fc2ブログ
 
■プロフィール

Rabbit

Author:Rabbit
50代(男性)
私大法学部卒
東京都内に生息
海外留学・海外赴任経験なし
趣味は英語学習と居酒屋巡り
著書は以下の通り
『サラリーマン居酒屋放浪記』
『サラリーマンのごちそう帖』
『TOEIC L&Rテスト860点奪取の方法』
『TOEIC L&R TEST 上級単語特急 黒のフレーズ』
『TOEIC L&R TEST 超上級単語特急 暗黒のフレーズ』

■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック

■月別アーカイブ

■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク

このブログをリンクに追加する

■Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

リテンション能力が鍵を握る
最近の公開テストは、特にリーディングが難しく、超上級者でさえ塗り絵の危機に陥る可能性があります。実際、僕程度の中途半端な受験者は常に塗り絵の危機に晒されているといっても過言ではありません。

Part5から選択肢が悩ましく、Part6も簡単そうに見えて、実は1~2問は巧妙な罠が仕掛けられていますから、ここで20分くらい消費してしまうこともあり得ます。通常、僕は15分でこの2つのPartを切り抜けますが、最近2回は20分以上かかっています。

そしてPart7です。文章の量は大したことないのに、解答の根拠を特定するのにやたらと時間がかかります。153番のセットから既にそうです。

原因は2つ。1つ目は、本文と設問をきちんと正確に読めていないことです。粗く読んでしまっているから、何度も戻って本文と選択肢を照合しなくてはならなくなるわけです。

そして、もう1つ、ここが重要なのですが、リテンション能力の不足です。つまり、読んだはずの文章なのに数分も覚えてられない。頭が悪いと言われればそれまでですが、やはり訓練が足りないのでしょう。日本語の文章でもいいから、1回読んだら、少なくとも5分くらいは記憶に留めておくトレーニングが求められるところです。

このリテンションの力は、正確に読めている場合には高くなり、正確に読めていない場合には著しく低くなる傾向がありますから、精読の力と相関関係があります。

ゆっくりでいいから正確に丁寧に読み、その内容の90%以上を頭に叩き込むのであります。これができないうちは、公開テストでの全問正解は覚束ないでしょう。速く読むことに意識を集中し過ぎると失敗します。字面を追うだけになってしまうからです。そんなの無意味です。

ゆっくり確実に一発で頭に叩き込む。この練習が望まれるところです。固有名詞が多いから覚えられない、とか言っている場合ではありません。一発で頭のストーレッジに叩き込むのだ。

できないのは練習していないからです。練習すれば必ずできるようになるに違いありません。例えば、新聞の社説を1回だけ読んで、それを頭の中で再現してみる。日本語だって最初はできませんよ。母国語でもできないのに英語になったら途端にできるわけがない。

こっから始めよう。一見遠回りのようだけど、実はそれが一番近道のような気がする。10月の公開テストではきっと時間は余る。何故って?今、そのための訓練をしているからさ。泣いても叫んでも何も解決しない。今、やるしかないんだ。

ではまた。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

スポンサーサイト





未分類 | 14:40:34 | トラックバック(0) | コメント(6)
コメント
たまに高校入試の評論解いています
 自分の日本語の評論の読解力を測定するのに便利なのないかなあと探してたどり着いたのが、高校入試の国語の評論を解くことです。受験者の多い都道府県だと記述式がなく4択問題になっているので、TOEICに似ています。さーと設問に関係しそうな段落を1回読んで、問題見て解けるかやっています。
 頭に入っていれば、本文に戻ることなく解くことができます。センター試験は確実に選択式ですが、素材が時々難解すぎるものを用いている場合があるので、無難な高校入試を使っています。高校入試の題材がひどいと学校・保護者から苦情行くはずなので、変な問題は出ないはずです。
2015-09-25 金 18:01:11 | URL | Ringo [編集]
まさに・・・
Rabbitさん

いやあ、厳しい記事をありがとうございます。

確かにおっしゃるとおりなんですよね~。
本文と設問をきちんと正確に読めていない。

シルバーウィークに入って、I学院の「厳選ドリル」をやり始めたのですが、まあ時間のかかることかかること。知っているはずの単語も実は正確に理解できていないとか、問題噴出でありました。

もう一回鉢巻き締めなおしてがんばります!
2015-09-26 土 15:22:21 | URL | tsp [編集]
リテンション
リーディングのリテンションって、考えもしなかったです。
おっしゃるとおり、1回でよんで、ちゃんと頭に叩き込む、というのをしていなかったら、そうなりますね、、、。

大学入試の現代国語のときは、上手にやっていた記憶があります、、、。
あれはなんだったんでしょう、、、。
2015-09-28 月 10:42:41 | URL | Ichiro-HC [編集]
Re: たまに高校入試の評論解いています
Ringoさん

>  自分の日本語の評論の読解力を測定するのに便利なのないかなあと探してたどり着いたのが、高校入試の国語の評論を解くことです。

それは名案だと思いますよ。昔はみんな、国語の勉強をしていたのに、大人になったら止めてしまったから読解力が落ちているんですね。きっと。

一見すると、遠回りに思えるかもしれませんが、母国語を鍛え直すことは外国語の習得に一役買うのではないかと僕は考えています。
2015-09-28 月 12:17:49 | URL | Rabbit [編集]
Re: リテンション
Ichiro-HCさん

> リーディングのリテンションって、考えもしなかったです。
> おっしゃるとおり、1回でよんで、ちゃんと頭に叩き込む、というのをしていなかったら、そうなりますね、、、。

覚えてないから何度も本文と選択肢を行ったり来たりしているうちにタイムアップになってしまうのですね。

> 大学入試の現代国語のときは、上手にやっていた記憶があります、、、。
> あれはなんだったんでしょう、、、。

皆さん、そうなんです。昔は出来ていたはずなのです。だから、コツを取り戻せば再び出来るようになりますよ。この辺りのスキルは英語も日本語も同じですから。
2015-09-28 月 12:20:19 | URL | Rabbit [編集]
Re: まさに・・・
tspさん

> 確かにおっしゃるとおりなんですよね~。
> 本文と設問をきちんと正確に読めていない。

一度、時間無制限で解いてみてください。それで正答率が格段に上がる場合は、ゆっくり読めば正確に理解できるということですし、あまり変わり映えしないようであれば、別のところに原因があるはずなのです。

> もう一回鉢巻き締めなおしてがんばります!

じっくりいきましょう!時間はたっぷりありますから。
2015-09-28 月 12:23:17 | URL | Rabbit [編集]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
http://rabbittoeic.blog.fc2.com/tb.php/1071-a7b3b8fc
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
PAGE UP