢が10歳延びましたから、今もこうして働いているわけです。まあ、人の寿命も延びているから、それはそれで有難いことですよね。仕事のない人生は寂しい。
しかし、蕎麦屋の独り飲みは相変わらず似合わないですね。日本酒のぬる燗か何かをゆったりちびちび飲めませんからねえ。焼き味噌か何か舐めながら。ホッピーとかチュウハイとかハイボールをガンガン飲んでるやつに老舗の蕎麦屋は似合わないでしょう。似合うようになるまで、あとたっぷり10年くらいかかりそうです。
さて、このところ、緊急事態宣言が発出されて以来、不要不急の外出は控えていましたけど、誕生日の今日くらいは近場の居酒屋さんに挨拶がてら顔見せに行ってこようかな。感染対策をばっちりキメて、小一時間程度ね。できる範囲において、飲食店の皆様を応援しないといけません。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2021-01-14 Thu
次回2月のTOEIC L&R公開テストは2/28の日曜日開催ですので、前日模試会はその前日の2/27ということになります。既に会場は確保しましたが、新型コロナウイルスの感染状況などを見極めたうえで、直前に実施の可否を判断したいと思っています。また、前回の会場も悪くはありませんでしたが、隣を空席としても少し距離が近かったような気がしますので、場所を変えることにしました。次回の場所はもっとずっとゆったりしていますし、換気の状況も良いと思います。しかし、念には念を入れて、最大40名収容キャパのところを16名様限定の募集とする予定です。まだ募集は開始しません。
使うテキストは既に決まっていて、公式問題集Vol.7のTest1です。前回はTest2を扱いましたが、次回はTest1です。韓国のYBMの新しいテキストを使用しようかとも思ったのですが、参加者全員が入手できるかどうか不安がありますので断念しました。韓国のサイトから買うと安いのですが、慣れない人には注文が難しく、国内のAmazonでも買えるのですが、LCとRCを買うと7,000円を超えますから見送ります。
《これが公式問題集Vol.7です》

Tast1を事前に解いてきても構いませんし、手付かずの状態で来ていただいても構いません。あくまでも翌日の本番テストの調整が主目的ですから、そこは参加者の皆様の裁量に委ねたいと思います。
問題は、あと1ヶ月半で新型コロナウイルスの感染がどのようになっているかですね。収束に向かって明るい兆しが見えているようであれば予定通り開催しますし、事態が停滞あるいは、悪化しているようであれば開催は見送りということになります。
その場合は、僕だけひとり会場に行って、Zoom開催かな? 一応、そんな事態も想定してWi-Fiが無料で使える会場を抑えました。あんまりオンライン開催は得意ではないので避けたいけれど、そこは時代の流れでどうしようもありませんね。
募集はいつもと同様に、このブログへの書き込み方式で行いますが、1/19か1/20の夜に募集開始とする予定です。2月のテストの抽選結果が、午前受験の方が1/18の15:30、午後受験の方が1/19の15:30となっているためです。
翌日の公開テスト受験を参加の条件にはしていませんが、受験できるかどうか分からないと決められないという方がいらっしゃると思いますので、上記のようなスケジュールを予定しています。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2021-01-13 Wed
YBM実戦TOEICの3が早くもAmazonに登場しました。値段は素晴らしく高いのですが、韓国のサイトから申し込む煩雑さが嫌な人にはいいかもしれません。時間=お金ですから、多少高くても時間を節約できるなら買っちまえ!ということですね。《これがAmazonサイトです》

僕はGmarketで購入しました。Gmarketは言語を英語に指定できるので便利です。TOEICをやっている人なら楽勝で申し込める筈ですから、時間のある人はこちらからの購入にトライしてみてください。教保文庫よりずっと簡単です。
まだ僕の家には到着していませんので中身については何とも言えませんが、過去のYBMのテキストを見る限りでは公式問題集に準ずるものという評判になっています。ただし、訳文や解説・語注などは韓国語なので、大抵の人は読めません。
辞書を片手に英文のスクリプトを見れば理解できるレベルの人か、周りに質問すれば教えてくれる人がいる人向きです。まあ、Twitterとかで質問すると、誰かしら答えてくれますから、割り切ってしまえば「買い」のテキストです。この10セットをきちんとやり込むには1年や2年はかかるでしょう。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2021-01-12 Tue
日曜日の公開テストを振り返ってみると、より基本的な理解が求められるテストに少しずつ変わってきているという点と、一方では、英文中に、特にPart7の英文中によりハイレベルな語彙が含まれるようになったなという印象です。リスニングは相変わらずPart2の間接的な応答が多い印象ですが、いわゆる難問・奇問の類いはありませんでしたし、Part3&4においても、各セットの1つ目の設問から3つ目の設問の順番通りにスクリプトが読まれていました。
1問目、2問目、3問目と順番に落ち着いて解いていけば先読みが間に合わなかったセットでも対応できたのではないでしょうか?意図問題は相変わらず難しいものもありましたが、最後までよく聴いてから解答すれば、あ、そうか!と気づくような作り込みでした。
リーディングは受験者のSNSの感想を見ると、どうやらフォームによって相当難易度がバラついていたような気がします。僕が受けたフォームはさほど難しいフォームではなく、もしかしたら一番易しいフォームだったのではないかと思っています。
Part5&6では難問・奇問はなく、基本的な文法事項を問う問題を中心に、時折、ハイレベルな語彙問題が出題されていました。文法を深く掘り下げて勉強し、語彙を増やすことが必要です。語彙もただ増やすだけでなく、その単語のコアイメージを抑えるような勉強方法が求められます。知っている単語で満足せずに、使える単語にするという意味です。
詳しいことは問題の再現・漏洩行為になってしまいますのでここには書けませんが、基本的な問題として目に留まったのは以下の通りです。
・代名詞の適切な格を選ぶ問題
・比較級を強調できる副詞を選ぶ問題
・空所の後ろで不定詞を形成させる問題
・適切な数詞を選ぶ問題
・適切な関係代名詞を選ぶ問題
・助動詞の直後に動詞の原形を選ぶ問題
・時・条件を表す副詞節で適切な時制を選ぶ問題
・空所の後ろがSVの節であることを見抜き、接続詞を選ぶ問題
・見慣れた基本的な動詞の意外な使い方を見抜き、選ぶ問題
・前置詞のコアイメージと形容詞との相性から適切な前置詞を選ぶ問題
・文全体の文意から人を表す名詞を選ぶ問題
どれも英文法の基本と、単語のコアイメージとその使い方を学んでいれば、多少迷いながらでも正解に辿り着ける問題だったと思います。かつて受験者が苦手としていたような難しい項目が確実に減ってきています。例えば、
・分詞構文
・仮定法
・未来完了、過去完了
・形容詞による後置修飾
などが、僕が受けたフォームでは出題されていません。
一方、Part7の語彙レベルは確実に上昇し続けています。少し前まではarticle問題に難易度の高い語彙が含まれる程度でしたが、今回のテストではEメールや広告などにも相当レベルの高い語彙が登場していました。これらは黒のフレーズの続編で取り上げたいと思っています。
TOEICテスト本番は、毎回気づきの連続です。その都度、驚きや確信の感情が湧いてきます。ひとりの受験者として毎回、心の底から楽しみにしていますし、TOEICの伝道師的な役割としては、それを受験者の皆様に何とか正確に伝えたいという気持ちがふつふつと湧いてきます。今後も気を引き締めて頑張っていく所存です。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2021-01-11 Mon
昨日は新宿NSビルで受験してまいりました。大都会新宿なので、人出が多いのではないかと若干ビビっておりましたが、緊急事態宣言が効いているのか、さほどでもありませんでした。久しぶりの都会はビル風が寒かった。教室は30階のカンファレンスルームで、ソーシャルディスタンスはバッチリでした。しかもコロナ禍で4割くらいの方が欠席されていましたので、割とスカスカの感じでした。音声はBOSEの大きなスピーカーで、音量も音質も完璧、この超恵まれた環境でリスニング満点逃したら引退だなと思いました。
さて、テストの感想ですが、僕は、Part1の1枚目の写真が「円形のピザカッターでピザを切っている」フォームでした。Part毎の僕のいい加減な感想は以下の通りです。
Part1:易(え?その人を正解にしますか?!凄く小っちゃいけど・・・、というのがあった)
Part2:やや難(25番くらいから、かなり切れのいい変化球がビシバシ飛んできた)
Part3:普通(悩んだ問題はありませんでした)
Part4:普通(グラフィック問題の解答根拠を1つ聞き逃しました。部屋番号のやつ・・・)
Part5:やや難(文法が得意な人には楽なセットでした)
Part6:普通(読みにくい文章なし)
Part7:普通(標準的だったと思いますが、articleの文書が6つくらいあったかな??)
Part1は笑いました。その人?!確かに通りを横切ってるけど、それなの?ホントに?!と思ってしまいました。人がいない写真も易しかったので、全問とれた人が多かったのではないでしょうか?
Part2は25番くらいまでは易しすぎるなあと思っていたのですが、そこから急にギアチェンジした感じでしたね。全問正解したと思うけど、意外な正解が多かったように思います。
Part3とPart4は、はっきり言って簡単でした。と言っても、グラフィック問題は間違えたかもしれないけど・・・。意図問題が易しかったし、読み上げのスピードも速いのがありませんでした。何よりも僕が受けた会場の音響が良かった。あれなら495点とれます。
Part5は、文法をきちんと理解している人には易しく、文法が苦手な人には難しいセットだったと思います。僕は5分で解き終わりました。その分、Part6にはきっちり時間をかけて10分で解きました。4セット全部、文頭から文末まで2回読んだからここも間違えてないと思っています。
Part7はarticleが多かった印象です。トリプルパッセージにも入っていましたからね。僕は記事が好きなので気になりませんでしたが、記事が苦手な人は解答時間がショートしたんじゃないかな?前日の模試会で解いたセットにはNOT問題がなかったけど、昨日の公開テストにはちゃんと出ていましたね。NOT問題は易しかったと思います。同義語問題も同様に易しかった。
間違えたとしたら、シングルパッセージのarticleの位置問題かな?15分くらい時間が余ったので、気になった問題は見直して修正したのですが、この問題だけチェックするのを忘れていました。終了時間1分前に気づいたけど、ちょっと気づくのが遅すぎました。直さずそのまま終了!
リスニングはグラフィックの1問以外は間違えていないと思うので、おそらく495点でしょう。リーディングはPart5&6は間違えていないと思います。Part7は、位置問題をひとつ間違えたかもしれないのと、あとは勘違いや、読み間違いが少しあるかもしれません。それがなければ1ミスで495点とれていると思います。
さあ、どうだかなあ?僕の予想は適当ですからね。昨日のセットは、リスニング4ミスまで、リーディング1ミスまでが満点ラインと予想します。
それにしても、前日模試会は効果絶大ですね。公開テスト本番では、前の日と同じことをすればいいわけですから、予行演習にはこれ以上のものはありません。感染対策をきちんとして、2月も開催したいと思います。先ずは抽選を突破しないといけませんけど・・・。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2021-01-10 Sun
さて、TOEICテスト当日の朝を迎えました。おそろしく寒い朝ですけど、却って身が引き締まる思いがして良いですね。さっき、庭を掃除しながら自分で豆を挽いたコーヒーを飲みましたが、凍えそうでした。こんな厳しい状況の中、テストを受験できる方は恵まれていると思います。僕もそのことに感謝して有難く受験してきたいと思っております。
今日は、久しぶりに新宿の高層ビルでの受験になります。100回以上受験している僕ですが、新宿での受験は今回で2回目です。その時も同じビルでした。約7年前に初めて990点を取得した会場なので覚えていました。
《今日はココでえ~す!》

受験票、運転免許証、パスポート、マークシート用シャーペン3本、消しゴム2個、老眼鏡、メガネ拭き、G-SHOCK、スマホ、のど飴、ペットのお茶、予備マスク、医療用手袋、金のフレーズ、黒のフレーズ、よし、全部カバンの中に入れました。あとは出発時間を待つだけです。
受験の感想は明日、書きますね。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2021-01-09 Sat
遅すぎる感はありますが、一都三県を対象に緊急事態宣言が発令されました。これは大阪とか愛知とか、他の道府県にも拡大していきそうな気配ですが、なんとか収束に向かってくれるといいですね。さて、予定通り、本日は前日模試会を開催します。検温、アルコール消毒、ソーシャルディスタンス、ベンチレーションなどには細心の注意を払って運営しますが、世の中がこのような状況ですから、キャンセルされる方は今からでもキャンセルなさって結構です。
その場合でも、キャンセル費用は不要とします。今からのキャンセルは申し訳ない、と思う必要はありません。それぞれの事情があることは重々承知しております。今後、キャンセルされたことによる不利益は一切生じません。これは約束します。
waive a cancellation fee
このフレーズはTOEICの超定番表現ですから、この機会に覚えておいてください。え?!当然、知ってる?!流石、このブログの読者さんはTOEIC力が高いですね。素晴らしい!
ところで、キャンセルされる方には、ひとつだけお願いがあります。
それはですね。黙って来ないのはやめてください。メールをいただくとか、電話をいただくとか、何かしらの方法で、「行けなくなったこと」を教えてください。今からキャンセル待ちの人の繰り上げをするわけではありませんが、来る予定の人が来ないと、運営側は心配していつまでも待っておりますので、それだけは守ってください。
参加される方へ
特に、電車やバスなどは感染リスクが高い場所ですから、十分お気を付けください。マスクを着用していない人が近くに来たら、車両を移動する、一旦、下車するなどの行動をとってください。吊り革や手すりなどに触れた手で目鼻口を触らないように気を付けてください。
それでは本日、コレ↓を存分に楽しみましょう!
《これが公式問題集Vol.7です》

解説時間は主に、テキストの解説に書いていないことを中心にディスカッションしたいと思っています。特に、英文の構造を読み解くためのチップや重要な文法事項については詳しく取り上げる予定です。
おそらく、60~90分程度しかディスカッションの時間はとれないと思います。せっかくホンモノの模試を使いますから、骨の髄まで味わわないと勿体ない。今回の参加者限定で、後日、ZoomによるフォローアップのQ&Aセッションを実施するつもりでおります。その日程については、後ほど、会場にて希望をとります。
※模試会の参加者以外はZoom会には参加できません。参加者以外の方のご質問が当日のディスカッションと重複する可能性があるからです。予めご了承くださいませ。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2021-01-08 Fri
冷やし中華始めました!間違えました、終活始めました!こんな時代だし、いつ死ぬか分かりませんから、自分の財産やら借金やら、持ち物やら、スマホを始めとした様々なサブスク・契約関係やらを整理しておこうと思い立ちました。僕は法律学科出身なので法律関係は普通の人よりは詳しい筈なのですが、それ以外の知識はからっきしダメなので、先ずは本を購入して勉強をすることにしました。何を買っていいかよく分からなかったので、とりあえずAmazonの売れ筋の2冊を試し注文してみました。
《どどーん!これが手始めの終活本です》

表紙を見ても現代を象徴していますよね。相続、不動産、生前整理と同列にスマホがあげられています。それ程、スマホは私たちの生活から切り離せないツールになっているということでしょうね。確かにPCと同様に様々な情報が入っていますし、それぞれのPWがあります。
PCとスマホは本人しか知らない情報の宝庫だし、その情報へのアクセス制限やPWという壁があるから、何処かに書き留めておいて、オレが死んだらこれを開いて見てくれ、という状態にしておかないと、有事には周りの人達が困ることになりますね。
財産相続とか不動産などは、既に、結構目に見える形で残しているから大丈夫だけれど、意外にそれ以外の点で盲点となるようなことがあって興味深いですね。もっと早く勉強を開始しても良かったくらいに思っています。
いつ突然死んでも不思議ではない時代に突入してしまった。僕のように持病がある人は特にそうです。昔の人は言った。川越して宿をとれ!と。準備は早いに越したことはありません。
ちなみに、こんな記事を書いてはいますが、僕の人生設計には早死にする予定はなくて、100歳までしぶとく生きて、TOEIC L&Rテスト最高齢990点満点取得者の称号を獲得することを目指しています。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2021-01-07 Thu
YBM LC1000とRC1000のVol.3が出ますね。僕も韓国のオンラインサイトで買おうかと思ったのですが、認証がうまくいかなくて断念しました。いずれAmazonで売り出したら買うことにします。JALのマイレージを40,000マイルもAmazonギフト券に交換してしまったので余ってます。《これがウワサのYBMの3です》

オーセンティックの度合いは本家ETSの模試には及びませんが、それの準ずる模試本として、もはや日本でも有名になりましたよね。僕もYBMのTOEIC模試本はすべて購入するようにしています。本番よりやや難しめのところが気に入っています。
皆さんは購入されましたか?リスニングとリーディングを10セットずつ解いて復習するのは大変ですが、ステイホームの時間が長くなりそうですから丁度良いのではないでしょうか?
もう少し落ち着いたら、このテキストを使って、無料の解説&質疑応答のZoom会でもやろうかなと思っています。オンラインなら感染のリスクがありませんからね。まあ、それも黒のフレーズ続編の進捗状況次第だけど。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2021-01-06 Wed
緊急事態宣言の再発令に伴い、1月8日以降は夜8時を過ぎての不要不急の外出は自粛ということになります。1月9日に予定している前日模試会は夜5時には終了するため、この要件には該当しませんので予定通り開催しますが、キャンセルOKとします。特に都県を跨いでの参加になる方は公共交通機関での移動時間が長くなりますし、それだけ感染リスクが拡大します。ご自身が感染するリスク、感染させてしまうリスクの両方です。
この事態に鑑み、前日模試会の前日、すなわち1月8日の24時までに参加をキャンセルされる方につきましては、キャンセル料を無料とします。メールをください。当日にならないと決断できない事情がある方は、同じく前日の24時までにメールにて連絡ください。前日にご連絡いただいたうえでキャンセルされる方も同様に無料とします。
模試会の会場は40名収容の大きな教室で、参加者を18名に限定していますので密にはなりません。リスニング中も含め、絶えず空調機による換気を行います。問題は、会場までの移動と、帰りの会場から自宅までの移動にあります。
僕ひとりが会場まで出向いて、Zoomを使ってのオンライン開催も考えましたが、当日のネット環境が詳しく確認できていませんし、カメラやマイクなど必要なデバイスも現時点では十分とは言えませんので、今回は見送りました。
ちなみに、参加者が僕を含めて2名以上であれば予定通り実施します。皆様の家庭の事情や勤務先のリスク管理ポリシーなど、こちらでは把握できない要素が沢山ありますので、参加されるか、見送るかは、参加者の皆様のご判断にお任せします。
今回、キャンセルされたとしても、今後、その方の立場に不利益は一切生じません。お約束します。このような状況でも模試会に手を上げてくださったことに心から感謝し、そして、そのひたむきな情熱に心からエールを贈りたいと思っています。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2021-01-05 Tue
早ければ7日にも一都三県を対象に緊急事態宣言が発出される可能性があります。飲食店に対する更なる時短要請に加え、経済停滞に拍車をかけるような措置ですね。どうなのでしょうか?春先と違って、コロナ禍に慣れてしまった市民は外出自粛に大人しく従うのでしょうか?箱根駅伝の沿道応援の人の数を思い起こせば、それは難しいのではないかと穿った見方をしてしまいます。
自分ひとりくらい良いのでは?という甘い考えから出掛けてしまうのではないでしょうか?まあそれでも何も手を打たずに手をこまねいているよりはマシということになりそうですね。イギリスはイングランド全土でロックダウンに入る見込みです。
緊急事態宣言は我々の実生活にどのような影響を及ぼしてくるのでしょうか?大学入学共通テストも心配ですよね。となればTOEICも心配になります。
TOEICテストは、どうしても会場確保という点で都道府県の大学に大きく依存していますから、自身の大学の入学テスト実施も危うい状況下では、大学側はTOEICテスト会場の提供にGoサインを出さないのではないか?と思うのです。
となれば、直近に控えた1/10のTOEIC L&Rテストが途端に心配になってきます。テストは予定通り、無事に開催されるのか?中止になるようであれば、今日あたりに何らかのアナウンスがあるでしょうね。緊急事態宣言が出されてからでは遅すぎます。
どうなることやら・・・。
何とか無事に開催されますように。
もはや神頼みしかありません。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2021-01-04 Mon
相変わらず箱根駅伝にはドラマが待っていますね。10区に襷が渡された時、流石にこれは勝負あったと僕は思いました。2位との差が1分45秒くらいなら分からないなと思っていましたけど、3分以上開いてしまいましたので、奇跡でもない限り逆転劇は起こらないと思ったのです。しかし、勝利の女神は気まぐれで、時に酷いことをします。実家に向かう車中でラジオの実況中継を聴いていたら、何だか創価大学の10区ランナーの調子が上がらないみたいで2位の駒澤大学との差がどんどん縮まっていくのが分かりました。
距離にして推定1km以上離れていた筈なのに、実家の部屋に入ってテレビを点けた時には230mくらいに縮まっていました。走りも全然違う。抜かれることは確実に見えました。果たして直ぐに抜かれ、1位と2位は入れ替わりました。再逆転などあり得ません。
見てられませんでした。テレビ画面を。創価大学の10区ランナーが可哀想でとても直視できませんでした。勝利の女神は何という結末を用意していたのか。立ち直れないくらいの酷い仕打ちです。
でも、創価大学の仲間達は素晴らしいですね。誰も彼を責めなかった。それどころか称えた。素晴らしい仲間達ですね。生涯の友と言ってよいでしょう。
勝ったレースよりも負けたレースのほうが学ぶことは多い。気を落とさずに是非、来年、優勝してほしいと思います。ん?よく考えたら僕は中央大学出身でした。中大はまたしても予選会からの戦いとなってしまいましたが、頑張ってくれ!先ずは予選を勝ち残って、来年の箱根はシード権をとってくれ!
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2021-01-03 Sun
1月3日は母の誕生日なので、毎年、僕がお誕生日ケーキを用意するのですが、今年は苦労しました。というのも、例年お世話になっていた洋菓子屋さんがコロナの影響で閉店してしまったのです。幾つも有名な賞をとっているパティシエがいる地元の店で、いつも沢山のお客さんで賑わっている様子でしたから驚きました。昨年の12月5日で完全に店仕舞いされてしまいました。
やむを得ず、もうひとつ昨年オープンして、たまに訪れていたケーキ屋さんに行って、予約しようとしたら、今年はコロナの影響で1月4日までお休みだとおっしゃる。お誕生日ケーキは誕生日当日に持っていかないと意味がないので諦めることに・・・。
もう一店舗だけ知っているケーキ屋さんがあって、もしそこがダメなら、密は避けたいところだけど仕方ない、都心まで出て行って買ってこようと腹を決めたのですが、あっさり予約できました。よかったあ。
《お誕生日ケーキのリラックマは3年連続の登場》

特に今年は90歳という区切りのお誕生日でしたから、まともなホールケーキを渡せて良かったです。最悪、自分で作るという選択肢もありましたが、作ったことないし。料理は一通りしますけど、スイーツ系はからっきしダメなんですよね。
母も喜んでくれたし本当に良かった。何とか100歳まで頑張って欲しいですね。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!
