2016-09-26 Mon
公開テストを受験された皆様、お疲れ様でした。いつもながら、集中力を極限まで高めた2時間は、精神的にも肉体的にも疲弊しましね。僕も精根尽き果てました・・・。昨日は、ホームグラウンドの東京経済大学ではなく、明治学院で受験しました。駅からも割と近く、便利な会場ですね。過去に1回経験済みであることを思い出しました。
会場に到着して、教室を確認すると、2階の大講堂でした。240人くらいの方が受験できる教室です。大講堂かあ、音声が心配だなあと思って佇んでいると、後ろから声を掛けてくる人が・・・。あ、Mやん!同じ会場だったんだあ。一緒に頑張ろうね。
仲良く受付をして教室に入って遥か前方を見ると、Podiumの上には、まさかの~、小さいラジカセ1個・・・。やっぱりなあ・・・。まあ、仕方ないかあ・・・。そして、席に座ると、まさかの~、Mやんの隣。正確には僕がひとつ前だったけど、至近距離ですねえ。こんなこともあるんだあ。
音チェックの際に、やはり、聴き取りにくく、すかさず手を上げてMやんと一緒に前方の席に移動しました。ここで遠慮なんかしてられません。俺たちは遊びで受けてるわけじゃねーんだからさ!
さて、肝心のテストの内容ですが、こんな感じですかね。
Part1:易(人が居ない写真だけ変な描写だなと思った)
Part2:やや難(25問しかないのに4問も悩んだ)
Part3:やや難(最初のセットでいきなり3スピーカーズきました!)
Part4:普通(Mapがあって焦りましたが、それは超簡単でした)
Part5:やや難(知らない語彙はゼロ、だけど、難しかった)
Part6:易(文挿入を含め、悩ましい問題はなかったかな?)
Part7:難(SPの最後の方とTPが時間かかりました)
全体的な印象は、普通に近い〝やや難〟かな。Part7の文章量が多く、解答根拠を見つけづらいものが多かったので、一定の読解スピードがある人じゃないと最後まで終わらなかったのではないでしょうか?僕も急いで解きましたが、5分しか余りませんでした。
リスニングは読み上げのスピードが少し速かったような気がします。今回は事情があって、一睡もしないで受験したから僕の耳がスピードについていけなかっただけかもしれません。Part3の最初のセットで、うわあ、ヤバイ、と思いました。そしたら、ホントにヤバかった・・・。
リーディングはPart5で、思いもよらず時間を消費させられました。中学生でも知っている単語なのに、簡単には正解が選べないような問題が所々織り交ぜられていて唸る場面が度々・・・。30問正解しているとは思いますが、もしかしたら数問やられているかもしれません。
Part6は簡単に思えたのですが、後で考えたら、文挿入問題で1問ケアレスミスをしていたようです。勿体なかったなあ。まあ、急いでいたから仕方ありませんね。この間違いは許容範囲でしょう。
Part7はトリプルが難しかったですね。残り15問で25分程度余ってたのに、終わってみれば終了5分前でした。3文書、隅々まで読まないと足元をすくわれるような嫌らしい問題が散りばめられていました。Part7全体でおそらく3問落としました。
今回は、新形式のグラフィック問題、意図問題、位置決め問題などは難しくなかったような気がしています。ただ、それらを気にし過ぎて、従来型の問題を取りこぼしてしまいました。まだまだ甘いですね。10月に巻き返したいと思います。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

スポンサーサイト