fc2ブログ
 
■プロフィール

Rabbit

Author:Rabbit
50代(男性)
私大法学部卒
東京都内に生息
海外留学・海外赴任経験なし
趣味は英語学習と居酒屋巡り
著書は以下の通り
『サラリーマン居酒屋放浪記』
『サラリーマンのごちそう帖』
『TOEIC L&Rテスト860点奪取の方法』
『TOEIC L&R TEST 上級単語特急 黒のフレーズ』
『TOEIC L&R TEST 超上級単語特急 暗黒のフレーズ』

■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック

■月別アーカイブ

■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク

このブログをリンクに追加する

■Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

解答に至るまでのプロセス
1月も早々から2日連続で模試会を開催しますが、有難いことに、両日とも、あっという間に満席となりました。参加者の並々ならぬ意欲が伝わってきます。

この模試会の目玉は、何と言っても、使用テキストですね。韓国発の本物問題集ですから、注目度が高いのも頷けます。もしかしたら、公式問題集を超えるテキストかもしれません。それは、これからじっくり検証していきます。

2017韓国既出問題集

そして、もう一つ、参加者からの期待が大きいのが、リーディングセクションの解説です。日本語の訳も解説も期待できない韓国語の本ですから、分からない点を確認したいというニーズは当然あるのでしょう。

でも、人の解説を聴いても、その場では分かったような気になりますが、それ以上のものではありません。本当に分かったとしても、残るものが少ないのです。そのセットの英語が分かるだけです。それだけでは意味がない。とまでは言わないけれど、不十分です。

僕が目指している解説とは、他のセットを解くときにも使える思考プロセスの提供です。つまり、どうして、その選択肢を選んで正解したのか?どうして他の選択肢を誤答だと読み切って排除できたのか?ということです。

英文を読むプロセスがあって、設問を読んで選択肢を選ぶプロセスがあって、どの段階で何をしているのか、頭に中で起こっていることをお伝えしたいと思っています。

この問題の解答根拠はここです。

それだけ教えてもらっても、どうしようもないわけです。そんな平坦な解説では先に進めないのです。解答根拠を見つける過程の説明がないと、学習者の経験値にならないからです。

非常に難しい試みになりますが、誰も解説しない、誰も書かない、〝英文を読むプロセス〟〝問題を解くプロセス〟をお伝えしたいと思っています。その思考プロセスは、学んだその日から直ぐに役に立つからです。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

スポンサーサイト





学習会 | 14:33:17 | トラックバック(0) | コメント(1)
コメント
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2017-12-25 月 17:11:17 | | [編集]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
http://rabbittoeic.blog.fc2.com/tb.php/2028-ead7aa14
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
PAGE UP