2021-05-23 Sun
お天気はまだスッキリしませんが、体調的には復活しました。この2日間は苦しくて部屋に臥せっていましたが、テスト当日となれば必ず復活します。熱も35.5℃でいつも通りなのでOKです。今日は受験できるだけでラッキーですが、幾つか目標を持って受験してきます。
LR通じて、単語のチェックをすること、Lでは新傾向が見られないか、チェックすること
RではPart5全問の傾向を覚えてくること
Part7のクロスリファレンス問題をチェックすることです。
東京経済大学の国分寺キャンパスでの受験ですので、9:10頃の正門到着を目指して。そろそろ家を出ます。
受験される皆様の健闘を祈ります。
共に全力を尽くして頑張ってましりましょう!
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2021-05-22 Sat
前日からの頭痛は断続的な鈍痛に変わり、だいぶ和らいできましたが、すっきりしない1日です。身体のだるさが抜けなくて動く気になれません。何だか身体の節々も痛いので、熱を測ってみましたが、何度図っても35.5~35.7℃の間で、むしろ低めです。自宅から50mくらい離れた敷地で、住宅建築の前段階での大規模な解体工事が行われていて、ズドン、ズドンと地震のような響きが伝わってくるのも今日は辛い。普段なら気にならない些細な物音さえ、知覚過敏になっていて神経に障ります。
夕方頃から少し、身体が楽になってきたので、本来なら前日模試会で解くはずであった韓国の既出問題集27のTest8をリスニングとリーディングに分けて解きました。2時間続けて解くのは、今日の体調ではちょっときつい。
結果、リスニングは、Part4で2問だけ間違えて98問正解、リーディングは、Part6で1問、Part7のマルチプルパッセージで3問も間違えて96問の正解でした。これが本番だと、L495 R480の合計975点といったところでしょうか?
リスニングはPart4、リーディングはPart7で沢山失点しているので、間違いなく持久力の不足が原因です。後半までスタミナがもたない。
明日の本番は、リスニングとリーディングをぶっ通しで解かなくてならないわけで、体力的にはもっと厳しくなると思うので、今日はもう何もせずに寝ます。体力さえ回復すれば、十分闘えそうな予感がします。明日、起きた時には、身体のだるさも痛みもなくなっていることでしょう。子供の頃から本番には強いタイプです。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2021-05-21 Fri
元々、低気圧性頭痛に悩まされているのですが、今朝は起きた時からこめかみの辺りがキリキリと痛くて仕事どころではありませんでした。起きた時からというよりは、正確には頭が痛くて起きました。動こうとすると眩暈がして身体がふらつくし、危ないのでしばらく横になっておりました。前線の影響なのかどうか分かりませんが、今回の頭痛は強烈でしたね。これが日曜日だったら公開テストは果たして受けられたかどうか・・・。
激しい頭痛はいつものことなので、それほど気にはならないのですが、今日は眩暈とふらつきまで襲ってきましたので、これはヤバいかもしれないと思い・・・。僕は4年前に一過性脳虚血発作を発症しているので、身体に異常が起きると、どうしてもその時の恐怖が蘇ってきちゃうんでうよね。
血圧が高いと危ないので測ってみると、上は115の下は65なので全然高くはありませんでした。降圧剤が効いています。脈拍も正常で一安心。さらに、喉は渇いていなかったけど、念のため水分を十分に補給し、雨も止んで天候も落ち着いてきたら、症状が消えました。ふう~。
焦ったわあ。
両手足を交互にずっと動かしていて、特に痺れもなく動いていたので、たぶん大丈夫だろうとは思いましたけど、4年前のことが頭をよぎってしまい、何かあったら迷わず救急車だなと思い、スマホのロックを解除して目の前に置いておきました。そんな電話はかけたくないけど(笑)。
在宅勤務で周りに誰もいないと、会社に出社している時よりも却って危ないですよね。電話もできない状態に陥ってしまったら、それで一巻の終わりです。僕のように持病がある人は、今、コロナに罹患したら大変なことになるかもしれないなあと、改めて実感した出来事でした。
さっき社内のオンライン会議に出席していたら、出席者の一人から、顔が青いですよと言われたけど、そりゃあ、青くもなりますよ。身体が麻痺して動かなくなった経験は忘れられるものじゃありませんからね。天候の回復と共に身体も100%元気になったけど、一応、明日、主治医さんのところに行っていきます。
皆様も、長引くコロナ禍で、知らぬうちに疲れやストレスが溜まっているかもしれませんので、くれぐれもご自愛くださいますようお願いします。健康が一番! 元気が一番です!
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2021-05-20 Thu
今日は月に一度のお給料日でした。かつては、給料日となれば銀行やコンビニのATMにお金をおろしに行ったわけですが、最近はそれもなくなりました。銀行のATMにたまに記帳しにいくだけですかね。僕が現金を使うケースって、お昼ご飯と晩御飯(つまり飲みです)、それに本を買うことくらいなんですよね。コロナ禍にあって、このうち、お昼ご飯と晩御飯で使うことがなくなりました。出掛けませんからね。
本も Amazon とか、楽天ブックスとか、紀伊國屋オンラインで、ネットで購入することが多くなりました。都心まで出掛けていくことがなくなりましたから、大型書店には寄れないのですね。理想的には、本は書店に行って、実際に手に取って見てから買いたいのですが、今はその願いも叶わず、ネットでイチかバチかで買うわけであります。
となると、どこでお金を使っているかと言えば、スーパーです。週に2回ほど、食糧品やお酒、その他生活必需品を買い求めにいっております。
それでさっき、気づいたんです。もう3ヶ月以上、お金をおろしていないことに。じゃあ、お金が溜まるかと言えば、そうではないんでうけど。クレジットカードは頻繁に使っているので、給与振込口座から引き落とされますからね。
それでも、やっぱり支出は減りましたね。飲み代がゼロになったのが大きい。スーパーで安いお酒を買って、半額セールになったお惣菜を買って、家でちびちび飲んでたらお金は減らないのであります。
今日はネットでTOEICのL&Rテストに申し込みました。リピート割引あり。千本ノックを Amazon で買いました。あとはスーパーとドラッグストアに行くだけです。
う~む、コロナのせいで収入は減ったけど、使う分も減っているから、トータルではプラスかな。そう思ったら何だか気が大きくなって、さっき英語のテキスト8冊もネットで買っちゃった・・・。
ああ、早く居酒屋でお金を使いたい。馴染みの店のマスターやママさんの笑顔が見たい。常連さん達とくだらない世間話がしたい。せっかくの給料日なのに、お金の使い道がない。
緊急事態宣言が解除されたら、お金をおろして馴染みの居酒屋さんをはしごして、片っ端からボトルを入れるかな。それまで頑張っていてくだされ! あと少し、あと少しだからっ! 待っててね~!
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2021-05-19 Wed
あなたがやっている、その勉強方法は間違っています! 巷でよく耳にするフレーズですが、間違っている勉強方法なんてありません。誰かが設定している目標に対して一直線ではなく、どう見ても遠回りだろうなという方法はありますよ。だけど、それが間違っているわけじゃない。その勉強法は間違いです!
余計なお世話なんであります。特に語学の学習なんてものは、人によってそれぞれ、何が効くか千差万別であって、唯一の正解などありません。万人に共通な最大公約数的な部分はあるかもしれませんが、自分にジャストフィットする学習法については、日々の Trial and Error を通じて探っていくしかないのであります。
しかし、これは難しいのも確かです。現代は情報が溢れていますから、目にするもの、耳にするもの、そのすべてを取り入れようとすると却って混乱を来してしまいます。自分に本当に必要な情報だけを取捨選択して試してみるということは結構ハードルが高いことだと思います。
そもそも、自分に最適な学習方法というものは、変化し続けていくわけで、昨日まで最適であった学習法は、今日には最適ではなくなることだってあり得ます。ご自身の実力や取り巻く環境によって微妙に変化し続けていきます。
だからこそ、いろいろと試すわけですよね。英語学習の歴史は、そのまま Trial and Error の繰り返しの歴史なのであります。
だから面白いんですよね。自分が自由に考えることができる英語学習の世界は夢があって楽しい。自分の裁量で好き勝手にやれることって素晴らしいですよね。
それが非効率だろうと何だろうと、好きでやってるわけだから、他人が横からとやかく口を出すことではありません。い~のよ、好きでやってるんだから。攻略本をずっと手にしながらゴールしても、ゲームは面白くないのであります。
ここで一旦、死んだって、パーティーが全滅したっていいの。最後には必ず勝つんだからい~の。間違ってなんかいないの。これでも僕にとっては順調なやり方なんです。ここで一旦、つまづくのは予定通りなの。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2021-05-17 Mon
5月はTOEIC L&Rテストと英検が重なっている月なのですね。英検がTOEICのちょうど1週間遅れですね。両方とも受験される人は楽しいでしょうねえ。ダブルで受験できるのは年3回だけの特典ですものね。日々、英語の学習をしていて、自分の伸びというか、上達具合はなかなか分かりにくいから、テストで数値的な結果が出るのは励みになりますよね。まあ、もっと切実な事情を抱えていて、楽しいなんて、とんでもありません! という人もいるかもしれません。
しかし、英語のテストを受けられるのは、定職があって、かつ、休みの日も自由に動ける人だけだから、恵まれているのだと思います。コロナ禍でそれどころではない人もたくさんいらっしゃいます。
TOEICにしろ、英検にしろ、受験できることに感謝して、受験できない人の分まで頑張りましょう! 世の中は全然、コロナの感染が収まってくる感じはしませんけど、諦めずに地道に感染対策を徹底してまいりましょう。
昨日は、YBMの模試本のPart6を10セット160問解きまして、答え合わせをしました。あんまり間違えていませんけど、気を抜くとやっぱり間違えますね。マークミスもありました。
明日は、その纏めの記事をアップしたいと思っています。その後は、Part7のシングルパッセージを10セット290問、更にその後は、マルチプルパッセージを250問、一気に解きたいと思います。公開テストまでに1冊全部コンプリートできるでしょか?
仕事の合間を縫ってではありますが、チャレンジしてみよう!
僕は英検は受けないので、それくらいはしないとね。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2021-05-16 Sun
TOEICの模試本はたくさん所有しております。TOEICマニアにしてTOEIC本コレクターの僕は直ぐに取り組む予定がなくても購入はしますから、開いていないテキストも山積しております。その中で、一応ひと通り解いているものも数多あるわけですが、TOEIC学習者の、と言っても、Twitter界隈のTOEIC学習者だから、その人達もマニアに近いかもしれませんが、そういう人達が既に所有して、かつ解きまくっているテキストの順位付けをしたいと思います。
順位付けといっても、内容の良し悪しではなく、体感の難易度です。どれが一番易しめで、どれが一番難しいか? ということですね。これから購入される方のご参考になれば幸いです。
対象のテキストは以下の4つ。
①公式問題集Vol.4~7
②精選模試3
③韓国既出問題集2
④韓国YBM実戦RC(LC)1000のVol.3
上記の中で一番易しく感じるのは、③韓国既出問題集2です。リスニング、リーディング共に、おそらく最近の公開テストよりもやや易しいと思います。韓国で実施されたホンモノのテストですから超お勧めですけど、日本語訳と解説がないので上級者向けです。
次に易しいのは、①公式問題集Vol.4~7です。難易度としてが、最近の公開テストとほぼ同等かな。日本語訳と解説・語注が付いているので、初心者から上級者までお勧めです。③韓国既出問題集2と同様、リスニングのナレーターが本物という点が一番のアドバンテージです。
次が、④韓国YBM実戦RC(LC)1000のVol.3です。これは本番の公開テストより難しく感じます。リスニングはスクリプトを見る限りではさほど難しくないのですが、ナレーターに癖があって少し聴きづらい。リーディングは間違いなく、前出の2冊より難しい。しかし、高地トレーニングとしては丁度良い感じですね。TOEIC本番の難易度を逸脱してはいません。
となると、最も難しい模試は、②精選模試3となります。リスニングもリーディングもこれは難しいと思いますね。リスニングは93問くらい、リーディングは95問くらい正解したら、公開テスト本番で990点が出るんじゃないかな? そんなレベル感です。2つ併せて3,800円で5セットはコスパが良いですね。日本のテキストだから、日本語訳と解説・語注がついていますし、音声のダウンロードも簡単です。
以上、ご参考いただければ幸いです。皆さんはどれを選びますか?
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2021-05-15 Sat
標題のテキストのPart5だけ10セット300問を解いてみました。所要時間90分でした。本番の公開テストのPart5は概ね7分以内に解いているので、じっくり時間をかけて解いたということになります。《YBM 実践TOEIC RC1000 Vol.3》

結果は以下の通りですが、既出問題集よりずっと、語彙レベルが高くて難しい印象です。取り扱っている文法項目も多岐に亘っています。
《間違えた問題》
Test05-109 品詞問題
Test06-104 前置詞の語彙問題
Test07-122 前置詞の語彙問題
Test08-125 品詞問題
Test09-106 前置詞の語彙問題
Test09-117 副詞の語彙問題
Test09-126 比較表現の問題
Test10-121 接続詞VS前置詞問題
前置詞が弱いなあと思いました。日本人の感覚で選んでしまっているのでしょうね。正解を見ると、ああ、やっぱりそっちだったかあ、と頷けるのですが、瞬間的に正解を選べませんでした。
セット毎に見てみると、明らかにTest9が難しかったということになります。僕にとってはですけど。3つ間違えたら、その時点でもう満点はありません。ジ・エンドです。一方、Test1~4はノーミスでした。8個間違っているので、正答率は97.3%。1セットに換算すると、29.2問の正解ということになりますね。本番のテストでも大体こんなもんだと思います。
明日は、Part6の10セット160問を解いてみる予定です。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2021-05-14 Fri
後ろに控えている長文を考えたら、Part5に許される時間は概ね10分までだ。それ以上かけてしまうと、時間がショートして、他のPartの正答率が明らかに落ちる。だから、良い子はPart5を10分以内で切り上げるべし!それ以上かけても正答率はたいして上がらないし、むしろ、考えあぐねた結果、最初の印象で選んだ解答を修正して、結果、間違えてしまった! 直さなければ正解だったのに! などという悲劇だって起こりえる。ワタシはこの悲劇が得意だ。最近もやらかした・・・。
じゃあ、悩んだ問題はどうすればいいのか? っていう話ですが、テキトーにマークして次いってください。
そんなん、身も蓋もないっしょ? と言われても困りますが、本当にそうなのです。そして、もし200番まで解答を終えて時間が余っていたら、たぶん余らんけど、戻ってきて再検討すべし! そうすると、さっき悩みまくった問題が、あれ? なんで、こんな簡単な問題で悩んじゃってたんだろう? という場合もある。
不思議だが本当によくある現象なのです。おそらくなんですが、Part5はリスニングセクションからリーディングセクションに切り替わったばかりだから、英文読解のスイッチがうまく切り替わってないのかもしれません。つまり、ウオーミングアップ不足なんですよね。
プロ野球のピッチャーでも、初回の立ち上がりが悪くて、いきなり点を獲られちゃう人っているでしょう? フォーシームはシュート回転してド真ん中にいっちゃうし、スプリットは落ちねえし。だけど、2回、3回とイニングが進んでいくと、別人のように立ち直って素晴らしい球を投げ始める。この現象と、たぶん同じなんですよね。知らんけど。
何の話だったっけ? あ、そうだ、思い出した。Part6、Part7と、比較的長い英文をたくさん読んで、身体が温まってくると、Part5の短文がすんなり頭に入ってくるんです。いや、本当ですってば! 3つ、4つ、怪しい問題があっても、すぐさまポンポンと解決しちゃうのよね。
さっき、なんで、こんな簡単な問題で悩んでたんだろう? って、しばらく悩むんですよ。悩んでいたことに悩まずに、早く先に行け! もうそろそろ時間だぞ! と、ひとりツッコミしたりして。いや、本当なんですってば!
結論:Part5は長考せずにパッと解ける問題だけ解いて、よく分かんない問題はテキトーにマークして次に行く。もし戻ってくる時間があったら、戻ってきて修正する。
えっ? パッと解ける問題があんまなくて、よく分かんない問題だらけですって? そんな場合はどうすればいいのかって? し、知らんがな、そんなん・・・。そんなアナタは、花田先生の文法特急で基礎力を養い、TEX加藤さんの『でる1000』で問題量をこなしてセンスを磨いてください。テスト当日だけ気合い入れて乗り切ろうとしてもダメですよ、そんなもん。
トリプルパッセージって、まだテスト本番で一度も見たことないんっすよね。だって、そこまで辿り着かないもん。たいてい、ダブルの2セット目で終了~! ハハハッ! とか笑ってる場合じゃありません。Part5を10分で切り上げる訓練をしないと未来は見えてきませんよ。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2021-05-13 Thu
肩書の話です。世の中には様々な人がいて様々な肩書があるわけですが、この肩書なるものは非常に厄介です。時に免許が必要であったり、一定期間の実務経験が必要であったり、とある組織に所属していなければいけなかったり、その要件を満たしていないと名乗れないケースが多々あります。弁護士や公認会計士などは、当然免許事業だから、然るべき試験に合格し、必要な手続きを経て登録しなくてはなりません。そのステップを踏まずに勝手に名乗れば違法行為になります。同様に、一定の実務経験や研修期間を充足しないと、その業務資格が与えられないような場合もありますね。
とある会社の役員を名乗るためには、やはり、その会社に所属していて、実際にその役職に就いているという事実が必要です。勝手に、なんちゃら会社の取締役です、と名乗ったり、名刺を作ったりはできないのであります。
何とも窮屈ではありますが、その人が名乗る名称と実態が一致していないと社会に混乱が生じるので、これは致し方ないことなのだろうと思います。名刺を見れば、その人の職業や経歴を推し量ることができるという仕組みは、ある意味、合理的ですし、安心感がありますね。面白くはないけど。そこでワタシは考えました。
そうだ! 研究家になればいいのだ! 研究家を名乗ればいいのだ!
これなら誰にも咎められることはありません。だってそうでしょ? 研究さえしていればいいんだから。その研究にどれだけ長い時間を投入しているのか? とか、その研究をどれだけ深堀しているのか? とか、そんなの関係ありません。
たった一日だって研究したという実績さえあれば、いや、ひょっとしたら、まだ研究は全くしていなくて、これから研究しようと思っています、という人だって名乗っていい筈なのであります。研究家を名乗るのに、資格も実務経験も必要ありません。本人がそう自覚していればそれで事足りるのであります。
だからワタシも堂々と名乗りますよ。名乗らせていただきます。
ワタシはTOEIC研究家です。
ワタシは居酒屋文化研究家です。
ワタシは世界遺産研究家です。
ワタシは憲法9条研究家です。
ワタシは皇室研究家です。
ワタシはキリスト教研究家です。
ワタシは野良猫研究家です
ワタシはプロ野球研究家です。
ワタシは古い町並み研究家です。
ワタシはレトルトカレー研究家です。
ワタシは日本酒研究家です。
ワタシはワンコインワイン研究家です。
ワタシはオールディーズ研究家です。
ワタシは古代遺跡研究家です。
ワタシはインド映画研究家です。
ワタシは戦国大名研究家です。
ワタシは地下鉄マップ研究家です。
ワタシは古いお城研究家です。
幾らでも無限にありますね。興味があるものをだったら何でも構いません。まあ、研究家という響きが嫌なら、評論家でもいいですね。愛好家でもOKです。資格が要らない、名乗ることに制約がない名称で、人目を引くものなら何でも構いません。
皆さんも勝手に名乗ちゃってください。肩書なんて、くだらないと個人的には思うけど、必要なら自分で作ってしまえばいい。退職したら途端に失ってしまう肩書なんて意味がない。本当の肩書っていうのは、社会から与えられるもんじゃなくて、自分で決めるもんなんだ。
自称研究家のワタシはそう思うのであります。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!
