2016-05-28 Sat
今日は久しぶりに“PoohさんのTOEIC勉強会”に参加します。このところ、ずっと仕事が立て込んでいましたので、なかなか参加できませんでしたが、明日の新形式に備えて、何としても参加したく、時間確保しました。テーマは決まっていて、時間配分です。
リスニングでは、どのタイミングで何処を先読みするか、意図問題を何処で見切るか、本番では何を諦めるべきか、を今日のうちに決めてしまいます。テスト会場で悩むのは御法度です。
リーディングでは、パート毎の時間配分ですね。ちょっと細かい配分を試したいと思っています。こんな感じかな。
Part5:7分
Part6:7分
Part7:147-152を6分
Part7:153-175を20分
Part7:176-200を30分
Part7の位置決め問題に戻って5分
見ての通り、最大のポイントは、Part7の153-175の23問を20分で駆け抜けることができるかどうかです。それさえ成功すれば、このプランは奏効します。
従来のテストは、153番からPart7が始まるので、同じように、そこで一旦、線を引いているのが、この時間配分の特徴ですね。
153番以降の48問に55分残すプランです。本当は60分残したいけど、今の僕の実力では無理です。まあ、55分残せば何とかなるでしょう。
時間的に追い込まれた場合は、粗く解いたSPの位置決め問題は見直さずに終わるということになります。大怪我をしないためには仕方ない戦略ですね。
ということを、今日、実戦で試して確信を得たいのです。模試会はテーマを持って参加することが大切です。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

スポンサーサイト