fc2ブログ
 
■プロフィール

Rabbit

Author:Rabbit
50代(男性)
私大法学部卒
東京都内に生息
海外留学・海外赴任経験なし
趣味は英語学習と居酒屋巡り
著書は以下の通り
『サラリーマン居酒屋放浪記』
『サラリーマンのごちそう帖』
『TOEIC L&Rテスト860点奪取の方法』
『TOEIC L&R TEST 上級単語特急 黒のフレーズ』
『TOEIC L&R TEST 超上級単語特急 暗黒のフレーズ』

■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック

■月別アーカイブ

■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク

このブログをリンクに追加する

■Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

第264回TOEIC L&R公開テスト感想
予定通り、東京経済大学の国分寺キャンパスで受験してまいりました。雨降りで身体が濡れるは気持ち悪いのですが、花粉の飛散量が控えめになるのは有難いことです。

早く着きすぎて建物の中に入れてもらえなかったのですが、並んでいる人達の手には、金フレ、文法特急、読解特急など、特急シリーズが握られていましたね。そんな中、一人だけ黒のフレーズを見ている人を初めて発見!いるんだなあ・・・。

さて、受験した教室は地下階でしたので、静かで良い環境でした。僕は大教室のほぼど真ん中の席でした。隣の方が何度も僕のほうをチラチラ見ていて、一度目が合いましたけど、どこかでお会いしたことがある方だったのかなあ?だとしたら、ご挨拶もせずにすみませんでした。

え~と、僕はPart1の1枚目の写真が男の人が脚立に乗っている写真でした。いや、よく見たら女の人でした・・・。Part毎の僕の印象は以下の通りです。難易度はあくまでも僕が受験したフォームで、ここ2年以内に受験した公開テストと比べての印象です。

Part1:普通(写真が分かりにくかったけど・・・。ブツブツ・・・)
Part2:易(ここ数回では一番易しかった)
Part3:やや難(なかなか解答の根拠を言わないセットが2つあったので)
Part4:やや難(高速スピードはなかったが、セット1問目のひっかけが幾つかあった)
Part5:やや難(語彙レベルが高いものと、前置詞の難問があった)
Part6:易(悩む問題はなかった)
Part7(SP):普通(articleで状況が分かりにくいセットがあった。166~168だったかな?)
Pat7(MP):易(拍子抜けするくらい易しかった)

Part1は1枚目の写真でノックアウト!え?え?と思っているうちに選択肢(D)まで読まれていて、(D)のエプロンがエアプレイン(飛行機)に聴こえて正気に戻りました。Part2はここ数回では一番易しかったと思います。31番は聴いてなかったけど・・・。

Part3とPart4は警戒していた高速スピードのセットはありませんでした。グラフィック問題も意図問題もオーソドックスなものばかりで難しい問題はありませんでした。ただ、どちらもなかなか解答を一つに絞り込む根拠を言わないセットが幾つかあって、最後までよく聴け!ってことかなと思いました。

Part5は名詞を選ぶ語彙問題で1問、相応しい前置詞を選ばせる問題が1問、難問でした。他の28問は易しかった。いやあ、花田先生の文法特急おそるべし!類似問題があっちにもこっちにもビシバシ出ていました。僕が認識しただけで10問以上、文法特急ソックリでしたよ。持ってない人は今日、買いに行ってくださいな。マジで出るから。問題の再現にならないように幾つかご紹介しますね。

人を表す数詞を文頭に入れる
代名詞の所有格を入れる
複数形の代名詞を入れる
目的や方向性を表す前置詞を入れる
経由や手段を表す前置詞を入れる
逆説の前置詞を文頭に入れる
条件を表す接続詞を入れる
形容詞の前に副詞を入れて定番のコロケーションを完成させる
位置を表す過去分詞のまえに副詞を入れて定番のコロケーションを完成させる
不定冠詞の後に単数形の名詞を入れる
形容詞の後の複数形の可算名詞を入れる
be動詞と共に述語動詞を形成する形容詞を入れる
モノが主語の文の述語動詞に受動態を選ぶ
人を表す複数形の名詞を選ぶ
対象を限定する副詞を入れる

これらは全て文法特急の増補改訂版に類似問題が出ているし、きちんとマスターしていれば正解できる問題ばかりでした。今、数えたら15問ありますね。Part5の半数です。文法特急を丁寧に学んでいれば少なくとも15問は正解できた筈です。

Part6は、話の流れが分かりやすいものばかりでした、したがって、文挿入問題も易しかった。Part5ではじっくり検討していたので9分かかりましたけど、Part6は5分で終わりました。今回は珍しく解答記号に偏りがありました。

Part7はarticleが多かったですね。マルチも入れると、5つあったかな。僕は記事問題が好きなので気になりませんでしたけど、記事が苦手な人は辛いセットだったかもしれませんね。article問題にあった同義語問題が一つ難しくて、見直し時間に解答を変えたら、どうも最初に選んだ解答が正解だったらしい。

Part7を総括すると、シングルが普通で、マルチが易しいパターンでしたね。マルチプルパッセージのクロスリファレンス問題は、TOEICに慣れている人なら間違えない定番の問題ばかりでした。易しすぎて、実はどこかに落とし穴があるのではないかと思い、二度見したりして・・・。逆を言えば、このクロスリファレンス問題が解けないなら、まだMPの演習が足りないということですね。

今回、前日模試会で試した方法が上手くいったので、本番でも取り入れてみて成功しました。それはHUMMERさん(濵﨑潤之輔先生)に教えてもらった方法で、Part7の正解の選択肢を見つけたらそれ以降の選択肢は読まないで次に進む、とうものです。

僕は仮に(A)が正解だと思っても、(B)(C)(D)の選択肢もきっちり読むタイプなのですね。(B)(C)(D)に出てきた単語やフレーズも覚えたいからです。でも、これだと時間がかかりすぎて満点を狙いにくくなるのです。それで今回に限っては止めたんです。結果、ゆっくり200番まで解いて、15分余りました。

あ、そう言えば、NOT問題がありませんでした。僕が受けたフォームでは1月もNOT問題がなかったんですよね。2月はあったけど。NOT問題がないということは、NOT問題など作らなくても全文を読ませる自信があるということです。

今回の難易度では、リスニング3ミスまでが495点、リーディング1ミスまでが495点と予想します。僕の結果はLもRも1問ずつ足りなくて490+490=980点と予想します。でも、もしかして・・・。え~、980点の可能性が70%、985点の可能性が25%、990点の可能性が5%ということにしておきましょう。

4月も頑張るぞっ!おおお~!

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



スポンサーサイト



公開&IPテスト | 07:52:05 | トラックバック(0) | コメント(0)