2021-04-30 Fri
東日本大震災からちょうど10年という節目のイベントが終了しました。参加者はオールリモート参加というZoomセミナーという形をとらせていただきましたが、怪我の功名というか、お陰様で過去最高の参加者をお迎えすることができました。
祭りのあとの淋しさはぬぐい切れませんが、今年のイベントを振り返ってみようと思います。先ずは皆さんがおそらく知らない舞台裏について少し触れさせていただきます。皆さん、このチャリティセミナーが毎年、どのようにして開催されているかご存じですか?
例えば、誰が運営側として参加しているのか?人選はどうやっているのか?セミナーの講義内容は誰がそうやって決めているのか?不思議に思ったことはありませんか?僕も不思議でしたよ。これだけのセミナーがどうやって実現しているのだろう?って。
人選のところは詳しくお話できませんが、基本は指名方式です。僕は例外で、自ら勝手に手を挙げています(笑)。ただし、必ずしも講師として登壇することを希望しているわけではなく、裏方さんでも構わないので、何かしらの役割を与えてくださいとお願いしています。
セミナーの講義内容は、登壇者が決まった時点で、登壇者自らが決めていきます。面白いのは、いつまでに、とか、誰が何を、などという縛りはなく、阿吽の呼吸で自然と決まっていきます。信頼関係の為せる技ですね、まさに。
そして、これが不思議なのですが、例年、演目は内容があまりかぶらないのです。不思議ですけど、誰が何をやりそうだとか、先読みしているのですかね?そんなわけないか(笑)。
僕が皆の予想を裏切って(笑)、英文暗唱をやりますと言い出したわけです。間髪置かずに八島さんが、Part2の間違えやすい問題を演習形式でガチでやりたいと言い出し、神崎先生もPart6を8分で解き終わる講義をやりたいと。前田先生と花田先生は、掛け合い漫才のようにPart5形式の英文の誤文訂正でしたね。
出席できない濵﨑先生はビデオレター形式で熱いメッセージを送ってくださり、TEX加藤さんはPart5自作の珠玉の問題を提供してくださいました。TEX加藤さんは、実際には駆けつけてくださり、参加者にとっては大きなサプライズになりましたね。
これらは全て、自然に決まっていきます。本当です。誰も、誰にも、相談なんてしません(笑)。自分以外の登壇者が何をやろうとしているか、推し量りながら進めているフシはありますけど、あくまでも「自然に」決まっていくのです。
登壇の順番は、演目の内容を見て、花田先生が決めます。この順番決めの基準は謎です(笑)。花田先生が決めたアジェンダを見ると、何となく、うん、この順番しかないな、と思えてくるから不思議です。来年はどうなるんだろう?誰にも分かりません。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

スポンサーサイト
2021-04-29 Thu
昨年の9月に「黒のフレーズ」を、今年の4月に「暗黒のフレーズ」を出版させていただきましたので、最初は、英単語をテーマに何かやろうと思っていたのですが、大好きな「文法特急」の増補改訂版が出ましたので、方針転換しました。きっかけは、こうです。コロナ禍に入る前でしたけど、主催していた学習会の懇親会の場で、英文暗唱が話題に出たのですね。その時、僕に、どうやって英文を覚えているのですか?と訊いてきた人がいたのです。
どうやって?って、そんなもん、自然に覚えるんでしょ?わざわざ暗記なんかしないよ、と答えたら、周りの空気がシーンとしたんです。何を言い出すんだ?この人は?という感じでした(笑)。
実際、僕は出逢った英文をよく覚えているタイプなんですけど、無理に覚えようとして覚えているわけじゃありません。シゼント覚エテシマウ、のです。
それを今回、ご披露したのですね。
花田先生の文法特急の初版は2009年3月に出たのです。その頃、僕は神田のオフィスに通っていて、最寄り駅は秋葉原だった。仕事帰りに有隣堂に立ち寄るのが日課で、そこで偶然見つけた。それ以来、毎日、文法特急を使って勉強していたのです。
文法特急に掲載されている英文はすべて覚えました。いつの間にか、自然と、です。この経験をチャリティセミナーの参加者にお伝えしたいと思ったのです。僕がやっていた勉強法は、自然と英文を暗唱してしまう方法だったのですね。
これについては、いつかまた機会があれば、お話します。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2021-04-28 Wed
明日からゴールデンウイークに入りますので、5月10日までに提出しなくてはならない仕事を終えなくてはなりません。が、しかし、なかなか終わらなくて四苦八苦しております。言ってみれば、ほぼ2週間分の仕事を前倒しだから大変です。はっきりしていることは、どうやら夜中までかかりそうだということです。早く終えて、チャリティセミナーの資料作りに取り掛からなければっ!と焦ってはいるものの、先にこれをやらねばっ!ふう~。
明日は寝ないで行くことになりそうですが、とにかく全力で頑張ります!
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2021-04-27 Tue
昨日の夜から、チャリティセミナーの資料を作成し始めたのですが、なかなか上手くいきません。伝えたいことが多すぎて、パワポで100ページを超えてしまいます。Wordで原稿を作っていたら10ページを軽く超えましたから無理ないか・・・。オンライン開催なので、モニターに資料を投影するわけですけど、フォント40以上を推奨されておりまして、そうなると膨大なページになってしまうのですね。3分の1くらいに削って、あとは喋るしかないな。そうは言っても40分しかないし、できるのだろうか・・・。
あ、タイトルは、
文法特急で学ぶ英文暗唱法!です。
《これが花田先生の文法特急増補改訂版!》

TOEIC学習者が英文を暗唱するには、文法特急が最適です。すべてTOEIC頻出の英文で構成されていますし、文法事項もさることながら、語彙もまったく無駄がありません。そして、英文の長さが暗唱に丁度いいのであります。
文法特急増補改訂版には、Part5形式の問題が125問、Part6形式の問題が28問あるのですが、Part5の125の英文だけなら、2週間もあれば暗唱完了するんじゃないかな。1日10個くらい覚えればいいんだから楽勝です。
セミナーでは、僕が推奨しない暗唱法を2つと、僕が推奨する効果的・効率的な暗唱法を実践形式で紹介し、暗唱で起こる好ましい変化についても言及したいと思っています。暗唱なんかして、結局、何がどうなるのよ?っていう疑問に答えないと意味ないでしょ?
僕がお薦めする暗唱法を身に着けると、具体的にどんな変化が起こるかについて、最後のラップアップの時にお話しをして、僕のセッションを締めくくりたいと思っています。慣れないオンライン講義だし、必ずしも予定通りにはいかないと思いますけど、大事な事だけはきちんと伝えます。
う~む、それにしても、この資料、明日までに完成するのであろうか?本業の仕事でゴールデンウィーク前成果物を出さないといけないものが多々ありまして、いささか混乱しておりますが、たぶん、僕なら何とかするでしょう!
たぶん、だけど・・・。
まあ、とにかく、皆様、お待ちしております!
ではでは(汗汗)
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2021-04-26 Mon
2回目の成蹊大学での受験でした。時間調整で立ち寄ったカフェにペンケースを忘れたことに気づいたのは、マークシート用紙に名前を記入しようとした時でした。係員に鉛筆を借りられますか?と訊いたら、分かりませんと。分からないなら誰かに確認してくれたらいいようなものですが、面倒くさいからコンビニに鉛筆と消しゴムを買いに走りました。この会場、音響が最低でした。100回以上受験していますが、ワースト2です。ワースト1は浅草の会場で、テスト中に神輿がきてしまい、流石に中断。嫌な人は帰ってください。受験料はバウチャーでお返しします、というものでした。
昨日は、横長の長方形教室なのに、真ん中にラジカセがひとつ。僕の席は向かって一番右側の最前列でしたので、15mくらい左の真横から聴こえてくる状態で、しかもファンファン聴こえる、苦しい聴こえ方でした。結果、Part1で既に4問、聴こえませんでした。リスニングは、いつもなら4~5問程度、二択になる程度なのですが、昨日は30問以上、聴こえなくて勘マークでした。トホホな結果です。
なので、リスニングのパート毎の難易度は分かりません。簡単だったのか、難しかったのか?サッパリ分かりませんので、ここには書けません。リーディングはPart5が「難」、Part6とPart7が「易」です。あ、女の人がPCの前に座っているフォームです。
リスニングのショックで、リーディングは時間を間違えて、何を思ったのか、12:11に終了だと思い込んでいて、急いで解いていたら、12:05に終わりました。で、黒板を見たら、12:21終了と書いてあって、急ぎ過ぎたことに気づきました。残り16分で気になっていた問題をチェックして、後はPart5の問題と、Part7に出てきた単語をひたすら暗記しておりました。
今回は完全に敗北です。あれだけ聴こえないと無理です。耳ダンボ逆で、左手で左耳を押さえて聴いたり、いろいろチャレンジしてみたのですが、全くダメでした。次回、頑張ります!
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2021-04-25 Sun
公開テスト当日となりました。何の因果なのか、今日から東京は緊急事態宣言下に入ってしまいました。それでもテストが中止にならず、開催されることは有難いと思っています。関係者の方のご尽力に感謝です。僕は今日は、吉祥寺の成蹊大学で受験してまいります。数か月前に初めて割り当てられた会場なのですが、早くも2回目ですね。今後も割り当てられるのでしょうか?バス⇒電車⇒バスと乗り継いで会場に向かいます。
昨日は前日模試を解きましたので、準備は万端整っています。あとはやるだけです。昨日の模試結果は、L96問・R99問でした。微妙な結果ですが、今日は200問全問正解を目指します。あわよくば、Part5の30問は全問覚えて帰ってきます。
さて、出掛けますかね。9時には会場に到着したいですからね。遅刻は何があっても許されません。最悪の場合、受験できなくなってしまいます。
受験票
運転免許証
パスポート
腕時計2個
老眼鏡
ハンカチ
ティッシュ
マスク
シャーペン1.3mmと0.9mm
消しゴム2個
スマホ
イヤフォン
電子辞書
目薬
全てリュックの中に詰めました。ついでに、やる気も詰め込みました。それでは、全国のTOEIC受験者の皆様、午前組として先陣を切りましょう!
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2021-04-24 Sat
ゴールデンウイーク前の締め切る仕事が迫ってきておりまして、明日の公開テストの前までに、その半分近くはやっつけないといけません。終わらないとテストが受けられなくなってしまいます。とは言っても、今日の午後からは、密にならない少人数の模試会に参加する予定になっていますので、昼までしか時間がありません。追い込まれたなあ。
コロナの影響で、お客様ところに行かずに仕事の結果を出さなくてはならず、四苦八苦しています。コンサルの仕事は人に会ったナンボでしたが、今はそんなこと言ってられません。リモート勤務だろうと何であろうと、やらねばならぬ。
あと10時間かあ。ブログ書いてる場合じゃないので、仕事に戻ります!皆様もコロナに負けずに頑張りましょうね!仕事もTOEICも全力投球だ!
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2021-04-23 Fri
新しいTOEIC本を執筆し、世に送り出す前には、様々な研究が必要です。今夜、TOEIC問題を研究するためのフォーカスグループを結成いたしました。手始めにPart5形式の問題を40問、皆で解き、僕がざっと解説した後にディスカッションをしました。参加者はいずれ劣らぬ実力者達で、彼らのフィードバックなしに新刊は出せません。
一昨日、急に思い立ち、その翌日には実行に着手するという、相変わらずの電光石火ですが、鉄と同じで、気持ちは熱いうちに打たないと直ぐに冷めてしまいますからね。
まさに、歴史は夜、作られるのであります。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2021-04-22 Thu
本日の正午より、2021年6月20日(日)の午前に開催される「第270回TOEIC L&R公開テスト」の申込み受付が開始されます。締め切りは4月26日(月)15:00です。申込期間がとても短いので申込忘れにはご注意ください。午後に受験を希望される方は、5月6日(木)12:00~5月10日(月)15:00となっています。こちらも短い期間の受付ですから、ブックマークしておいてくださいね。

僕は過去一度も申込忘れは経験していませんが、結構なベテラントーイッカー達や、あろうことか、TOEIC講師の方まで申込忘れで受験できず、涙をのんだ経験をお持ちです。明日でいいやとは思わずに、今、申し込みましょう。
ハイスコアを狙う第一関門は申込みに成功することです。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2021-04-21 Wed
今朝、リスニングに模試をフルで解いていて気づいたのですが、なんか似ている。というか、ソックリです。何が?というと、Part2の間接的な応答と、Part3&4の意図問題がです。どっちも直接、はっきり言わないんですよね。発話者の真の意図を汲み取ることができるかどうかをテストしているわけですから、両者は自然と似てくるんです。
短文なのか、ある程度まとまった文書なのかによる違いはありますが、基本的なテスティングポイントは同じです。だから、Part2の間接的な応答、特に平叙文の応答が苦手な人は、Part3&4の意図問題も苦手だと思う。また、その逆も当てはまるでしょう。
まあ、しっかり音が聴けているということが前提ですけど、それでも、このタイプの問題に苦しむということは、発話者が明確に言わない表現を意識して学ぶようにしないと、取りこぼしは減らないでしょうね。
調子が良いときはリスニング480点くらいまではとれるけど、あと一歩で495点はとれない。いつかは克服くしないといけない課題でしょう。
最近、問題を解きながら、Part毎の問題の分類をしていて気づいたんですよね。Part2の間接的な応答と、Part3&4の意図問題を合わせると、15問くらいあるんですよ。これは苦手といって放置できる数ではありません。いつかは乗り越えないとね。
明日以降も研究を続けます。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!
