fc2ブログ
 
■プロフィール

Rabbit

Author:Rabbit
50代(男性)
私大法学部卒
東京都内に生息
海外留学・海外赴任経験なし
趣味は英語学習と居酒屋巡り
著書は以下の通り
『サラリーマン居酒屋放浪記』
『サラリーマンのごちそう帖』
『TOEIC L&Rテスト860点奪取の方法』
『TOEIC L&R TEST 上級単語特急 黒のフレーズ』
『TOEIC L&R TEST 超上級単語特急 暗黒のフレーズ』

■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック

■月別アーカイブ

■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク

このブログをリンクに追加する

■Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

PART7の和訳を読むことの効用について
今朝起きて外の郵便受けを見に行ったら、ちっちゃいカマキリが投函口にしがみつくように止まっていました。邪魔をするのも何だか可哀相なのでそのまま部屋に戻ったRabbitです。季節は確実に夏に向かっていますね。

ところで、以前に、PART7の英文を読まずに和訳のみを読むことで一定のスコアアップが可能である旨の記事を書いたことがありますが、思いのほか反響がありましたので、若干補足を加えたいと思い、本稿を書いています。

<和訳を読み始めたきっかけ>
ある時、PART7を解いていく過程で、どうしても正解に辿り着けないタイプの文書があることを認識しました。英文の構造、語彙等が全て理解できているにもかかわらず、状況が具体的にイメージできないのです。文章が右の耳から左の耳へそのまま抜けていってしまうような、フワフワとした頼りない感覚、とでも表現すべきでしょうか?

そうなると、分からないから何度も何度も繰り返し和訳を読むわけですが、驚いたことに、母国語であるはずの和訳を読んでも場面がはっきりとイメージできない。あっ、これは英文理解の問題じゃない、このタイプの文章に対応できるリアル世界での経験が足りていないんだということに気づいたのです。

そこで、実際のビジネスシーンや生活の中でPART7の文書に出てくる全ての場面を経験することはできなくても、擬似的な経験を積むことで、この壁を突破できるのではないかと考えて実行に移していったわけです。

<苦手文書の克服法>
ゴールは、和文を丁寧に読み込んでいって、その場面を自分の頭の中でイメージできる状態、言い換えると、そのシーンを映像化できることです。頭の中に登場人物を思い浮かべるところからスタートします。登場人物が実際にどんな顔をしていて、どんな服装をしていて、どんな話し方をして、周りの風景はどうで、という感じで極めて具体的に一つずつ映像化していきます。

この作業は多少強引でも構いません。最初はぼんやりとしていた映像が徐々にはっきり見えてきて(カメラのフォーカスが徐々に定まってくる感覚です)、頭の中で映像がはっきり見えたらコンプリートです。この時点でその苦手文書を克服したことになります。経験値を得たわけですね。

克服法という程の大袈裟なものではありませんが、この作業の単純な繰り返し、一つずつ自分が不得手としているタイプの文書をつぶしていくということですね。大切なのは、本番のテストで「知らない場面に遭遇しないこと」です。全く同じ場面でなくとも、似たような場面なら知っているという状態は、リーディングセクションで時間に追われる苦しい展開の時に必ず自分を助けてくれます。

勿論、和訳を介さずに英文のままこの作業ができる人はそれでも一向に構いませんが、おそらくそれは既に900点を突破している高得点者だけです。

※お気づきかもしれませんが、この取組みはPART3&4など他のPARTにも準用できます。

少し長くなりましたので、<定着に向けて何をやったか>、そして<取組み後に起こった変化>については、次稿に譲ることとします。

応援のアヒルさんクリックお願いしますo(^▽^)o!

スポンサーサイト





未分類 | 13:26:43 | トラックバック(0) | コメント(10)
コメント
初めまして
以前からもVOZEさんやTEX先生のブログを経由してお邪魔しておりました。
この間の短期でリーディングアップさせる記事は非常に合理的で参考になりました。サークル仲間もパート7の背景知識?や慣れが足りていないので早速この方法も取り入れています。
前から知っていたら自分ももっと早くスコアが伸ばせたのかもしれないと今更ながら思いました。
何か結果が出たら報告しますね^^
2013-06-29 土 01:04:31 | URL | amurrites [編集]
素晴らしい!
Rabbitさん:

ありがとうございます。
あれ?ツイートでは
「リスニング攻略法」として
紹介されていましたが、
そうなんだ、
リーディングでもされていたんですね。
考えてみたら、
原理は同じですもんね。

Part 3, 4, 7は
「情報量が多い」「あらすじがつかめない」
という理由で苦手意識を持っている人が
多いと思います。

そんな人たちに
このトレーニング法は有効だと思います。
そして、すごく新しい発想だと思います。

これは「テスト対策」じゃないかと言われますが、
内容(いわゆる「森」)の理解を高めるという方法としては
広い意味で、私は「英語学習」ではないか、と思います。

次回は「これをやってから感じた体感変化」について
詳しく書いていただけませんか?

続編がすごく楽しみです!
2013-06-29 土 05:38:08 | URL | VOZE [編集]
和訳を読み込むのもいいですね!
素晴らしい方法だと思います。
外資系に勤めていなければ、「フィードバック」、「メンタリング」、「最優秀社員賞」などのシーンが思い描けない人は多いですね。
あまり和訳を読んではいけないと思っていて、英語だけで問題を解くものの、やっぱりPart3,4,7は難しい・・・みたいな。
でも、本当は、日本語を何度読んででもいいから、推測力を鍛えいくことが大事かもしれません。
わからなくても推測するというガッツが途切れると、どんどん時間が過ぎてしまうのがTOEICですよね。
2013-06-29 土 08:41:33 | URL | m.u. [編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2013-06-30 日 23:40:30 | | [編集]
Re: 初めまして
amurritesさん

学生の方は特にビジネス経験がありませんから背景知識の補給が必要だと思います。

> 何か結果が出たら報告しますね^^

是非お願いします。良い結果が出るといいですね。

ブログ拝見しました、1000模試購入されたのですね。頑張ってください!
2013-07-02 火 17:22:06 | URL | Rabbit [編集]
Re: 素晴らしい!
VOZEさん

語学学習ですから、英語も日本語もありませんよね(笑)。

日本人なんだから、日本語を利用して英語力を高めるというステップがあってもいいと、僕は思っています。英語だけで学習していくのは、僕にはまだまだ先のことです。

> 次回は「これをやってから感じた体感変化」について

実感としてはあるのですが、感覚的な部分もあるのでなかなか表現が難しいですよね。でもトライしてみます!
2013-07-02 火 17:27:50 | URL | Rabbit [編集]
Re: 和訳を読み込むのもいいですね!
m.u.さん

コメント有難うございます。

> あまり和訳を読んではいけないと思っていて、英語だけで問題を解くものの、やっぱりPart3,4,7は難しい・・・みたいな。

そうですね。それでPART3,4,7を嫌いになってしまうんです。だから余計に出来なくなる。出来ないから楽しくなくてやらない(笑)。

TOEICのPART7は意外と読み物としても面白いと思いますよ。楽しく学習して力がつけば、方法は何でもいいのではないでしょうか?
2013-07-02 火 17:32:21 | URL | Rabbit [編集]
Re: 今度の土曜日のIP座談会の参加希望について
6月30日の隠しコメンテーターさん

IP座談会の懇親会から参加ということで承りました。これで正式受付としますので、追ってのご連絡は不要です。楽しみにお待ちしております。
2013-07-02 火 17:34:36 | URL | Rabbit [編集]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2013-07-03 水 00:47:49 | | [編集]
Re: タイトルなし
7月3日のL○○○さん

座談会+懇親会の参加ですね、有難うございます。

先日はあまりゆっくりお話できませんでしたので、楽しみにしております!
2013-07-03 水 12:07:01 | URL | Rabbit [編集]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
http://rabbittoeic.blog.fc2.com/tb.php/206-6970d9a1
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
PAGE UP