2022-12-29 Thu
今年はギックリ腰から始まり、コロナに罹り、悪性腫瘍の再々検査、母の骨折入院、本業多忙によるストレス過多など、数え上げればキリがないほど、ロクなことがありませんでした。大殺界かっ!ところが最後に少し早めのお年玉が待っていました。
超上級単語特急 暗黒のフレーズ重版決定!

いやあ嬉しい。泣。今年は、黒のフレーズも重版かかりましたし、860奪取の方法も重版かかりました。これで2022年は自分が執筆したTOEIC本3冊すべて重版となりました。自分的には快挙です!
思えば今年は、執筆のご依頼をいただいているにもかかわらず、本業でがんじがらめで動きがとれず、さらに一年の半分以上は何らかの体調不良に悩まされるという苦しい年でした。
まさか、定年を迎える最終年度がこんな苦しい年になろうとは?誰が予測したでありましょうか? 何となく、軽めに最後の仕事をしつつ、執筆活動にも精を出し、皆に笑顔で見送ってもらおうかと思っていたのに・・・。人生そんなに甘くはないのでありました。
でも一年の最後にご褒美が待っていたから、まあいいや。終わり良ければ総て良し!と言いますからね。12/30で年内の仕事を終え、1/3までは休暇なので(短かっ!)、その4日間は昼から飲んだくれるのではなく、執筆活動に充てたいと思っています。
頑張れ、オレ!
そう言えばまだ、3末で退職した後の行く先が決まっていませんでした。どうやって食べていこう? オロオロ・・・。まあ、僕のことだから何とかするに違いない!←超ポジティブ、というか楽天的。
頑張れ、オレ!
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

スポンサーサイト
2022-12-26 Mon
2013年から続けている流行語募集ですが、今年はTwitterで募集します。ブログよりTwitterのほうがアクセスしやすいし、より多くの方のご参加いただけると思ったからです。僕のTwitterアカウントは、@rabbit_toeic です。以下のツイートで募集しております。
【コメント待ってます】2022年TOEIC流行語募集!2013年から昨年まではブログで募集していたのですが、今年はここで募集します。今年、流行ったと思うTOEIC関連語を返信コメントで書き込んでくださいませ。12/30募集期限、12/31大賞発表します!
誰でも自由に参加できます。結果はTwitterでも公表しますし、このブログでも公表します。どんな流行語があったかな?皆様のご意見をお聞かせください。楽しみです。僕のツイートに返信コメントをいただくか、引用リツイートしてくださいね。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2022-12-25 Sun
遅ればせなが令和4年最後の公開テストの感想です。久しぶりに東京経済大学で受験してきました。自宅からテクテクと歩いて90分くらいで到着、高くて青い空がとても印象的でした。睡眠不足で空に吸い込まれそうな気持になりましたね。さて、感想ですが、僕はキャビネットの前の男性、オーダーをとる女性のフォームでした。というか、午前中は一つのフォームだったのかな?よく分かりませんけど。リスニング中、ラジカセの音が割れるというアクシデントが発生しました。聴きづらかったなあ・・・。
Part1:やや難(1問だけ消去法に頼りました)
Part2:普通(音割れできつかったけど、難易度的には普通かな?)
Part3:やや難(森問題、2択で悩んだのが多かったなあ)
Part4:普通(速いスピードがなかったので普通としました)
Part5:普通(珍しく品詞問題で1問悩みました)
Part6:普通(1問だけ悩みましたが、正解していたようです)
Part7:普通(読む量は多かったけど解答はしやすかったのでは?)
Part1は人が居ない写真が2枚ありましたね。ここ最近の傾向なのでしょうか>ちょっと前までは1枚でしたね。一度だけ3枚も人が居ないセットに出会ったことがありますけど。難易度がグッと上がりますね。
Part2は標準的だったかと思います。最初は易しく、中盤から後半に向かって難しくのも基本通りかなと思いました。変に速い問題もなかったかなと思います。WhenとWhereの区別がつきにくい問い掛けが多かった印象です。ナメるとやられますよ。
Part3とPart4はいずれも高速スピードのセットがなかったような気がしますね。拍子抜けというか、何だか残念でした。あのセット、速かったよねえ~、とか、テスト後に皆でワイワイするのは好きなので。笑。意図問題は割と得意なんですが、今回、Part3とPart4で1問ずつ自信がないものがあります。
Part5では名詞の可算・不可算を問う問題がありました。あれは単純に単複を問う問題ではなく、可算・不可算の問題です。名詞の前に冠詞はありませんでしたが、会社名の所有格でした。なので、冠詞がないから複数形を選ぶ、ということになりません。接続詞を選ぶ問題が少なくとも2つありましたが、これは少し残念でした。文意をとるのが難しい英文だったのですが、選択肢に接続詞は一つだけだったので、空所の後ろのSVを把握できれば正解を特定できてしまいます。残念でした。
Part6でも名詞の可算・不可算を問う問題がありました。可算名詞のそれと、不可算名詞のそれでは意味が違うのですね。これだけ難しかった。あとは文挿入も含め、普通というか、易しめなセットだったのではないかと思っています。
Part7は全体的に素直でした。SPの解答根拠が見つけづらく、時間がかかる。MPは文書自体は長いけれど、解答根拠はサッと見つかる、というような最近よく出会うパターンですね。単語では、wharfとか、lustrousなど、これまで見掛けたことがないものが目についたので暗記して帰ってきました。
今回はLもRも標準的だったので、L4ミスまで、R1ミスまでが満点と予想します。Rはところどころ難しい英文や表現はあったのですが、正解の選択肢を特定するのがさほど難しくなかったような気がします。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!
