2023-07-25 Tue
TOEICで最終的に成功する人ってのは、結局のところ、諦めのわるい人だと思うのです。笑。TOEICに限ったことではありません。他の英語のテストだって、スポーツだって、仕事だって、あきらめのわるい、しつこ~いやつが最後に笑うんです。最初に決めた目標を達成できないのが我慢ならないわけです。特に、組織に属している社会人って、自分の目標を自分で100%決められるわけじゃありませんよね? 組織の目標があって、それが個人目標となっておりてくる。その目標って完全にアグリーしたわけじゃないでしょ? え、僕だけかな?
一方、TOEICの目標って一部の事情がある人を除いて、おそらく自分で決めたんです。まあ、ざっくりと暫定的に決めたとしても、言ってみれば自分で勝手に決めた目標です。はからずも他人に決められてしまった目標ならいざ知らず、自分で決めた目標を途中で投げ出すのって嫌じゃないですか?
その辺なんじゃないかと思っています。
TOEICやるなら、あきらめはわるいほうがいい。笑。しつこい性格のほうがいい。笑。なんなら、自分は特別な存在だって勘違いしていたほうがいい。笑。要すれば、ずっと同じことを飽きもせず続けていられる人がいい。そんな人が成功する世界です。
ちなみに、僕の周りでは最初にたてた目標を達成したのに、その目標を上方修正しちゃう人が多い。あれえ? 目標の900点は獲ったけど、かつて自分が思い描いていた900点取得者と今の自分はなんか一致しないなあ。う~ん、とりあえず目標は950点に引き上げてもう少しTOEICやろう、ってなる。
その繰り返しで満点までいっちゃった人を少なくとも5人以上知っています。ここまでいくと、それはもう、あきらめがいいとか、わるいとかの問題ではなく、その人の人生観でしょうね。そんな人たちと酒を酌み交わしながら語り合っていると面白いですよ。行きつく約束の地は同じでも、通ってきた道は全然違っていたりしてね。
あきらめのわるいやつも十人十色なんであります。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

スポンサーサイト
2023-07-24 Mon
明治学院中学校・東村山高等学校で受験してきました。やはりセミが鳴いていましたが、防音対策が強化されたのか、気になるほどではありませんでした。音はバッチリでした。冷房が効きすぎていて寒かったかな。歩いて汗をかいた身体に冷風があたって急激に身体が冷えました。ヒエー!さて、僕が受験したのはたくさんの衣類がハンガーにかかっているフォームです。Part1に人がいない写真が3枚もあったのはこれで2回目です。思ったほど難しくはありませんでしたが、これはヤバいかもと緊張しましたね。Part毎の難易度の印象は以下の通りです。
Part1:普通(人がいない写真が多かった)
Part2:やや易(変化球のキレも甘く、比較的読み上げもゆっくりでした)
Part3:やや難(2問だけ自信ありません。まったく分かりませんでした)
Part4:普通(1問だけ自信なし。Part3よりはずっと易しかったと思います)
Part5:普通(前置詞を選ぶ2問が難しかった。正解していた模様です)
Part6:やや難(時制の問題と文挿入が難しかったのでやや難としました)
Part7:SPは普通 MPはやや難(SPの最後のセットは難。MPは読む量が多かった)
リスニングはPart1の1枚目でいきなり人がいなくて焦りました。その後、小屋とかビーチとか、やはり人がいなくて探しました。笑。問題自体は聴き取りやすくて難しくはなかったと思います。Part2は割とゆっくり目なナレーションで聴きやすかったと思います。1問聴き逃しました。ソーラーパネルの取り付け角度をどうするかっていう問い掛けに対して、具体的な角度を数値で回答している問題があって、面白いなあと思い、その応答を記憶しているうちに次の問題が読まれちゃってた。笑。
Part3は今回のLRを通じて一番難しいPartだったのではないかと思っています。グラフィック問題と意図問題は全部正解したと思いますが、それ以外の木問題を2つ聴き逃しました。というより、一生懸命聴こうとしてたけど全然分かりませんでした。Part4は読み上げスピードが速いセットがありましたが難しくはなかったと思います。でも1問分からなかった。
Part5は語彙が難しいのはなかったと思いますが、前置詞を選ばせる問題が幾つかあって、そのうち2問が難しかったと思います。辞書やネット検索で選んだ表現がたくさんヒットしたのでおそらく正解しているとは思います。Part6はいつも7分くらいで終えるのに今回は10分かかったので難しかったのだと思います。文挿入も難しいのがあったし、1段落目の1行目にあった動詞の時制問題も最終段落を読むまで未来表現が正解って特定できない問題がありました。
Part7のSPは易しいなと思って解き進めていましたが、最後の172-175のセットで時間がかかってしまいました。おそらくここで1問は確実に、ひょっとしたら2問落としました。MPは全問正解したと思いますが、トリプルが難しかったですね。ダブルは易しかったのでその対比で余計に難しく感じました。読まされる分量が多くて、時間の貯金を使い果たし、200番まで塗って腕時計を見たら3分ちょっとしか残っていませんでした。危ねえ~、どっかでつまづいていたら数問塗り絵だったかも。汗。
僕はLで4問自信なし、RはPart7にSPで2問落とした感じです。LRの495点ラインは、Lが3ミスか4ミスまで、Rは1問ミスか、もしかしたら100問正解のみが495点かもしれません。僕は975点か980点かなと予想しています。大抵、当たるのよね、この予想は。笑。笑。笑。
皆さんはいかがでしたか?
目標スコアに届いているといいですね。まあ、この暑い中、貴重な休暇を使って英語のテストを受けに行ったというだけで素晴らしいことだと思います。次はもっと暑い8月ですが、体調管理を万全にして受験しましょう。ピーキングは大事ですよね。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2023-07-21 Fri
明後日が公開テストですね。日にちが立つのが早いなあ。僕はこの時期セミが鳴きまくる明治学院中学校・東村山高等学校で受験します。セミちゃん達、お願いだからおとなしくしていてね。笑。ところで、リスニングテストのディレクションの時間は何をしていますか? あれって結構長い時間あるでしょ? ボーっとしていたらもったいないですよね。リスニングの時間にリーディングのページをめくることは禁止されていますけど、Part3&4を見ることは禁じられていません。
なので、リスニング全体のディレクション、Part1のディレクション、Part2のディレクションの時間を使ってPart3とPart4の先読みをしておくことをお勧めします。
先読みしておくのはグラフィックと意図問題です。まずはPart3とPart4の5つのグラフィックとその選択肢を見て、読んで、理解しておきましょう。これが後で効いてきます。Part3とPart4のリアル時間になって初めてグラフィックを読んで瞬時に理解するのはつらいから先にやっつけておくわけです。
そして次は意図問題です。意図問題の選択肢は単語やフレーズではなく、必ず英文になっていますから長いんですね。先読みがアップアップの状態のときに意図問題がきちゃうと苦しいから、これも先に読んでおくのです。英文は初めて読むより、2回目に読むほうがずっと早く読めるからです。
グラフィックも意図問題も読んで理解しておくだけで大丈夫です。覚えなくていいです。てゆーか、Part1とPart2が終わるまで覚えてられるわけないから。あくまでも「読んで理解しておく」だけです。これらはディレクションの時間にできると思います。
そして、もしそれでもディレクションの時間が余ったら、Part3の最初の32-34番のセットの先読みをしておいてください。Part2が終わった後、余裕をもってPart3とPart4に入っていくことができます。
今日と明日、まだ時間がありますから、お手元の公式問題集を使って練習してみてください。ぶっつけ本番は失敗の可能性が高くなりますから、直前のこのタイミングで試してみて、そのうえで上手くいったら明後日の公開テストに取り入れてくださいね。この方法に馴染んでくると、Part3とPart4の正解率が上がりますよ。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2023-07-19 Wed
僕の周りには頑張り屋さんが多くて、みんな本当に頑張っている。そこまでしなくてもって思うくらい頑張っています。そういう僕も周りから見たらそう見えるのかな? 笑。頑張っているとみんなが褒めてくれるよね。いいぞ、頑張れ~って応援してくれるよね。だからますます頑張っちゃうのかな? でもね、頑張るって、時には疲れるんだよ。どうしても無理しちゃうからね。
標題の言葉は、僕が大好きな吉田拓郎さんの楽曲の題名です。
朝からどうしても元気が出なくて、何もやる気が起きなくて、半日が過ぎ、やがて暗くなり始め、ああ、もう今日は一日、何もできないまま終わってしまうのか、と落ち込んだりすることってありませんか? 自分はなんてダメな人間なんだろうって思うことはありませんか?
そんな時、僕は拓郎のこの曲を聴くんだ。
でも
がんばらないけどいいでしょう
私なりって事でいいでしょう
がんばらなくてもいいでしょう
私なりのペースでいいでしょう
心が歩くままでいいでしょう
そうでない私でもいいでしょう
がんばれないけどいいでしょう
私なりって事でいいでしょう
ねえ、頑張れない日があったっていいでしょう? 人間なんだから、心があるんだから、起き上がれないくらい身体も頭も動かない日だってありますよ。今日ガンバラナイことは、いつかガンバルための布石になるのです。
さあ、いつも頑張りっぱなしのあなたの耳元で、僕が魔法の言葉をささやきますよ。
今日はもうガンバラナクていいよ。
このままゆっくりお休み。
大丈夫だよ、心配いらない、明日は必ずくるから。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2023-07-10 Mon
母逝去のため、しばらく喪に服しておりましたが、7月TOEICの受験会場が決まった瞬間にやる気スイッチが入りましたね。僕は明治学院中学校・東村山高等学校でした。最近、ここに割り振られることが多くなりました。何故かな? まだ時期的に早いけど、セミが鳴く学校なんです。笑。忌引き休暇で1週間会社も休んでいましたが、今日から職場復帰し、電話当番で新宿オフィスに出社しています。たった1週間だけど何だか別世界にいるような気がします。いや、逆かな? 母が亡くなってから昨日までが別世界だったのかもしれません。悲しみを感じている暇もないくらいに慌ただしい日々でした。
昼休みはビルに入っているカフェテリアでさっと昼食を済ませ、近くのブックファーストに立ち寄ってまいりました。大型書店に足を運ぶのは久しぶりのことです。TOEICのコーナーが、というか、語学の英語コーナー全体が移動していてビックリしました。
自分の本が気になって出掛けていったのですが、いざ英語本のコーナーにいくと、気になる本が山ほどあって自分の本なんか見ている時間はありませんでした。昼休み時間は短いので。気になる本を10冊くらい立ち読みしたところでタイムアップ。このうち3冊は帰りに買うだろうな。
その後、思い出横丁の岐阜屋さんに寄ろうかと画策しています。こんな暑い日はビールの大瓶で喉を潤したいですよね。で、その後、キンキンに冷えたシュワシュワチューハイかな。おお、もうすぐ昼休みが終わる。午後も頑張って定時でダッシュ退社だ!
ところで英検が改変されるのですね。ずっと現行のテスト形式で合格目指して勉強してきた人にとってはショックでしょうね。語彙問題で点数が稼げなくなって、かつ、ライティングがだいぶ変わるようです。リスニングは変わらないようですが、語彙で貯金を作って、あまり得意ではない英作文をぎりぎりのスコアで逃げ切るパターンの合格を目指していた人にはキツイなあ。
TOEICのL&Rテストは、過去の歴史を見れば、2026年に改変ですかね。現行の形式でも内容は変化し続けているから、あえて改変しなくてもいいような気はしますね。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2023-07-07 Fri
昨日でRabbitブログが11周年を迎えました。今日から12年目となります。実は昨夜24時直前に、あ、そう言えば今日はブログの周年記念日だったと自分で気づきましたが、睡魔に勝てずそのまま寝ました。あと1年で干支を1周するわけですね。しかし、よく11年も続きましたね、こんなテキトーなブログが。笑。これもひとえに日々拙ブログを訪問してくださる皆さまのお蔭です。誰も見に来てくらなかったらモチベーションが保てなかったと思います。
ここ最近はブログ記事の更新頻度もダダ下がりで申し訳なく思っていましたが、ようやく身の回りが落ち着いてきましたので、少しはマシになるかと思います。これまでだって書きたいことは山ほどあったのですが、PCを立ち上げる気力も湧いてこないこともあって、無理をせずじっとしていました。笑。
思えば、この小さなブログがいろいろなきっかけを作ってくれました。
一番大きいのは人との出会いでしょうね。ブログを通じて大切な人たちと出会うことができました。それが現在の僕の大きな財産になっています。かつて雲の上にいらした先生方や有名ブロガーさんたちと現実に対面する機会をつくってくれました。
その人たちに遅れないでついていこうと必死にもがいているうちに満点も獲れました。いつの間にか、酒場の本を出し、そしてついに考えてみたこともなかったTOEIC本も出すことができました。普通のおっさんサラリーマンとしては、まさに奇跡としか言いようがありません。
先月も運よく1冊の本を世に送り出すことができましたし、既にオファーをいただいている企画が幾つかあります。有難いことですね。需要があるうちは頑張って執筆したいと思います。もちろん、このブログも可能な限り綴っていきたいと思っています。
TOEICが好きで好きでやめられん!
ただそれだけだったのに。気がつけば素晴らしい仲間たちに囲まれ、相変わらずTOEICワールドにいます。英語ができるとか、できないとか、もうそんなことはどうでもいいんです。TOEICが大好きだし、TOEICを頑張っている仲間たちのことはもっと大好きだから、これからもずっとここにいよう。
拙ブログを訪問くださる皆さま、これからもどうぞお立ち寄りください。大した情報発信はできませんが、高い山にチャレンジしている皆さまのベースキャンプとして活用していただけると嬉しいです。疲れた身体を休めに立ち寄ってください。僕はずっとここにいます。
今日もTOEIC繋がりの親友と一献やってきます。新宿のあの聖地で。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2023-07-06 Thu
だいぶ前から2つの書籍執筆の宿題を抱えておりまして、なかなか着手できる状況にならなかったのですが、母の葬儀を終え、なんとか自分の時間を取り戻しつつありますので、キックオフしたいと思います。コロナ禍で仕事がリモート勤務になったり、有難いことですが3年分の仕事が集中したり、自分がコロナに罹患したり、ぎっくり腰を発症したり、アニサキス症から腸閉塞を併発したり、母が急逝したり、いろいろあり過ぎましたが、なんとか体制は整いました。
1冊は、特急シリーズで出版予定の暗唱特急(仮称)です。現在、英文を作成しています。80~120の英文に100項目以上の文法項目を入れ込んで、これをすべて暗唱するとTOEICの文法と英文の骨組みを理解に困らないという1冊。無理なくできる暗唱の方法も解説します。
もう1冊は、TOEICに頻出する語彙・語法・コロケーションの特化本です。現在、TOEIC受験を通して集めたデータベースから頻出のコロケーションを抜き出す作業に入っています。英文作成はその後ですね。
この2冊はその性格上、重複するところ、お互いに補い合うところが多く、同時並行で進めていくことが効果的・効率的になると判断しました。したがってドラフト原稿の仕上がり時期もおそらく同時期になると思われます。
さらに、TOEICとはかけ離れますが、久しぶりに酒場にまつわる本を書きたいと思っています。実は目次は90%くらいできています。これは趣味で書いているので出版には至らないかもしれませんが、TOEIC本の執筆で疲れた時に骨休みの感覚で書いていこうと思っています。
なので、実質的には3冊同時スタートかな?
平日は相変わらずサラリーマンとしての仕事の従事しており、土日限定作家なので筆は遅くなりがちですが、中身は充実したものを書きたいと思っています。もう少し中身が固まってきましたら、このブログに進捗状況を書いていきます。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2023-07-06 Thu
拙著「TOEIC L&R TEST990点到達への近道」をご購入いただいた皆様へ。大変申し訳ありませんが、模試に誤植がありましてご報告させていただきます。
Part3の62~64番のセットの選択肢(C)の名前がKei Katoとなっておりますが、正しくはIbuki Katoです。解説ページも同様に間違えております。また、Part5の問題番号で、正しくは104番のところ、74番となっています。いずれも校正の段階で気づいていましたが私が修正し忘れてしまいました。誠に申し訳ございません!
良い情報もあります。「音声ダウンロード」の下に「PDFダウンロード」というコマンドがありまして、そこをクリックしていただくと、無料で模試をダウンロードできるサービスが整いました。模試会などで本書を活用いただく際に便利なツールかと思いますので是非、ご利用くださいませ。
また、皆さまが本書を使用される中で誤植と思われる箇所がありましたら、このブログにコメントいただくか、TwitterのDMでご教示いただけると助かります。次回、刷る際に修正させていただきます。僕のTwitterアカウント名は “@rabbit_toeic”です。フォロー外でもDMを受け取れる設定にしています。是非、ご協力くださいますようお願いします。
追伸:本書の表紙はmeijiのミルクチョコレートの包装に似ているとの情報をいただきました。確かにそっくりです。僕は公開テストの際にはいつもmeijiのブラックチョコレートを頂いているのですが、その包装は黒なので、今後は焦げ茶色のミルクチョコレートに代えようかなと思っています。笑。以下、クリックしてご覧ください。
https://twitter.com/rabbit_toeic/status/1676418020628107265
Rabbitより
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

2023-07-02 Sun
本日は母の告別式です。まだ棺の中で眠っているけれど、本当にもう顔を見れなくなるのかと思うと淋しさは募るばかりです。今更ながら母との様々な思い出が鮮やかに蘇ってきます。母はとても教育熱心でした。僕が中学1年生の頃、NHKのラジオ英会話の本を買ってきて、毎朝、聴かせようと朝早くから起こさたのです。ほとんど寝ながら聴いていたから、結局、何一つ身に付きはしなかったけど。笑。
教育熱心には理由がありました。幼少のころから暮らし向きが良くなかった母には、貧困の連鎖は学問で断つ、という信念があったのですね。家柄が良いわけでもなく、才能に恵まれた一族でもなく、学問で身を立てるしか生き残る道はないと固く信じていたようです。
そんな期待の中、とりわけ僕は英語ができなかった。笑。数学のテストはクラスで一番のこともあったけど、英語は最低でした。全くできなかったし、身の毛がよだつほど嫌いでした。日本人なのに何故、英語を勉強しなくてはならないのかって真剣に考えていました。
当然のことながら、中学校の成績は酷くて、5段階評価でほとんどが「2」で、「1」がひとつ、「3」も数えるほどしかなかった。家庭訪問の時に、今のままだと地域で一番入りやすい工業高校もいけないと担任の先生に言われ、泣かせてしまった。ごめんね。
そんな僕が大学浪人となり、新聞を配りながら1年間勉強を続け、奇跡的に志望校に合格した時は腰を抜かしそうになって驚いていたっけ。よっぽど信用されてなかったんだね、おれ。笑。実は、この時は英語はまだ得意とは言えなくて、国語と日本史の力で合格しました。この得意2科目で満点近く獲って、英語は50点で逃げ切るのが必勝パターンでした。英語がねえ…。
お母さん、きっと信じてもらえないかもしれないけどね、おれ、英語が好きになったんだよ。本当だよ。TOEICっていう英語のテストがあるんだけど、それがおれを変えてくれたんだ。嘘じゃないよ。棺の中におれが書いた本を一冊入れておくよ。お母さんが亡くなる二日目前にできたんだ。四十九日まで暇だろうから眺めてみてよ。あなたが買ってきてむりやり聴かせてくれたNHKのラジオ英会話の本よりずっと分厚いぞ。
さて、今から実家に戻って、母の好きだった洋服を持ってきます。これも棺の中に入れてあげる。洋裁が得意で芸能人の衣装まで作っていた母の姿が思い出されます。誰にも言ったことはないけれど、プロフェッショナルな母でした。その才能を僕は引き継いでいないけど。笑。
大好きだったお花もたくさん入れてあげよう。クラシック音楽も大好きで、よくコンサートに出掛けていったね。今考えれば、一回くらい一緒に行っておけばよかったよ。あなたの葬儀にはお経よりクラッシック音楽のほうがたぶん似合うよ。仏壇が整ったらその横で流してあげるよ。民謡好きだった父の渋い顔が浮かぶけど。笑。
あと数時間でお別れだね。
さようなら、お母さん。
ありがとう、お母さん。
分かってるよ。身体はなくなっても、目をつぶればいつでも会えるってことは。だから悲しんでないよ。新しい旅立ちを応援してるよ。今日はそのためのセレモニーだからね。お父さんには必ず迎えに来るように釘を刺しておいたから安心して。向こうに着いて親父さんと合流したら連絡ください。ポンって頭を叩いてよ。それで会えたんだなって分かるから。
じゃあね。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!
