2016-05-30 Mon
昨日は待ちに待った新形式TOEIC公開テストでした。期待と不安が入り混じる微妙な感情にとらわれたまま、会場に向かいました。会場は何度も行ったことがある東京経済大学でした。慣れている会場は気が楽ですね。でも、はて?あれ?家を出て、電車を1回乗り換えたのですが、何かいつもと違います。見たことない風景だなあと思っていると、ゲゲッ!見たことない駅に着いちゃった。しまったぁ、西武遊園地行きに乗ってしまったぁ!
というわけで、焦って戻りました。安心してください。僕は通常、11時には会場最寄駅に到着するように余裕を持って家を出ているので、このアクシデントにも関わらず、東京経済大学正門に11:30には到着しておりました。ふう、やれやれ・・・。
受付をしようと教室に向かうと、そこにはピンク色のマークシート用紙がありました。メジャーフォームなのかな?SNSを見ると、誰もがピンクだ、ピンクだと呟いております。ん?フォームはひとつなのかな?マークシート用紙だけ同じなのかもしれないな・・・。
いろいろ考えても仕方ないので、一旦、外の空気を吸いに教室を出て、正門の方向に歩いていくと、先程お参りした神社を建立された方が、そうです、TEX加藤さんが颯爽と歩いてこられるではありませんか!
ご挨拶をした後で、一旦、別れ、15分ほど散歩をして受験教室の建物の前まで戻ってくると、先程のTEXさんが誰かと並んで親しそうにお話をしております。ん?どっかで見たことあるような・・・。あ、虎本の著者の、そうです、Tommyさんでした。
エライ人達と同じ会場になっちゃったなあ・・・。困惑しながらも3人で、しばし、どんな問題が出るのかなあ、などと、たわいもない会話をしておりました。会話を切り上げ、12:25くらいに教室に向かうと、僕の1列後ろにTommyさんが居ました・・・。やりにくいなあ・・・。
教室は概ね250名くらい収容の大教室でしたが、何とラジカセ一つという省エネ音響でした。まあ、音は問題ありませんでした。何でもいいです、聴こえれば。音が小さいとか訴えていた人が5~6人居ましたが、その方達は前の席に移動するよう促されておりました。無理してラジカセの音量を上げるよりも適切な措置だったと思います。大きくすると、今度は音が割れちゃいますからね。
さて、テスト開始直前に問題用紙が配布されたわけですが、目を疑いましたね。なんじゃあ、このQRコードは?番号ではなく、QRコードでしたねえ。意図するところは良く分かりませんが、とにかく、問題用紙から記号が姿を消し、代わりにQRコードが刻印されておりました。皆さん、同じですよね?
表紙を飾るTOEICの世界の住人達も顔ぶれが変わっていましたね。もしかしたら、過去にPart1でお目にかかっている人達なのかしれませんが、何だか新鮮な感じがしました。始まる前からワクワクします。
長ったらしく書いてきましたが、そろそろテスト本編の感想です。僕は今回のテストのキーポイントはPart3だと思っていましたが、終わってみれば、やはり、その通りでしたね。Part3を上手に乗り切った人が良い結果を手にすることでしょう。
以下、Part毎の感想です。
Part1:易
Part2:普通
Part3:難
Part4:やや難
Part5:普通
Part6:普通
Part7(SP):普通
Part7(MP):普通
ざっくり纏めると、Part3&4の新形式部分が難しく、あとは至って普通という感じでしょうかね?リスニングは難しかったけど、リーディングは総じて易しかった印象です。新形式にビビッて飛ばし過ぎたため、15分以上余りました。そして、自分の実力以上に飛ばしたツケがPart5に出てしまいました。
結果はどうかなあ?無理やりに素点を予想すると、
Part1:6/6
Part2:24/25(シザーズの次の問題を全く聴き落とした)
Part3:36/39(なんだか3問くらい怪しい)
Part4:28/30(1ミス確定、あと1問くらいヤバそう)
リスニングトータル 94/100
Part5:28/30(なんと、代名詞問題と関係代名詞問題を落とした!)
Part6:16/16
Part7(SP):28/29(NOT問題を勘違いしました・・・)
Part7(MP):25/25
リーディングトータル 97/100
スコアはどうでしょうかねえ?リスニングは新形式がモロに難しかったので、6問くらい間違えても495点出ると予想します!なので、495点!リーディングは易しかったので、1ミスまでが495点と予想します。僕は3ミス確定ですが、もう1問くらい、きっと何処かで間違えているでしょう。なので、5点×(4問-1問)=15点を差し引いて、480点!
ということで、新形式初戦は、L495点 R480点 T975点です!←ホントか?実はリスニングが罠にハマりまくってボロボロっていう噂も・・・。あのMIC問題とかいうやつ、ワケわかんねーし・・・。Three Speakers とか、グラフィック問題も、実は相当やられてそうな・・・。
まあ、結果を楽しみに待ちましょう。終わったことをクヨクヨ悩んでも仕方ありませんしね。それにしても、Part5は、余った見直し時間に、もう一度全問解き直すべきでした。手を抜かずにそれさえやっていれば990点に届いたかもしれません。←依然としてクヨクヨしてる人。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

スポンサーサイト