fc2ブログ
 
■プロフィール

Rabbit

Author:Rabbit
50代(男性)
私大法学部卒
東京都内に生息
海外留学・海外赴任経験なし
趣味は英語学習と居酒屋巡り
著書は以下の通り
『サラリーマン居酒屋放浪記』
『サラリーマンのごちそう帖』
『TOEIC L&Rテスト860点奪取の方法』
『TOEIC L&R TEST 上級単語特急 黒のフレーズ』
『TOEIC L&R TEST 超上級単語特急 暗黒のフレーズ』

■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック

■月別アーカイブ

■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク

このブログをリンクに追加する

■Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

韓国テキスト発注しました
いろいろ悩んだ結果、Gmarketで5冊だけ発注しました。1冊だと送料が割に合わなくて、勿体ないから5冊一気に注文してしまいました。送料込み5冊で丁度1万円くらいかな。まあ、韓国本は問題量が多いのでコスパは良いと思います。

前回、購入しようと思っていた本に加え、以下の2冊を追加しました。TOMATOはTOEIC界では定評のあるテキストですし、Part5&6とPart7で分冊になっているのが気に入りました。先ずは自分で解いてみて、これは良いなと思ったら、学習会で使おうと思います。

《TOMATO Part5&6》
TOMATO Part5&6

《TOMATO Part7》
TOMATO Part7

しかし、便利な世の中になりましたね。少し英語ができるようになれば、海外のサイトにアクセスして自由に商品を取り寄せることができます。お隣韓国は言わずと知れたTOEIC大国だから、そこのテキストを使わない手はありません。

僕はTOMATOのテキストはおそらく12冊くらいは持っている筈です。数えたことないけど。そして、TOMATOのテキストは所有しているだけではなく、全部、きちんと学習しております。ETS、YBM、Hackers、TOMATO は全部、大好きですね。質が良い。

ああ、早く届かないかな・・・。

楽しみでたまりませんわ。

ホホホ。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!


スポンサーサイト



未分類 | 17:15:43 | トラックバック(0) | コメント(1)
異常で素晴らしい世界
SNSの英語アカウントの世界では、相変わらず景気が良い情報が乱れ飛んでいます。TOEICのハイスコア保持者、英検1級・準1級保持者などは当たり前のように存在し、自分が住んでいる現実世界とはまるで別世界の様相を呈しています。

TOEICで800点を出しました! 英検準1級に合格しました! って、普通は物凄いことなのに、そう感じられなくなる世界で、感覚が麻痺してきますね。まあ、テストだけが英語学習の目的ではないから何とも言えないけど。

TOEICの世界も、ある意味、そんな異常な世界ではありますが、僕がとても気に入っていることが一つあります。それは、この世界が年齢や性別や職業などの属性によって差別されることなく、バランス良く成り立っていることです。ごく一部の面倒くさいヤツらは別として。

特に、下は10代の若者から上はおそらく70代まで、分け隔てなく広く交流されているのは素晴らしいことだと思っています。ここでは年長者の知見と経験は尊重されるし、次代を背負っていただく若者も順調に育っているように見受けられます。偉そうに、お前は何者だって言われそうだけど・・・。

これが会社なんかだと、こうはいかないのですよ。ジェネレーショングギャップって、本当にあるのです。これを埋めるのは難しい。そもそも向いている方向も、目標や目的、考え方も全く違うわけで、そこから揃えなくちゃならないから現実的には無理です。

ところがTOEICの世界は皆さん、ほぼ同じ方向を向いています。それぞれ若干のズレはあるものの、ほぼ同じです。そりゃあ、そうでうよね。同じテストに同時期に取り組んで、同じようにハイスコアを目指しているわけだから、自ずとベクトルは同じ方向に向くのです。

あえて、ここひとつだけ、ひとつだけ注意喚起しておくと、スコアの差は、ただ現時点でのTOEICスコアの差というだけのことで、それ以上のものではありません。なので、スコアが高い人が、自分よりスコアが低い人に向かって「上から目線でものを言う」態度には気をつけなくてはなりません。

あなたがその人より勝っているのは、現時点でのTOEICスコアだけです。それを忘れてはなりません。全体的にその人より偉いような錯覚にとらわれてはなりません。そのような態度をとってはなりません。元々は同じ学習者です。これって本人は気が付いていないことが多いから、周りの人は気づいたら教えてあげてくださいね。

もうひとつ、余計なことかもしれませんが、それぞれ、自由に使える時間の量は同じではないということも申し上げておきたいと思います。

例えば、一般的な学生さんは一般的な社会人と比べて、自由な時間をより多く確保できる傾向があります。ここでいう一般的な学生さんとは、親元から学校に通っていて、適度にアルバイトはしつつ、少なくとも衣食住に困っていないという程度の意味です。そうではない人も当然いるでしょう。

だから、社会人と比べると、短時間で飛躍的にスコアを伸ばす可能性を秘めています。だから社会人学習者たちをごぼう抜きに追い抜いていく人も多いけど、ここで勘違いしちゃいけない。

会社で重責を担い、胃がキリキリと痛い思いをしながら、妻や夫や子供などを抱え、そろそろガタがきた自分の身体を薬でなんとか誤魔化し、認知症が入ってきた親の面倒をみながら、睡眠時間を削って勉強している社会人学習者たちへのリスペクトを忘れてはなりません。←そんな人ばかりじゃない。

誤解しないでくださいね。学生さんが暇だって言っているわけじゃありませんよ。家に帰った後も、実験のレポートを書いたり、次の授業の予習をしたり、幼い弟や妹の面倒を見たり、もしかしたらご家族に病床の方がいらっしゃるかもしれません。ごくごく一般的な比較において、です。

なにはともあれ、この素晴らしいSNSの英語の世界を皆の努力で守っていきたいですね。僕に何ができるのか分からないけど、そもそもあと何年生きられるか分からないけど、微力ながら貢献出来たらいいなと思っております。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 09:53:14 | トラックバック(0) | コメント(1)
英検受験お疲れさまでした。
本日、英検を受験された皆様、お疲れさまでした。コロナ禍がまったく終息に向かわない中、お天気まで不安定で、さぞかし大変だったことでしょう。お疲れさまでした。そして、ナイストライでした!

場合によっては、英検はTOEICよりも緊張するでしょうね。なぜなら受験できるチャンスが少ないからです。年3回でしたっけ? TOEICでは年に10回程度のチャンスがあるから、失敗したなと思っても、直ぐに挽回の機会が訪れます。

そこへいくと、英検は3回しかないし、次のテストまでに空白の期間が長いからピーキングが難しくなります。モチベーションも一旦、下がるかもしれません。メンタル面できつい。

TOEICと英検を両方とも追いかけている人は年がら年中、テストを受けているから、あまりピーキングとかは考えないでしょうね。英語学習の途中にテストがある、という感じなのかな。

いずれにしても、本日、受験された皆様、お疲れ様でした。英検はテスト問題の持ち帰りが認められていますから、今頃は、辞書を片手に自分で答え合わせをして、一喜一憂されているかもしれませんね。英作文の点数は実感でしか想定できませんけど、合格か不合格かボーダーライン上か、だいたい分かりますよね。

とはいえ、何が起こるか分からないのがテストです。二次試験の準備を始めつつ、結果を楽しみに待ちましょう。良い結果が届きますように。

そう言えば、来月の末頃、旺文社の「でる順 パス単」の改訂版が出ますね。11年ぶりの改訂版ですから、単語もかなり入れ替わるんじゃないかな? エイケニストたちは皆、買うんだろうなあ。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 23:33:45 | トラックバック(0) | コメント(0)
初受験は早い方がいい
英語学習を再開した社会人の方に申し上げます。TOEICでも英検でも同じですが、いつ初受験しようかなと悩んでおられるなら、今です!もう少し実力がついてから受けようなどと考えていると、取組が遅れますし、もしかしたら、その情熱は消滅してしまうことだってあり得ます。

とにかく何も考えずに、そのテストに申し込んでしまいましょう。

というのも、僕が失敗者ですから。2015年10月にTOEIC学習を始めて、初受験は2017年3月でした。1年半の間、みっちり勉強して、いきなり700点をとってやめるつもりでした。今、振り返ってみれば、これは大きな間違いでした。いきなり受けちまえば良かった。

最初のテスト受験は早ければ早いほどいいし、スコアは低ければ低いほどいい。無責任に思われるかもしれませんが、これが僕の正直な感想です。300点台のスコアも獲りたかった、400点台のスコアも獲っておきたかった。後悔しても時は戻せません。無理です。

そりゃあ、落ち込むと思いますよ、ロクに勉強なんかしないで受けるわけだから、良い結果なんて得られるわけない。でも、それがいいんですよね。少なくとも、今の自分の立ち位置が分かる。自分が今、一体どこにいるのか? これって、実は物凄く重要な情報なのです。

何が足りていないのか、何を足していけばよいのか、それをサーチするところからスタートするわけですから、初受験は早いほうがいいに決まっています。自分の足りていないところを洗い出してしまいましょう。おそらく足りないところだらけで、一瞬、落ち込みますけどね。

いいじゃないですか、それでも。TOEIC初受験700点、1年後に900点達成、TOEIC初受験300点、3年後に900点達成、どっちも素晴らしいと思うけど、僕がインタビューしたいのは後者の方です。

迷う必要なんてありません。

初受験は早い方がいい。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 23:15:48 | トラックバック(0) | コメント(0)
Part5とPart6は同じか?
今日のタイトルに一言で回答するとしたら、答えは“No”です。僕は常々、Part5の英文がTOEICの基本だと主張していますが、それとこれとは別です。

1つの英文で作られているPart5を読めるようになれば、Part6の英文もPart7の英文も読めるようになっていきます。それは本当です。Part6やPart7の1文は少し長いけれど、英文の基本構造は大して変わりませんからね。

しかし、Part5の30問が正解できるようになれば、Part6の16問も正解できるようになるかと言えば、それは少し違うんですね。

Part5とPart6の問題の違いを端的に言い表せば、それは“文脈”です。たった1文のPart5と異なり、Part6は複数の英文で構成されていますし、段落だってあります。正解の選択肢の特定、不正解の選択肢の排除には、どうしても文脈に依存しなくてはならない局面が出てくるのです。

勿論、空所がある1文だけを読んで正解を導き出すことができる問題もあります。例えば、主述の一致を問う問題であったり、適切な態を見極める問題、名詞の単複や可算・不可算を問う問題、接続詞か前置詞を選ぶ問題などがそうですね。明らかに、それを選ばないと文法的にエラーになる場合です。

でも、この手の問題は少なくなってきています。1セット4問中1問はそもそも文挿入ですから、完全に文脈依存ですし、残りの3問も、前後の文章や、前後の文脈や全体の流れから、適切な選択肢を選ばせる形式のものが増えています。

多くは、時制、語彙、代名詞、接続副詞などです。未来時制なのか、過去か、現在完了か、というのは文脈から判断するわけですが、もし時を表すキーワードが含まれていなくて、その1文の形だけから判断しなくてはならないなら、複数の選択肢が正解となり得るのです。

語彙もそうです。特に名詞。その1分だけで見たら全て正解になり得る場合があります。これも文脈判断です。すべての英単語の意味を知っている必要がありますが、母語で考える力も求められますね。この文脈なら、この単語の、この意味しかないよねっていう決定力です。

代名詞もそうです。4つの選択肢のうち、1つか2つは、それを選ぶと文法的に誤りだっていうものがあるのですが、残りは文法的に全部ありっていうケースが多いのです。そうなると、文脈的にこれだな、という1つを選らばなくてはなりません。

接続副詞問題なんて、文脈判断の最たるものです。接続副詞が文頭に置かれていれば、文法的には4つ全部正解ですからね。前後の英文や、前後の文脈、文書全体の舵取りに相応しいものを選ばないといけないわけです。

これらの文脈判断の力は、1文のPart5には必要ないんです。主節と従属節の繋がりの良さから正解を見極めるようなケースはあります。また、この名詞を修飾するには、この関係詞節を選ぶしかないな、というようなケースもあり得ます、しかし、それらはあくまでも1つの英文の枠の中で解決されることなのです。

Part5とPart6は全く同じではありません。

1つの英文を読み解く姿勢としては、Part5もPart6もさほど差はありませんが、4つの選択肢から最も適切な単語やフレーズ、文を選ぶという思考においては、Part6のほうがプラスアルファのスキルが必要になります。Part5には必要がないもう一つのアプローチ、つまり文脈判断の力が必要になるのです。それは、もはや英語力とは別次元の力です。

Part5で1つの英文を解析する実力を養い、Part6で文脈を追う能力を身に着けると、Part7ではさほど苦労しなくなります。Part7も基本は文脈を追いながら、読み込んだ情報を整理していくPartだからです。この辺りはまたいつか別稿で書きます。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 14:15:17 | トラックバック(0) | コメント(0)
前置詞の直後に副詞
多くの英語学習者が、前置詞の直後には名詞を置く、と教わっているため、TOEICのParr5でもその通りに名詞を選ぶわけです。大抵の場合、それで正解なのですが、最近、その裏をかいて、実は副詞が正解という問題が出題されています。

これがPart5の最新傾向の問題です。必ずマスターしてください。

パターンは2つあります。ひとつは、句動詞が受動態になっているパターンで、もうひとつは、目的格の関係代名詞を絡めたパターンです。いずれも、見た目は空所が前置詞の直後となるため、間違えて名詞を選んでしまうわけですね。

<句動詞が受動態になるパターン>
They can deal with the problem carefully.
⇒The problem can be dealt with (carefully). ×(名詞の care や carefulness)

deal with は handle の1語で置き換え可能ですが、句動詞なので、受け身になっても with は残さないといけないのですね。前置詞の直後は名詞、と機械的に覚えていると足元をすくわれます。

<目的格の関係代名詞を絡めたパターン>
The final session is the optional event that(which) each employee could participate in (voluntarily). ×(名詞の voluntaries や volunteers など)

The final session is the optional event in which each employee could participate (voluntarily). ←これだと間違えませんね。in が which の前に出ているから。

The final session is the optional event each employee could participate in (voluntarily). ←関係詞が省略されて文構造が分かりにくくなってるので、間違えやすい。

上記2つのパターンは、うっかりすると上級者でも間違えてしまいそうな問題です。じっくり読めば間違える筈もないのですが、なにせTOEICは時間と闘う忙しいテストなので、ざっと読み飛ばすと、名詞を選んじゃうんですね。

空所の直前が前置詞の場合は、一旦、スピードを落として、本当に名詞で正解なのか、疑ってみてください。その1問のせいで目標スコアを逃してしまうかもしれませんよ。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 07:10:26 | トラックバック(0) | コメント(3)
リーディングの時間配分
現行のTOEICに変わって間もなくの時間配分は、以下のようなものでしたが、傾向の変遷に合わせるようにして、徐々に変わってきましたね。

Part5:7分、Part6:8分、Part7 SP:30分、Part7 MP:30分 といのが、2016年のマイナーチェンジ後の時間配分でした。新らしい形式の Part6 とPart7 のマルチプルパッセージを意識して、こんな時間は分にしていました。

ちなみに、旧形式の時は、Part5:10分、Part6:5分、Part7:45分、見直し時間:15分としていました。最初から15分は見直し時間として確保できていましたね。新形式の導入後しばらくは、時間が余らずアップアップ状況だったわけです。

それが最近では時間が余るようになってきました。実力も上がってきたし、なにより慣れてきたんでしょうね。時間配分は、Part5:7分、Part6:6分、Part7 SP:27分、Part7 MP:25分、見直し時間:10分です。

特に急がずに自分のペースで読み進めて、概ね65分で200番まで塗ることができるようになりました。分かりにくい文書の時には、何度でも戻って同じ文書を読んでいます。

文法力は数年前と変わらない筈なのですが、やはり、語彙力が上がってきているのだと思います。特に、新形式になってからの5年間は、テストを受ける度に、大量の単語を記憶して Rabbit Note に纏めていましたので、当然、語彙はボリュームアップします。

それまでは、知らない単語・未知の単語を文脈から推測していたわけですが、知っている単語が徐々に増えていく中で、脳内の仕組みが「推測から即時理解」へとチェンジしていったのだと思います。

特にアーティクル問題が早くなったかな。難しい語彙が一番出てくるのが記事問題ですから、従来はそこでブレーキがかかっていたと思うんですよね。測ったわけじゃないけど、体感として。記事に対する苦手意識も消えて、今は一番読みたいのが記事問題です。

そう言えば、日曜日の公開テストでは、アーティクルがなかったんですよね。いや、自分が覚えていないだけかもしれないと思っていたのですが、メディアビーコンさんのYou Tube を見ていたら、内山さんがアーティクルはなかったと仰っていたので、ああ、やっぱりそうだったんだと得心しました。

そんな回もあるのですね。過去には記憶にないなあ。NOT問題をゼロにしてみたり、ETSもいろいろと試してきますよね。毎回、楽しみでなりませんわ。オホホホ。次回は更にスピードアップして、55~60分でリーディングの100問を完答してみせますわよ。オホホホ。オ~ホッホッホ~!

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 13:06:22 | トラックバック(0) | コメント(0)
韓国模試を買おうかと
久しぶりに韓国模試を購入しようかと思い、ネットを検索していましたら、下のテキストが見つかりました。ETS文字が書かれているので、本物であることは間違いなさそうですが、これは模試本ではなくて、いわゆるトレーニング本ですかね?

ETSのチュートリアル本

魅力的ではあるのですが、中身をチラ見できないので悩ましいなあ。どなたか情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご教示くださいませ。そもそもLCのほうは音声デリートできるのかなあ?

下の教材は、2020年7月の発刊で新しいから買おうと思っています。600ページ以上あるし、このボリュームなら、しばらく楽しめそうです。

ヘコス?ハッカーズ?

下の教材はLCとRCが5セット分入っているみたいですが、2019年発刊で比較的新しいし、これも購入してRCだけやろうかしら。トマトだから定評ありますしね。面白そう。

トマト2019年発刊

下の2冊は「即買い」で、ETS本は要検討ですね。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 23:36:56 | トラックバック(0) | コメント(2)
TOEIC L&R公開テストの考察
TOEIC L&Rテストも時代と共に変遷を続けておりますが、今日は、最近の傾向の変化について書きたいと思います。現行のTOEICは、2016年5月から始まりましたが、直近のテストではどのように変化してきているのでしょうか?

Part1は、はっきり難化しています。6問のうち2問程度は上級者でも消去法を使うケースが増えてきているのではないでしょうか? Part1に出題される難単語を隙間なく覚え、また、現在完了形と現在進行形の音の違いを抑えるなどの基本的な練習が必要かと思います。

Part2の変化球は、実は一つ前の世代のTOEICから出題されていました。間接的な応答を問う変化球問題が若干、多くなってきたかもしれませんが、傾向はさほど変わっていません。しかし、高速スピード、それに伴う音の連結・消失に気づいていないと、問い掛け文が聴き取れないケースが多くなってきました。高速スピードに負けないための倍速トレーニングと、聴こえる音の上書きが必要です。

Part3とPart4の特徴である、意図問題とグラフィック問題は特に難化してはいません。Part3の3人の会話問題も難易度に変化は感じられません。気をつけるべきは、セットによって読み上げのスピードが明らかに変わることです。意図的に聴き取りにくい高速ナレーターを投入してきています。それ以外でも少しなまった感じのナレーションもありますし、いろいろなタイプのナレーターに慣れておくことが必要ですね。

Part5では、語彙問題が易しくなったものの、問題文に使われている語彙は逆に難しくなっているような気がします。つまり、選択肢の語彙は易しくなり、問題文中に使われる語彙レベルが少しだけ上がっているように感じます。英文は短いけれど、英文の構造が分かりにくいものも増え、受験者のより高い文法力が問われるようになりました。アビメのR5の100%を目指したいところですね。

Part6は易化している印象です。易化というよりは、受験者が新形式に慣れてきたといったほうが的確かもしれません。文書全体の文脈を追いながら適切な語彙と適切な時制を選ぶ、適切な1文を挿入するという形式に慣れてきただけで、実際の難易度自体は変わっていないように思います。体感的には易しくなったということです。

Part7では、シングルパッセージが難しく、マルチプルパッセージは易しいという状況に出会うことが多くなりました。シングルパッセージは、ひとつの英文を正しい位置に配置する問題、ほのめかし系の問題が難しい傾向にあります。シングルパッセージに思ったより時間をとられる傾向が続いています。

一方、マルチプルパッセージは、2016年5月から導入されたトリプルパッセージに受験者が慣れてきたせいか、易しく感じている人が多いようです。トリプルパッセージにであっても、クロスリファレンス問題は2つの文書の情報の突き合わせで正解が得られますので、結局、ダブルパッセージと大差ないということが、その要因でしょう。3文書参照型も問題は出題されていません。

多くの受験者を苦しめていたNOT問題も数が減り、同義語問題も易しくなりました。その分、素点を高くしないと(正解数を増やさないと)、スコアが上がらなくなっているようです。かつてのリーディングでは、4問くらい間違えても495点が出ていましたが、今は間違えていいのは1問、最大でも2問でしょう。

全体的な考察としては、基礎が盤石な人が高得点を叩き出し、基礎が不十分な人がスコアの伸び悩みを経験するテストになっていると思います。英文法の基礎を固め、聴き取る力を磨き、それを語彙で強化した人が成功するテストなんだと思います。

幼少時代から英語が得意のバイリンガルでなくても、海外留学や海外勤務の経験などなくても、地道に基礎を固めようとしている人には、必ず女神が微笑んでくれるテストです。焦らずに、コツコツと頑張ってまいりましょう。そうすれば、きっと良いことがあります。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 17:48:19 | トラックバック(0) | コメント(2)
第268回TOEIC L&R公開テスト感想
本日は、東京経済大学の国分寺キャンパスで受験してきました。ファイナンシャルプランナーの試験と重なっていたようで、若干、混雑しておりました。

僕は1号館の3階の大きめな教室で、真ん中の列の後ろの方でした。この会場は相変わらずラジカセ1個の音響でしたが、音自体はそれほど聴きづらいものではありませんでした。

さて、僕が受けたフォームは2人の女性が縦に並んでいる写真が1枚目です。前にいる女性がソースか何かの入れ物を手に取っているように見えました。後方の女性は順番を待っているような感じだったかな?

以下はPart毎の僕の感想です。あくまでも僕の感想なので万人に当てはまるものではありません。難易度は、ここ2年くらいのスパンでどのくらいの位置づけであったかを示しています。僕の個人的な印象です。

Part1:やや難(前回に続き、難しい描写が2問ありました)
Part2: 普通(普通か、やや易しめだったかと思います)
Part3: やや難(時折、速いスピードのセットが登場しました)
Part4: やや難(Part3と同じ。イギリス女性で早口モゴモゴ系のトークがありました)
Part5:普通(英文の骨組みを考えさせる問題が多数ありました)
Part6:普通(1問だけ文挿入問題で正解が2つありそうなセットがありました)
Part7: 普通(MPが易しく、SPが難しかった印象です)

Part1では(C)の正解がいきなり続いて面食らったけど、最終的には(A)(B)(C)(D)にバラけましたね。受け身の現在完了形と現在進行形を聴き分けることができないと正解を選べない問題や、前置詞をきちんと聴いていないと正解を絞り込めない問題があり、難しかったと思います。

Part2は、いつものように変化球が多かった印象ですが、誤答の選択肢に紛らわしいものがなかったので、消去法をうまく使えば正解を導くことはできた筈です。When, Where, Who, Which, How, How long で始まる疑問文がいつもより少し多かった印象です。

Part3は、3人のセットや、意図問題、グラフィック問題は易しかったと思いますが、短い会話のセットが難しかったのと、1セットだけ凄く早口のイギリス女性が出てきました。早口でモゴモゴ系なので、手こずった人も多かったのでは?

Part4も基本、Part3と同じです。早口でモゴモゴ系のイギリス女性が活躍しました。声が大きくて明瞭なら、どんなに速くてもすんなり聴けるのですが、モゴモゴ系は嫌ですねえ。このPartで2問はっきり分からず、リスニングの495点はこのPart次第です。

Part5では、選択肢から難しい語彙が姿を消しました。しかし、問題文中に難しい語彙が結構あって、苦しんだ人も多かったのではなでしょうか? ですが、その殆どが、黒のフレーズと暗黒のフレーズでカバーされていました。この傾向はPart6でも同じでした。語彙を知っていると有利ですね。

簡単な語彙が正解の選択肢で、え? 本当にこれでいいの? という問題が2問ありました。普段から、TOEICの素材を音読していたり、書き写していたりしていれば悩まずに選べたと思いますが、浅く勉強している人だと間違えたかもしれません。

代名詞の問題に倒置を絡めてきたり、敵はなかなか巧妙な罠を仕掛けてきていましたね。前置詞の直後に副詞を入れさせる問題も最近の潮流ですね。正確な英文法の知識とその運用力が問われるようになってきています。

Part6は、全体的に易しかったと思いますが、文挿入問題で悩ましいのが一つだけありました。全体の文脈と時制がポイントになっていて、見直しの時間に解答を修正しました。語彙問題は易しかったと思います。今回、このPartでは失点したくないですね。

Part7は、シングルパッセージが難しく、それとは対照的にマルチプルパッセージが易しいというパターンでした。シングルパッセージの意図問題と、文挿入の位置問題は易しかったと思いますが、それ以外の従来型の問題の選択肢が紛らわしいのがありましたね。シングルパッセージはいつも25分で解きますが、今日は30分かけました。

マルチプルパッセージは、クロスリファレンス問題がTOEIC定番の問題ばかりで、時間はかかりませんでした。表形式の文書は少なくて、読ませる量はいつもより多かったのですが、Eメールなど、読みやすいものが大半だったので、さほど苦労はしなかったのでは? 同義語問題正解はそれしかないでしょ? というものでした。

終わってみれば、10分くらい時間を残し、あとはひたすら単語をチェックしていました。Part5、Part6、Part7でも本文中に沢山、黒のフレーズと暗黒のフレーズから難単語が出ていて、我ながら凄いなと感心してしまいました。過去に出たことがある単語は、やっぱり、また出るんですね。

満点ラインは、リスニングで4問まで、リーディングで1問まで間違いが許されるレベルかなと推測します。リスニングは、あの早口女性を攻略しないとキツいかなあ。これは、来月に出版される八島さんの新刊『極めろ!TOEIC®L&R TEST 990点リスニング特訓』に期待しましょう。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 23:33:55 | トラックバック(0) | コメント(2)
第268回TOEIC L&R公開テスト当日
お天気はまだスッキリしませんが、体調的には復活しました。この2日間は苦しくて部屋に臥せっていましたが、テスト当日となれば必ず復活します。熱も35.5℃でいつも通りなのでOKです。

今日は受験できるだけでラッキーですが、幾つか目標を持って受験してきます。

LR通じて、単語のチェックをすること、Lでは新傾向が見られないか、チェックすること

RではPart5全問の傾向を覚えてくること

Part7のクロスリファレンス問題をチェックすることです。

東京経済大学の国分寺キャンパスでの受験ですので、9:10頃の正門到着を目指して。そろそろ家を出ます。

受験される皆様の健闘を祈ります。

共に全力を尽くして頑張ってましりましょう!

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



公開&IPテスト | 08:22:30 | トラックバック(0) | コメント(4)
頭痛は和らいだけど
前日からの頭痛は断続的な鈍痛に変わり、だいぶ和らいできましたが、すっきりしない1日です。身体のだるさが抜けなくて動く気になれません。何だか身体の節々も痛いので、熱を測ってみましたが、何度図っても35.5~35.7℃の間で、むしろ低めです。

自宅から50mくらい離れた敷地で、住宅建築の前段階での大規模な解体工事が行われていて、ズドン、ズドンと地震のような響きが伝わってくるのも今日は辛い。普段なら気にならない些細な物音さえ、知覚過敏になっていて神経に障ります。

夕方頃から少し、身体が楽になってきたので、本来なら前日模試会で解くはずであった韓国の既出問題集27のTest8をリスニングとリーディングに分けて解きました。2時間続けて解くのは、今日の体調ではちょっときつい。

結果、リスニングは、Part4で2問だけ間違えて98問正解、リーディングは、Part6で1問、Part7のマルチプルパッセージで3問も間違えて96問の正解でした。これが本番だと、L495 R480の合計975点といったところでしょうか?

リスニングはPart4、リーディングはPart7で沢山失点しているので、間違いなく持久力の不足が原因です。後半までスタミナがもたない。

明日の本番は、リスニングとリーディングをぶっ通しで解かなくてならないわけで、体力的にはもっと厳しくなると思うので、今日はもう何もせずに寝ます。体力さえ回復すれば、十分闘えそうな予感がします。明日、起きた時には、身体のだるさも痛みもなくなっていることでしょう。子供の頃から本番には強いタイプです。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 23:11:45 | トラックバック(0) | コメント(0)
激しい頭痛と眩暈が
元々、低気圧性頭痛に悩まされているのですが、今朝は起きた時からこめかみの辺りがキリキリと痛くて仕事どころではありませんでした。起きた時からというよりは、正確には頭が痛くて起きました。

動こうとすると眩暈がして身体がふらつくし、危ないのでしばらく横になっておりました。前線の影響なのかどうか分かりませんが、今回の頭痛は強烈でしたね。これが日曜日だったら公開テストは果たして受けられたかどうか・・・。

激しい頭痛はいつものことなので、それほど気にはならないのですが、今日は眩暈とふらつきまで襲ってきましたので、これはヤバいかもしれないと思い・・・。僕は4年前に一過性脳虚血発作を発症しているので、身体に異常が起きると、どうしてもその時の恐怖が蘇ってきちゃうんでうよね。

血圧が高いと危ないので測ってみると、上は115の下は65なので全然高くはありませんでした。降圧剤が効いています。脈拍も正常で一安心。さらに、喉は渇いていなかったけど、念のため水分を十分に補給し、雨も止んで天候も落ち着いてきたら、症状が消えました。ふう~。

焦ったわあ。

両手足を交互にずっと動かしていて、特に痺れもなく動いていたので、たぶん大丈夫だろうとは思いましたけど、4年前のことが頭をよぎってしまい、何かあったら迷わず救急車だなと思い、スマホのロックを解除して目の前に置いておきました。そんな電話はかけたくないけど(笑)。

在宅勤務で周りに誰もいないと、会社に出社している時よりも却って危ないですよね。電話もできない状態に陥ってしまったら、それで一巻の終わりです。僕のように持病がある人は、今、コロナに罹患したら大変なことになるかもしれないなあと、改めて実感した出来事でした。

さっき社内のオンライン会議に出席していたら、出席者の一人から、顔が青いですよと言われたけど、そりゃあ、青くもなりますよ。身体が麻痺して動かなくなった経験は忘れられるものじゃありませんからね。天候の回復と共に身体も100%元気になったけど、一応、明日、主治医さんのところに行っていきます。

皆様も、長引くコロナ禍で、知らぬうちに疲れやストレスが溜まっているかもしれませんので、くれぐれもご自愛くださいますようお願いします。健康が一番! 元気が一番です!

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 11:04:02 | トラックバック(0) | コメント(0)
今日はお給料日でした
今日は月に一度のお給料日でした。かつては、給料日となれば銀行やコンビニのATMにお金をおろしに行ったわけですが、最近はそれもなくなりました。銀行のATMにたまに記帳しにいくだけですかね。

僕が現金を使うケースって、お昼ご飯と晩御飯(つまり飲みです)、それに本を買うことくらいなんですよね。コロナ禍にあって、このうち、お昼ご飯と晩御飯で使うことがなくなりました。出掛けませんからね。

本も Amazon とか、楽天ブックスとか、紀伊國屋オンラインで、ネットで購入することが多くなりました。都心まで出掛けていくことがなくなりましたから、大型書店には寄れないのですね。理想的には、本は書店に行って、実際に手に取って見てから買いたいのですが、今はその願いも叶わず、ネットでイチかバチかで買うわけであります。

となると、どこでお金を使っているかと言えば、スーパーです。週に2回ほど、食糧品やお酒、その他生活必需品を買い求めにいっております。

それでさっき、気づいたんです。もう3ヶ月以上、お金をおろしていないことに。じゃあ、お金が溜まるかと言えば、そうではないんでうけど。クレジットカードは頻繁に使っているので、給与振込口座から引き落とされますからね。

それでも、やっぱり支出は減りましたね。飲み代がゼロになったのが大きい。スーパーで安いお酒を買って、半額セールになったお惣菜を買って、家でちびちび飲んでたらお金は減らないのであります。

今日はネットでTOEICのL&Rテストに申し込みました。リピート割引あり。千本ノックを Amazon で買いました。あとはスーパーとドラッグストアに行くだけです。

う~む、コロナのせいで収入は減ったけど、使う分も減っているから、トータルではプラスかな。そう思ったら何だか気が大きくなって、さっき英語のテキスト8冊もネットで買っちゃった・・・。

ああ、早く居酒屋でお金を使いたい。馴染みの店のマスターやママさんの笑顔が見たい。常連さん達とくだらない世間話がしたい。せっかくの給料日なのに、お金の使い道がない。

緊急事態宣言が解除されたら、お金をおろして馴染みの居酒屋さんをはしごして、片っ端からボトルを入れるかな。それまで頑張っていてくだされ! あと少し、あと少しだからっ! 待っててね~!

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 15:33:06 | トラックバック(0) | コメント(2)
その勉強法は間違いです!
あなたがやっている、その勉強方法は間違っています! 巷でよく耳にするフレーズですが、間違っている勉強方法なんてありません。誰かが設定している目標に対して一直線ではなく、どう見ても遠回りだろうなという方法はありますよ。だけど、それが間違っているわけじゃない。

その勉強法は間違いです!

余計なお世話なんであります。特に語学の学習なんてものは、人によってそれぞれ、何が効くか千差万別であって、唯一の正解などありません。万人に共通な最大公約数的な部分はあるかもしれませんが、自分にジャストフィットする学習法については、日々の Trial and Error を通じて探っていくしかないのであります。

しかし、これは難しいのも確かです。現代は情報が溢れていますから、目にするもの、耳にするもの、そのすべてを取り入れようとすると却って混乱を来してしまいます。自分に本当に必要な情報だけを取捨選択して試してみるということは結構ハードルが高いことだと思います。

そもそも、自分に最適な学習方法というものは、変化し続けていくわけで、昨日まで最適であった学習法は、今日には最適ではなくなることだってあり得ます。ご自身の実力や取り巻く環境によって微妙に変化し続けていきます。

だからこそ、いろいろと試すわけですよね。英語学習の歴史は、そのまま Trial and Error の繰り返しの歴史なのであります。

だから面白いんですよね。自分が自由に考えることができる英語学習の世界は夢があって楽しい。自分の裁量で好き勝手にやれることって素晴らしいですよね。

それが非効率だろうと何だろうと、好きでやってるわけだから、他人が横からとやかく口を出すことではありません。い~のよ、好きでやってるんだから。攻略本をずっと手にしながらゴールしても、ゲームは面白くないのであります。

ここで一旦、死んだって、パーティーが全滅したっていいの。最後には必ず勝つんだからい~の。間違ってなんかいないの。これでも僕にとっては順調なやり方なんです。ここで一旦、つまづくのは予定通りなの。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 23:10:29 | トラックバック(0) | コメント(2)
PASMOは何処へいった?!
昨日は安房鴨川まで出張仕事で、帰りはお客様に木更津まで送っていただきました。木更津からであれば新宿バス行きのバスが出ていて便利なのですね。

木更津駅到着後、作業着からジャケットに着替えて、しばらくバス停のベンチに座っておりました。まだバスが出るまで時間があったので、コンビニに寄ろうと立ち上がった時に、ベンチに置いていたスマホを置き忘れたのです。

コンビニに入って、あっと気づいてベンチに戻るまで、おそらく2分くらいだったかと思うのですが、スマホは無事に発見。しかし、スマホの内側に挟んでおいた定期券が抜き取られていました。そう言えば、スマホを置いた位置も変わっていました。ベンチの右端に置いた筈なのに、左端に移動している。

やられました・・・。

定期券はコロナ禍でリモート勤務になっていたため、昨年の4月から更新していなくて被害はないのですが、チャージ残高が18,000円くらいあって、それが痛い。僕は残高が1万円を切ると、直ぐに1万円をチャージするので、残高は常に1万円以上ある。

木更津から新宿までやり切れない思いでいましたが、待てよ、記名式定期券だから、期限が切れていたとしても使用を止められるんじゃないかなと思い、JR新宿駅の窓口に行ったら、本人確認書類があれば止められますとのこと。

運転免許証は常時携帯しているので、差し出すと、無事手続き完了。この時間までに使われていなければ、無事再発行できます。コンビニかなんかでジャンジャン使われてしまっていて残高がなければジ・エンドですけど。

手続き後の翌日にならないと、再発行手続きはできないし、残高の確認できませんということなので、明日、近くの駅まで確認に行ってきます。定期券を使っていた路線の駅じゃないと対応できないそうで。そりゃあ、そうでしょうね。

それにしても迂闊だったなあ。出張仕事が無事終わってホッとしてしまい、油断が生じました。その隙に悪魔が忍び寄ってきたのですね。まあ、僕の不注意から、窃盗という犯罪を誘発してしまったわけで、そこは真摯に受けとめて反省しております。

ですが、他人のものを盗らないでください。コロナ禍で誰も生活は苦しいのだろうとは思いますが、ワタシだって苦しいのです! オレ様のPASMOを盗ったヤツ、返せ~! スマホまで盗らなかったのはせめてもの仏心なのかもしれないけど、だからって許されることじゃないぞ~! コラあ~! 

皆様はくれぐれもお気をつけくださいね。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 22:56:48 | トラックバック(0) | コメント(0)
TOEIC&英検
5月はTOEIC L&Rテストと英検が重なっている月なのですね。英検がTOEICのちょうど1週間遅れですね。両方とも受験される人は楽しいでしょうねえ。ダブルで受験できるのは年3回だけの特典ですものね。

日々、英語の学習をしていて、自分の伸びというか、上達具合はなかなか分かりにくいから、テストで数値的な結果が出るのは励みになりますよね。まあ、もっと切実な事情を抱えていて、楽しいなんて、とんでもありません! という人もいるかもしれません。

しかし、英語のテストを受けられるのは、定職があって、かつ、休みの日も自由に動ける人だけだから、恵まれているのだと思います。コロナ禍でそれどころではない人もたくさんいらっしゃいます。

TOEICにしろ、英検にしろ、受験できることに感謝して、受験できない人の分まで頑張りましょう! 世の中は全然、コロナの感染が収まってくる感じはしませんけど、諦めずに地道に感染対策を徹底してまいりましょう。

昨日は、YBMの模試本のPart6を10セット160問解きまして、答え合わせをしました。あんまり間違えていませんけど、気を抜くとやっぱり間違えますね。マークミスもありました。

明日は、その纏めの記事をアップしたいと思っています。その後は、Part7のシングルパッセージを10セット290問、更にその後は、マルチプルパッセージを250問、一気に解きたいと思います。公開テストまでに1冊全部コンプリートできるでしょか?

仕事の合間を縫ってではありますが、チャレンジしてみよう!

僕は英検は受けないので、それくらいはしないとね。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 17:41:03 | トラックバック(0) | コメント(0)
TOEIC模試本の難易度
TOEICの模試本はたくさん所有しております。TOEICマニアにしてTOEIC本コレクターの僕は直ぐに取り組む予定がなくても購入はしますから、開いていないテキストも山積しております。

その中で、一応ひと通り解いているものも数多あるわけですが、TOEIC学習者の、と言っても、Twitter界隈のTOEIC学習者だから、その人達もマニアに近いかもしれませんが、そういう人達が既に所有して、かつ解きまくっているテキストの順位付けをしたいと思います。

順位付けといっても、内容の良し悪しではなく、体感の難易度です。どれが一番易しめで、どれが一番難しいか? ということですね。これから購入される方のご参考になれば幸いです。

対象のテキストは以下の4つ。

①公式問題集Vol.4~7
②精選模試3
③韓国既出問題集2
④韓国YBM実戦RC(LC)1000のVol.3

上記の中で一番易しく感じるのは、③韓国既出問題集2です。リスニング、リーディング共に、おそらく最近の公開テストよりもやや易しいと思います。韓国で実施されたホンモノのテストですから超お勧めですけど、日本語訳と解説がないので上級者向けです。

次に易しいのは、①公式問題集Vol.4~7です。難易度としてが、最近の公開テストとほぼ同等かな。日本語訳と解説・語注が付いているので、初心者から上級者までお勧めです。③韓国既出問題集2と同様、リスニングのナレーターが本物という点が一番のアドバンテージです。

次が、④韓国YBM実戦RC(LC)1000のVol.3です。これは本番の公開テストより難しく感じます。リスニングはスクリプトを見る限りではさほど難しくないのですが、ナレーターに癖があって少し聴きづらい。リーディングは間違いなく、前出の2冊より難しい。しかし、高地トレーニングとしては丁度良い感じですね。TOEIC本番の難易度を逸脱してはいません。

となると、最も難しい模試は、②精選模試3となります。リスニングもリーディングもこれは難しいと思いますね。リスニングは93問くらい、リーディングは95問くらい正解したら、公開テスト本番で990点が出るんじゃないかな? そんなレベル感です。2つ併せて3,800円で5セットはコスパが良いですね。日本のテキストだから、日本語訳と解説・語注がついていますし、音声のダウンロードも簡単です。

以上、ご参考いただければ幸いです。皆さんはどれを選びますか? 

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 23:04:29 | トラックバック(0) | コメント(0)
YBM 実践TOEIC RC1000 Vol.3
標題のテキストのPart5だけ10セット300問を解いてみました。所要時間90分でした。本番の公開テストのPart5は概ね7分以内に解いているので、じっくり時間をかけて解いたということになります。

《YBM 実践TOEIC RC1000 Vol.3》
YBMrc1000_3

結果は以下の通りですが、既出問題集よりずっと、語彙レベルが高くて難しい印象です。取り扱っている文法項目も多岐に亘っています。

《間違えた問題》
Test05-109 品詞問題
Test06-104 前置詞の語彙問題
Test07-122 前置詞の語彙問題
Test08-125 品詞問題
Test09-106 前置詞の語彙問題
Test09-117 副詞の語彙問題
Test09-126 比較表現の問題
Test10-121 接続詞VS前置詞問題

前置詞が弱いなあと思いました。日本人の感覚で選んでしまっているのでしょうね。正解を見ると、ああ、やっぱりそっちだったかあ、と頷けるのですが、瞬間的に正解を選べませんでした。

セット毎に見てみると、明らかにTest9が難しかったということになります。僕にとってはですけど。3つ間違えたら、その時点でもう満点はありません。ジ・エンドです。一方、Test1~4はノーミスでした。8個間違っているので、正答率は97.3%。1セットに換算すると、29.2問の正解ということになりますね。本番のテストでも大体こんなもんだと思います。

明日は、Part6の10セット160問を解いてみる予定です。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



韓流本レビュー | 23:05:12 | トラックバック(0) | コメント(0)
Part5は長考厳禁!
後ろに控えている長文を考えたら、Part5に許される時間は概ね10分までだ。それ以上かけてしまうと、時間がショートして、他のPartの正答率が明らかに落ちる。だから、良い子はPart5を10分以内で切り上げるべし!

それ以上かけても正答率はたいして上がらないし、むしろ、考えあぐねた結果、最初の印象で選んだ解答を修正して、結果、間違えてしまった! 直さなければ正解だったのに! などという悲劇だって起こりえる。ワタシはこの悲劇が得意だ。最近もやらかした・・・。

じゃあ、悩んだ問題はどうすればいいのか? っていう話ですが、テキトーにマークして次いってください。

そんなん、身も蓋もないっしょ? と言われても困りますが、本当にそうなのです。そして、もし200番まで解答を終えて時間が余っていたら、たぶん余らんけど、戻ってきて再検討すべし! そうすると、さっき悩みまくった問題が、あれ? なんで、こんな簡単な問題で悩んじゃってたんだろう? という場合もある。

不思議だが本当によくある現象なのです。おそらくなんですが、Part5はリスニングセクションからリーディングセクションに切り替わったばかりだから、英文読解のスイッチがうまく切り替わってないのかもしれません。つまり、ウオーミングアップ不足なんですよね。

プロ野球のピッチャーでも、初回の立ち上がりが悪くて、いきなり点を獲られちゃう人っているでしょう? フォーシームはシュート回転してド真ん中にいっちゃうし、スプリットは落ちねえし。だけど、2回、3回とイニングが進んでいくと、別人のように立ち直って素晴らしい球を投げ始める。この現象と、たぶん同じなんですよね。知らんけど。

何の話だったっけ? あ、そうだ、思い出した。Part6、Part7と、比較的長い英文をたくさん読んで、身体が温まってくると、Part5の短文がすんなり頭に入ってくるんです。いや、本当ですってば! 3つ、4つ、怪しい問題があっても、すぐさまポンポンと解決しちゃうのよね。

さっき、なんで、こんな簡単な問題で悩んでたんだろう? って、しばらく悩むんですよ。悩んでいたことに悩まずに、早く先に行け! もうそろそろ時間だぞ! と、ひとりツッコミしたりして。いや、本当なんですってば!

結論:Part5は長考せずにパッと解ける問題だけ解いて、よく分かんない問題はテキトーにマークして次に行く。もし戻ってくる時間があったら、戻ってきて修正する。

えっ? パッと解ける問題があんまなくて、よく分かんない問題だらけですって? そんな場合はどうすればいいのかって? し、知らんがな、そんなん・・・。そんなアナタは、花田先生の文法特急で基礎力を養い、TEX加藤さんの『でる1000』で問題量をこなしてセンスを磨いてください。テスト当日だけ気合い入れて乗り切ろうとしてもダメですよ、そんなもん。

トリプルパッセージって、まだテスト本番で一度も見たことないんっすよね。だって、そこまで辿り着かないもん。たいてい、ダブルの2セット目で終了~! ハハハッ! とか笑ってる場合じゃありません。Part5を10分で切り上げる訓練をしないと未来は見えてきませんよ。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 11:32:17 | トラックバック(0) | コメント(0)
研究家になればいい
肩書の話です。世の中には様々な人がいて様々な肩書があるわけですが、この肩書なるものは非常に厄介です。時に免許が必要であったり、一定期間の実務経験が必要であったり、とある組織に所属していなければいけなかったり、その要件を満たしていないと名乗れないケースが多々あります。

弁護士や公認会計士などは、当然免許事業だから、然るべき試験に合格し、必要な手続きを経て登録しなくてはなりません。そのステップを踏まずに勝手に名乗れば違法行為になります。同様に、一定の実務経験や研修期間を充足しないと、その業務資格が与えられないような場合もありますね。

とある会社の役員を名乗るためには、やはり、その会社に所属していて、実際にその役職に就いているという事実が必要です。勝手に、なんちゃら会社の取締役です、と名乗ったり、名刺を作ったりはできないのであります。

何とも窮屈ではありますが、その人が名乗る名称と実態が一致していないと社会に混乱が生じるので、これは致し方ないことなのだろうと思います。名刺を見れば、その人の職業や経歴を推し量ることができるという仕組みは、ある意味、合理的ですし、安心感がありますね。面白くはないけど。そこでワタシは考えました。

そうだ! 研究家になればいいのだ! 研究家を名乗ればいいのだ! 

これなら誰にも咎められることはありません。だってそうでしょ? 研究さえしていればいいんだから。その研究にどれだけ長い時間を投入しているのか? とか、その研究をどれだけ深堀しているのか? とか、そんなの関係ありません。

たった一日だって研究したという実績さえあれば、いや、ひょっとしたら、まだ研究は全くしていなくて、これから研究しようと思っています、という人だって名乗っていい筈なのであります。研究家を名乗るのに、資格も実務経験も必要ありません。本人がそう自覚していればそれで事足りるのであります。

だからワタシも堂々と名乗りますよ。名乗らせていただきます。

ワタシはTOEIC研究家です。
ワタシは居酒屋文化研究家です。
ワタシは世界遺産研究家です。
ワタシは憲法9条研究家です。
ワタシは皇室研究家です。
ワタシはキリスト教研究家です。
ワタシは野良猫研究家です
ワタシはプロ野球研究家です。
ワタシは古い町並み研究家です。
ワタシはレトルトカレー研究家です。
ワタシは日本酒研究家です。
ワタシはワンコインワイン研究家です。
ワタシはオールディーズ研究家です。
ワタシは古代遺跡研究家です。
ワタシはインド映画研究家です。
ワタシは戦国大名研究家です。
ワタシは地下鉄マップ研究家です。
ワタシは古いお城研究家です。

幾らでも無限にありますね。興味があるものをだったら何でも構いません。まあ、研究家という響きが嫌なら、評論家でもいいですね。愛好家でもOKです。資格が要らない、名乗ることに制約がない名称で、人目を引くものなら何でも構いません。

皆さんも勝手に名乗ちゃってください。肩書なんて、くだらないと個人的には思うけど、必要なら自分で作ってしまえばいい。退職したら途端に失ってしまう肩書なんて意味がない。本当の肩書っていうのは、社会から与えられるもんじゃなくて、自分で決めるもんなんだ。

自称研究家のワタシはそう思うのであります。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 23:39:12 | トラックバック(0) | コメント(0)
確実にスコアアップできる!TOEIC教材チャート
「ENGLISH JOURNAL ONLINE」の「殿堂入り」記事としても紹介されている教材チャート2種類が更新され、拙著「TOEIC L&R TEST 超上級単語特急 暗黒のフレーズ」が追加されました。

これは、昨年11月にリリースされた記事のアップデートですが、拙著「860点奪取の方法」と「黒のフレーズ」に続いて、3冊目ということになります。

《2021年上半期版》
TOEIC教材チャート

この教材チャートは、濵﨑潤之輔先生の選書のもと、作成されているもので、通称「ハマーチャート」と呼ばれております。全国の大型書店にも掲示されているところが多いので、皆様も見掛けたことがあるかもしれません。

パート別 x レベル別のTOEIC おすすめ参考書の最新ガイドとして、とても信頼されているソースですので、大変光栄に思っております。

皆様も、是非、この中から、現在のご自身にベストマッチの1冊を見つけ出してくださいね。もうネットを探し回って悩む必要はありません。TOEICのスコアアップに必要な情報はここにあります。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 23:34:03 | トラックバック(0) | コメント(0)
セミナールームもアウト
来週の土曜日、5人で勉強会を開催する予定にしていましたが、施設から連絡がありまして、東京都の要請に従って、部屋を閉鎖するのでキャンセルしてくださいと連絡がありました。

密にならないように、24名収容キャパに部屋に、少人数の5名で開催しようと思っていたのに、それでもアウトなんですねえ。赤字覚悟で少数に絞り込んだのに。

まあ、仕方ないですよね。コロナの感染拡大に歯止めがかかっていない状況ですから、ここが協力するしかありません。キャンセル費用は全額返金してもらえるみたいだから、ここは大人しく引き下がりましょう。残念だけど。

しかし、こうなると心配なのは、L&Rの公開テストですね。週明けまで待っても1日あたりの感染者数や重症患者数が期待通りに減らなければ、地域を特定しての部分的な中止はあり得そうですね。例えば、緊急事態宣言が出ている都府県では中止! とかなると嫌だなあ。

そうは言っても、かつてない国難に直面しているわけですから、テストなんてやってる場合じゃない、という意見も出てきそうです。そうなった場合でも、大学に単位認定とか、卒業や進学に絡んでいる人達だけは受けさせてあげたいですよね。人生かかってますから。不要不急じゃありませんから。

感染者よ、何とか劇的に減ってくだされ!

って、何も効果的な対策をしていないから無理かもしれないけど、何とか収まってくだされ! 僕がやっている個人的な勉強会くらい中止になったって構わないけど、TOEICテストは国民的行事ですから、開催されないと困る人がいるんです!

皆さんも一緒に祈ってくださいませ。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 14:54:00 | トラックバック(0) | コメント(2)
6月の公開テスト合格!
先程、6月のTOEIC L6R公開テストに当選しました! たぶん、大丈夫だろうとは思ってはみても、以下のメールを読むまでは安心できません。もしや、という不安はありますよね。落ちたことがあるだけに・・・。

As a result of random selection process, we are pleased to inform you that you have been selected as a test taker for the 270th TOEIC L&R Test. Your admission ticket will be posted to you about two weeks before the test date. Please feel free to contact us if you have any questions or concerns.

一応、午前・午後の1日2回開催であれば、ほぼほぼ希望者全員が受験できる雰囲気にはなってきましたね。たまに抽選漏れしてしまう方も見かけますが、ごく少数にように思えます。

これがいつか、午後だけの元の姿に戻る日が来るのでしょうか? 分かりませんけど、1日も早くコロナが終息してくれることを祈るのみです。今は、プロ野球も無観客試合を強いられている状況ですから、TOEICテストも、いつ受けられなくなるか分かりません。

個々ができる感染対策を十分に講じて、テスト会場、他の受験者の迷惑にならぬよう気をつけなくてはなりませんね。さすがに、当日、微熱があったり、咳が出るようですと欠席ですから。気をつけましょう!

あ、今月のテスト会場がネットで見られるようになっていますね。僕は、国分寺の東京経済大学に決まりました。勝手知ったる受験会場です。前回はリスニングの音声にやられましたので、馴染みのある会場は助かります。

では、今日はまだ業務終了していませんので、急いで仕事に戻ります!

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 17:42:31 | トラックバック(0) | コメント(0)
最初の3語を聴き取る
何の話かと言えば、TOEICテストのPart2のことです。25問あるPart2で一番大切なことは、問い掛け文の最初の3語に意識を集中して絶対に聴き漏らさないことです。

4語目からは聴かなくていいというわけではありませんが、最初の3語はとりわけ重要だからです。第10回チャリティセミナーで、八島先生が、Part2の穴あきディクテーションのセッションを担当されましたが、まさにあれがそうです。

スクリプトにして読んでしまえば、簡単に分かる英語が実は聴き取れていないのです。状況設定の説明が一切ないPart2において、問い掛け文の最初の3語を聴き落としたら、その問題はまずアウトです。逆に、最初の3語さえ、きっちり聴き取っていれば、その先の英語があやふやな聴こえ方だったとしても、正解を拾える可能性がグッと高まりますこれは本当です。

例えば、以下のような3語が正確に聴こえたとします。

When will he
Where will you
Weren’t you supposed
Who did the
It’ll be

この3語には正解を手繰り寄せる重要な情報が凝縮されています。When will he で分かる情報は、いつであるか、時が問われている。will だから未来のこと、これからに事が問われている。動作の主体は he 彼だ。

この3つの情報を頭にインプットした状態で、選択肢(A)(B)(C)を聴くのと、3つのうち、どれかが曖昧な状態で聴くのとでは、正解率が大きく変わってきます。ある程度の実力者が最初の3語を聴き取ることができたとしたら、それだけでPart2は半分正解できます。そのくらい重要なのです。

3つくらい聴き取るのなんて簡単だよ、と言い切れますか? オーストラリアの早口男性が音の連結・消失を絡めてガチできた時に本当に聴けますか? もしかしたら、一つ前の正解を選ぶのに迷ってしまい、気持ちが整わないうちに早口でまくしたてられたら聴けますか?

八島さんがセミナーで訴えていたことは、多少速く読まれたとしても、その音がどう聴こえるか、予め知っていれば対処できるということです。現在、誤って認識している、つまり、こう聴こえる筈だと思っている音の正しい上書きが大事だよということです。

Part2の素材を使って徹底的にディクテーションを繰り返すことがその近道なのです。まずは最初の3語を聴き取ること。それができるようになったら他の部分も聴き取るように努力することです。TOEIC以外の他の素材に頼る必要なんてありません。TOEICのPart2で十分です。余力があったら、スピードを1.25倍速や1.5倍速で聴いてみてください。

Part2が楽勝で聴けるようになったなら、Part3とPart4が聴けないなんてことありません。対話のシーンが目まぐるしく変わるPartに対応できるのなら、Part3とPart4の意図問題もグラフィック問題も敵ではありません。まずは最初の3語を確実に聴き取ることからスタートです。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 23:23:58 | トラックバック(0) | コメント(0)
公式問題集は美しい
TOEICの公式問題集といえば、本家本元ですから、公開テスト本番と質は同じです。日本では過去問は売られていないので、TOEIC受験者はこの公式問題集を徹底的にやり込むことが目標達成への近道出ることは間違いありません。

僕も、既に何度も解いている公式問題集を読み返したり、移動中に音声を聴いたりしていますが、やはり、その完成度の高さには惚れ惚れしてしまいます。無駄がないというか、人間に例えるなら、細マッチョみたいな感じですかね?

最近ではむしろ、本番のテストよりも良質なんじゃないかなと思ったりもしています。毎回、5つも6つも大量生産しなくてはならない公開テストのフォームより、たった2セットに拘って制作し、全国的に販売する公式問題集のほうが、チェックが厳しかったりして(笑)。

冗談はさておき、この公式問題集を繰り返しやらない手はありません。特にPart7は、1回やったくらいでは読み落としが多く、気づかない点が多々ありますので、少なくとも5回くらいは丁寧にやったほうがいいと思います。

毎回、新たな気づきがあるし、単純な思い違いで意味を取り違えている場合もあります。公開テスト本番とそっくりな公式問題集でやらかしている間違いは、本番でもやらかしている可能性が高い。自分の欠点に気づき、そこをつぶしていくという作業はどんなテストにだって欠かせません。

公式問題集7⇒6⇒5⇒4⇒3と、新しいものから順に遡って復習をしていってください。お勧めは英文の書き写しです。僕はこれを写経と呼んでいます。大きな気づきを得られるし、自然と英文ライティング力が養われます。そして、書ける英文は必ず読めるのです。

美しきかな、公式問題集!

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 23:01:35 | トラックバック(0) | コメント(0)
試験に出る英単語
出る単、しけ単、などの愛称で親しまれたベストセラー単語本です。と言っても、僕が手にしたのは今から40年以上も前のことでした。受験生なら誰しも持っていた単語集です。いわば、昭和時代の金のフレーズです。

《森一郎先生の試験に出る英単語》
試験に出る英単語

僕は、高校時代は持っているだけで使っていなくて、駿台予備校に通っていた浪人時代に主に電車の中で使っていました。JR立川駅から御茶ノ水駅までの間、暇だったので、この単語集か、山川出版社の日本史一問一答を開いていたのですね。これが試験本番で途轍もない威力を発揮することになった。

試験に出る英単語の全部を覚えたわけではありません。僕は、最重要単語と位置付けられていた666個の単語だけ優先して覚えました。その次に位置する重要単語のチャプターは知っている単語を確認する程度に留め、意識して覚えようとはしなかった。

当時、日本史と国語で満点を目指して、英語の点はそこそこで逃げ切るという戦略をとっていましたので、深入りはしなかったのですね。

蛇足ですが、日本史は相当勉強していました。山川出版社の教科書は、脚注も含め、何ページの何処に何が書いてるあるか、正確に記憶していました。つまり。教科書まるまる1冊覚えてた。同社の日本史用語集も9割程度覚えていました。年表や資料にも強かったので、私大のテストでは大抵、満点でした。

だけど、英単語を覚えるのは苦手でした(汗)。

僕は駿台予備校の前私文コース(午前の部・私立文科系コース)に通っていたのですが、バイトで朝日新聞の配達員をやっていたので、英単語の勉強は電車の中くらいしかできなかったんですね。だから、最重要単語の666個に絞った。

同じクラスの人達は、この単語集を全部覚えてしまっていて、旺文社の赤尾の豆単にまで手を出しているツワモノもいましたね。僕は、あれは見ただけで挫折しましてけど。アルファベット順に単語が並んでいるやつね。無理でした。

しかし、この単語集を改めて見直してみると、やはり凄いですね。特に、最重要単語の666個のセンスがいい。現在のTOEICテストにおいても重要だなと思える単語の宝庫です。僕が知らない単語、つまり忘れちゃっていた単語は、40個くらいありました。もう覚え直したけど。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 15:50:16 | トラックバック(0) | コメント(2)
スランプってあるよね
日々、英語学習をしていると、突如としてスランプに見舞われる時期があります。スランプは、英語では slump と表記しますね。落ち込みとか、景気後退とかの意味ですが、個人的な「不調」も表す言葉です。

スランプは、劇的な絶不調という場合だけではなく、なんとなく調子が出ないとか、気だるいとか、イマイチやる気が湧いてこないなどの、ゆるやかな不調も含まれます。

人間だからそんな時もあります。心身ともに絶好調という時期のほうが少ないですよね。人は大抵、ひとつかふたつは常時、悩み事や近々に解決しなくてはならない事案を抱えて生きているものです。大抵そうですよね? 何に悩みがないという状況は少ない。

だから、少しくらい上手くいかない状態が普通です。しかし、この「大抵、ひとつかふたつの懸案事項」が、みっつ、よっつ、いつつ、と増えていって、時期が重なることが稀にあります。懸案事項が時期をずらしてくれずに横一線並んじゃう時ってあるのよねえ。ホントの話。

これが、スランプの正体です!

懸案事項が多すぎて、自分の問題解決能力のキャパを超えちゃうわけです。そうなると、ため息ばっかり出てきて、精神的に辛くて、もっと悪くなると、フィジカル面まで不調が拡大していってしまうこともあります。頭が痛い、胃が痛い、あ~、ついでに背中も腰も痛い。

こうなっちまうと、英語の勉強どころじゃねえっ! のであります。

そんな時は思い切って休めばいいと思います。長い人生、少しくらい英語の勉強を休んだって問題ありません。大勢に影響ありません。

そんなこと言っても、もうすぐTOEICテストがあるんです! 月末には英検だってあるんです! という声が聴こえてきそうですが、次があるではありませんか。←超テキトー! TOEICは毎月のようにあるし、英検だって年3回はあるわけですから、割と早く次のチャンスは訪れます。焦らない、焦らない。

スランプの原因の半分くらいは、何もしなくたって、時間が解決してくれることが多いものです。懸念事がひとつ減り、ふたつ減り、平常時に近づいてきたら、またギアを上げて勉強すればいいんです。語学学習なんて生涯にわたって続くことですから、調子が良い時もあれば悪い時もあります。

だから、あれ? スランプに入っちゃったかなあ? と思ったら、少しペースを落として、あるいは、すっかり休んじゃって、事態が好転するのを待ちましょうね。大丈夫です。それで今までの努力が水の泡になってすっかり消えてなくなったりしません(笑)。

日々培ってきた語学力というものは、しっかりと深いところまで値を張っていますから、しばらく水をやらずにほったらかしておいても全然大丈夫です。

そう言いながら、僕はスランプの時、寝ながら単語本などをチラチラ見ている未練がましいヤツです。言動不一致の小心者です。なんとなくボーっと見てるだけなんですけどね。読んでるわけじゃなくって・・・。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 12:13:30 | トラックバック(0) | コメント(0)
5月7日まで不在です
日本語より英語のほうがずっと分かりにくい場合がありますね。ゴールデンウイーク中だから、長期休暇を取得されているカウンターパートが何人かいて、メールを打つと自動的に返信されてきます。そのひとつがこれです。

5月7日まで不在にしております。

5月7日までオフィスにいないのか、5月7日からはオフィスにいるのか、この文字だけでは判別できません。どうせ今日は連絡する用事はないから問題はないのだけれど、曖昧な日本語だなあと思ってしまいます。まあ、一般的な日本の慣習では、上記の表現は「5月7日もいない」となるのかな?

一方、英語だとどうなるのでしょうね? 英語の場合、前置詞の until を使うことが多いです。例えば、以下のような表現になります。

Rabbit will be away until Monday.

これって、どっちだと思いますか? Rabbit は月曜日、オフィスにいると思いますか? いないと思いますか? 日本語と同様に微妙ですよね。

しかし、ネイティブに訊くと、そんなの明確だって言うんですよ。Rabbit は月曜日には「いる」のだそうです。 will be away の状態は、月曜日には解消されていると考えるのが妥当だそうです。そうなの~? なんだかなあ・・・。←阿藤快ふうに。

上記の、Rabbit will be away until Monday. は、

Rabbit will be back on Monday. とイコールだそうです。

う~む、これって、Part7に出てきたら悩みそうですね。普通に読んだら、月曜日もいないような気がしてしまいます。でも、英語ネイティブがそう言うなら、月曜日はいるんでしょうね。英語って奥が深いわあ。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 07:13:02 | トラックバック(0) | コメント(0)
母のワクチン接種予約
実家の母のところに、コロナワクチン接種の予約案内が届きました。高齢で分からないだろうと思い、僕が代わりに封書を開封したのですが、いつから予約を受け付けるのか、いつから接種可能なのか、肝心の情報がどこにも見当たらない。

おかしいなあと思いつつ、書類を隈なく見直していると、接種予約受付システムという表記があって、その横にあるQRコードを発見! それを読み取ると、5月6日から、電話予約とネット予約ができる旨の記載があった。

これってどうなの?

まあ、分かると言えば、分かりますよ。でも、送られてきた紙の書類には、一番重要な情報、つまり、いつから予約できて、いつから接種できるのか、という情報が欠落しているのはどうかなあと思うのであります。

QRコードを読み取ることはできるけれど、それは僕だからできることであって、90歳の母には無理です。そもそもスマートフォンを持っていないし、仮に持っていたとしても、QRコードを読み取るアプリをダウンロードして、必要な情報源にアクセスできるだろうか? Noですよね。

行政って不親切だなと思いました。申し込みが集中しないように意図的にやっているのか、と疑いたくなってしまいます。母は、僕のような肉親が近くにいて、代わりに予約してもらえるわけだからいいとして、一人住まいの高齢者はどうなるのでしょう? 結局、接種できなくなってしまいます。できても、だいぶ遅くなるでしょう。

役所と個々の住民とを繋ぐパイプ役が必要なのかもしれませんね。行政もできる限りのことはしていただいているのでしょうけど、如何せん、高齢者にとっては無理がある制度が多すぎます。これから超高齢化社会を迎える日本の課題が浮き彫りになってきたように思います。

PCとスマホと固定電話を駆使して、ファイザー社のワクチンの1回目の接種予約は何とか完了しました。僕が連れていける土曜日に予約できたのはラッキーでした。でも何だか、心の奥にしこりのようなものが残っています。

これでいいのかなあ?

こんなものなのかなあ?

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 17:22:48 | トラックバック(0) | コメント(3)
次のページ