2021-03-22 Mon
予定通り、東京経済大学の国分寺キャンパスで受験してまいりました。雨降りで身体が濡れるは気持ち悪いのですが、花粉の飛散量が控えめになるのは有難いことです。早く着きすぎて建物の中に入れてもらえなかったのですが、並んでいる人達の手には、金フレ、文法特急、読解特急など、特急シリーズが握られていましたね。そんな中、一人だけ黒のフレーズを見ている人を初めて発見!いるんだなあ・・・。
さて、受験した教室は地下階でしたので、静かで良い環境でした。僕は大教室のほぼど真ん中の席でした。隣の方が何度も僕のほうをチラチラ見ていて、一度目が合いましたけど、どこかでお会いしたことがある方だったのかなあ?だとしたら、ご挨拶もせずにすみませんでした。
え~と、僕はPart1の1枚目の写真が男の人が脚立に乗っている写真でした。いや、よく見たら女の人でした・・・。Part毎の僕の印象は以下の通りです。難易度はあくまでも僕が受験したフォームで、ここ2年以内に受験した公開テストと比べての印象です。
Part1:普通(写真が分かりにくかったけど・・・。ブツブツ・・・)
Part2:易(ここ数回では一番易しかった)
Part3:やや難(なかなか解答の根拠を言わないセットが2つあったので)
Part4:やや難(高速スピードはなかったが、セット1問目のひっかけが幾つかあった)
Part5:やや難(語彙レベルが高いものと、前置詞の難問があった)
Part6:易(悩む問題はなかった)
Part7(SP):普通(articleで状況が分かりにくいセットがあった。166~168だったかな?)
Pat7(MP):易(拍子抜けするくらい易しかった)
Part1は1枚目の写真でノックアウト!え?え?と思っているうちに選択肢(D)まで読まれていて、(D)のエプロンがエアプレイン(飛行機)に聴こえて正気に戻りました。Part2はここ数回では一番易しかったと思います。31番は聴いてなかったけど・・・。
Part3とPart4は警戒していた高速スピードのセットはありませんでした。グラフィック問題も意図問題もオーソドックスなものばかりで難しい問題はありませんでした。ただ、どちらもなかなか解答を一つに絞り込む根拠を言わないセットが幾つかあって、最後までよく聴け!ってことかなと思いました。
Part5は名詞を選ぶ語彙問題で1問、相応しい前置詞を選ばせる問題が1問、難問でした。他の28問は易しかった。いやあ、花田先生の文法特急おそるべし!類似問題があっちにもこっちにもビシバシ出ていました。僕が認識しただけで10問以上、文法特急ソックリでしたよ。持ってない人は今日、買いに行ってくださいな。マジで出るから。問題の再現にならないように幾つかご紹介しますね。
人を表す数詞を文頭に入れる
代名詞の所有格を入れる
複数形の代名詞を入れる
目的や方向性を表す前置詞を入れる
経由や手段を表す前置詞を入れる
逆説の前置詞を文頭に入れる
条件を表す接続詞を入れる
形容詞の前に副詞を入れて定番のコロケーションを完成させる
位置を表す過去分詞のまえに副詞を入れて定番のコロケーションを完成させる
不定冠詞の後に単数形の名詞を入れる
形容詞の後の複数形の可算名詞を入れる
be動詞と共に述語動詞を形成する形容詞を入れる
モノが主語の文の述語動詞に受動態を選ぶ
人を表す複数形の名詞を選ぶ
対象を限定する副詞を入れる
これらは全て文法特急の増補改訂版に類似問題が出ているし、きちんとマスターしていれば正解できる問題ばかりでした。今、数えたら15問ありますね。Part5の半数です。文法特急を丁寧に学んでいれば少なくとも15問は正解できた筈です。
Part6は、話の流れが分かりやすいものばかりでした、したがって、文挿入問題も易しかった。Part5ではじっくり検討していたので9分かかりましたけど、Part6は5分で終わりました。今回は珍しく解答記号に偏りがありました。
Part7はarticleが多かったですね。マルチも入れると、5つあったかな。僕は記事問題が好きなので気になりませんでしたけど、記事が苦手な人は辛いセットだったかもしれませんね。article問題にあった同義語問題が一つ難しくて、見直し時間に解答を変えたら、どうも最初に選んだ解答が正解だったらしい。
Part7を総括すると、シングルが普通で、マルチが易しいパターンでしたね。マルチプルパッセージのクロスリファレンス問題は、TOEICに慣れている人なら間違えない定番の問題ばかりでした。易しすぎて、実はどこかに落とし穴があるのではないかと思い、二度見したりして・・・。逆を言えば、このクロスリファレンス問題が解けないなら、まだMPの演習が足りないということですね。
今回、前日模試会で試した方法が上手くいったので、本番でも取り入れてみて成功しました。それはHUMMERさん(濵﨑潤之輔先生)に教えてもらった方法で、Part7の正解の選択肢を見つけたらそれ以降の選択肢は読まないで次に進む、とうものです。
僕は仮に(A)が正解だと思っても、(B)(C)(D)の選択肢もきっちり読むタイプなのですね。(B)(C)(D)に出てきた単語やフレーズも覚えたいからです。でも、これだと時間がかかりすぎて満点を狙いにくくなるのです。それで今回に限っては止めたんです。結果、ゆっくり200番まで解いて、15分余りました。
あ、そう言えば、NOT問題がありませんでした。僕が受けたフォームでは1月もNOT問題がなかったんですよね。2月はあったけど。NOT問題がないということは、NOT問題など作らなくても全文を読ませる自信があるということです。
今回の難易度では、リスニング3ミスまでが495点、リーディング1ミスまでが495点と予想します。僕の結果はLもRも1問ずつ足りなくて490+490=980点と予想します。でも、もしかして・・・。え~、980点の可能性が70%、985点の可能性が25%、990点の可能性が5%ということにしておきましょう。
4月も頑張るぞっ!おおお~!
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2021-03-21 Sun
あいにくの空模様となっておりますが、本日はTOEIC L&Rの公開テストです。僕は久しぶりにホームグラウンドの東京経済大学 国分寺キャンパスでの受験となります。昨日までは花粉症のアレルギー反応が酷かったのですが、雨のお陰で少し症状が緩和されているような気がしますね。もしかして恵みの雨かも。このまま収まったままでいて欲しいと祈っています。テスト中にくしゃみが始まったら自主的に退場ですからね。おっと、目薬も忘れないようにしないと。
今日の一番の目的は、黒のフレーズと暗黒のフレーズからどんな単語が出ているかを確認することなので、黒のフレーズを1冊と、まだ本になっていない暗黒のフレーズのゲラ刷りをリュックサックの中に入れて、テスト後に直ぐチェックできるようにしています。
午前中の受験は時間の感覚がいまいち身体に染み込んでいなくて、何だかフワフワした感じがしますけど、そのうち慣れてくるでしょう。遅くとも、受付開始時間の9:25までには大学に到着できるよう、十分余裕をもって家を出ます。
終わりましたら、また、このブログに感想などをアップしたいと思っています。それでは受験される皆様、コロナの感染対策を徹底しつつ、頑張ってまいりましょう。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2021-03-20 Sat
明日はTOEIC L&Rの公開テストということで、今日は模試を解いて調整します。本当であれば、20名程度の前日模試会を開催したいところですが、緊急事態宣言下ということで、大掛かりな集まりは自粛して、ごくごく少人数での模試会を試行実施してみることにしました。人数は5名で、全員が860点以上のAランク達成者です。いつもは2時間の模試解きタイムに1.5時間の解説&質疑応答、準備や休憩に1時間で、合計4.5時間としているのですが、今日は省力化を図って、3時間。
セットアップに15分、模試解きに2時間、質疑応答&後片付け・撤収に45分という流れにします。初めての会場で換気の状態がよく分らないので、教室での滞在時間を少しでも短くする狙いがあります。2.5時間にしようかとも思ったのですが、流石に忙しくなりそうなので、それは止めました。
使うテキストは、韓国の既出問題集2のTest10としました。高得点者だけの少人数の集まりだし、日本語訳や解説は不要だろうと判断した結果です。

今回のトライアルが上手くいけば、今後もこのテキストを使って少人数の模試会を実施するかもしれません。Zoomを使って、リアル模試会とオンライン模試会のハイブリッド方式も考えましたが、通信状態など、責任を持てませんし、プラス、運営者である僕の負担が増えて模試解きに参加できなくなるため断念しました。
さて、準備に取り掛かるかな。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2021-03-19 Fri
長いこと執筆作業を続けておりました『TOEIC L&R TEST 超上級単語特急 暗黒のフレーズ』が無事、校了まで漕ぎつけました!これで何とか、予定していました4月7日の発売に間に合います。少しだけ肩の荷が下りました。まだレコーディングがあったり、細かいチェック作業があったりで、完全に終わったわけではありませんが、著者としての第一関門は何とか突破した模様です。←ホントかっ?

しかし、何度、携わってみても、本づくりというものは大変な仕事だと思います。まあ、言ってみれば、何もないところから何ものかを紡ぎ出して作品にするわけで、簡単なわけはないのでありますが、なかなか思うようには進んでくれません。
今回も何とかスケジュール通りに校了できたのは、スーパーマン的な仲間達に囲まれていたからです。あり得ない集中力と神がかり的な技術を持っていらっしゃる方々を味方につければ、平均的サラリーマンの僕でも何とかできるわけであります。仲間達の応援は本当に有難かったし、また運も良かったと思います。
それにしても、今回の終盤の盛り上がりは物凄かったなあ。序盤、中盤はそれぞれが持ち場でコツコツと淡々と役割を確実にこなしている感じでしたが、あと少しでゴールだとなった時の団結力と勢いは半端ではなく、僕も皆に引きずられるようにしてゴールのテープを切りました。
もう、感謝しかありません(´;ω;`)ウッ…。
もう少しで2つ目の夢が現実になる。
夢なら覚めないでくれ・・・。
心の底からそう思うのであります。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2021-03-18 Thu
極めろ!シリーズのリスニング編が出て、これで全パートの極めろくんが揃いましたね。リーディングの2冊と一緒に3冊並べると物凄い分厚さで迫力満点です。
元々、僕はスリーエーネットワークの解きまくれシリーズと極めろシリーズのリスニング本はやっていたのですね。リスニングBOXの5セットを終えて、花田先生のリアル模試を終えて、その後、やるものがなくて書店で探していたら見つけた。
その分厚さに一瞬たじろいだけど、買って帰りました。当時はまだリスニングが450点くらいだったと思います。絶対的な演習量が足りていないと感じていた時だったから、まさに渡りに船といった感じで即購入したわけです。
当時、僕はAmazonとか楽天のオンラインサイトではTOEIC本は買わないことにしていました。必ず書店に足を運んで、現物を実際に手に取って、買うか見送るか判断していました。その僕も、この分厚さにはビビった。
当時の「極めろ!リスニング解答力」については、あんまり問題は解かずに、電車の中とか歩行中にウオークマンで音声ばっかり聴いていました。あの頃はスマホじゃなくてウオークマンだったなあ、懐かしい。
慣れてきたら、1.15倍とか1.25倍に速度を上げて高速スピードにも対応できるようにトレーニングしていたのを覚えています。それが聴けるようになってからですかね。リスニングで495点が出るようになった。結構、思い出があるテキストなのです。
今回、出版社から献本をいただきましたので、あの頃を思い出しながら、取り組んでみたいと思っています。なにせ分厚くて問題量が半端ではありませんから、いつ終わるのか予想もつきませんけど、Part1から順番に丁寧に取り組んでいきます。
関先生の解説も楽しみです。リーディングも関先生の解説は分かりやすかったし、チラッと読んだけど、リスニングも高品質だと思います。一通り、学習しましたら、レビューをアップします。前作から内容は折り紙付きです。リスニングで480点とか、490点とかじゃなくて、一気に満点獲りたいのなら、この本は買いです。
Amazonの予約はこちらから↓もう予約始まっていますよ。
極めろ!リスニング解答力 TOEIC L&R TEST
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2021-03-17 Wed
今年の花粉の飛散状況はよく知りませんが、花粉症の症状は酷いです。あまり外に出ないからこの程度で収まっているのだろうと思いますが、僕の場合、目と喉にきています。鼻は2月に入った時点で主治医さんに薬を処方してもらって服用していますので、さほどではありませんが、目は目薬を差しても全然ダメで、朝起きると目が開きません。目を閉じたまま洗面所まで這って行って、目を洗浄してようやく目が開く感じです。
喉は、くしゃみをマスクの中で抑えるのが良くないのか、扁桃腺が真っ赤です。声を発すると痛くてどうしようもなく、今は音読なんて絶対できません。仕事でかかってくる電話をさばくので精一杯です。
東京の田舎に住んでいるから余計に花粉に悩まされるのかもしれませんね。都会まで通勤していた頃は、そんなに酷くなかったような気がします。やはり、田舎は都会より草木が多いから、花粉の量も違うのだと思います。
明日は一日中、家の中にいて、外に出にようにします。この状態が続くとなると、公開テストに行けません。リスニング時間中にくしゃみが出たら大顰蹙を買いますからね。症状よ、収まってくれ!
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2021-03-16 Tue
OJiM監督が文法特急の「個人的ベスト3」を選んで公開していましたので、早速、僕も真似てみようと思いました。全問、解き直し、自分なりの物差しで選んでみたのですが、たった3つに絞り込むのは無理でした。削って削って7つ。それが以下の問題です。左側の数字がページ、右側の数字が問題番号です。この7問があれば、3時間くらい余裕で講義できる自信があります。それだけ学びのポイントが多い良問なのです。選んだ理由を書いておきますね。
059-21
159-11
165-14
279-01
289-06
295-09
305-14

059-21. 不定詞をきちんと理解していないと自信を持って選べない問題です。正しい前置詞を選ぶ知識と、不定詞の主体を見極める読解力が問われています。
159-11. TOEICは頭でっかちな主語が大好きです。ちまちま読んでいないで、目を一気に左から右に、上から下に走らせましょう。長い名詞のカタマリが見えましたか?
165-14 惚れ惚れするような美しいパラレリズムの中に、さりげなく比較表現という刺客を忍ばせたニクイ問題です。3行目のキーワードが見えたなら正解に辿り着ける筈ですよ。
279-01 本書の難問を3つあげよ!と言われたらこれは必ず入るでしょう。名詞とは何か?という深い疑問に直面する珠玉の1問です。裸の名詞に違和感を覚えて怖がっているようでは上級者への扉は開かないのであります。
289-06 形の上では壊れているパラレリズムでも、ネイティブのパラレルの意識は壊れていない。何が自然な英文か、考えさせられる問題です。ネイティブが使う自然な英語にこだわった英文がキラリと光ります。
295-09 これまたTOEICのお家芸である後置修飾を巧みに盛り込んだ良問です。述語動詞が持っている語法に後置修飾を絡めるなんて、さっすが花田塾長!いよっ、男前!
305-14 見た目は易しい単語をナメてはいけない。名詞と動詞の綴りが同形の単語は英文の構造を見にくくするのですよ。きちんとSVを見抜く訓練を積んでいる者だけが、この正解を選べるのです。
という感じで勝手に選んでみました。いやあ、文法特急って、ホントにいいもんですね。サヨナラ、サヨナラ、サヨナラ~!ではでは~。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2021-03-15 Mon
暗黒のフレーズの音声レコーディングに立ち会ってきました。黒のフレーズのレコーディングから約半年ぶりになります。久しぶりすぎて建物の入口が分からずウロウロしているうちに集合時間に2~3分遅れてしまいました。汗汗。今日は英語音声の収録だけでしたが、吹き込んでくれるナレーターさんは黒のフレーズのナレーターさんと同じです。お二人とも良い声してますよねえ。綺麗な声なんですけど、響く、野太い、キレガいい、そんな感じです。
ミスが少なくて、テンポ良くリズミカルに進んでいって、予定の時間よりも早く終了しました。本当にプロフェッショナルですね。素晴らしい。ついでに、1ヶ所、僕が間違えていたところに気づいてくれて、その場で修正することができました。助かったあ~。
それにしても、自分が作ったフレーズ達をネイティブスピーカーに読んでもらうのは不思議な感覚です。まさしく、フレーズに命が吹き込まれていくような感じがして心地よい。明日は、日本語部分のレコーディングで、それが終われば、音声収録は完了です。
一歩ずつ発売に近づいています。まだ解説・コメント部分については、時間が許す限り、より良いものに修正していくつもりですが、95%くらいは仕上がったのかなという印象です。黒のフレーズを超える難敵がたくさん待ち受けていますよ。是非、倒してください!
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2021-03-14 Sun
本日、TOEIC目標スコア奪取シリーズ★誕生2周年祭にご参加くださった皆様、誠に有難うございました。オンラインとはいえ、久しぶりに皆様のお元気な姿を拝見することができて何だか安心しました。コロナ禍で一時期、受験がままならなかったり、混乱状態に陥っていましたが、関係者の皆様の努力で少しずつ落ち着きを取り戻しつつありますね。TOEIC界隈も動きが活発になってきているような気がしています。
とはいえ、未だ一都三県では緊急事態宣言が解除されていない状況ですから、相変わらず感染対策は万全にして日々の生活を送るように心掛けましょう。明日は久しぶりに都心に出掛けてきます。僕は在宅勤務率100%ですから、もうどうやって電車に乗るのかも忘れてしまいました。
桜の花も徐々に開花を始めているようで、外出も楽しみです。人が多いところへは行きませんけど。今後もいろいろとやりたい「イベントがあるのですが、やはりオンラインかなとも思っています。今日の感じであれば、少人数なら7僕でも何とか運営できるかもしれないと思いました。100人は無理だけど、20から30人なら何とかできるかも・・・。
来月は新刊の出版も控えているし、花田塾のチャリティセミナーもありますから、いろいろと工夫して知恵を絞って、コロナ禍ならではのイベントを考えてみたいと思っています。その際は、皆さん、ご協力くださいね。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2021-03-13 Sat
明日は、待ちに待ったホワイトデーです。いや、違う。TOEIC目標スコア奪取シリーズ★誕生2周年祭が開催されます。ちょうど1か月前のバレンタインデーに告知したやつですね。定員はスタッフも含め100名と限られていますので、あっという間に席が埋まってしまい、参加できないという人もいるかもしれません。この場を借りましてお詫び申し上げます。
僕は最後のスロットで講義させていただきますが、860点奪取の方法のPart5の4問を使う予定にしております。別冊の12~14ページで、52番、59番、62番、65番を使いますので、気になる方は事前に見ておいてくださいね。
勿論、860奪取は持っていないという方もいらっしゃいますので、問題はスライドに映します。その場で初めて見るということで一向に構いません。1問20~30秒程度で解いていただいて、その後、問題解説をします。
ただ解説しても面白くありませんから、この問題の出題者の意図は何か?他に吸収していただきたいと思っていたポイントは何か?など、詳しくお話をしたいと思っています。別冊を使用する理由は、本編に比べ、解説に割けるスペースが限られていたため、若干、解説が手薄な部分があるからです。そこを補完したいという狙いもあります。
特に、TOEICの英文を読むうえで、どこにポイントがあるのか、どんなところに目を向けるべきなのか、について学んでいただければ幸いです。きっと、今後の学習の手助けになると思います。
本当はPart5問題の英文作成、問題作成について講義しようと考えていたのですが、マニアックすぎて、25分の持ち時間では到底できないことが判明し、その企画は涙を呑んで見送ることとしました。面白い企画だったんだけどなあ・・・。
ではでは、明日、お待ちしております。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!
