2013-06-17 Mon
皆さん、OL結果発表がありましたね。僕は本日、仕事で鬼のプレゼン3連発を無事こなして帰ってまいりました。3本目は途中で声がかすれてきましたが、そこはTOEICファイター、日頃の音読で鍛えた喉で乗り切りました。ヤッホー\(^∀^)メ(^∀^)ノ!ところで、同志の皆さんはいかがでしたか?どーでしたか?そーですかあ!って、訳分かりませんね。実は嬉しいことがありましたっ!ついに、あのVOZEさんが990点を取得されました!堂々の満点ホルダー仲間入りです!パチパチパチパチ♪♪(((≧▽≦)八(≧▽≦)八(≧▽≦)))♪♪!
VOZEさん、本当におめでとうございます!!!次なるターゲットは200問全問正解しかありませんね。僕も背中を追いかけていきますので、今後ともどうぞご指導の程よろしくお願いいたします。
そして、私Rabbitの結果は、
結果は、
結果は、
ど~だあ!ん?ん?ん?
L480 R480 T960
すたたたっ。。。。((((((o_ _)oざざぁ~☆ミ(ノ_ _)ノ=3 ドテッ!
予想通りやってしまいましたあ、o(TヘTo) くぅ・・・・・。
でもまあ、リスニングで思いっきりずっこけて、更にPART5で2問基本的な問題を落としてしまいましたので仕方ありませんね。よく、このスコアで踏みとどまったなあという印象です。素点では、リスニング7問ミス、リーディング4問ミス位の感じでしょうか?いい加減な予想ですけど。
今回ポイントをもらえるとしたら「並行賞」位でしょうかね(←ねえよ、そんなもん、ゴルフじゃねえんだから)?そ、そですか、ダメですか・・・・・。
テストの前日、飲み過ぎて終電を逃し、やけになって2時まで飲み続け、サウナに緊急避難した割にはマシだったかも・・・・・。今回も土曜日シコタマ飲むんだったよなあ、確か・・・・・。流石にちょっとセーブしないとそろそろ叱られそうだな、誰かに(←誰ですか、それ?)。
というわけで、坊主さんに、違った、VOZEさんにあやかりたいRabbitの速報でした!ではまた!
応援のアヒルさんクリックお願いしますo(^▽^)o!

スポンサーサイト
Rabbitさん、こんにちは!
Rabbitさんのスコアは安定感がありますね。
ご報告ですが、5月の公開テストで初めて900点に達しました。
905点(L470、R435)でしたが、リスニングが伸びたのは、ひとえにRabbitさんからいただいた韓国公式問題集LCのおかげです。
この問題集を聴くのが毎朝の日課です。
ありがとうございました!
Rabbitさんのスコアは安定感がありますね。
ご報告ですが、5月の公開テストで初めて900点に達しました。
905点(L470、R435)でしたが、リスニングが伸びたのは、ひとえにRabbitさんからいただいた韓国公式問題集LCのおかげです。
この問題集を聴くのが毎朝の日課です。
ありがとうございました!
2013-06-17 月 20:08:40 |
URL |
りゅう
[編集]
おおっ!りゅうさん、900突破やりましたね!
りゅうさんはリーディングが安定しているから、あの公式実践LCをやれば900は必ず超えられると思っていました。
良かったですね。800点台と900点台では印象が違いますからね。次は950を目指しましょう。りゅうさんなら決して遠くない目標です。
りゅうさんはリーディングが安定しているから、あの公式実践LCをやれば900は必ず超えられると思っていました。
良かったですね。800点台と900点台では印象が違いますからね。次は950を目指しましょう。りゅうさんなら決して遠くない目標です。
2013-06-17 月 20:16:01 |
URL |
Rabbit
[編集]
Rabbitさん
こんばんは!
自己ベストを更新とは行かなかったみたいですが、スコアの安定感が素晴らしいですね。
僕も大したスコアではないですが(汗)、安定感はあります(L405R400)。
ただ、スコアに300点代があるのか、400点代だけなのか、ということは気持ちに大きな違いがあります。もちろん、スコアはトータルの尺度で測られるのでLR個別のスコアが云々とか言うことはないのですが、百の位が違うだけで前に比べると着実に実力が伸びてきて安定しているということを身を持って感じています。
猛勉強の末スコアが伸びなかったということは結果なので仕方がありませんが、次回へつなげるための強固な下地を作ったと勝手に思っておきます。
この間、Rabbitさんのブログ・コメントに何度も励まされました。
次回戻ってきたとき、再度闘志を燃やして860点・900点へ向けて勉強を開始します。
それまでにRabbitさんが自己ベストを更新し、お酒の封を切れることを願っています。
ありがとうございました。
こんばんは!
自己ベストを更新とは行かなかったみたいですが、スコアの安定感が素晴らしいですね。
僕も大したスコアではないですが(汗)、安定感はあります(L405R400)。
ただ、スコアに300点代があるのか、400点代だけなのか、ということは気持ちに大きな違いがあります。もちろん、スコアはトータルの尺度で測られるのでLR個別のスコアが云々とか言うことはないのですが、百の位が違うだけで前に比べると着実に実力が伸びてきて安定しているということを身を持って感じています。
猛勉強の末スコアが伸びなかったということは結果なので仕方がありませんが、次回へつなげるための強固な下地を作ったと勝手に思っておきます。
この間、Rabbitさんのブログ・コメントに何度も励まされました。
次回戻ってきたとき、再度闘志を燃やして860点・900点へ向けて勉強を開始します。
それまでにRabbitさんが自己ベストを更新し、お酒の封を切れることを願っています。
ありがとうございました。
2013-06-18 火 01:34:59 |
URL |
yun
[編集]
V時回復の兆しですね!
このままぐ~んと990点までいっちゃいますか。
私は990点からすっかり遠のいていて
学習会で講師側をやるのが辛い…というのは冗談半分ですが
結果を見て笑えるように今週末も頑張りましょう!
このままぐ~んと990点までいっちゃいますか。
私は990点からすっかり遠のいていて
学習会で講師側をやるのが辛い…というのは冗談半分ですが
結果を見て笑えるように今週末も頑張りましょう!
yunさん
新たなチャレンジ頑張ってください。
その若さで強固な基礎を築いたことは、後々必ず自分を助けてくれることでしょう。
先ずは次なる目標を達成してTOEICの世界に戻ってきてください。何とかそれまでに満点を取得してお迎えしたいと思っています。
ではまた!
新たなチャレンジ頑張ってください。
その若さで強固な基礎を築いたことは、後々必ず自分を助けてくれることでしょう。
先ずは次なる目標を達成してTOEICの世界に戻ってきてください。何とかそれまでに満点を取得してお迎えしたいと思っています。
ではまた!
2013-06-18 火 10:19:34 |
URL |
Rabbit
[編集]
HBKさん
テストの出来としては最悪に近かったのですが、それでも恥ずかしいスコアにはなりませんでした。
HBKさんも英検と二刀流で取り組まれていますから相当大変だとは思いますが、頑張っていきましょう!
また是非、学習会でいろいろとご教示ください。HBKさんのロジカルなご説明は自然と頭に残るので、テスト本番で困った時に威力を発揮します。
先ずは日曜日!
テストの出来としては最悪に近かったのですが、それでも恥ずかしいスコアにはなりませんでした。
HBKさんも英検と二刀流で取り組まれていますから相当大変だとは思いますが、頑張っていきましょう!
また是非、学習会でいろいろとご教示ください。HBKさんのロジカルなご説明は自然と頭に残るので、テスト本番で困った時に威力を発揮します。
先ずは日曜日!
2013-06-18 火 10:24:14 |
URL |
Rabbit
[編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2013-06-18 火 22:35:57 |
|
[編集]
激務にも大崩れすることなく安定していてすばらしいです!!
日曜日、また頑張りましょう!!!
日曜日、また頑張りましょう!!!
2013-06-18 火 23:06:40 |
URL |
ha*u
[編集]
ha*uさん
いつも有難うございます。
実は今回は満点は無理だなと思い、若干守りに入りました(笑)。この位のスコアだったらいつでも取れるのです。捨てる問題を決めてしまえばいいわけですから。調子の悪い時に満点狙いでいくと大崩れする可能性があるんですね。
ですが、この日曜日は大崩れ覚悟でR100問を狙いにいきます!
いつも有難うございます。
実は今回は満点は無理だなと思い、若干守りに入りました(笑)。この位のスコアだったらいつでも取れるのです。捨てる問題を決めてしまえばいいわけですから。調子の悪い時に満点狙いでいくと大崩れする可能性があるんですね。
ですが、この日曜日は大崩れ覚悟でR100問を狙いにいきます!
2013-06-19 水 13:05:50 |
URL |
Rabbit
[編集]
6/18の隠しコメンテーターさん
R430ということは、一応時間内に100問解き終わるか、数問塗り絵になるレベルだと思います。読む分量の多いarticle問題や読みづらい広告などが出されるとシングルの最後か、ダブルの最後が塗り絵になるのではないでしょうか?僕の経験ではそうです。
R450をとりたいということですが、そうなると、回にもよりますが、概ね92~93問の正解が必要です。ちなみに95問正解すると大抵の場合470点程度になります。
アビメを拝見したわけではないので一般的なお話しかできませんが、今、430点とれているのであれば、塗り絵がなくなれば450点レベルまで到達するはずですね。
上記の仮定でいけば、落としていい問題数は最大で8問。そうすると、一般的にはPART5&6で3~4問、PART7で4~5問落としていいことになります。あとは時間配分です。PART5&6はどんなに時間をかけても最大で20分です。PART7に残す時間が55分を切ると、PART7の正答率が目に見えて落ちるからです。
PART5&6はいくら時間をかけても分からないものは分りませんので、諦める勇気が必要です。2択で迷ったら最初の直感を信じてマークしてしまいましょう。後で修正すると間違えることのほうが多いのでお勧めできません(笑)。最初の直感を信じて間違えたのなら、それが現在の自分に相応しい実力なんだと、諦めがつきますよね。
それとPART6は別ですが、PART5は空欄まで読んで正解を明らかに特定できた場合には、もうそれ以上読まないことです。その分の時間をPART7にまわしてください。最近は全文読みが推奨されていますが、PART5を全文読んでいいのはリーディングで5分以上時間が余る人だけです。ここまではテストを受ける際の戦略ですね。
ここからは速読の話になりますが、読解特急2はトレーニング教材として申し分ないと思います。時間があれば読解特急4をやっておきたいところですが、6月のテストを受けるのであればお勧めしません。テスト直前に新しいテキストに手を出すのは危険です。7月受験であれば、読解特急4を是非やってみてください。
読解特急4の特徴ですが、特に、本番でEメールとLetterを読むスピードが格段に上がります。その分、article等の難文書に時間を確保できるということになりますね。今の段階では全ての文書を早く読めるようになる必要はなく、得意な文書パターンを作ることがお勧めです。そういう意味で読解特急4を強くお勧めしておきます。
それと、早く読む練習は当然必要なのですが、あまりにも早く読み過ぎてもう一度読み返すことが多いのであれば、少し速度を落としたほうがよろしいかと思います。返り読み、二度読みをしなくても内容が何とか理解できるギリギリのスピードで読む訓練が最も効果的だと僕は考えています。
そもそもL470点の高スコアの方なら、返り読みをしなくても内容をきっちり把握できる力は既にお持ちのはずです。戻って考えなくてはならないようでは、二度聴くことができないリスニングで470点はとれないからです。
あとは、プラス語彙です。知らない単語に出会うとその意味を文脈から推測する手間が発生するため、読解スピードが著しく落ちます。これは金フレを全力でお勧めします。全部覚えると、公開テストで、あまり知らない単語に出会わなくなります。未知の単語を5~10個程度に抑えることができますので、これは途轍もなく大きな武器になりますね。
長々と書いてきましたが、ざっとまとめると、落とす問題を決める、時間配分を決めてそれを忠実に守る、得意の文書パターンを持つ、学習時は一度で内容が理解できるギリギリのスピードで読み、それを本番でも実践する、語彙を強化する、ということでしょうか?
アビメをご教示いただけましたら、もう少し詳細なアドバイスができるかと思います。また、いつでもお立寄りくださいね。テスト頑張ってください!
Rabbit
R430ということは、一応時間内に100問解き終わるか、数問塗り絵になるレベルだと思います。読む分量の多いarticle問題や読みづらい広告などが出されるとシングルの最後か、ダブルの最後が塗り絵になるのではないでしょうか?僕の経験ではそうです。
R450をとりたいということですが、そうなると、回にもよりますが、概ね92~93問の正解が必要です。ちなみに95問正解すると大抵の場合470点程度になります。
アビメを拝見したわけではないので一般的なお話しかできませんが、今、430点とれているのであれば、塗り絵がなくなれば450点レベルまで到達するはずですね。
上記の仮定でいけば、落としていい問題数は最大で8問。そうすると、一般的にはPART5&6で3~4問、PART7で4~5問落としていいことになります。あとは時間配分です。PART5&6はどんなに時間をかけても最大で20分です。PART7に残す時間が55分を切ると、PART7の正答率が目に見えて落ちるからです。
PART5&6はいくら時間をかけても分からないものは分りませんので、諦める勇気が必要です。2択で迷ったら最初の直感を信じてマークしてしまいましょう。後で修正すると間違えることのほうが多いのでお勧めできません(笑)。最初の直感を信じて間違えたのなら、それが現在の自分に相応しい実力なんだと、諦めがつきますよね。
それとPART6は別ですが、PART5は空欄まで読んで正解を明らかに特定できた場合には、もうそれ以上読まないことです。その分の時間をPART7にまわしてください。最近は全文読みが推奨されていますが、PART5を全文読んでいいのはリーディングで5分以上時間が余る人だけです。ここまではテストを受ける際の戦略ですね。
ここからは速読の話になりますが、読解特急2はトレーニング教材として申し分ないと思います。時間があれば読解特急4をやっておきたいところですが、6月のテストを受けるのであればお勧めしません。テスト直前に新しいテキストに手を出すのは危険です。7月受験であれば、読解特急4を是非やってみてください。
読解特急4の特徴ですが、特に、本番でEメールとLetterを読むスピードが格段に上がります。その分、article等の難文書に時間を確保できるということになりますね。今の段階では全ての文書を早く読めるようになる必要はなく、得意な文書パターンを作ることがお勧めです。そういう意味で読解特急4を強くお勧めしておきます。
それと、早く読む練習は当然必要なのですが、あまりにも早く読み過ぎてもう一度読み返すことが多いのであれば、少し速度を落としたほうがよろしいかと思います。返り読み、二度読みをしなくても内容が何とか理解できるギリギリのスピードで読む訓練が最も効果的だと僕は考えています。
そもそもL470点の高スコアの方なら、返り読みをしなくても内容をきっちり把握できる力は既にお持ちのはずです。戻って考えなくてはならないようでは、二度聴くことができないリスニングで470点はとれないからです。
あとは、プラス語彙です。知らない単語に出会うとその意味を文脈から推測する手間が発生するため、読解スピードが著しく落ちます。これは金フレを全力でお勧めします。全部覚えると、公開テストで、あまり知らない単語に出会わなくなります。未知の単語を5~10個程度に抑えることができますので、これは途轍もなく大きな武器になりますね。
長々と書いてきましたが、ざっとまとめると、落とす問題を決める、時間配分を決めてそれを忠実に守る、得意の文書パターンを持つ、学習時は一度で内容が理解できるギリギリのスピードで読み、それを本番でも実践する、語彙を強化する、ということでしょうか?
アビメをご教示いただけましたら、もう少し詳細なアドバイスができるかと思います。また、いつでもお立寄りくださいね。テスト頑張ってください!
Rabbit
2013-06-19 水 14:06:13 |
URL |
Rabbit
[編集]
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2013-06-19 水 16:31:19 |
|
[編集]
6/19のコメンテーターさん
P5 14分 P6 6分 P7 55分 (SP30分 WP25分) は理想的な配分ですね。
欲を言えば、最近の難化傾向にあるSPを30分はきつい回もありますので、PART5&6を17分で切り抜けてSPに33分残したいですよね。
本当に時間に追われるテストですね。仕事してたほうが気が楽です(笑)。
P5 14分 P6 6分 P7 55分 (SP30分 WP25分) は理想的な配分ですね。
欲を言えば、最近の難化傾向にあるSPを30分はきつい回もありますので、PART5&6を17分で切り抜けてSPに33分残したいですよね。
本当に時間に追われるテストですね。仕事してたほうが気が楽です(笑)。
2013-06-20 木 16:21:01 |
URL |
Rabbit
[編集]
Rabbitさんはじめまして。 AⅡと申します。
いつもこちらのブログを参考にさせていただいておりました。
Rabbitさんの分析力は素晴らしいですね。
隠しコメントさんへのアドバイスも、大変勉強になります。
時に面白く、時に熱い記事に刺激をいただき、感謝しております。
ありがとうございます。
Rabbitさんの満点取得、心より願っております。
いつもこちらのブログを参考にさせていただいておりました。
Rabbitさんの分析力は素晴らしいですね。
隠しコメントさんへのアドバイスも、大変勉強になります。
時に面白く、時に熱い記事に刺激をいただき、感謝しております。
ありがとうございます。
Rabbitさんの満点取得、心より願っております。
AⅡさん
初めまして、Rabbitです。
ブログ拝見しました。もの凄い勢いでジャンプアップしてきていますね。この勢いに乗って一気に突っ走ってしまいましょう!
> 時に面白く、時に熱い記事に刺激をいただき、感謝しております。
有難うございます。恐縮です。
AⅡさんのブログに記載のテキストは興味深いですね(確かに高いけど)。もし購入されたのならレビュー記事など書いていただけると嬉しいです。有益な情報は皆に教えてあげたいですからね。
どうぞ、こらからもよろしくお願いいたします。
初めまして、Rabbitです。
ブログ拝見しました。もの凄い勢いでジャンプアップしてきていますね。この勢いに乗って一気に突っ走ってしまいましょう!
> 時に面白く、時に熱い記事に刺激をいただき、感謝しております。
有難うございます。恐縮です。
AⅡさんのブログに記載のテキストは興味深いですね(確かに高いけど)。もし購入されたのならレビュー記事など書いていただけると嬉しいです。有益な情報は皆に教えてあげたいですからね。
どうぞ、こらからもよろしくお願いいたします。
2013-06-21 金 11:41:04 |
URL |
Rabbit
[編集]