2021-01-31 Sun
いつもはオンライン版のThe Japan Newsの無料記事を拾い読みしているのですが、昨日はコンビニにカップラーメンの辛辛魚を買いに行ったら、英字新聞が置いてあったのが目に留まり、つい購入してしまいました。先ずは気にった記事と広告を読みながら赤ペンで書き込んでいったのですが、これが結構おもしろいですよね。新聞だからどうせ捨てちゃうし、思いっきり書き込むことができます。気になった単語を片っ端から赤ペンで丸く括っていきました。
新聞記事は文学作品と違って、滅多なことでは分からない文構造には出会わないので、わりとサクサク読めます。まあ、いつもネットで単語チェックしているからかもしれないけど、おもしろい。
日本の出来事を書いている新聞だから、そもそも内容はほとんど知っていますしね。おお、これは英語ではこんな表現になるんだ!とか分かっちゃって楽しい。
これからも週一くらいのペースでコンビニで購入しようかなと思っています。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

スポンサーサイト
2021-01-30 Sat
かなりハードルが高いと思っていたオンライン講義ですが、慣れてくれば何とかなりそうな気がしてきました。実際、ZoomとかWebex、Microsoft Teamsなどは本業の仕事で頻繁に使っていて何とかなっています。参加者がPCを使っている前提で言えば、資料の共有さえ上手くいけば、対面講義とさほど遜色ない運営ができるのかなと。ただ、やはり音声トラブルとか、ネット環境の不具合は一定、発生しますね。
やはり、大事なのは慣れかなあ。何事も経験を積まないとね。
近いうちにオンライン講義の試行実施をしてみたいと思っています。これは募集などせずに、本当に僕の近しい友人達だけを招待する形で実施するつもりです。それなら上手くいかなくても誰も文句言わないから。つまり実験のサンプルになっていただく(笑)。
Part7を題材にしたいと思っています。
今、黒のフレーズの続編の制作真っただ中なので、直ぐにはできませんが、2月か3月に実施します。その前に、1月の前日模試会の補講をオンラインで実施する約束をしているので、それが先かな。一歩ずつ前に進んでいこうと思います。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2021-01-29 Fri
2021年度のTOEIC L&R公開テストの日程は既に発表されていました。そのスケジュールでは年10回開催となっていたのですが、昨日、追加の日程がアナウンスされました。以下が追加になったテスト日です。2021年7月11日(日)
2021年8月22日(日)
2022年2月27日(日)
既に発表されていた10回に加えまして、2021年度は13回となることが決定です。3月の日程は以下の通り、変更になっていますので、カレンダーのマークを変更しておいてくださいね。
旧:2022年3月6日(日)
新:2022年3月20日(日)
やってくださいましたねえ、IIBCさん!結果的に見ると、毎月開催で、10月だけ2回あるということになります。午前・午後受験システムに加え、IIBCさんの受験者救済策の第二弾!素晴らしいですね!
抽選に落ちることも考えられますが、最大で13回、何度か抽選漏れしても結構な回数受験できるようになるのではないでしょうか?
今年になって一番嬉しいニュースかもしれません。コロナに負けるな!
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2021-01-28 Thu
今日は、2021年3月21日(日)実施の第264回TOEIC L&R公開テストのオンライン申込み開始日です。3月の午前受験の部ですね。僕も午前の部に申し込みます。気をつけないといけないのは、申込み期間がすごく短いことです。抽選になる前は結構長い期間だったのですが、最近は短くなっているので、申込み忘れが発生しやすくなっています。
2021年1月28日(木) 12:00 ~2021年2月1日(月) 15:00 締切
ね、短いでしょ?月曜日に締切りですよ。週末はバタバタするから月曜日に申し込めばいいやと思っていて、午後一の会議か何かが3時過ぎまで延びたら、ほら、もうアウトです!
抽選に通るかどうかは別問題として、エントリーしないと絶対に受けられませんから、明日にしよう、などと思わずに、今日、今、申し込んじゃってください。忘れてたら午後の部の受験にすればいいや、じゃなくって、今、申し込みましょう。
おっ、正午になったぞ!申し込まねば!
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2021-01-27 Wed
TOEICテストはリスニングよりもリーディングを苦手としている学習者が多いように感じます。特に、若い方に、この傾向が顕著です。若い人はリスニングのほうが得意なんですよね。最近の公開テストでは若い受験者に囲まれることが多いのですが、皆さん、大抵、リスニングは快調に飛ばしています。何故分かるかと言えば、Part2以外ではページをめくる機会がありますよね。僕より速くメージをめくる人が結構います。僕も遅い方じゃないから、あれはきっと速いんですよ。
ところが、この周囲の若者達、リーディングの時間になると、途端にスピードが落ちる。まるで電池が切れたかのようにスロースピードになるのです。僕がPart7に入る時、ちらっと見ると、まだPart5をだいぶ残してる。そこからもスピードは上がらない。むしろ減速していく。
そして、途中で何を思ったのか、Part7に入るや否や、200番まで適当にBとかCとかを一気に塗って、その後、机に突っ伏して寝た・・・。Part7は、はなから解く気はないのね・・・。せっかくリスニング頑張ったのにねえ。もったいない。
まあ、これは極端な事例ではありますが、おそらく9割以上の受験者が最後まで読み終わらずに終了時間を迎えるのではないでしょうか?どうかすると、900点レベルの人だって数問は塗り絵になりますね。そこでこの質問が飛んでくるわけです。
どうしたら時間内にPart7を解答し終えることができますか?
⇒知らんがな。もっと速く読めばいいんじゃない?←つ、つめたい( ;∀;)
それから、大抵、こう続きます。
今後の勉強は、精読に力を入れるべきでしょうか?それとも速読でしょうか?
⇒そんなもん、両方に決まってるでしょ。どっちも大事です。←そんなん言ったら身も蓋もないし(-“”-)
でもですね。もっと大事なことを忘れていませんか?今日、リーディングを時間内に終えることができずに20問塗り絵でした。ちなみに、全部「B」を塗る派です。え?そんなこと訊いてない?え、トリプルパッセージですか?それは見たことはあるけど解いたことはありません。だってそこまで到達しないんだもん。グスン。
で、今度は僕が訊いてみるわけです。
あのお、もしかして、もしかしてですけどお、あなたが一番たくさん英文を読む日って、もしかして、もしかして、公開テストの日ですか?うん、そう、だから、公開テストのリーディングセクションが最大量の英文で、それを超えた量は読んでないのではないですか?
えっ!ど、どうしてそれを?!何故、分かるのですか?誰にも言ってないのに。ひょっとして超能力者ですか?んなわけないか・・・。でも、あの分量を自宅とかカフェで読むのって無理ですよね?一度も通しで100問を解いたことないッス、ハイ!ムリムリ!
ね。答えはいたって簡単です。練習でもやったことないのに、本番で突然それができるわけないのであります。自宅では本番さながらに模試を解き、本番のテスト会場では模試で練習した通りに解くのです。当日の気合だけでなんとかなる程、TOEICは甘くありません。
毎日、コツコツ英文を読んで、テスト当日は最大のパフォーマンスを発揮できるようにテスト問題だけを解く。そうすると、どうなるか?1ヶ月のうちで、一番、英文の読書量が少ないのが公開テスト当日になるんです。今日は公開テストだから、あんまり沢山の英文読んでません。そう言えるようになった時に、塗り絵の悪夢から抜け出すことができるのです。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2021-01-26 Tue
2020年9月18日の発売以来、皆様に応援いただいております「TOEIC L&R TEST 上級単語特急 黒のフレーズ」の3刷り、増刷が決定いたしました!やったあ、バンザーイ!バンザーイ!
これもひとえに皆様のご支援のお陰と感謝しております。有難うございます。黒のフレーズはまだ1歳にもならない生後4ヶ月の赤ちゃんなので、今後も皆様のお力添えをいただき、大事に育てていこうと思っております。
続編の「超上級単語特急」ですが、見出し語1,000個の選定とそのフレーズは完成しております。今後、コメント欄をさらに充実させる作業に入ります。派生語や、TOEICに関する楽しいチップ、記憶のトリガーとなるような情報を書き加えていくつもりです。
ここまで長かったなあ。毎朝、基本は2時に起床して、本業の会社の始業時間までに執筆作業をして、朝ごはんを食べて散歩して、という生活でした。それもそろそろ一旦、区切りがつきそうです。
今日は19:30から濵﨑先生のオンライン特別講義に参加します。「よりぬき!TOEIC L%R 飛躍のナビゲーター Part7」はひととおり学んでいますが、きっと、沢山の気づきがあるものと期待しています。それまでに何とか今日の仕事を終えなくては!
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2021-01-25 Mon
今日は1月の公開テストの結果発表日だったのですね。てっきり1月27日(水)だと思っていました。最近は数日、予定より早く結果を発表しているようですね。何気なくTwitterを見ていたら、結果をアップしている人がいて驚きました。僕はリスニングは、どうやら100問正解したようなのですが、リーディングが1ミス確定で、ギリギリで990点で逃げ切ったとばかり思っていましたが、TOEICは甘くありませんでした。リーディングが485点だったので、合計で980点でした。
今回は音声バッチリだったのでリスニングは楽でした。リーディングも15分くらい余ったので、気になった問題は全て確認した筈あったのですが、どこかで勘違いとか、マークミスとかしているのかもしれません。過去の経験からして満点の感触だったのですけど、あと2問足りませんでした。まあ、2月もあるし、仕切り直しですね。
このところ、新刊の執筆が佳境に入っていまして、毎朝2時に起きてはコツコツ書いています。通常は4時起きなので、いつもより2時間早く起きています。たった2時間ですけど、これが結構きつい。1日だけだったら何ともないけど、毎日のことですからね。
あと少し、あと少しでドラフト原稿が完成します。頑張らねば!
あ、それから、2月27日の前日模試会に参加される方、全員に個別メールを送っていますので、よくお読みになって返信メールをお願いいたします。返信メールをいただいてお申し込み完了です。運営から何から一人でやっておりますので、どうぞご協力の程、宜しくお願いします。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2021-01-24 Sun
黒のフレーズの続編の表紙カバーができあがり、つまり本の名称も決まりました。まだ本決まりではないため、ここで公開することはできませんが、カバーもタイトルも気に入っています。ようやく見出し語1,000個のフレーズが確定し、あとはコメント欄を充実させていく作業が残っているだけです。と言っても、これが大変なのですが、2~3日の間に一気に仕上げます。
その前に、この週末で韓国模試を使って、見出し語のヒット率を検証していました。使った模試本は50セットです。リーディング50セットの英文を読んで確認しました。50セットの読み込みは半端ではありませんでした。
しかし、予想通り、たくさんヒットしていたので安心しました。黒のフレーズとこの続編の単語を全部覚えれば、公開テスト本番で、知らない単語にはほとんどで遭遇しないでしょう。細かく拾いましたから。
ページ数の関係で陽の目を見ない単語が400個程度ありますが、これらはいつか何処かのタイミングでスポットライトを当ててあげたいと思っています。この子達も決して二軍の選手ではありません。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2021-01-23 Sat
2月27日の前日模試会には既に20名の方にお申込みいただいております。開催の可否は新型コロナウイルスの収束状況にもよりますので何とも言えませんが、現時点では、三密を回避しつつ開催する予定でおります。お席は16名分しかありませんので、4名の方はキャンセル待ちのステイタスになっていますが、しばしお待ちくださいませ。不確定要素を抱えながらお申込みいただいている方もいますので、キャンセルがゼロということはないように思います。
こればっかりは分かりませんけど・・・。
最大40名キャパの会議室なのですが、僕の見立てでは、16名が安全圏だと思っています。隣の席はどうしても空席にしたいのです。申し訳ございません。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2021-01-22 Fri
※1/22 21:00をもちまして、定員の16名に達しましたので、ここから先はキャンセル待ちのエントリーになりますm(_ _)m。緊急事態宣言が発出されたにもかかわらず、新型コロナウイルス収束の際立った兆候は見られません。日本人がコロナ慣れしてしまった結果なのでしょうか?心配ですね。
そんな最中ではありますが、縮こまっていても仕方ないので、1月9日に続いて、前日模試会を開催することに致しました。L&Rの公開テストが2月28日(日)ですから、前日模試会は自動的に2月27日(土)ということになりますね
一点だけ、従来の勉強会や模試会と違う点があります。コロナ感染者が政府も思惑通りに減っていかない状態であり、収束に向かうどころか悪化する可能性さえあります。参加者の皆様の多くは勤め人であり、勤務先の指示によってステイホームを余儀なくされることもあるでしょう。
そこで、今回は独自のキャンセルポリシーを適用します。一旦、お申込みいただきましたら、参加資格が得られるわけですが、2月20日(土)までの間に、そのまま権利行使するか、キャンセルするかをご自身でお決めください。
2月20日(土)までにキャンセルされた方の分だけ、二次募集を行います。例えば、5名キャンセルされたなら、5名分の二次募集を行うということです。二次募集はキャンセル待ちの方を優先させていただきます。遠慮なくキャンセルなさってください。
ただし、当日になって突然のキャンセルはお控えください。その場合はキャンセル費用として参加費の全額を頂くことになります。では、ご案内です。
使用するテキストは、公式問題集Vol.7のTest1です。事前に解いていらしても結構ですし、翌日の公開テストを意識して本番さながらに解きたいということであれば、初見の状態で手を付けずにお持ちください。マークシート用紙はこちらで準備します。
《公式問題集Vol.7はコレです。Test1を使います》

以下が模試会の概要です。参加資格は特にありません。前日模試会という名称ですが、翌日に公開テストを受験される方に限定していません。あえて申し上げると、当日、公式問題集Vol.7をお持ちいただける方で、他の参加者にご迷惑をかけない方です。例えば、マスク着用を拒否される方の参加は認めません。
【日時】2021年2月27日(土) 13:00~17:00 ※12:45から受付を開始します。
12:30~12:45 席配置&リスニング音声チェック
12:45~13:00 受付&インストラクション
13:00~15:00 模試解きタイム ※13:00に遅れるとリスニング終了まで入室できません
15:00~15:15 自己採点&休憩
15:15~16:45 解説&フリーディスカッション
16:45~16:55 原状回復・完全撤収
【場所】新宿御苑の近くです ※詳細は参加確定者にのみ個別にお知らせします
【定員】16名 ※4名以上のお申し込みがあった時点で開催決定します
【費用】1,000円(税込み)
このブログへの書き込みコメント方式で先着順のお申込みといたします。席数の16席が埋まり次第、自動的に受付を終了させていただきます。その後に書き込んでいただいた方はキャンセル待ちのリストに入ります。では、以下のテンプレートを使ってお申し込みください。
【お名前】本名の姓名でお願いします
【メールアドレス】正確な記載をお願いします
受付が完了しましたら、48時間以内に詳細案内のメールを送りますので、それに必ず返信メールを返してください。返信メールが到着した時点で参加確定とします。48時間待って返信メールが届かない場合には、キャンセル待ちの方にお席を譲っていただきます。
では、お申し込み受付を開始します。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!
