うーん、凄いですね。ご自身で生み出された戦法ですか?最初は勇気がいったんじゃないでしょうか。まわりはみんなわき目も振らず問題解いてますし、僕は導入したらすぐに相当焦ります。
どのくらいのスコアから始められたんですか?
2013-07-11 木 18:23:33 |
URL |
Garden28
[
編集]
Garden28さん
> ご自身で生み出された戦法ですか?
はい、これは全くの自己流です。生み出したというか、自然に生まれたのです。模試を解く時に無意識にこうやっていたのです。あっ、じゃあ本番でもやればいいんだ!って(笑)。
> どのくらいのスコアから始められたんですか?
はっきり覚えていませんが、2009年11月のテストからだったと思います。Garden28さんも先ずは模試で試してみてください。
2013-07-11 木 19:15:12 |
URL |
Rabbit
[
編集]
この方法、75分で確実に100問解ききるための
リスクヘッジの一つの形だと思います。
身体に方法を染み込ませれば、
自ずと緩急をつけるべきタイミングが見えそうです。
これはリーディングスコア何点くらいの方から推奨と思われますか?
2013-07-12 金 01:46:49 |
URL |
HBK
[
編集]
うーん・・・これはスゴイ!
「最初の2分間は、戦略を立てる」
なるほど~単純ですが、大切ですね。
正直、私はいきなり解いていました。
たしかにこの「戦略タイム」をやっておけば、
「全体を把握」できているので
やっている途中で「うわ~なんだこれ、ムズイぞ~!」と
パニックすることが防げますね。
さすがはRabbitさんです。
さっそくコレ、やってみます!!!
2013-07-12 金 05:41:07 |
URL |
VOZE
[
編集]
HBKさん
> これはリーディングスコア何点くらいの方から推奨と思われますか?
ズバリ400点です。RCでは、急ぎながらも何とか100問解くことができるようになるとギリギリ400点に到達します。ようやく「塗り絵なし」の状態に到達するわけですが、このレベルになると、2分間の作戦タイムが活きてきます。
一方、300点台の受験者はこの2分を捨てると逆に取れる筈の問題を数問落とします。また、このレベルの受験者は、どの問題にどの程度時間がかかるのか、どの程度まで時間をかけてよいのか、正しい見積もりができません。戦略を立てるのは未だ先の段階であり、今はまだ目の前の1問と全力で向き合うのが正しい姿勢だと思います。
僕の経験では、400点未満の受験者は別のアプローチが必要となります。それは、時間に追われた場合に「どの問題を捨てるのか」を事前に決めておくことです。PART7の5問付きのarticle問題や、reviewなどが入っている難易度が高いDPがその候補になるでしょう。はっきり言って10問位捨ててしまっても400点は十分狙えます。しかし、このレベルの受験者が無理に100問全てに対応しようとすると、大崩れしてしまう可能性があります。
解けない問題を捨てるのも作戦といえば作戦ですよね。でも捨てるのは勇気が要るんですよねえ、捨てるのは(笑)。
2013-07-12 金 16:00:47 |
URL |
Rabbit
[
編集]
VOZEさん
VOZEさんレベルになると、この2分間はどう考えても不要です。いきなり解き始めても結局15分位余るでしょうから(笑)。
> やっている途中で「うわ~なんだこれ、ムズイぞ~!」とパニックすることが防げますね。
これが嫌なんですよ、ホンとに(笑)。僕は読むのが遅いので今でもよくあるのです。読んでも読んでも内容が頭に入ってこない時は真剣に焦りますよね。
なので、7月のテストはやっぱり2分間作戦を実行します!
2013-07-12 金 16:08:43 |
URL |
Rabbit
[
編集]
おひさです。
僕は、Part7のSP/DPに表が入っているか記事が多いか程度は
見ますので15秒くらいです。チキンですからねえ。
ところで、仕事が決まりまして来週から東京に通勤することになり
ました。5か月間のんびりと韓国模試やってましたがその生活も
終止符です。韓国本は今日入荷したPAGODA-1,2、シナゴン
FINALの6冊を入れて41冊購入、やり終えたのは16冊約75模試
分くらいでした。これからは異なる会社なので慣れるまでしばらくは
新しい模試には手が付けられず、やった模試の復習を中心にやる
つもりです。一回目の990も現役の時でしたから、案外その方が
良いかもですね。
来週の公開も頑張りましょう。
2013-07-12 金 19:58:00 |
URL |
ゆニいク
[
編集]
730点狙う人向けのこのオンライン講座でヒルキ先生がまったく同じことをいわれてました。
http://www.ohmae.ac.jp/ex/english/courses/intermediate/toeic.html
おもわず講座のヒルキ先生の声をディクテーションしてみました。
------------------
But before you start part 7 with No153, OK? その前にね、
Just look at the kind of 地形.
In other words, look through and you find out ,OK
How many e-mails are there?
How many business letters are there?
Just try to get some kind of image about the 負担.
That's kind of 地形.That's in front of you for the reading section.
OK? You don't have any surprises.
It takes probably about 45 seconds or 1 minute, just go though very quickly.
But I think it's good 45 seconds or 1 minute.
It's give you a kind of general sense about what in front of you.
------------------
正直、今のレベルだと本番はそんな時間あったら1問でも解きたいので、今のままのやり方で地力を上げて次にステージに上がりたいと思いました。
でも独学でこんな方法編み出されるのはさすがRabbitさんだと思います。
2013-07-14 日 00:28:30 |
URL |
fuji
[
編集]
2分の使い方を細かく紹介して頂き有難うございます。
以前、HBKさんが勉強会でPart6は1パッセージの3問を文脈型と非文脈型に分けてから取り掛かると紹介してくれて、それを実践してから文脈型の正答率があがり、解答時間も短くなったので、全体を見てから解き始めるというRabbitさんの戦術はとり入れられたらいいな。と思います。
However、私はPart7はどのくらいで解けるかまだ見積もることができません。DP4セットで25分が目標なのですが、3月は30分かかったと思ったらこの前の公開で21分にいきなりなってしまったり…。それでも目標時間を決めてから取り組むことは大幅な遅れを生じさせない予防策になりそうなので、これから模試を解く前には見積もって、見積もる練習もしてみようと思います。
2013-07-15 月 23:51:00 |
URL |
ha**
[
編集]
ゆニいクさん
僕も小心者なので、先に全体を見ないと落ち着かないのです。先のことが心配で心配で(笑)。
ゆニいクさんの模試の演習量であれば、いつでも990点に復活しますね。ご自身のピークの持っていき方だけではないでしょうか?
2013-07-16 火 09:52:33 |
URL |
Rabbit
[
編集]
fujiさん
この方法は自然と生まれたものです。模試を解く時に時間の配分を考えていたら2分位経過してしまい、この時間をカウントしないのはフェアじゃないなと思い、模試は73分で解いていました。それを本番の公開テストでも取り入れるようになっただけなのです。
確かに2分間という時間を消費してしまうので諸刃の剣ですね。向き不向きがあるかと思いますので、参考程度に留めておいてくださいね。
2013-07-16 火 16:05:57 |
URL |
Rabbit
[
編集]
ha**さん
ha**さんの実力であれば、DPは20分で解答できると思うのですが、文書と選択肢の照合に時間がかかっているのでしょうか?
時間がかかってしまうタイプの問題を特定して対策を講じれば直ぐにスピードアップしそうな予感がします。英語の実力は実証済なのですから、テスト対策の問題なのではないでしょうか?
2013-07-16 火 17:57:20 |
URL |
Rabbit
[
編集]
Rabbitさん
有難うございます。
私読むのが異常の遅いんです。
DPは文書量に依存して時間かかります。
読解特急3は読むだけで5分かかってしまいます。
初見で150wpmは定型パターンのビジネス文書だけなので、
いかにして速く読む力をつけるか試行錯誤中です。
2013-07-16 火 23:15:00 |
URL |
ha**
[
編集]
ha**さん
> 読解特急3は読むだけで5分かかってしまいます。
読解特急3は誰でも難しいですよ。シリーズ最難関ですから。
8/3の模試のPART7の読む量も半端じゃありませんよ。153~154番の問題からいきなり長文です(笑)。
2013-07-19 金 10:39:39 |
URL |
Rabbit
[
編集]