図表やグラフが出るリスニング問題は、最近は知りませんが、NHK講座の実践ビジネスが得意だったですね。グラフの微妙な変化を一瞬で読み取らないとできない問題で理系向きですね。個人的には好きです。
2015-11-05 木 20:18:44 |
URL |
おいどん
[
編集]
新形式は、以前、主催でモニター受験してきました。
そのときは、リーディングの分量がもっと多く、トリプルパッセージが2-3つくらいありました。 75分でなく、85分だったような、、。
Part3やPart4の設問文が印刷されていない問題や、先読みできないように、途中で、答えさせるものもありました。
ですから、今後は、先読みの頼るのでなく、NHK攻略英語リスニングで、柴原先生がおっしゃっているように、頭の中に、ラベルのついた情報整理ボックスを用意して、そこに、5W2Hをいれておけば、きっちりと、設問に答えられるはずです。キツイですけどね、、。
おっしゃるように、形式が変わっても、英語力を問うものです。、基本的な英語力向上がすべてです。
リスニングでは、「単語を音として認識できる」「音が単語となり、文意として意味をなす」「それがきっちりとRetaion できる」「頭の中でサマリーができる」というのができたら、L450以上は確保できるはずです。
リーディングでは、書かれているものみて、単語がわかる語彙力、構成を読み取れる文法力、情報を処理しながら、意味をとれる速読力、少なくとも60分読める集中力スタミナが、あれば、R450いけるはずでしょう、、、。
といいながら、11月公開テスト向けの準備は甘いです、、。今週は、5件も電話会議があり、今日は英語商談があるので、英語に触れる量は多かったです、、。
今週は、英文の契約書チェックと英文提案書チェックもありました、、。英語実務量とTOEICスコアがリンクしていたら、とうの昔に、950点オーバーだったでしょう、、。
ともあれ、あと、数日がんばります、、。
最近の気晴らしが、公文式フランス語のワークシートを毎日夜15分書くことになってしまっています、、。今、仏検5級レベルなので、すらすらとかけるのが楽しいんですね、、。
毎週土曜日午後のマユちゃん先生(Mme Coline Mailleux)(アテネフランセ初級準備クラス)
https://www.dokkyo.ac.jp/shiencenter/shiencenter03_03_11_j.html
(ここに講師紹介で載っている方です。)
にしごかれるのも、楽しみかも、、、。どMモードのIchiro-HC でした、、。
フランス語やってから、英文みると楽しんですよ、、。だって、仏語にくらべたら、スラスラと読めるんですもん、、。幸せ感にひたれます、、。
2015-11-06 金 10:11:11 |
URL |
Ichiro
[
編集]
おいどんさん
お久しぶりです<(_ _)>。
> 図表やグラフが出るリスニング問題は、最近は知りませんが、NHK講座の実践ビジネスが得意だったですね。グラフの微妙な変化を一瞬で読み取らないとできない問題で理系向きですね。個人的には好きです。
実践ビジネス、そうなんですか!理系向き、そうなんですか(/_;)?僕はこれでもかっていうくらい文系です(/_;)アウウウ。
でも何だか新しいものってワクワクしますよね。楽しみに待ちましょう(#^.^#)。
2015-11-09 月 18:21:18 |
URL |
Rabbit
[
編集]
Ichiroさん
モニターの時とはだいぶ変わったのですかね?難しすぎて調整したのかもしれませんね(^_^.)。
確かにジタバタしないで英語力を底上げするのが一番の近道だと僕も思っています。
それにしても、英語の電話会議にフランス語学習と、スーパーマンのように働いていますね。僕も見習いたいものです。
次のテストまでもう1週間を切りました。一緒に頑張りましょう(@^^)/~~~!
2015-11-09 月 18:25:46 |
URL |
Rabbit
[
編集]