2021-02-28 Sun
TOEIC L&R公開テストの当日がやってきました。相変わらずワクワク感が半端ではありません。今日はどんな問題に出逢えるのか、どんな発見や驚きがあるのか、今から楽しみで仕方ありません。僕はやっぱり単語ですね。特にリーディングセクションでは、隅から隅まで単語をチェックしてきたいと思っています。TOEICで見たことがない単語に出逢った時の喜びといったら、その場で立ち上がって叫びたいくらいです。本当に叫ぶと一発退場になってしまうので叫びませんけど。
さて、午前の部の皆様はそろそろ身支度を整えて出掛ける準備を始めてくださいね。まだ慣れない時間帯でのテストですから、早め早めの行動を心掛けましょう。
ここで朗報をひとつ。
大ベストセラー、金のフレーズ、でる1000でお馴染みのTEX加藤先生のTOEIC神社が復活しました!やったあ、パチパチパチ!コロナ禍で受験が抽選方式になってしまい、希望者全員が受験できる環境が整うまで受験を自粛されていたのですが、特に東京では、ほぼ全員が受験できる状況となりましたので、それに合わせて神社も復活です。
是非、皆様も訪問してください。本当にご利益のある神社です。僕も長いことお世話になっております。以下のURLをクリックすると、TEXさんのTOEIC神社に飛んでいくことができます。僕もお参りしてから会場入りします!
《TEX加藤先生のブログ》
http://texkatotoeic422.blog33.fc2.com/
では、受験される皆様、午前の方も午後の方も全力を尽くしてまいりましょう!TOEICに懸ける情熱で、コロナなんか、ぶっ飛ばせ!あ、忘れ物しないようにね。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

スポンサーサイト
2021-02-27 Sat
TOEIC L&R公開テストを明日に控え、前日模試会を開催しました。この会の目的は、本番のテストそっくりの環境で模試を解き、本番形式に慣れるということです。本番のテストを特別なものではなく、できる限り日常に近づけるという狙いがあります。明日になったら、昨日と同じようにやればいいだけです。何となくルーティーンも決まってきますね。
本日、扱ったテキストは公式問題集Vol.7のTest1です。流石に本家本元、良問揃いだなと感心しましたが、一方で、少し本番のテストよりも易しいのかなという印象を持ちました。
特にリーディングは、Test2が難しかっただけに、その比較においては易しかったということになります。参加者の皆さんの印象も概ね、僕と同じだったようです。
なかなか思ったようにコロナが終息の方向に向かわず、モヤモヤっとした状況が続いていますが、感染対策を続けながら辛抱強く終息を待ちましょう。今日は、仲間たちの元気なお顔を拝見できて幸せでした。次回も楽しみです。
3月は、特に一都三県の感染者状況を横目で見ながら、前日模試会の開催の可否を判断したいと思っています。会場は確保しましたが、場合によっては中止します。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2021-02-26 Fri
「TOEIC L&R TEST上級単語特急 黒のフレーズ」の続編のタイトルは、「TOEIC L&R TEST超上級単語特急 暗黒のフレーズ」と決定しました!パチパチパチ~!ご存知の通り、朝日新聞出版社のTOEIC特急シリーズにはそれぞれイメージカラーがあるのですが、黒のフレーズはその名が示す通り、黒でした。それで次作はどうなるのだろう?と皆さんも僕も思っていたわけです。
それが、暗黒!物凄くインパクトがある色、というか、いや、やっぱり色かな・・・。
まだ表紙は確定版が出来上がったわけではありませんが、おそらくこんな感じではなかろうかと。暗黒だから、黒よりも更に真っ黒で、闇に包まれている感じですかね?しかも宇宙の銀河を連想させるような色合いとなると、こうなるかなあと。
《超上級単語特急 暗黒のフレーズの表紙イメージ》

あくまでもイメージですが、このブログの読者さんには一足先にお見せしたかったのです。実際には全然違うかもしれませんが、僕の頭の中にあるイメージです。何だか、格好いい~!
早く実物を手に取って見たいですね。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2021-02-25 Thu
半年前から、「上級単語特急 黒のフレーズ」の続編を執筆しておりましたが、ゲラ刷りが手元にあがってきました。秘密にしていたタイトルは、「超上級単語特急 暗黒のフレーズ」です。暗黒って、それは色なのだろうか?まあ、黒色の一種ということですね。結構、悩みました。漆黒のフレーズにしようかなとか。または全然別の色にしようかなとか。
そうこうしれいる内に、何処からともなく、暗黒がいいんじゃね?的が聞こえてきまして、あっという間に暗黒のフレーズに決まってしまいました。もはや僕の意志というよりは抗えない自然な流れとして。
暗黒は決して悪い意味で使っているわけではなく、宇宙空間をイメージしております。表紙を見ていただければ分かります。近日中にお見せできるかも。下の画像は表紙の一部です。

暗黒の宇宙のとんでもなく強い敵!
ダースベイダーより手強いぜ!そんな恐ろしく強いイメージで、暗黒と命名しました。実は、この色あてクイズに正解していた人がSNS上にいましたね。これには驚きました。
ところで、黒のフレーズの続編に秘密が2つあります、と申し上げていたのは、A, B, C, Sランクの構成比が変わるということが一つと、もう一つでしたね。暗黒の名称は2つ目の秘密ではありません。
まあ、暗黒という名称と関わりがあることは事実ですが、まだ公表していません。あ、ちなみに、発売日は何事もなく順調にいけば、4月7日の予定ですが、これも秘密ではありませんよ。順調にいけばの話ですが、書店さんにはもう少し早く並ぶかもしれません。
公開テストの後で、2つ目の秘密を公開します。
暗黒のフレーズの。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2021-02-24 Wed
皆さん、英語アプリの mikan はご存知ですか?気軽に楽しみながら英単語の学習ができるアプリなのですが、勿論、スマートフォンで使うことができます。既に400万人が使っていると言われています。この英単語アプリの mikan を運営されている株式会社mikan様より、先日、インタビューを受けまして、その様子がアップされています。TOEICを始めたきっかけから、最新の僕の動向まで、ゆるりと喋っておりますので、お手すきの時間に是非読んでみてくださいね。
以下のURLが株式会社mikan様の運営サイトのトップページです。
https://note.com/mikan_corp
そして、以下のURLが僕のインタビュー記事です。髭をそっていないので若干、仙人っぽい(笑)。
https://note.com/mikan_corp/n/n1c53448d340b
《TOEC仙人現る!ホッホッホ~!》

皆様、是非、先ずはアプリの無料版を試してみてください。可愛らしいミカンのキャラクターに癒されますよ。電車やバスのような狭い場所でも気軽に学習できます。学習というよりゲーム感覚かな。とにかく楽しいアプリですよ。トライしてみてください。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2021-02-23 Tue
いよいよ花粉症の季節がやってきました。数日前から明らかに花粉症と思われる症状が出てきて苦労しています。例年、2月末から発症するのですが、今年はスギ花粉の飛散量が多いらしく、したがって症状が出るのも早い。まずは眼に来ましたね。両目のかゆみが尋常ではありません。しかし、2月14日、主治医さんのところを訪ねる機会がありまして、その際、先手を打って、点眼薬も頂いてきておりましたので、今のところ、眼は何とか大丈夫です。
恐いのは鼻ですよね。鼻づまりで息が苦しいくらいなら我慢すれば問題ありませんが、大変なのはくしゃみです。このコロナ禍です。人前でくしゃみとか咳なんかいしようものなら、すかさず周囲の冷たい視線が飛んでくること間違いなしです。
今度の日曜日は公開テストですから、余計に気をつけないといけません。例年、3月のテスト時が一番困るわけですが、3月は比較的症状が落ち着いている時期ですから何とか凌げました。ところが今年の花粉症シーズン初っ端のテストは2月です。
これまで経験したことがない、花粉症シーズン入口でのテストなのです。コワイですねえ・・・。
処方された薬はばっちり飲んで、マスクとゴーグル完備で早めに会場入りして、症状が落ち着くのを待つ作戦しか考えられません。
日本国民の50%が苦しんでいると言われている花粉症・・・。新型コロナウイルスのワクチンも大切ですが、花粉症に絶大な効き目がある薬も誰か発明してくださらないかなあ・・・。ああ、眼がかゆい・・・。目薬さそうっと。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2021-02-22 Mon
現在、「上級単語特急~黒のフレーズ」の続編として「超上級単語特急~〇のフレーズ」の制作中ですが、2月8日に一旦、最初の原稿を提出しまして、既にゲラ刷りが届き始めております。編集されている方の仕事っぷりが半端ではありませんので、あり得ないスピードでゲラが仕上がってきます。これに赤入れして原稿を微修正していくわけですが、急がないと煽られそうです。ひええ~!
A3用紙に8ドットの文字をびっしり打ち込んで25枚もあるエクセルシートですから、普通に考えたらそんなに早くゲラが出てくる筈はなにのですが、何せ物凄い敏腕編集者さんで、仕事が早く、そして正確です。
こうやって僕の遅れを皆さんがカバーしてくださるのです。頑張らないわけにはいきません。
今日は、書籍の目次の最初にくる「はじめに」「本書の使い方」の部分を書こうと思っています。黒のフレーズとは明らかに違う部分が2つありまして、それを説明しないといけませんからね。さて、ここで前作と違う部分のその1をお話しておきましょう。
前作では見開き2ページに10個の見出し語を配置しまして、難易度A,B,C,Sの4段階に分けました。これは本作も踏襲しておりますが、以下のように数が変わります。
A:3⇒3
B:3⇒2
C:2⇒2
S:2⇒3
つまり、難易度「B」が一つ減って、その分、最難関の「S」が一つ増えます。超上級ですから「S」が多くないとその名に相応しくありません。泣く泣く「B」は削ることに致しました。大丈夫です、その分、とっても難しい「S」ランクの単語が増えます。←何が大丈夫なん?
基本的に、A,B,Cランクの単語の難易度は、黒のフレーズとほぼ同じになるよう構成しました。しかし、Sランクの単語はレベルアップしています。あ、初めて言いますけど、A,B,C,Sの「S」は、「Special」の「S」なんですね。これだけは特別ですよ、というメッセージを込めて。
この「S」ランクの見出し語を、今回は300個に増やしたのです。もう見出し語を変更することはないと思いますので、ここで初めて公表させていただきます。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2021-02-21 Sun
今日は英検の二次試験日ですね。狭き門の一次試験を見事突破した人のみに与えられるチャンスです。そんな貴重な機会だから、気負うな、と言っても無理かもしれませんが、肩の力を抜いて日頃の自分の力を存分に発揮して欲しいと願っています。英検もTOEICも同じですが、自分を必要以上に大きく見せようとすると失敗します。試験はその日だけ頑張ればいいというものではなく、その日までの努力の積み上げ、蓄積を示すものですから、等身大の自分で勝負することが大事です。
新型コロナウイルスの蔓延によって、世界中で当たり前のことが当たり前でなくなってきています。そんな時代にあっても、自分を信じて、自分自身の未来を信じてコツコツと努力されてきた皆様です。持てる力を80%程度出せれば合格します。100%出す必要はありません。
コロナ禍で公共交通機関の運行ダイヤも変わっている可能性があります。とにかく家を早めに出て、試験会場の最寄り駅までは到着しておいてください。時間に追われて焦ると、それだけで実力が発揮できなくなります。
頑張れ、親愛なるエイケニスト達よ!我らトーイッカーも立場は違えど、いつも応援していますよ。
頑張れ~!
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2021-02-20 Sat
2月27日(土)に開催を予定しております前日模試会ですが、2名キャンセルが発生しましたので、キャンセル待ち1番のMさん(男性)とキャンセル待ち2番のSさん(女性)が繰り上げとなります。先程、参加者へのご案内メールを送信しましたので、ご確認ください。また、1月25日に送信しましたご案内メールに返信いただいていない方が1名いらっしゃいます。Kさん(男性)、再度、同じメールを送信しましたので、ご確認ください。もし参加を見送るおつもりで返信いただいていない場合でもご連絡ください。まだ3名のキャンセル待ちの方がいらっしゃいますので、その場合は席をお譲りします。
また、本日がキャンセルの期限です。お仕事や家庭のご事情などで参加を見送るという方は本日までにご連絡いただきますようお願いします。どうぞ、ご協力のほど宜しくお願いします。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2021-02-19 Fri
Twitterのダイレクトメッセージに音声機能が追加されましたね。文字数が多くなりそうな込み入った内容の時に使うと便利そうです。録音の最大時間は短いのだろうと思いましたが、結構長くて最大140秒です。140秒って短そうな感じがするかもしれませんが、2分20秒です。2分を超えて喋るのって結構大変ですよ。
ここ数日の間に追加された機能だろうと思いますが、これもやはり、clubhouseの影響なのでしょうか?時代は「文字から音声」へと流れていくのかな?
そうでなくともSNSでの短い文字数でしか文章を書かなくなっているのに、日本人の文字離れが加速しそうで何だかコワイ・・・。
というか、実は音声の方がコワイのですけどね。頭の中で推敲することなく一瞬で口をついて出てしまいますし、出た言葉は取り消し不可能です。森さんみたいになっちゃいますよ。あれは失言だったから取り消す!かなんか言っても、吐いた言葉は戻りません。
clubhouseも録音できないから安心だって使っている向きもあるけど、録音はできなくても人の心には記憶されますからね。何でも無責任に言い放っていいわけじゃない。
じゃあ、TwitterのDM音声導入にオマエは反対するのか?と問われれば、それはNoです。どんどん使えばいいと思いますよ。140秒に自分の思いを載せて発信することは、自信の考えを上手く要約する訓練にもなりますから、それは良いことだと思うのです。
連続でDMすれば秒数なんて関係ないじゃん、って思っている輩はこの際、無視です。他人の大事な時間を平気で奪うヤツなんて友達でも何でもないから、迷わずとっととブロックです。
さて、今日から早速、使ってみようかな。
と思っては見たけれど、
よく考えたら、
喋る友達がいない・・・。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2021-02-18 Thu
中学校時代から好きだった伊勢正三さんのベストルバムを衝動買いしてしまいました。かぐや姫~風~ソロの時代の正やんの楽曲を網羅しているベストアルバムは、これ以外に見たことがありません。ISE SHOUZO ALL TIME BEST~Then and Now

ずっとリアルタイムで聴いていたシンガーなので、曲を聴いているとその時代のことを思い出します。風時代のアルバム、ソロになってからのアルバムは全部持っているのですが、意外にもベスト盤の購入はこれが初めてです。
吉田拓郎、泉谷しげる、井上陽水にもハマっておりました。ビートルズもオールディーズ全般も好きでした。だけど、誰の声が好きかと問われれば、圧倒的に伊勢正三さんの声が好きです。あの哀愁漂う声が好きですねえ。上手いとは言ってませんよ。声がいいの。僕の中で声がいいボーカリストNo.1は伊勢正三さんで、声がいい英語講師N0.1は花田徹也先生です。
Amazonでポチりましたので、明日には届くでしょう。楽しみだなあ。MP3音源では買わずにあえて、価格が高いCDにしたのは、やはりあの頃の思い出を形に残したかったからです。
クルマの中でこれを聴きながら、少し遠出をしてみようかな。ナビにはCDはついてないけど、Bluetooth機能はついているので、スマホから飛ばせばクリアな音で聴くことができます。便利な時代になったものです。昔はレコードからカセットテープに録音して聴いてたのに。
さて、〇〇のフレーズの原稿チェックをしようかな。900個までチェックした。あと100個でチェック完了!その後はゲラ刷りが出てきてからの再チェックとなります。いよいよ形になってきたぞ!
ついでにうっかりポチってしまったやつ↓

ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2021-02-17 Wed
受験票が届いたのですが、前回までと少し変わりましたね。それは、持ち物(What to Bring)の欄です。マニアじゃない人は、よく見ないと気づかないかもしれないけど(笑)①受験票
②写真付の本人確認書類(有効期限内のもの)
③筆記用具
④腕時計
と、ここまでは前回と同じですが、その次に
⑤マスク
と記載されております。逆に今までなかったのが不思議なくらいですよね。マスクなしなんてあり得ない。以下の画像の一番下です。

証明写真を貼って署名して提出するほうも変わったのかなあ?一番下の「試験当日の体調確認(Health Condition on Test Day)の欄に自分でチェックする欄なんてあったかしらん?忘れちゃった・・・。
まあいいや。受験できるんなら何だって構いません。ええ、構いませんとも!
ではでは、そーゆーことで。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2021-02-16 Tue
2月の受験票はまだ手元に届いていませんが、ネットで受験会場を確認することはできました。前回の新宿NSビルに続き、あまり馴染みのない会場になりました。東京学芸大学です。微妙な場所にあって、武蔵小金井駅から歩くか、国分寺駅から歩くか、銀河鉄道バスで大学の前まで行くか、どのルートを選んでも微妙に遠いのです。20~25分くらい歩きます。
まあ、まだ花粉はそれほど飛んでいませんし、何より受験できることに感謝しなくてはなりません。数えてみたら、東京学芸大学が今回で5回目でした。
2013年6月、2014年1月、2017年1月、2018年11月、そして今回、2021年2月ですね。だいたい2年に1回くらいのペースで当たる会場です。前回は確か、200名くらい収容できそうな大教室でした。
バスは時間があてにできないので早めに家を出ます。暖かいコーヒーをテルモスに入れて持っていこう。モカとキリマンジャロを50%ずつブレンドして手挽きにします。朝は食べずに、会場入りしてから、まるごとバナナでエネチャージかな?
楽しみです。テストが終わったら国分寺の馴染みの店で軽くひとり打ち上げをやろうっと。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2021-02-15 Mon
たまに訊かれるのです。TOEICをやめようと思ったことはありませんか?と。何故、この質問が飛んでくるのか分かりませんが、おそらく質問者は、TOEICをやめたい、やめよう、と思ったことが少なくとも一度はあるのでしょうね。そうでないと、この質問は思い浮かばないはずだから。やめたいと思ったことも、やめようと思ったことも一度もありません。
思うようにスコアが伸びずに落ち込んだり、悲しい気持ちになったことは幾度となくあります。自分の不甲斐なさに呆れ果てたこともあります。でも、そんなのは一瞬です。壁は高い方がいい。直ぐに気を取り直して歩き始めるわけです。一度、好きになったものを、そう簡単に嫌いにはなれません。
TOEICがくだらないと思ったことも一度もありません。TOEICの英文は無味乾燥としていてつまらないと、うそぶく輩もいますが、そういう人達は想像力が乏しい。英文のその先の世界、その先の未来を見ていないと思う。
文学的で格調高い文章や、歴史や政治経済、科学や宗教や戦争、医学や芸術などの分野の文章のほうが面白いかもしれません。しかしながら、そこに辿り着く前に、もっと基礎的で汎用的な英語運用力を養っておく必要があります。
TOEICは一般的な人の日常生活やビジネスシーンに特化した内容でテストを作成していますから、言うなれば基礎中の基礎なのですね。基礎をすっ飛ばして応用に進んでも、いずれは再び基礎に戻ってくることになるのです。
安心してください。TOEICの英文を通して、ビジネスで、家庭生活で、自分が英語を使って生き生きと暮らしている姿を思い浮かべれば、TOEICは決して「つまらないテスト」なんかじゃありません。TOEICテストは、それ自体が最終目的地ではないかもしれませんが、夢を叶える懸け橋になるのです。
やめたいと思ったことも、やめようと思ったことも一度もありません。
おそらくそれは今後も変わりません。
非力な自分には大したことはできませんが、夢を叶える懸け橋を、現実と夢を繋ぐ架け橋をつくるお手伝いはできます。橋の基礎の石垣の石ひとつくらいなら運べます。情熱を持って運びます。
昨日、『TOEIC目標スコア奪取シリーズ★誕生2周年祭』のイベントの参加希望者を募ったのですが、3時間足らずで満席となりました。TOEIC学習者の皆様の熱量には驚かされてばかりです。その熱量に負けてはいられません。
情熱のない講師に教えてもらいたいですか?本イベントの講師役を務める4人は、TOEICを心から愛する4人です。それぞれの立ち位置こそ違いますが、TOEICを生活のど真ん中に置いて、ありったけの情熱を注ぎこんでいます。
やめたいと思ったことも、やめようと思ったことも一度もありません。
それはこれからもずっと変わりません。
3月14日は、皆様にお会いできることを心から楽しみにしています。人生の大切な時間を2時間もお預かりします。あふれる情熱をエネルギーに変え、全力を尽くします。あなたの大切な懸け橋の一部は、是非、この手で作らせてください。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2021-02-14 Sun
「TOEIC目標スコア奪取シリーズ★誕生2周年祭」を「こくちーず」で受付する準備を整えていましたが、ネットトラブルで遅れています。昨夜の地震の影響ではないと思いますが、現在、調整中です。しばしお待ちくださいませ。概要を再度、記載しておきますね。
【日時】2021年3月14日(日) 15:00〜17:00
【内容】奪取シリーズの著者4名による2時間の無料オンラインセミナー
奪取シリーズの著者4名が一日限りの再結成です。著者4名がそれぞれ30分の持ち時間で「ミニ講義×4コマ」という夢の企画が実現しました。
【参加条件】旺文社・目標スコア奪取シリーズのうち1冊をお持ちいただいている方です。今、持っていなくても当日までにお求めいただければ結構です。
申込みは以下のサイトから。午前9時からの申込開始を予定していましたが、少し準備が遅れています。ただいま復旧作業中でございます。
《TOEIC目標スコア奪取シリーズ★誕生2周年祭》
https://www.kokuchpro.com/event/8e3295e0e79df6bd7693bd58696daeb6/?fbclid=IwAR0sJUHPGkaLgr6LsZYQpso3Dj2VrTITCtzHZBCaFn4wIzNIr9QNHGnE8ZQ
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2021-02-13 Sat
深夜に原稿のチェックをしていましたら、突然の揺れに驚きました。リビングルームにが本棚が5つ備え付けてあるのですが、そのうちの一つが固定されていない書棚なので、そこに走り寄って、揺れが収まるまで押さえていました。2mある書棚で、これが倒れると悲惨なことになります。テレビや液晶モニターなどは全く問題はありませんでした。震度4くらいに感じましたが、実際には震度3だったようです。30秒くらい揺れていましたね。
東日本大震災の余震、震源地は福島沖とのことで、東北の皆様が心配ですね。怪我人が出ないことを祈っております。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2021-02-12 Fri
誕生2周年祭の開催が決定しました!奪取シリーズの著者4名による2時間の無料オンラインセミナーです。日時は以下の通りです。2021年3月14日(日) 15:00〜17:00
2年前、東京・大阪・名古屋で出版記念イベントを開催しましたが、それ以外の地域の皆様とはお会いすることができませんでした。コロナ禍でオンラインイベントが当たり前になった今こそ、全国のTOEIC学習会に向けてセミナーを開催したいと思います。
申込みは以下のサイトから。ただし日曜日の午前9時からの申込開始とさせていただきます。日曜日の9時になりましたらお申し込みください。参加枠には限りがあります。約90名の予定で定員に達した時点で募集は自動的に終了します。
《TOEIC目標スコア奪取シリーズ★誕生2周年祭》
https://www.kokuchpro.com/event/8e3295e0e79df6bd7693bd58696daeb6/?fbclid=IwAR0sJUHPGkaLgr6LsZYQpso3Dj2VrTITCtzHZBCaFn4wIzNIr9QNHGnE8ZQ
奪取シリーズの著者4名が一日限りの再結成です。著者4名がそれぞれ30分の持ち時間で「ミニ講義×4コマ」という夢の企画が実現しました。
参加条件は、旺文社・目標スコア奪取シリーズのうち1冊をお持ちいただいている方です。今、持っていなくても当日までにお求めいただければ結構です。
明日また、このブログでアナウンスしますね。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2021-02-11 Thu
ご好評いただいております旺文社の奪取シリーズが発売日から満二歳を迎えようとしています。実際に市場に出回ったのはもっと早かったので、厳密には既に満二歳を迎えました。長く愛されるTOEIC本のシリーズを目指して心を込めて手作りしてきた作品ですし、また、僕にとっては初めてのTOEIC本なので、感慨深い思いでおります。毎日、朝早く起きて執筆していたことを思い出します。
《TOEIC L&Rテスト目標スコア奪取シリーズ》

本シリーズは濵﨑先生、古澤先生、八島先生(50音順)と僕の4人で執筆しましたが、今回、4人でオンライン会議を開きまして、何か奪取シリーズの2周年記念イベントをやらないか、という話になりました。奪取シリーズを購入してくださった方への御礼の気持ちを込めて。
このコロナ禍のご時勢ですから、さすがに何処かに集まってのイベントは自粛すべきであろうと考え、オンラインで何かできないだろうか、という流れになっています。
まだはっきりしたことは言えませんし、そもそもまだ決まってもいませんが、3月の公開テストの前の週あたりに何かできたらいいなと考えています。詳細は決まり次第、このブログでもアナウンスさせていただきますので、たまに覗きにきてください。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2021-02-10 Wed
ついに出るぞ!特急シリーズの超ベストセラー!TOEIC界のカリスマ講師花田徹也先生の文法特急がリニューアルされました!文法特急の令和バージョンが完成です!2009年から12年の長きに亘り、TOEIC学習者のバイブルとして親しまれてきた文法特急ですが、待望の新形式版の登場です。
本書は増補改訂版であり、Part6を新形式に改定するのみならず、Part5も新たな問題を加えています。現行の文法特急を持っている人も、持っていない人もマストバイのテキストです。
2021年3月5日の発売予定になっています。Amazonのサイトにも登場していますので、ご予約はお早めに!画像はまだ見ることができませんが、追ってアップされることでしょう。以下のURLをクリックして飛んで行ってください。
1駅1題! TOEIC L&R TEST 文法特急
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2021-02-09 Tue
先日、近々、とあるメディアに登場しますと書いていましたが、実は既に公開されておりました。黒のフレーズの出版がきっかけになっているのですが、朝日新聞社が運営するウェブメディア「Moovoo (ムーブー)」に登場しています。オンラインのインタビュー形式でやりとりさせていただきまして、以下の2回に分けて記事になっております。すみません、話が長くて2回分になってしまいました。
お勧めの勉強法やお勧めのTOEIC教材などについて語っておりますので、お時間ある時に暇つぶしにお読みいただければ幸いです。スマートフォンでも十分読める内容です。
【1回目】
「黒のフレーズ」「金のフレーズ」TOEIC高得点への活用術 黒フレ筆者に聞く
https://moov.ooo/article/5fda8255d4592606a0f16be1
【2回目】
【黒フレ筆者に聞く】TOEIC おすすめ参考書&勉強法 最短で目標スコアへ!
https://moov.ooo/article/5fb89bc871d1e4636975ee4a
ワンクリックでMoovooのサイトに飛んでいけますので、どうぞお気軽に!
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2021-02-08 Mon
巷では“Clubhouse”なるものが流行りだしたみたいですねえ。僕は昔っからずっとAndroid端末なので、手を出したくても出せず、ひとり蚊帳の外におります。つまんないなあ・・・。まあ、今は仕事がピークの時だから新しいSNSに手を出すのは危険だから丁度いいと言えば丁度いいのですが、結構、魅力的なRoomとかがあって気にはなりますよね。
レコーディングなしの揮発性ものだから、参加できなければ情報を得ることはできませんよね。情報を得るというよりは軽いお喋りがメインなのかもしれませんけど、全く様子が分かりません。
このブログなどは対局に位置するものなんじゃないかなあ?音声じゃなくて文字だし、僕が消去しない限りこのプラットホームに残ったままです。まあ、消す必要はないけど(笑)。
きっと半年くらい経ったらAndroidでもできるようになるんだろうなあ。スマホ市場がこのまま放置する筈がありません。市場の動向を見て、誰かが何とかするでしょう。その頃まで人気が続いているかどうかは分かりませんけど。
個人情報の取り扱いやら、リスナーの奪い合いやら、何気に怪しそうな気配も感じておりますので、しばし静観してみたいと思っています。まさか、このたねだけにiPhoneに変更したりは絶対しません。
そう言えば、鬼滅の刃も一度も観たことも聞いたこともないし、流行りもんにはトコトン疎いのね、ワシって・・・。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2021-02-07 Sun
黒のフレーズの完成と同時にその続編を書き始め、そろそろ半年が経とうとしています。その間、公開テストも4回受験できましたし、アップデートにアップデートを重ね、半年前とは相当違う内容に変化してきました。見出し語は同じでもフレーズは変えたり、解説の内容をガラリと変えたりですね。基本的な枠組みは前作と同じなのですが、はっきり異なる点が3つあります。
1つ目は、本のタイトルとサブタイトルです。2冊を比較してみると次のようになります。
1冊目は、「TOEIC L&R TEST 上級単語特急 黒のフレーズ」
2冊目は、「TOEIC L&R TEST 超上級単語特急 〇のフレーズ」

そうです。「超上級単語特急」という名称は確定しているのですが、〇の部分、つまり、色がまだ決まっていません。いや、実はもう決まっているのですが、まだ言えないだけです。少なくとも、黒のフレーズではないのです。いろいろと想像してみてくださいね。色だけに・・・。
そして2つ目は、本を見開いた時の体裁です。大きく変化させるわけではないのですが、はっきり変わります。見たら直ぐに分かります。あ、変わった!って。1作目を踏襲しつつ、微妙に変えています。
そして3つ目は、おそらくTOEICの単語本では初の試みとなるでしょう。言ってみれば、これが「超上級単語特急」の目玉となります。半年かけてアップデートしてきたわけですが、この部分に8割以上の時間を投入してきました。
この隠し玉があるから、「超上級単語特急 〇のフレーズ」は、「上級単語特急 黒のフレーズ」の上下巻の下巻ではないのです。2冊目は1冊目の進化バージョンです。
1作目の黒のフレーズでは、見開き2ページに難易度の違う見出し語を10個並べるという掟破りをやらかしましたが、2作目は更にとんでもない掟破りをやらかしています。そして、これはたぶん、僕にしかできません。是非、お楽しみに!
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2021-02-06 Sat
過日、エンディングノートを書き始めたという話をしましたが、このノートを書いてみて一番良かったことは、何が分かっていないかが分かったということです。意外に自分は自分自身のことを知らないし、何となく知っていたとしても整理はできていないんだなというのが実感です。エンディングノートの構成項目は、お金に関することや権利義務に関することが多いのですが、それ以外にも、自分の経歴であったり、趣味嗜好であったり、大切な仲間であったり、いろいろと深く考え直さないとノートは埋められません。
50歳を迎える頃に会社主催で受講したライフデザインセミナーに似ているといえば似ていますが、ライフデザインはどちらかというと、リタイア後も経済的に困らないようにとか、社会から孤立しないようにとか、そんな側面が多かったように思います。
一方、自分ひとりで書き起こすエンディングノートは、もっと切実だし、センシティブです。買ってきたノートはほぼ書き上げましたが、これは骨格ですね。最低限、遺族が困らない情報を詰め込んだに過ぎません。これをベースに本当に自分にとって必要な情報を書き加えていく必要があります。
1年くらいかけて、じっくり、自分史を書き綴るようなつもりで書き進めていこうと思っています。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2021-02-05 Fri
昨日は肝臓の再々検査で、さすがに今回は悪い結果を覚悟していましたが、結果、悪性腫瘍ではないことが確認されました。ヤバいと思っていたので、エンディングノートも書き、腹をくくっておりましたが、TOEICの神様に救われました。最初の検査において、血管の奇形がCT画像では黒い影になって写ったということらしく、この血管の奇形も血管の狭窄に繋がったりする可能性もあって、手放しで喜ぶというわけにはいきませんが、とりあえず病院送りは免れました。
しかし、何度やっても造影剤を使った検査は嫌なものですね。あれを注入されると、身体中に火が付いたみたいに一瞬ボワッと燃えるような感じがして好きではありません。スーパーサイヤ人に変身しそこねたような感じです。←わ、わからない・・・。
在宅でのリモート勤務も続きますし、これを機会に、もう一度、生活習慣を見直し、1年でも長くTOEICを受験し続けたいと思っております。TOEIC史上最高齢による990点取得を達成するためには、先ずは生きていなくてはなりません。
さて、不安も過ぎ去ったことですし、黒のフレーズ続編の執筆にラストスパートをかけます!最後の最後にどうやって磨きをかけるかで本の出来が変わってしまいますから、今こそ全力を出し切ります!
ご心配くださいました皆様、いないかもしれないけど、有難うございました。心より御礼を申し上げます。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2021-02-04 Thu
実を言うと、生まれつき僕は引き籠り体質なので、現在のコロナ禍での引き籠り生活には何の違和感もありません。昔はゲームばっかりやってたし、今はゲームがTOEICに変わったけど、基本的な体質は全然変わってません。ですので、数冊のTOEIC本と辞書さえ手元にあれば幸せです。同じものを何度も繰り返すのも苦になりません。この時代、ひとりに飽きて仲間の顔が見たくなればオンラインで会えばいいわけですから、その気になればいつでもできます。
コロナ禍になって、引き籠り体質の人の特技が活かされる時代が到来したとも言えるでしょう。引き籠りというと、不登校児のような暗いイメージがあるかもしれませんが、そもそも不登校だって立派な個性だと僕は思うのです。
学校に行きたくない、職場に行きたくない、それだって大きく括れば個性です。そりゃあ、いずれは外に向かって出ていかなくてはならに時期が訪れるかもしれませんが、引き籠っている間に、その個性に磨きをかければいい。それがいつか本格的に社会に出た時に役立つ。
幸か不幸か、世界中の人達が、家の中で、部屋の中で、人と交わらずに過ごすことが推奨される時代に放り込まれました。引き籠りを得意技とする人達にはチャンス到来です。外に出ていかなくても誰にも責められないし、むしろ褒めてもらえます(笑)。
Stay home!Stay home!
リモートワーク、お取り寄せ、スーパーでのお買い物もダッシュで10分以内、体調が悪くなければ病院だって薬の処方箋をもらうだけ。自由になった時間で思いっきり引き籠ろう!実力アップ、スキルアップのチャンスを見逃すな!皆で引き籠ろう!引き籠り、バンザ~イ!
Stay home!Stay home!
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2021-02-03 Wed
標題は、もうすぐ、とあるメディアからリリースされることになっているオンライン版の記事です。少し長いので2回に分けてリリースされると思います。リリースされましたら、このブログでアクセス先を開示しますので、お楽しみに!サブスクしなくても無料でアクセスできるサイトですから、誰でも気軽にアクセスして記事をお読みくださいね。
特に、僕がお薦めしているTOEIC参考書は間違いありませんから、是非、参考書の欄だけでもお読みいただき、今後の学習計画の参考にしていただけたら幸甚でございます。

今はそれだけしか言えません。ああ、早く見たいなあ。←この人がモタモタしていて遅くなったのに・・・。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2021-02-02 Tue
緊急事態宣言の延長が次第に現実味を帯びてきました。期限の今月7日までに感染者の劇的な減少が期待できない以上、やむを得ない措置なのかもしれません。それにしても、僕のような平均的サラリーマン世帯では、外出を買い物や通院など、必要最低限に留めるなど、一部の行動の変容で済む場合もありましょうが、自営業者のご負担は計り知れませんね。営業時間の短縮化はそのまま収入源に直結します。
一部の心ない声として、小規模の飲食店は1日当たりの協力金6万円で焼け太りではないか、というものがありますが、考えてもみてください。たった1ヶ月ですよ。この1ヶ月を輪切りにして考えてはいけません。コロナ禍は既に1年近く続いているし、それどころか、まだまだ続くのです。終わりは見えていません。
ここまで耐えに耐えて、何とか持ちこたえてこられたわけです。直近の1ヶ月の現象だけを傍から見て安直に判断してはなりません。中傷してはなりません。応援してあげましょう。問題は、補償されてもそれで十分とは言えない規模の店舗や、そもそも補償の対象とならない業種の皆様をどう救って差し上げるかでしょうね。
民間の自助努力を諦めるわけではありませんが、ここは行政や政治に期待したいところです。我々が収めている血税をこんな時こそ有効に使っていただきたいものです。日本は二重課税国家ですからね。所得税と住民税を引っこ抜かれて残ったお金から、何かを購入したり、サービスを受ける際には更に消費税を取られるという・・・。
何にしても、ここに至っての緊急事態宣言の延長は、ただ何かの期間が延びるなどという生易しいことではありません。場合によっては多くの人が死にます。政治家の皆様はいがみ合っている場合ではなく、一致団結してこの難局の舵取りに注力していただきたく思います。
僕はと言えば、在宅勤務率ほぼ100%となっています。年明け前は1ヶ月に1回は本社に出社しておりましたが、それさえもなくなり、おそらく今年度のオフィス出社の可能性はなくなりました。電車、バスなどの公共交通機関を使っての通勤は完全に消滅です。
それでも感染は完全には防げません。世の中の動きを完全に止めることなどできないからです。故に延長なのでしょうね。それぞれの立場や事情があり、それぞれの感情が溢れてきているとは思いますが、ここは悪魔のウイルスとの勝負の分かれ目です。自分にできることを確実にひとつずつ実行していく所存であります。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2021-02-01 Mon
年が明けてあっという間に睦月が終わりました。コロナ禍でリモートワークに暮れ、リモートワークで開けた前代未聞の1ヶ月でしたが、何とか無事に大過なく過ごせたようです。仕事的には激動の1ヶ月でした。通常、1月はそれほど忙しいことはなく、2月と3月で通常月の1倍近い業務をこなして年度末を締めくくることになるのですが、今年の1月は違いました。コロナ禍の影響での春先の出遅れが響き、昨日は徹夜に追い込まれました。
ようやく苦しかった1月が終わり、2月に入ってホッとしています。2月は2月で忙しいわけですけど、月が替わるというのは何だか気分も新たになりますし、物事が好転しそうな期待を感じさせてくれますよね。
まあ、1月も忙しかっただけで決して悪い月ではありませんでした。でも「忙しい」とは呼んで字を通り、「心を亡くす」と書きます。忙しさにかまけて、自分でも気づかないうちに。だいぶ周りに不義理や粗相をしてしまったような気がしています。1月は良いことも悪いことも沢山ありすぎました。
ここで一旦、仕切り直しをして出直そう。
2月は28日しかないから、ぼうっとしていると1月よりもさらにあっという間に終わってしまう。1日1日を大切に過ごさなくてはいけません。今週末で何とか、本業の仕事も通常ベースにキャッチアップできる見込みが立ったし、何よりも上級単語特急の続編制作にドライブをかけていかねばなりません。
春の語学書フェアに間に合わせるのだ!
1,000個の見出し語とフレーズ、コメント欄は一旦、書き上げました。これを更にブラッシュアップさせて、より魅力あるものに進化させていきたいと思っています。ここ数日が勝負です。眠いけど頑張らねば!
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!
