2015-10-26 Mon
昨日は東京経済大学で受験してきました。少し風が強かったような気がしますが、快晴で絶好のTOEIC日和でしたね。最寄りの駅から大学まで公式実践のリスニングを聴きながらゆっくり歩いて行ったのですが、すこぶる快適でした。教室に入ってみると、ピンク色のマークシート用紙が机の上に置かれていました。この会場は確か4回目か5回目ですが、いつもグリーンだったような気がします。当然、今日も緑色を期待していましたが、桃色でした。
200人くらいの教室のほぼど真ん中の席、スピーカーは教壇のところに2台並べて置かれていました。音量、音質ともの問題なし。が、ここで問題発生!一番前に座っていた女性がエアコンの風が当たるので席を変えて欲しいと申し出たのですが、試験監督のオバチャンが、何を思ったのか、ではエアコンを切ります、と言って切ってしまった。教室内の受験者は暑さに堪えながらの受験となったのであります。
さて、肝心のテストの感想ですが、
Part1:普通(悩ましいものがなかった)
Part2:普通(34番か35番が聴き難かったけど、あとは普通でした)
Part3:普通(造園か何かのセットで悩んだけど、普通かな?)
Part4:普通(最後の2セットが聴きにくかったけど、それはいつものことです)
Part5:やや難(最初、簡単だと思ったんだけど、結構やられた)
Part6:易(易しかったと思う。3分で終わった)
Part7:難(メチャクチャ難しかった・・・)
という感じですね。テストが終わった直後はR1ミスくらいで満点いったと思ったのですが、後で色々調べたらとんでもなかった・・・。950点獲れてたら上出来です。
Part1はトリッキーな問題がなく、毎回受験しているような人は間違えようがない定番の問題ばかりでした。ここはスッと全問正解したいですね。
Part2は最近の難化傾向に一定ストップがかかったかなと感じました。30番までは・・・。31番から、やはり難しくなりました。何とかTOEIC力で乗り切ったとは思いますが、結果や如何に?
Part3&4はオーソドックスな問題が多かったように思います。設問の順番通りに読み上げられましたし、落ち着いてきちんと聴いていれば全問正解できるような作り込みだったかと思います。Part3とPart4で1問ずつ間違えているような気がします。
Part5は、前半の20問は易しくて、あれ、これでいいのかな?と思っていたら、後半に悩ましい問題が控えていました。6分程度で切り抜けましたが、どうやら語彙問題を2問間違えたらしい。その内、1問は見直し時間に修正したものです。やはり、最初に選んだ感覚を信じるべきでした・・・。
Part6は文章が短かったし、悩ましいものがひとつもありませんでした。珍しいなあ、こんなこと・・・。3分で切り抜け、ここは自信があったので見直しは一切しませんでした。おそらく全問正解でしょう。
Part7はひたすら鬼でした。最初に全体をパラパラとめくってみたら、やたら文章量が多くて、かつ、表がひとつもありませんでした。Article問題も長いし、これはやばそうだなと思ったので、Part5&6をすっ飛ばしたんですね。9分で切り抜けて1分で見直したから、Part7には65分残してた。
SPから順番に解いていって、DPに入った時に腕時計を見たら残り35分だった。SPの28問に30分かけた計算になります。いつもそんなにかからないのに、8番目のセットと9番目のセットに時間を奪われてしまった。
でもまあ、35分あるから、DPはゆっくり解けばいいやと思っていたら、なかなか解答の根拠が見つからずに焦る、焦る。一応、15分残して100問解答終わったのですが、見直さなくてはならない箇所が沢山残っていて、結局、テスト終了時間までアタフタしました。
振り返ってみると、NOT問題が確か7つくらいあったから、本文と選択肢の照合作業に時間がかかったのでしょうね。気がついたら時間が経過していました。
満点ラインは、リスニングが3ミスないし4ミスまで、リーディングは2ミスと予想します。僕は940点から960点くらいのレンジで着地すると思います。
皆さんはいかがでしたか?
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

スポンサーサイト