fc2ブログ
 
■プロフィール

Rabbit

Author:Rabbit
50代(男性)
私大法学部卒
東京都内に生息
海外留学・海外赴任経験なし
趣味は英語学習と居酒屋巡り
著書は以下の通り
『サラリーマン居酒屋放浪記』
『サラリーマンのごちそう帖』
『TOEIC L&Rテスト860点奪取の方法』
『TOEIC L&R TEST 上級単語特急 黒のフレーズ』
『TOEIC L&R TEST 超上級単語特急 暗黒のフレーズ』

■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック

■月別アーカイブ

■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク

このブログをリンクに追加する

■Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

記事問題攻略のコツ~固有名詞
記事問題、いわゆるarticle問題と言われている文書のタイプを不得手としているTOEIC学習者は意外に多いように思います。articleが苦手なんです、どうしたらよいでしょうか?というご相談が結構な数ありますので間違いないでしょう。

僕は記事問題が好きなんです。内容が面白いし、起承転結がはっきりしているからモヤモヤ感が残りません。書き手が伝えたいこともはっきりしていますよね。これが一番伝えたい、強調したことだ!って。

そういう僕も昔は記事問題が苦手でした。読んでるうちに頭のメモリがいっぱいになっちゃって、あれ?さっきの何だったっけ?と前に戻って読み返すことになるからです。

とりわけ、固有名詞の情報が多いんですよね。国名、地名、会社名、個人名、役職名、作品名、建築物や書籍、雑誌の名前、講座の名称、アワードの名称などなど、これでもかっていうくらい登場してきます。

これは慣れるしかありませんが、模試本などにマーカーを使って練習するよいですよ。固有名詞だけマーカーしちゃう。一色でもよいし、細かく色分けしてもよいですね。地名は黄色、人名と役職はオレンジ、それ以外は青、とか、自分なりのルールを決めるといいでしょう。

そして読むときはきっちり発音しようとしないことです。短縮して構いません。Rodríguez(ロドリゲス)だったら、Rodでいいでしょう。1文字目だけ覚えるという方法もあるのですが、例えば、Mから始まる人名が2つ出てくることなんかも想定されるので、少なくとも2文字目まで覚えるのがお勧めです。覚えるって言ってもそのセットの解答が終わったらさっさと忘れちゃってください。TOEICでは超短期記憶で十分です。

記事問題ではありませんでしたが、日曜日の公開テストのPart7で重役会議の問題が出ていました。あのトリプルパッセージにも人名がたくさん登場して読みにくかったかと思います。読みにくいなあと感じた方は練習不足です。あの程度で読みにくさを感じているようでは記事問題を攻略できません。

練習あるのみです。

さて、次稿では記事問題攻略の本丸に乗り込みますよ。これだけ意識して慣れておけば記事問題はコワくないという秘訣を伝授します。これは現在、僕が執筆している某社の某テキストで今まさに詳しく書いているところですが、そのサワリの部分として公開します。お楽しみに。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



スポンサーサイト



未分類 | 08:45:44 | トラックバック(0) | コメント(0)
Part7の勉強をせずに54問の正答率をあげる方法
何を馬鹿なことを言っているんだ?と思われるかもしれませんがまじめな話です。あっさり答えを明かしますが、それはPart5とPart6 の解答スピードを上げることです。今まで20分かかっていたならそれを15分に短縮することです。

TOEICのリーディングは忙しいテストです。75分という短い時間であの膨大な量の英文を読み、かつ、100個の設問に答えなくてはなりません。設問だけで100個、選択肢は400個です。一瞬でもボーっとしていると間に合わない。笑。

特にPart7は大量の英文を読まされるPartなので時間がかかりますね。そしてここで「持ち時間」が重要になってくるわけです。Part7に突入した時にどのくらい時間が余っているか、です。まあ、Part5⇒6⇒7と順番に解いていく人の場合ですけど。

Part7は15セット54問ありますから、一般的には50分だと苦しいですね。55分は欲しい。でも60分あったらもっと楽だと思いませんか?

僕は大抵、60分~63分くらい残してPart7に入りますが、このくらい時間があると、ゆっくりじっくり読めるので、結果、45分~50分くらいで200番まで解答できます。時間の貯金がありますから焦らないのですね。絶対、間に合う、絶対、塗り絵にはならないと思ってますから。笑。

では45分残しでPart7にと突入したとしたらどうなるか?たぶん、僕のスピードでも45分では終わらないのです。余裕がなくて焦っちゃうからです。

Part7の正答率を上げるにはPart7を勉強することです。そんなことは当たり前です。当たり前ですが、Part5とPart6を高速で駆け抜ける能力を身に着けたならば、それだけで、仮にPart7の解答技術が同じだったとしても、Part7の正答率は確実に上がるのです。カギを握るのは気持ちの余裕です。

なので僕はPart5を徹底的に訓練することをお勧めしています。リスニングが終わってリーディングに入ったなら、いきなりギアをトップに入れてエンジンをぶん回してください。もちろん、それには日頃からのトレーニングが必要です。当日の気合だけでは限界があります。笑。ハマ1000とか、でる1000とか、定評のあるテキストを繰り返して、とんでもない解答スピードを身につけてください。

でも実は、Part5の問題を何度も繰り返し繰り返し解いているうちにPart6もPart7も読むスピードは上がってしまいます。Part5はリーディングの基本中の基本なんですね。リーディング学習の要はPart5なのであります。ホントです。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 22:31:35 | トラックバック(0) | コメント(0)
Part6の文挿入とPart7の文挿入の違い
表題の文挿入問題は似て非なるものです。Part6の文挿入問題は挿入する位置は決まっていて、4つある選択肢のうち、文脈的に最も適切なものを選ぶ問題です。一方、Part7の文挿入問題は、挿入する英文はひとつだけで、どの位置にその英文を当てはめるかを決める問題です。

空所のある英語の文書にひとつの英文を挿入して、不完全な文書を完全な文書にするという点は同じです。その英文一文がないと文脈が繋がらなくて不完全なままです。ここは同じ。

では何が違うのか?

先にPart7のほうをご説明すると、選択肢にある英文はひとつだけで、それはその文書を完成させるために絶対に必要なものです。ただ、どこに入れるべきか決まっていないだけです。だから先に選択肢の英文を読んでおくことをお勧めします。無駄はありません。

先に読まなくてもいいです。空所に行き着くたびに選択肢の英文を入れてみるという方法でも構いません。僕は先に読んでおいて頭の片隅にその内容をキープしておく派です。接続詞や指示代名詞などがあればラッキー!と思いますね。解きやすい。

一方、Part6のほうは、4つの選択肢のうち3つは文書の内容と繋がらないでたらめな英文です。ですので、先に4つ読むというスタイルは推奨しません。間違えた内容を頭にインプットしてしまうと文書が読みにくくなるし、場合によっては混乱するからです。

文書を読み進めて空所に行き着いたら、空所後の英文もざっと読み、その際、初めて選択肢を読み、正解を特定させます。(A)が正解だと確信したならば(B)~(D)は読まなくてもよいくらいです。僕は単語をチェックしたいので必ず全部に目を通しますけど。

もしくは、文挿入問題は最後の行まで読んでから考えるというスタイルでも宜しいかと思います。TOEICの先生方でもそうしている方を何名か知っています。文脈を強く意識して、話の流れを壊さない選択肢を選ぶわけですから、この方法も一理ありです。Part6の文書は短いから一気に最終行まで読んでもどうってことありません。

皆さんはこの2つの似て非なる問題をどう解いていますか?興味あります。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 22:26:32 | トラックバック(0) | コメント(2)
第314回TOEIC L&R公開テスト感想
昨日はベルサール新宿グランドで受験してまいりました。僕の教室は縦12列・横8列の96人収容キャパの「Room K」でした。入り口の一番前という微妙な席で、かつ、IiBCのラジカセが演台に1個置かれているだけでしたので厳しかったあ。右の真横から聴こえてくる感じで聴きづらかったですね。

さて、感想ですが、僕が受けたフォームは、フィールドに立っている男性、ハンマーを握っている女性のフォームでした。午前は2フォームあったみたいですね。SNSで受験された皆様の反応を拝見する限りでは、僕が受けたフォームのほうが若干難しかったのかな?以下、Part毎の印象です。

Part1:普通(やや易かとも思いましたが6枚目の写真が難しかったので)
Part2:やや易(速いスピードがなかったし、婉曲な応答も飛躍したものがなかったので)
Part3:やや難(状況を把握しづらいセットが多く、難しかった)
Part4:普通(Part3と比較すると楽でした)
Part5:やや易(難しい語彙問題はなく、基本的な文法とTOEIC頻出語彙を知っていればOK)
Part6:易(文挿入がドンピシャのものばかりで悩ましいものがなかった)
Part7(SP):やや易
Part7(MP):難(問題は素直でしたが、読む分量がここ1年では最大だったかも)

Part1は6枚目の人がいない写真がすごく聴きづらかったと思います。僕も消去法で正解した感じです。正解の選択肢ははっきり聴こえませんでした。解答記号がD、D、A、Dと続いたのもトリッキーで、自信がない人は慌てたでしょうね。

Part2は31番の時だけボーっとしていて聴き逃してしまいましたが、全体的に易しかったと思います。速いスピードのものがなかったし、婉曲的な応答も想定内のものばかりで飛躍したものがありませんでした。When、Where、Whoの疑問詞で始まるものが多かった印象です。

Part3は、はっきり難しかったと思います。すごく速いスピードのセットはなかったのですが、会話の状況、シーンを把握しづらいセットが3つくらいありました。3ある設問の選択肢が3つとも単語やフレーズではなく英文のセットがありましたね。あれはPart4だったかな?

Part4はPart3が難しかった調整なのか、易しかったと思います。ただ、すごく短いナレーションであっという間に解答根拠を3つとも言われてしまうセットがあって焦りました。あ、もう終わっちゃった!という感じです。グラフィック問題はPart3もPart4も解きやすかったと思います。

Part5は難問がありませんでした。英文の構造の理解と基本的な文法事項を抑えておけば解ける問題が多く、語彙問題も難問がありませんでしたね。やたらと接続詞を選ぶ問題が多かったと思います。空所の後ろがSVとなっている形の英文が多数出ました。128~130番が拍子抜けするほど易しかった印象があります。高得点狙いの方はここで失点すると痛いと思います。Part7の後半が難しかったので。

Part6は「易」としましたが、理由は文挿入問題が易しかったからです。4セットとも、それ以外ないでしょ?という選択肢がありました。しかし、今、振り返ってみると、動詞の態と時制を問う問題で難問が2つあったような気がします。ひとつは現在形を選ぶ問題で、制度やストアポリシーなどを説明するときに使う現在形ですね。

もう一つは未来形か現在完了形か、最後の行まで確定的なヒントが出てこない問題がありました。最終段落の最終行でようやく日付が出てきて、ああ、現在完了形が正解なんだと分かる。でも、この問題選択肢が、(A)will do、(B)is to do、(C)will be done、(D)has done の並びになっていましたので、能動態が正解だと読み切っていれば、実はもう(D)が正解なんですね。未来表現を正解とすると、(A)と(B)の両方が正解のダブルアンサーになってしまうからです。

Part7はここ最近の情勢とは打って変わり、SPが易しくMPが難しいセットでした。SPではarticle問題はひとつだけでしたね。割と長めな記事でしたが、読みやすかったと思います。60階建てのビルを建てたという話です。チャット問題も2つとも状況を把握しやすかったと思います。長いほうのチャットも易しかった。あの違うスコットビルに行っちゃうやつです。SPははっきり易しかったと言ってよろしいでしょう。

一方、MPはきつかったのではないでしょうか?図表みたいな文字が少ない文書がほぼなくて、DP2×2=4つ、TP3×3=9つの文書がすべて読む分量が多かった。特に191~195番の重役会議のセットが時間かっかたにではないでしょうか?これは2フォーム共通問題だったみたいですけど。社内表彰の話や歯医者さんのサーベイ、チューブと歯磨き粉などのセットは素直な問題ばかりだし読みやすかったですね。

今回、495点ラインは、Lが4つか5つまで、Rは1つ、もしかしたら2つまで間違えても出るかもしれません。特にRは900点を超えている人でも数問は塗り絵になったんじゃないかな?と思えるレベルでしたから、少し甘めに予想してみました。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



公開&IPテスト | 09:02:15 | トラックバック(0) | コメント(0)
一粒で二度美味しい
2月21日にリリースされます『TOEIC L&R TEST 出る単特急 金の1000問』の見本本(みほんぼん)を頂きまして、内容をじっくり拝見しました。噂通りの素晴らしいテキストです。

金の1000問

本書の構成をざっくりお伝えすると、
① 2択問題 830問
② 設問・選択肢の単語 35問
③ Part1単語 130問
④ 前置詞or接続詞or修飾語 60問

というストラクチャーなので、①から④を合計すると1,055問ですが、①の830問と④の60問は2択なので、誤答の選択肢を考慮すると単純に2倍ですね。本書は語彙問題集なので、この2倍をカウントすると、覚えるべき語彙は、1,945語です。ほぼ2,000個。

つまり、本書の核となる2択問題は言わば「一粒で二度美味しい」のであります。何故なら、誤答の選択肢に出てくる単語もTOEIC頻出語ばかりだからです。まさに、アーモンドグリコのような語彙問題集!←ふ、古い・・・。美味しいキャラメル!美味しい語彙問題集!バンザーイ!

まだまだあります。それに加えて、本書に出てくる英文やフレーズに使われている単語もTOEIC頻出語ばかりですから無駄がありません。400ページを超えるこのテキストが990円(税込み1,089円)というのは奇跡を通り越して非常識です!帰れまテン!いや、あり得ません!

ひとつ注意点を申し上げると、本書の選択肢の単語(A)(B)に発音記号はありません。しかし、個人的には不要かと思います。そもそも金のフレーズをベースに作られた問題集ですし、発音記号はそちらで確認できること、無料の音声が付属されていること、がその理由です。

音声はスマホにダウンロードしておけば、電車の中とか、歩きながらとか、スキマ時間にいつでも復習できるし、リスニングにも有益です。英文もフレーズも長すぎないのでシャドーイングに最適です。声に出さなくてもクチパクでも構いません。

金の1000問!100%推しです!26日の公開テストの前までに仕上げてしまえ!問題は本書の愛称ですね。金センだと金のセンテンスとかぶるし、金センモンか?いや、語彙本だから、金ゴイか?金ボキャ?鈍器になるような厚さだから金ドンか?←それはないぞ。誰かピッタリの名前を決めてくだされ!

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



TOEIC国内本レビュー | 10:22:29 | トラックバック(0) | コメント(2)
喜びも悲しみもここに
本日、正午に1月のTOEIC L&Rテストの結果が開示されます。きっと悲喜こもごもあることでしょう。というか、ない筈ないんですよね。笑。過去、このお祭りの日に無風だったことはありません。そうとう場が荒れるのです。怖。

そこで昨夜、寝ながら思いついたのですが、喜びも悲しみもこのブログに書いてみませんか?スコアの公表なんて必要ありません。嬉しかったとか、悲しかったとか、ざっくりとした気持ちでいいんです。宜しければ、ここに吐き出してください。

もちろん、実名は必要ありませんし、僕以外には見えない「隠しコメント」機能を使っていただいても構いません。ご相談などありましたら、メールアドレスとか、Twitterのアカウントを教えていただければお応えしたいと思います。

スコアの報告はここではなく、ココ↓です。
TEX加藤先生のブログ:1月公開テストスコア報告用記事

ワンクリックしてTEX加藤さんのブログに飛んで行ってください。こちらも実名ではなくハンドルネームで大丈夫ですよ。スコアと感想を書き込んでモチベーションをアップさせちゃいましょう!

ちなみに、明日あたり、TEX先生の金の1000問の感想記事をアップしようかなと思っています。現時点で最終章の手前まできました。この本がなぜ「100%買い」なのか、ズバリ言うわよ(@^^)/~~~!お楽しみに!

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 09:27:31 | トラックバック(0) | コメント(0)
Valentine's Day
今日はバレンタインデーですね。朝、起きて気づきました。還暦の僕にはもはやあまり関係がないイベントになりましたけど。笑。でも誰かからチョコレートをもらうと嬉しいですよね。日常的にあまり甘いものは食べない僕ですがチョコレートは好きです。

そう言えば、以前、ロンドンに行ったときにバレンタインデーの話になって、そこで驚いたのですがイギリスは日本の逆でした。日本では女性が愛する人に告白のような意味合いを込めてチョコレートを渡しますが、イギリスでは男性が女性に渡すのですね。

えっ???と思いましたね。まあ、チョコレートを渡すわけではなく、プレゼントにメッセージカードを添えて渡すような感覚らしいですけど。それも初めての告白というイメージではなく、日頃の感謝とかリスペクトを伝えるのだとか。所変わればって感じですね。

それはそうと、今日は1月に公開テストのオンライン結果発表の日ですね。昨日、Twitterを見ていて気づきました。今日はお祭りの日なんだと。結果がすべてではないけれど、皆さん、目標に手が届いているとよいですね。

発表時間は正午なのかな?午後にはめちゃくちゃ元気になっている人とか、落ち込んで午後休んじゃう人とか出てきそうで何だかコワイ…。Twitterを見るのが楽しみでもあり、恐怖でもあります。みんな、頑張れ~!

昨日は4月の午前中のテストに申し込みまして、2月、3月(1回目)、3月(2回目)、4月と、既に4回分の受験料を支払っていることに驚きました。2月のテストを受けたら、その1週間後に3月の1回目のテストがあることにも驚きました。

なあんだ。今日の結果が思わしくなくたって、幾らでもチャンスあるじゃん。←そういうことじゃない。結果確認は気楽にね。今日で何かが終わるわけじゃない。良かったら喜んで、良くなかったら次頑張るぞって決意して、そんなもんです。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 08:54:09 | トラックバック(0) | コメント(0)
何のために?誰のために?
自分が今、頑張る源動力は何なのか?何のために頑張るのか?何を糧にしているのか?このシンプルな質問に自問自答を繰り返している。

意外に単純な理由だったりして笑えてしまうのだけれど、それは定期的に確認したほうがいいのかなって思う。自分を取り巻く環境は想像以上のスピードで変わっていくから。

若い世代の人には未だ理解できないと思うけど、還暦を過ぎると、もしかしたら明日の朝は目が覚めないかもしれないなって思う。つまり寝ている間に三途の川を渡っちまうかもしれないなと。

そうなると自分は今、残された時間、何を最優先で頑張らなくちゃいけないのかなって真面目に考えるわけです。

誰のために何をやるのか?何をやれるのか?何を残してあげられるのか?です。明日、死ぬかもしれないと自覚するとこれを真剣に考えるようになります。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 20:04:03 | トラックバック(0) | コメント(0)
久しぶりの大雪?小雪?
今日は暖かい千葉の房総半島から東京に戻ってまいりましたが、久しぶりの大雪になりそうな気配です。途中、有料道路が通行止めになっていたりして積もりそうな雰囲気はありました。

今、自宅の周りは5cmくらいは積もっているでしょうか?10cm程度は積もりそうです。新潟や長野に住んでいたことのある僕にとっては10cmは決して大雪ではありませんが、東京は雪が積もる前提で作られた町ではありませんから、東京人にとっては立派な大雪でしょうね。

さっき慌てて防水ブーツを買いにワークマンに行ってきました。さすがに長靴までは必要ありませんが、ちょっとしたお出掛けにはブーツは必要です。長靴もブーツも昔、たくさん持っていたのですが、東京に戻ってきたときにすべて捨ててしまいました。

もう必要ないと思ったんですよね。その割にはスコップとスノーダンプは捨てずにとっておいてあるのは不思議です。我ながらいい加減だなあ。

この時間になって雪が収まるどころか強くなってきました。積もって冷えて固まりそうです。まだ日課の10000歩に達していないので今から車が少ない道路を選んで歩いてきます。車の通行が少ない道路って、つまり雪が積もっているんですけどね。笑。

そう言えば、雪って音を吸収するんですよ。雪国に住んでいたころ、なんだか今晩は静かだなあと思っていると大抵、大雪でした。まさに雪がしんしんと降るというあれです。

リスニングのトレーニングを兼ねて行ってくるかな。ワタシは雪道の運転と歩き方はエキスパートです。それでも転んで手をつくとケガをするから軍手もしていこうっと。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 16:36:57 | トラックバック(0) | コメント(0)
金の1000問キター!
TOEIC界のレガシー、金のフレーズであまりにも有名なTEX加藤先生の新刊『TOEIC L&R TEST 出る単特急 金の1000問』がリリース間近となりました!2月21日!次の公開テストに間に合います。

金の1000問

本書は2008年からTOEIC L&Rテストを受験し続けている著者のまさに集大成的位置づけの力作です。本試験の内容を捕捉した「TEXファイル」をベースに作成された本書は既にベストセラー間違いなしです。

TEX先生のご説明を引用すれば以下の通りです。

本書の執筆にあたっては、最新版の「TEX ファイル」を参照しつつ、一つ一つの単語が実際の試験でどういう形で出題されたのかを確認し、読者の皆様のスコアアップに直結する内容になるよう工夫しました。試験でその効果を実感していただけるはずです。

ここです。「一つ一つの単語が実際の試験でどういう形で出題されたのか」という点です。ここが大事なのです。毎回TOEICを受験している著者しか書けません。なんとなく、こんな単語が出るんじゃないかな?と勝手な想像をして書いているわけじゃないんです。本番に出るものだけが本書に詰まっている。凝縮されているのであります。

既に金のフレーズや金のセンテンスをお持ちで、学習している受験者には特に強くお勧めします。本書に取り組むことによって知識がさらに定着するからです。内容をすべて拝見したわけではありませんが、僕もサンプルは拝見しました。間違いありません!

スコアアップは当然ですが、本書を通じて英語力が底上げされることでしょう。2月の公開テストに間に合いますからねえ。嬉しいですねえ。

価格は税抜きで990円です。この数字が意味するところは今更、説明不要でしょう。最初は1,000円だったようです。この数字に拘って出版社と交渉してくださったと伺っています。そんな著者の熱量に全力でお応えしようではありませんか!

僕は1冊Amazonで購入し、もう1冊は都内の大型書店に買いにいきます。大型書店のTOEICコーナーの棚にはおそらくリリース予定日の数日前に並ぶからです。楽しみだなあ。うふふ。うふふふ。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



TOEIC国内本レビュー | 11:15:43 | トラックバック(0) | コメント(2)
15分だけでもやるかな
仕事に家事に忙しく立ち回っていると英語の勉強どころではない日もあります。早朝から必死に働いているのに気が付いたら夜も10時を回っている。こんな自分に何ができるって言うんだよ!

確かに。確かに。しかも明日の予定も朝からびっしり入っているとなると気も滅入るし、お風呂に入って寝るころには日付も変わっていることでしょう。ベッドに横になっても不思議なことに疲れすぎちゃっていると寝れないんですよね。

僕もそんな経験がありあます。というか、若い頃はそんな経験しかなかったかな。笑。夕食の時間だって日付が変わってからという状況が続いていましたからねえ。今、考えるとあり得ないスーパーブラック企業でした。業界的にもそれが普通の時代でしたねえ。

まあ、昔の話はいいとしても、時代は変わっても忙しい人はいます。

そんな時は15分だけでいいから英語に触れて眠りにつきましょう。いえいえ、何も小難しいことを申し上げるつもりはありません。英・語・に・触・れ・る、です。

TOEICの参考書を開け!とは言いません。ビートルズを5~6曲聴きながら眠るのだってOKです!それだって立派な英語学習だと思います。目を閉じて、ただし、歌詞はちゃんと聴きましょう。リンキングなんかにも注意しながら聴くといいですよね。

あんまりハードルを上げちゃダメです。

15分を1ユニットとして好きなことをやる。それは音楽だっていいし、最近気になった英単語を思い浮かべる、だって構いません。結構、思い出せるものですよ。

要は継続が大事。だからゼロはなし。15分でいいから何かやる。今、僕は自分が執筆している原稿のチェックをしています。修正したほうがいいかな?と思える箇所を3つ発見しました。枕元置いてある付箋にそれを書き込みましたよ。

15分です。15分!

そしたら明日は30分できるかもしれない。いや、たぶん、できるでしょ。途切れさせないことが大事だと思います。ピアノの練習だって1日休んじゃうと昨日の状態に戻すのに数日かかるといいます。英語学習も同じだと思うんですよね。明日に繋がる15分の効果は1時間にも3時間にもなると思います。

ではお休みなさい。今日の夢は日本語じゃなくってきっと英語だろう。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 22:30:29 | トラックバック(0) | コメント(0)
素点をPart毎にブレイクダウン
TOEIC受験者にはそれぞれ目標のスコアがあると思いますが、漫然とL460点、R400、トータル860点と置くのではなく、素点(正解数)をPart毎に決めておくことがお勧めです。

L460だと、おそらく素点で89~90問の正解が必要ですし、R400だと、おそらく79~80問の正解が必要です。逆に考えれば、Lでは10~11問は間違えてもよいことになりますし、Rでは19~21問は間違えてもよいということになります。この間違えてもよい数を自分の得手不得手を考慮してPart毎に振り分けていきます。

例えば、Part1は得意だから全問とる。間違いゼロ、0/6です。Part2は変化球が苦手だから3つくらい間違えそうだ、3/25です。Part3とPart4はどちらかと言えばPart4のほうが得意だ。Part3は4/39で、Part4は3/30としよう。これで10/100、つまり90問正解!

こんな感じでリーディングもブレイクダウンさせて間違えてよい数を決めてしまいます。こうしたほうが目標達成がずっと現実味を帯びてきます。僕はこうやっていました。

毎回このように実践していると、自分の苦手分野も自然と炙り出されてきて苦手克服のきかっけにもなりますし、落ち着いてテストを受けられるようになります。

正解数を決める=間違えてよい問題をあらかじめ決めておく、です。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 14:38:18 | トラックバック(0) | コメント(0)
解答記号連続の恐怖
よく言われることなのですが、TOEIC L&Rテストの解答記号は連続3つまでだと。つまり、A,A,Aと立て続けに3つきたら、次の解答はAではないということです。それだと4つ連続になっちゃうでしょ?

これが定説だったし、僕も4つ連続同じ記号って出会ったことないんですよね。TOEICの模試本なんかにはありますよ。僕が言っているのは公開テスト本番では、ということです。しかし、どうやら最近、この禁じ手がちらほら見え隠れしているようなのです。

僕が親しくさせていただいているTOEICの超有名講師の方が、同じ記号が4つ並んだとおっしゃるのです。それがリスニングだったらどうしようもないわけですが、リーディングだったので4問全部解きなしたらしいのです。そうしたらやっぱり4つ並んだと。

そのまま修正せずにテストを終えて結果は990点、アビメを見たらR1からR5まで全部100だったということなので、つまり4連続同じ解答記号はアリなんだと立証されたわけです。全部100ってことは1問も間違えてないってことですからね。

前月の1月の公開テストについて、別の大先生がSNSで呟いていらして、同じ記号がな、なんと5つ並んだっておっしゃるのです。こりゃあ、間違いないですね。ETSは「3つまで」のルールを撤廃しましたね。今後は5つでも6つでもきますよ。もはや何でもアリです。

昔はPart1でA,B,C,Dがすべてないと危ないとも言われていました。なので今回はAがなかった!というのは間違えている可能性が高かったのです。まあ、それはPart1が10問あった時代のことなので、6問の現行テストには当てはまりませんけど。今はどれか一つくらいなにのは当たり前になりました。

しかし、それはさておき、解答記号連続の恐怖は味わいたくないなあ。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 14:54:04 | トラックバック(0) | コメント(0)
オンボロのラジカセで
昨日はスマホなどのデバイスからイヤフォンで聴くトレーニングのお話でしたが、いつもイヤフォンを通してのリスニングをしているとテスト本番で痛い目に遭うこともあります。

イヤフォンは耳にダイレクトに英語が入ってきますし、今のイヤフォンは優秀すぎて雑音までシャットアウトしてくれちゃいます。つまり、本番よりの音質や周囲の環境がずっと良いのです。恵まれすぎているのです。

そんな状況で聴いていると、あのIiBCのラジカセ1個の会場で、かつ席が後ろのほうに配置されたり、右や左の端っこの席に追いやられたりすると、音質がショボくて対応不可能となることも間々あります。

なので、たまには昔の古いラジカセで聴いてみることをお勧めします。公式問題集などは相変わらずCDを付属してくれていますので、それをラジカセに投入し、1模試を解いてみる。そうすると、イヤフォンより聴きづらいことがはっきり分かります。

古いラジカセなんて持ってないよという方はメルカリで探してください。冗談です。Bluetoothのスピーカーでも構いません。ただし音は小さめにして若干ストレスを感じるような環境にしてみてください。それが本番できっと役に立ちます。本番の環境やいつもベストではありませんから。スピーカーを自分に真横に置く、なんていうのもアリですよね。

韓国の模試などの音声は、「雑音入り」とか「セミの鳴き声入り」なんてのもあります。集中しづらい環境でも絶対にベストスコアを叩き出すんだ!という意気込みを感じますよね。だけど、意気込みだけで何とかなるものでもありませんから、せめてラジカセやスピーカーで聴くリスニングは是非、実行してみてください。

音響が悪い部屋でも、隣の受験者の貧乏ゆすりが酷くても、そんな逆境を跳ね返しベストスコアを叩き出すんだ!それには超アウエイな環境でのトレーニングが必須なのであります。

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 13:32:29 | トラックバック(0) | コメント(0)
スマホ派?別デバイス派?
昨年の10月から1日10,000歩以上歩くという取組みを継続しております。実は12月31日で終わりにしようと決めていたのですが、やり始めたことを止めるのが何だか気持ち悪くて、それなら少しレベルを落として1日6,000歩にして続けようということにしました。結局、10,000歩以上歩いてるけど。笑。

在宅でのリモート勤務なので家の周りをとにかく歩き回りまして、最初のうちは物珍しくて良かったのですが、流石にもう歩いたことがない道がなくなりました。半径5キロ以内の飲食店やスーパーには詳しくなりましたね。

でも飽きてきた・・・。

そして思い至りました。そう言えば、昔はスキマ時間を活用して英語の勉強をしていたなと。通勤時間と昼休みはずっと勉強していました。特に通勤時間はリスニングのトレーニング時間だったのですね。通常の1.0倍速から1.5倍速まで聴いておりました。

それを再開しています。倍速は1.0倍ですが、細部までクリアに聴き取るように意識しています。そうすると自然にシャドーイングになるのですね。口パクシャドーイングで、実際に声には出していませんが、それでもこの効果は抜群です。1月の公開テストでほぼ全てクリアに聴けたのはこの効果だったのかもしれません。

そこで質問です。皆様は通勤時間や外にいる時間に英語の音声を聴く時、何を使っていますか?音を出す機械のことを言っています。今はスマホが多いのかな?ダウンロードも簡単ですしね。僕もこのウオーキングリスニングを開始した頃はスマホを使っていました。

でも意外と不便なんですよね。電話がかかってきたり、SNSを見る時に一旦、音声を止めなければならなかったり、電池切れが気になったり、歩数の確認をしたり、そんなことです。なので、最近は古いウオークマンを引っ張り出してきてそれを使っています。

今更ながらですが、これは便利です。名刺の半分くらいの大きさで軽くて嵩張らない。電池切れを心配することもない。スマホと別々に使える。思えば、リスニング400点くらいの頃からこれを使って一気にL495点を連発するようになった記念すべきデバイスでした。しばらく忘れててごめんね。

ちなみにイヤフォンもBluetooth用のやつと一般的なコード接続式のやつの両方持っていますが、コード式のやつを愛用しています。電波状況を気にしなくてよいのと、そもそも古いウオークマンなのでBluetooth対応になっていません。笑。

オッサン世代は線があるほうが落ち着くのです。

あなたはどんなデバイスを使っていますか?そしてイヤフォンは?

では、近所の遊歩道を歩きに行って参ります。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 10:03:50 | トラックバック(0) | コメント(2)
頑張ったね、お休み
日々忙しく働いているわけで、朝起きた時にこれをやろうと決めたことが実際には寝るまでにできていないという状況はよくあります。あ~あ、こんな筈じゃなかったのになと嘆くこともしばしばでしょう。

病院がすごく混んでいたとか、洗濯物がなかなか乾かなかったとか、子供が寝てくれないとか、数え上げたらきりがありません。予定は狂うものです。そんな時に自分を責めないでください。自分の力や裁量ではどうにもならないことって世の中には山ほどあるんです。

週替わり、月替わり、年度替わりなど、節目の時期はいろいろありますが、その最短期間が日付が変わる時でしょう。そのタイミングは24時間毎に訪れます。

眠る前に今日の自分を褒めてあげてください。

あ~あ、今日はあれもできなかった、これもできなかったと嘆くのではなく、これとあれはできたなって、褒めてあげてください。今日はまったく英語の勉強ができなかった・・・。そんなもん、どうだっていいんです。あなたが元気ならそんなもんいつだってできます。

SNSなんかを見て他人と比べたらいけません。あなたはあなただけの存在で他の人とは違うんです。あなにはあなただけのペース、あなただけのリズムがあるのです。

もう今日はゆっくり休みましょう。何も考えずに。

そんなあなたをいつも陰ながら応援している人がここに一人いますよ。

そのことを忘れないでね。

今日もよく頑張ったね。

お疲れ様。

お休みなさい。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 23:26:20 | トラックバック(0) | コメント(0)
朱に交わって赤くなれ!
朱に交われば赤くなる。あまりにも有名なことわざで、今更、説明は不要かと思いますが念のため、少し言葉を加えると、これは「人は交わる仲間によって、善悪どちらにも感化される」という程度の意味で、良い意味にも悪い意味にも使われます。

TOEICの学習仲間に限って言えば、ほぼ100%が素晴らしい仲間たちなので、どうぞ積極的に朱に交わって赤くなっちゃってください。メリットは果てしなく大きく、デメリットは何もありません。たまにややこしいヤツも出てきますが、そいつらはニセモノなのでほっといてください。いずれ消えます。

そうは言っても朱に交わるにはどうすればいいの?

ツイッタランド(Twitter)をお勧めします。匿名で参加できますし、ヤバいヤツに絡まれても速攻で逃げられます。笑。いや心配ご無用ですよ。基本、TOEIC界のツイッタランドは良い人ばかりですし、いろいろ、これでもかっっていうくらい親切に教えてくれます。

なので、メインで使う学習教材も世の中の皆が使っているものと同じ教材を使うのがお勧めです。良い教材を熟知しているということが一点、同じ教材なら上級者に質問して教えてもらえるということが一点です。不思議なほど親切丁寧に教えてくれます。笑。FF外からもわざわざ入ってきて教えてくれます。大笑。新刊情報なんかも異常に詳しかったりして。

だから迷わず赤くなっちまえばよいのです。

何とも言えない心地よい連帯感が生まれますし、公開テストの前後にはお祭りに参加しているような高揚感を味わうこともできます。スコアが上がれば一緒に喜んでくれるし、下がれば下がったで旧知の親友のように励ましてくれます。

朱に交われば赤くなる

良い言葉ですね。←なにが(;^ω^)?

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 18:14:06 | トラックバック(0) | コメント(0)
ベースキャンプを充実させよう
TOEICテストは何となく雪山登山に似ている。世界で一番高い山は8,849mのエベレストだけど、これを990点になぞらえても良いでしょう。その頂を目指して少しずつ高度を稼いでいくわけです。

当たり前ですが、高度ゼロの平地からいきなり頂上を目指すわけではありません。少しずつ高地に身体を慣らしながらベースキャンプ地を移動していきます。第1ベースキャンプから第2ベースキャンプ、第3ベースキャンプへと徐々に高度が上がっていきますから高山病などの症状も出るかもしれませんね。

そして最終のベースキャンプに到着します。ここが最後のベースキャンプだから、寝泊まりする場所としては一番高い場所ということになります。先ずはここまで無事来れたことに感謝ですね。山の神や支えてくれた仲間たちにです。ひとりの力で来れたわけじゃない。

さていよいよピークに向けてチャレンジです。はやる心を抑えながら天候を予測し、装備を点検し、最適のアタックチャンスを待ちます。ここからは空身に近い最小の装備でテッペンを目指すわけです。悪天候に阻まれたり、予定していたルートが塞がっていたり、メンバーの体調不良が起こったりして一時撤退して戻ってくることもしばしばです。

で、どこに戻ってくるかって?

そうです。最終のベースキャンプ地です。ここには装備や水や食料もあるし、医療班も待機してくれています。一旦、引き返してもここで次のチャンスを待てばいい。体力と日程と資金が尽きない限り何度でもここからアタックできる。

そして、何度もアタックできるのはこのベースキャンプが充実しているからです。ここに戻れば再び挑戦する体制を整えることができますし、何よりここから下には落ちない。TOEICで言えば、900点とか950点が最終ベースキャンプかな?黙っていても獲れるスコア、どんなに調子が悪くてもそれ以上は落ちないスコアです。

この下地が大事。文法の基礎を固め、必要な語彙を学び、英語の語順やリズムを体得しておかなくてはなりません。それらが身についた時、最終のベースキャンプにたどり着き、目標の頂にアタックするチャンスを獲得することができるのです。

一度ピークハントに成功した、例えば990点を獲得できた人がその後何度でも990点を獲れるのは、その獲得ルートを知っているからです。だって自分で歩いてきた道なんだから、どこが危ない地点か、どこに時間がかかるかを知っているわけです。

余裕でピークに立てる日もあれば、ギリギリで三角点にタッチして速攻で下山してくる日もあります。もたもたしているとヤバいから必死でベースキャンプまで戻ります。そしてテントの中でウイスキーのお湯割りかなんかを飲みながら独り言ちるのです。

ああ、今日はPart2地点とPart7の最終地点で危なかったな。クレバスに落ちるところだった。よく気が付いたぜ、さっすが俺様!ふふふ。ふふふ。ふーっふっふ!次も行くぜっ!

ではまた。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 10:14:00 | トラックバック(0) | コメント(0)
公式認定証のデジタル化
ついにTOEICテストの公式認定証がデジタル化されることになりました。これも時代の流れでやむを得ないことですが、少し寂しい気もしますね。要すれば、紙ではもらえなくなるということですから。

大抵の人はテスト結果をオンラインで事前に確認しているでしょうから、郵送されてくる紙の公式認定証で初めて自分の結果を知るわけではありません。分かっているスコアの Abilities Measured を確認するだけでしょう。

しかし、節目のスコア、それは900点だったり、990点だったりするわけですが、その公式認定証は紙で欲しいですよね。PCやスマホで確認するだけでは何となく味気ない感じがします。まあ、仕方ないか・・・。以下が IiBC のサイトに記載されている文言です。

≪ここから引用≫
デジタル公式認定証の導入に伴い、2023年11月の公開テストより紙の公式認定証は廃止する予定です。これにより紙の公式認定証に必要な紙資源や、印刷・郵送に伴う排出ガスが削減され、持続可能な開発目標(SDGs)の達成に貢献いたします。
≪引用ここまで≫

でもご安心ください!PDFがダウンロードできるようですから、紙が欲しかったらご自身でいつでもカラー印刷できます。普通紙じゃあ、ちょっと薄いけど・・・。

良いこともあります。これまで2年経過すると受験ヒストリーから消えていたテスト結果が永久保存になります。テストを受けた回のスコアはずっとオンライン上で見ることが可能になります。オンラインで永久確認できるメリットと引き換えに紙版が廃止されるのだと諦めましょう。

しかし11月までは現行の紙版が郵送されるようですから、どうしても記念の公式認定証を紙で欲しいという方はそれまでに目標スコアを獲ってしまってください。そうです!獲っちまえばいいんです!獲っちまえ!

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 17:01:22 | トラックバック(0) | コメント(0)
次の英文を疑問文にしなさい
中学校で初めて習う英語という課目。最初は興味津々だったけれど、勉強する習慣がない僕は次第に落ちこぼれていきました。授業の内容がどんどん分からなくなっていくのが辛かったなあ。そしてついに、ある事件?をきっかけに英語が大っ嫌いになってしまうのです。

分からない授業は面白くないから、机の下に隠して少年ジャンプなんかを読んでいたんだけれど、そんなことは先生にとっくにバレていました。そして、バレていることを僕も知っていました。関係ねえやって思ってた。まさに自暴自棄もいいところですよね。笑。

そんな状況だから、先生には睨まれていたんですよね。授業でよく当てられた。だけど隣の席の女の子が優秀で、僕にこっそり答えを教えてくれたから何度も窮地を切り抜けていたのです。あれは助かったなあ。笑。しかし、その日は彼女の手助けを得ることができなかったんだ。隣の席の女の子はインフルエンザでお休みでした。

このチャンス?を先生が見逃す筈はなかった。そしてやっぱり先生から指名されて、黒板の前に出た。その場で答えさせずに黒板に答えを書かせようというわけですな。皆の前で僕に恥をかかせるつもりだったのでしょう。カマキリみたいな嫌らしい先生でした。与えられた問題は、

次の英文を疑問文にしなさい。
You can play tennis.

まあ、平叙文を疑問文にしたり、否定文にしたりするのはあの頃の中学校英語では定番で、テストにも必ず出題されましたよね?あれですよ、あれ。でも当時の僕にはこれが分からなかった。そして、世にも奇妙な名文を作り出したわけです。僕が作った伝説の名文が次です。

Do you can play tennis?

白いチョークで黒板に殴り書き、どうだ!とばかりに後ろを振り向いた時の学友たちの唖然とした表情を今も忘れない。シ~ンとしてね。その後、一拍間があって教室内は爆笑の渦に包まれた。例のカマキリも一緒に笑ってやがった。

助動詞とか、一般動詞とか、そんなもの全く分からない僕は、I と You だったら文頭に Do を、それ以外だったら文頭に Does をくっつけて文の終わりのピリオドをクエスチョンマークにすれば、それで正しい疑問文になると思い込んでいたわけです。

だから笑われている理由が分からないわけですよ。Do you can play tennis?コレ、どこが間違ってるの?合ってるじゃん。Do だよな、ユーなんだから Doesじゃないよね?うん、合ってるじゃん。

僕を立たせたまま一番前の生徒が次に指名され、Can you play tennis?と正しい疑問文を書いた。それを僕は見たことない英文だと思った。んなわけないんだけどね。笑。とにかく僕はこの事件以来、嫌いだった英語がさらに嫌いになったんだ。

僕を忌み嫌い、徹底的にいじめたあのカマキリはまだご存命なのだろうか?生きているならいつか伝えたいよ。先生、ボク、疑問文作れるようになりましたよ。トーイックっていう英語のテストがあるの知ってますか?先生!知ってますか?そのテストでボク、満点とったんですよ。いや、ホントですよ。ホントですってば!

きっと信じてくれないだろうな。僕が高校卒業後、大学に入ったことも人伝に聞いたらしいけど信じていなかったとか。笑。どんだけバカにされていたのかね。先生、ヒトって成長するものなのですよ。そういう遺伝子をみんな持ってるのですよ。疑問文くらい楽勝ですよ。

皆さま、こんな英語劣等生の僕でもTOEIC990点まで自力でたどり着きました。遅すぎることなんてないです。今が200点でも300点でも構いません。Do you can play tennis?から990点までたどり着いた僕が言うのだから間違いありません。

それより前に、英語学習ってのは本来、楽しいものなんです。楽しいから続けられるものなんです。決してスコアが高い人がエライわけでもありません。スコアなんかどんだけ低くたって構いません。楽しくて仕方なくて続けている人がエライのあります。僕はそんな人をこれからも応援し続けたいと思っています。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!



未分類 | 07:47:51 | トラックバック(0) | コメント(0)