fc2ブログ
 
■プロフィール

Rabbit

Author:Rabbit
50代(男性)
私大法学部卒
東京都内に生息
海外留学・海外赴任経験なし
趣味は英語学習と居酒屋巡り
著書は以下の通り
『サラリーマン居酒屋放浪記』
『サラリーマンのごちそう帖』
『TOEIC L&Rテスト860点奪取の方法』
『TOEIC L&R TEST 上級単語特急 黒のフレーズ』
『TOEIC L&R TEST 超上級単語特急 暗黒のフレーズ』

■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック

■月別アーカイブ

■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク

このブログをリンクに追加する

■Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

TOEIC愛が築くWin-Winの関係
は・た・ら・く お・じ・さん♪、は・た・ら・く お・じ・さん♪、こん・に・ち・は♪♪♪(´0ノ`*)~! というわけで、蝉の鳴声もすっかり落ち着き、8月もそろそろ終わりを告げようとしていますが、夏休み返上で頑張ってはたらいているオジサン Rabbitです。

何なんだ、一体、この出だしは?と思ったあなた!甘いですね。NHK教育テレビの「はたらくおじさん」を知らないのですか?我々の世代は小学校時代にこの番組を社会科の授業で見て育ったのです。まだパソコンはおろか、映像機器もろくに整っていないあの時代に、クラス全員固まって一つのTV画面を食い入るように見つめたものです。あの頃は平和だったなあ・・・。

じゃ、そゆことで、ではまたε=ε=(((((((((o-ω-)ω-)o~!

って、終わんのか、そこで!・・・そうでした。ここで終わっている場合ではありませんでした。すみません、今、思い出しました。え~、今日のテーマは、テーマは・・・(←今、急いで考えてる)、そうです、TOEC愛が築くWin-Winの関係についてです。

ご存知の通り、Win-Winの関係というのは、一方が得をすると、その反動でもう一方は損をするという、敵対するような関係ではなく、どちらもお互いにハッピーになれる関係をいいます。負ける人はいなくて、みんなが勝つ(Win)ってことですね。

思うに、TOEICテストはWin-Winの関係が成立する理想的な制度ではないでしょうか?誰かが900点獲ったら、誰かが獲れなくなるわけではありませんからね。みんなで一緒に目標スコアを獲ればいいんです。そう、我々はお互いを高め合う仲間、TOEIC愛で結ばれたComrade(仲間)です。
※Comrade は、HUMMERさんのFavorite Wordです。HUMMERさんブログから引用しました。

まあ、一言でTOEIC仲間といっても、いろいろな繋がり方がありますね。例えば、

・実際会ったことがあり、しばしば会う機会がある。
・実際に会ったことはあるが、その後あまり会う機会はない。
・一度も会ったことはないが、TwitterやFBでは繋がっている。
・一度も会ったことはないが、お互いの、あるいはどちらかのブログを通じて繋がっている。
・一度も会ったことはなく、相手も自分のことをおそらく知らないが、相手のブログはよく見ている。

それぞれ知り合いの度合いには強弱・濃淡はあるかもしれませんが、これら、ぜ~んぶ仲間です。TOEIC仲間と称して差し支えないでしょう。

また、TOEICに対する関わり方にもそれぞれ違いはあるでしょう。例えば、

・昇進・昇格のためにどうしても一定のスコアが必要である。
・入学・留学・入社のためにどうしても一定のスコアが必要である。
・TOEICはまだ受けたことないけど、近々受験予定のため情報収集中だ。
・学生時代以来、遠ざかっていた英語をブラッシュアップしたい。
・ただの趣味だけど、自分に自信をつけるためにどうしても900点は獲りたい。
・950点獲ったらTOEICは卒業して次のステップに向かうつもりだ。
・どうしても990点満点を獲りたい。理由などない。
・990点じゃダメだ。200問全問正解しか考えられない。目指すはTOEIC合格だ。
・TOEICは三度の飯より好きだ、TOEICがなくなったら生きていけないかもしれない。
・TOEICも好きだが、TOEICコミュニティでの交流はもっと好きだ。

それぞれの個別の事情があって、それぞれの目標に向かって日々努力しているわけですが、これら、ぜ~んぶ仲間です。やはり、TOEIC仲間と称して差し支えないでしょう(←しつこい?)。

今日のテーマに戻りますが、僕は最近、TOEIC仲間がWin-Winの理想的な関係を築いていくために、何かできることはないかなと思案をしております。微力な自分に何ができるのだろうか・・・。ちょっと、手始めに思い当たることがあるのですが・・・。

そのことで、今夜はとあるTOEICブロガーさんとお会いして相談させていただく予定です。えっ?それって、ただ飲みに行くだけじゃないのかって?いや、その、ホントに、いろいろ考えたくて・・・、あの・・・、昼はお互い仕事だし、夜になればお腹が空くし、夏だから喉も渇くかもだし、お酒は心の潤滑油だって誰かが言ってたような気もするし・・・、ごにょごにょごにょ・・・。

というわけで、はたらくおじさんは、新宿の夜の闇に消えていくのでありましたパタパタε=ε=ε=~~ε( ・д・)3゛。つづく(←いや、続かないから)。

追伸:近々、「Win-Win構想」を発表するかもしれません。かも、ですけど・・・。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

スポンサーサイト





未分類 | 19:05:03 | トラックバック(0) | コメント(10)
コメント
はたらくおじさん
Rabbitさん、

僕はRabbitさんと同世代ですが、「はたらくおじさん」というのは記憶にないなあ。
僕が教育テレビで覚えているのは「みんななかよし」かな。学校で見たのか家庭で見たのかは覚えていませんが。

>>まだパソコンはおろか、映像機器もろくに整っていないあの時代に、クラス全員固まって一つのTV画面を食い入るように見つめたものです。あの頃は平和だったなあ・・・。

確かにみんなで一つのTVを見ていましたね。懐かしいです。

>>追伸:近々、「Win-Win構想」を発表するかもしれません。かも、ですけど・・・。

楽しみですね。

TOEICに関してですが、この3週間PART5オンリーで学習しています。このパートの克服すればリーディングセクション400点越えが見えてくると思います。
2013-08-31 土 13:16:57 | URL | kimt [編集]
はたらくおじさん、懐かしいです。
(また昭和ネタに釣られてしまった…)
しばらくTOEICと距離をおきますが、もどってきますので
TOEIC仲間としてまた輪に入れて下さいね〜♡

さて、わたしの語学力では話にならないので、例のTOEIC学習シートを作って親切にアドバイスしてくださるTOEIC仲間の皆さんの学習に役立ててもらおうと、ブログにアップしております。
(ほとんど自分のブログにも入らないのでアドレスわすれちゃったわ〜)
これからググって見つけたら←(コラコラ)URL欄に貼らせて頂きますね。
ではまたTwitterで(`・ω・´)ゞ
2013-08-31 土 21:48:49 | URL | りりか [編集]
Rabbit様

はたらくおじさん知ってます。
魚屋の話の時、クラスの魚屋の友達をからかって殴られました。小3の時だったかな??懐かしいですね。確か、小3~小4の対象番組です。
小学校は夏の少年野球大会の打ち上げや野球練習後のコーラが楽しみでした。給食も楽しみでした。脱脂粉乳って飲んだことありません。
小2まではビンの牛乳、これ給食当番の時重いんですよね。小3になると紙パック牛乳が登場し、軽いぜラッキーv(=^0^=)vとなりました。

英語は僕もThis is a pen.からスタートした記憶があります。中3夏まで、一般動詞とbe動詞が区別出来ないほどダメダメでしたが、薄い文法
の網羅本で高校受験を乗り越えました。

高校入学後は語彙を増やすことを意識しました。高1で「試験に出る英単語(森一郎)を90%くらい覚えると模試で分からない単語に遭遇する回数が激減しました。巻末の接頭語・接尾語のルールは今でも単語を覚える際には脳内で有効活用しています。我々の大学受験時の英語問題の特徴は構文の難しさにあったと思います。分詞構文・倒置・仮定法
時制、仮定法時制は中学まで直向きに時制の一致に意識を集中した子供には異物の様な感がありました。高校時代、伊藤和夫の「英文解釈
教室」を繰り返しましたので、TOEICテストにおけるシンプルな構文は有難いというのが感想です。スピードと語彙力は徹底強化しないとマズいです。abbreviate、recoupment、・・・。40代中盤のオヤジの時代の話ですが、大学3年の娘の大学受験問題・学校給食・塾予備校のテキストも我々の時代と大差なく、強いていえばセンター試験のリスニング導入・東大・一橋受験のリスニング試験導入くらいのものかなと思います
。文科省の指導要領に進化があったのではなく、今も昔もできる奴は出来るし、出来ない奴は出来ない。日本の教育は世界最高であり、愚直な努力を10代でやれる奴もいれば、僕の様に女の尻ばっかり追っかけまわした落ちこぼれもいる。だから、40代中盤でTOEICなんぞを頑張らないといけない訳です。コンプレックスを打ち破らねばならんのです。子供に負けるわけにはいきません。

英会話学校は5月から行き始めましたが、楽しいですよ。TOEICの講座
ではないので、TOEICの得点UPに繋がるかどうかは分かりませんが、
英語を話している時と日本語の時とでは性格が変わるんですよね。ストレス解消にとてもいいです。これ私の話じゃなく、大概の人に当て嵌る様です。他人に自分のspeechやopinionを聞いて貰える機会や空間なんてこの年になるとあまりないですしね。会社の同僚と建設的でない飲みを週2回くらいやりますが、それこそ金の浪費ではなかったかと最近
反省しております。が、習慣からはなかなか抜け出せない(´;ω;`)

ということで、デパート券持って、デパートでお買い物に行きます。

2013-09-01 日 15:24:01 | URL | Feed [編集]
はたらくおじさん
タンちゃん、ペロ君、二人でラッタッター!ですね。
懐かしいです。
同世代の大阪の小学校低学年は皆楽しみに放映時間を待っていたと思います。
私が通い始めた英語学校でもTOEICに関心を持つ人がそこそこいるようです。
TOEICの素材を用いて、より実践的な英語力をつける方法はないものかと思案中です。TOEICの素材って試験にだけ用いるのはもったいないような気がしています。
新しい友人達と飲み会など設定してよろしいですか?
英語学習者がWin-Winな関係を築ければいいなと思います。
2013-09-01 日 18:32:29 | URL | りゅう [編集]
はららくおじさん
Rabbitさん、

「はたらくおじさん」、懐かしい~!!

私がRabbitさんのブログになぜはまってしまうのか、
最近ようやく気づきました。
昭和ネタが満載で私の心の琴線に触れるのです。
中高年以上の読者の心をひきつける「つかみ」が最初にしっかりとありますね。

900取れたら終わりにしょうと思ってましたが、もっと上まで目指したくなりました。生きてる限り連続・・は無理ですけど、お婆ちゃんになってもTOEICerなんでカッコいいですよね。

「Win-Win構想」なんてまたまた素敵な企画をお考えですね。
どんなものか楽しみにしています(^^)

2013-09-02 月 09:40:15 | URL | カメ吉 [編集]
Re: はたらくおじさん
kimtさん

> 僕はRabbitさんと同世代ですが、「はたらくおじさん」というのは記憶にないなあ。

そうですか。博学のkimtさんがご存じないとは意外ですね。

> TOEICに関してですが、この3週間PART5オンリーで学習しています。このパートの克服すればリーディングセクション400点越えが見えてくると思います。

自分の弱い部分を集中的に強化するのは良いことです。R400が見えてくると、トータルでのAランクがグッと現実味を帯びてきます。是非、頑張ってくださいね。
2013-09-02 月 14:09:50 | URL | Rabbit [編集]
Re: タイトルなし
りりかさん

> はたらくおじさん、懐かしいです。

やはりご存知でしたか!やはりって、微妙に失礼のような気もしますが(汗)・・・。

> 例のTOEIC学習シートを作って親切にアドバイスしてくださるTOEIC仲間の皆さんの学習に役立ててもらおうと、ブログにアップしております。

りりかシートは大人気です。今のうちに特許を申請しておいたほうがいいでしょう!僕も使っていますよ!あのシートを手にすると、何故だかPART5の鬼になれます(笑)。
2013-09-02 月 14:14:03 | URL | Rabbit [編集]
Re: タイトルなし
Feedさん

「試験に出る英単語(森一郎)」と「英文解釈教室」は僕も持っています。この2冊はどんなに古くなっても捨てられませんね。大切な宝物です。

> 子供に負けるわけにはいきません。

子供と競争できる環境は正直羨ましいですね。オヤジパワー全開で負けないでくださいね!

英会話も飲み会も大事だと思いますよ。それで頑張れるのであれば是非続けてください。英語学習は継続こそが最も重要であり、そして最も難しいのです。時に息抜きも必要ですし、その際に大切なのは、息抜きに焦りや罪悪感を感じないことです。僕も適当に息抜きしながらボチボチやっていきます。
2013-09-02 月 14:25:25 | URL | Rabbit [編集]
Re: はたらくおじさん
りゅうさん

> タンちゃん、ペロ君、二人でラッタッター!ですね。

おおっ!ご存知でしたかあ!良かったあ。

> TOEICの素材を用いて、より実践的な英語力をつける方法はないものかと思案中です。TOEICの素材って試験にだけ用いるのはもったいないような気がしています。

公式問題集を使って、和訳から英文を再現する練習などしてみてはいかがですか?先日のKIYOさんの学習会後の懇親会でそんな学習方法が話題になりました。成果を上げている方がいらっしゃいます。

> 新しい友人達と飲み会など設定してよろしいですか?

どんどんやってみればよろしいのではないでしょうか?また、そこから新しいヒントが見つかるかもしれませんよ。
2013-09-02 月 14:30:04 | URL | Rabbit [編集]
Re: はたらくおじさん
> Rabbitさん、


> 中高年以上の読者の心をひきつける「つかみ」が最初にしっかりとありますね。

決して中高年のみに向けて発信しているわけではないのですが、実際オッサンなので、どうしてもそうなってしまうのです(泣)・・・。

> お婆ちゃんになってもTOEICerなんでカッコいいですよね。

それは絶対格好いいです。孫に勝つ、みたいな・・・。

> 「Win-Win構想」なんてまたまた素敵な企画をお考えですね。

実は大した構想ではないのですが、TOEICコミュニティがより活発になればいいかなと考えている次第です。
2013-09-02 月 14:33:42 | URL | Rabbit [編集]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する