2018-06-26 Tue
TOEICの公開テストから2日が経過しましたが、次のテストに向けて順調に進んでいますか?まだ結果が戻ってきているわけではありませんから、感触だけしか分かりませんが、計画通りに進んでいないなと感じたならば、手を打たねばなりません。テストの度に一喜一憂する必要はありませんが、目標に向けての進捗状況の確認は重要です。遅れていると感じたなら、やり方を変えるか、量を増やすしかありません。あるいはその両方ですね。もしくは、やり方は正しいという確信がある。しかし、勉強時間はこれ以上確保できないということであれば、目標を少し先に延ばす、目標のランクを下げる、ということも選択肢のひとつです。
毎日、家事に仕事に一生懸命働いているわけですから、目標を先延ばしにしたり、少し下げたりすることは決して恥ずかしいことではありません。すべての人に等しく、1日は24時間しかありませんから、その使い方も十人十色で当たり前です。
一番良くないのは、計画通りに事が運んでいないのに放置することだと思います。まさに、ただの計画倒れです。その状態が長く続くと勉強もやめてしまいますよ。人間はそんなに強くないから、理想と現実のギャップが激しい状態が長く続くと心身ともに疲弊していきます。そうすると、自然と防衛本能が働いて、何かしらの言い訳を作って投げ出してしまいます。そうして自分の身を守っちゃうんです。
だからこそ、そうならないためにも計画は見直すべきなんです。ちなみに、予定通り運んでいない場合は当然ですが、上手くいっている場合であっても時に見直しは必要な場合があります。ピッチを上げたり、目標のランクを更に上げるということも視野に入れるべきだからです。
物事には理屈では説明できない〝勢い〟や〝流れ〟というものがあります。ああ、何だか最近、ノッテルなあ、と思ったら、一気にいく、一気に攻め込むという姿勢も必要です。機を逃さず、一気に山頂まで駆け上がってしまう。ギアを一気にトップに叩き込んでいってしまえ!
何事も中間ラップタイムの計測・確認は必要だし、遅れているのなら、何か手を打たないとね。特に、語学の学習なんて孤独なものです。一部の例外を除き、誰も手伝ってはくれません。自分でやらねばなりません。そもそも自分が立てた目標だから、それをどうするかは自分で決めるしかありません。
挫けている暇などないのだ!落ち込んでいる暇などないのだ!ライバル達はもう次のスタートを切ったぞ!一日も早く設計図の修正を終えたなら、さあ、もう一度、立ち上がって、全力で走り出せ~!
ではではー。←やっと起き上がったばかりの人。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

スポンサーサイト