2013-09-30 Mon
今までリスニングの学習は基本的には1.0倍速でしかやってこなかったのですが、9月21日のTOEICブロガーの集いで、ある参加者の方からヒントを得て、その翌日から1.1倍速、1.25倍速、1.5倍速にチャレンジしています。始めたのがつい最近のことなので、今回の公開テストには、その実施効果は表れていないと思いますが、次回10月27日のテストには何とか間に合わせたいと思っています。
初見の模試やテキストでは、先ず1.0倍速で学習し、全て聴き取れるようになったら、徐々にスピードを上げていくつもりです。1.0倍速で聴き取れないものをそれより早いスピードで聴いてもあまり意味がないと思うからです。
最終的に目指しているのが1.5倍速。何故1.5倍速に拘るかというと、1週間の試行錯誤の結果、ある種の確信を持ったからです。
1.0倍速⇒1.1倍速⇒1.25倍速と段階を追ってスピードを上げていくと、それに応じて聴き取りは当然難しくなり、確かに負荷がかかります。でも、1.0倍速も1.25倍速も、脳内で起こっていることは変わりないように感じるのです。ただ要求される処理スピードが上がるだけ、かなと。
これが1.5倍速の世界になると、僕の場合、頭の中で劇的な変化が起こります。あくまでも僕の場合ですが・・・。1.0倍速~1.25倍速のスピードレンジでは、どうやら流れてきた英文を無意識に和訳してしまうようなのです。だから会話やトークの状況を把握するのに余分な時間がかかってしまう。
しかし、1.5倍速になると和訳をしなくなるようなのです。つまり、和訳せずに、英文をそのまま、語順通りに聴いて理解するようになるのです。日本語を介在せずに理解するということですね。何故、そんなことが起こるのか?昨日の公開テストの直前に気づきました。
1.5倍速になると、英文の読み上げスピードが速すぎて「和訳が間に合わない」からです。だから必然的に英語のまま理解するようになるみたいです。脳内の処理が間に合わなくて、一旦日本語に置き換えて理解するというステップをスッ飛ばす感覚なのです。
この方法で鍛えていけば、ある程度身についてきた段階で元の1.0倍のノーマルスピードに戻しても、英語のまま理解するという処理が習慣化されるようになり、聴解のスピードが格段に上がるのではないかと期待しているわけです。
僕と違って、既に高度なリスニング力を備えている人は、もっと早いスピードでの訓練が向いているか、あるいは、そういう実力者達は既に英語のまま理解する能力が備わっているわけですから、倍速トレーニングはもはや不要なのかもしれません。
まあ、とにかく今から1ヶ月試してみます。使用するテキストはETS公式実践LCの10セット。リスニング満点の常連を目指して新しいスタートを切ります!
実は、もう一つ新しい試み(僕にとってはですが)を考えているのですが、それは11月以降の取組みになりそうなので、次月以降に改めて記事にしていくつもりです。倍速トレーニングと、このもう一つの試みを両方同時に始めてしまうと、果たしてどちらがリスニング力向上に、より効果があったのか検証できなくなるので今はやりません。というか、時間もないので、できません。
10月の公開テストまであと27日です。今回感触が良かった人も、悪かった人も、次回に向けて共に頑張っていきましょう!英語学習に終わりなどありません。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

スポンサーサイト
いつもブログ拝見しています。
ブログでいつもやる気を頂いています(^_^)
倍速トレーニングするための
音速を調整するソフトは何を使われてますか?
自分も試行錯誤中なんです(^_^)
ブログでいつもやる気を頂いています(^_^)
倍速トレーニングするための
音速を調整するソフトは何を使われてますか?
自分も試行錯誤中なんです(^_^)
2013-10-01 火 09:34:46 |
URL |
まさ
[編集]
まささん
> 倍速トレーニングするための音速を調整するソフトは何を使われてますか?
ソフトはいろいろ試したのですが、面倒で、SONYのウォークマンを購入してしまいました。これは普通に音声を取り込めば、1.0倍速、1.1倍速、1.5倍速、1.75倍速、2.0倍速で聴くことができるので非常に便利です。
僕は 「Sシリーズ <メモリータイプ> 16GB NW-S775」を購入しました。今は15,000以下で買えますので、思い切って買ってしまうのもいいかもしれませんね。面倒な加工作業をする時間を学習に充てることができます。
> 倍速トレーニングするための音速を調整するソフトは何を使われてますか?
ソフトはいろいろ試したのですが、面倒で、SONYのウォークマンを購入してしまいました。これは普通に音声を取り込めば、1.0倍速、1.1倍速、1.5倍速、1.75倍速、2.0倍速で聴くことができるので非常に便利です。
僕は 「Sシリーズ <メモリータイプ> 16GB NW-S775」を購入しました。今は15,000以下で買えますので、思い切って買ってしまうのもいいかもしれませんね。面倒な加工作業をする時間を学習に充てることができます。
2013-10-01 火 20:10:09 |
URL |
Rabbit
[編集]
倍速トレーニングですが、
私も似たようなことを思いつき、
1.1倍速で模試⇒復習の段階で1.2倍速に上げていく
という方法を取ることにしました。
もとの音声を聞かずに1.1倍速から始めることにしたのは
公開テスト直前と今も取り組んでいるトマト2LCやコクジトジョム2LCでは
明らかに公開テストよりも遅いナレーターも登場するからです。
Rabbitさんの倍速トレーニングの
その後の学習経過について関心がありますので
少しでもお聞かせ願えればうれしいです。
私も似たようなことを思いつき、
1.1倍速で模試⇒復習の段階で1.2倍速に上げていく
という方法を取ることにしました。
もとの音声を聞かずに1.1倍速から始めることにしたのは
公開テスト直前と今も取り組んでいるトマト2LCやコクジトジョム2LCでは
明らかに公開テストよりも遅いナレーターも登場するからです。
Rabbitさんの倍速トレーニングの
その後の学習経過について関心がありますので
少しでもお聞かせ願えればうれしいです。
Rabbitさん、
私もSONYのウォークマン愛用しています。(ちなみに私の夫が設計しました。)
去年位から1.5だとキツイので1.25倍速や(少なくとも1.1倍速で)聞くようにしています。
本番のテストが遅く感じられますね。
ただ正確に英文を理解していないと、いくら速く聞いてもただのBGMになってしまうので内容がよくわかっている英文を倍速で聞くようにしています。
家で聞くラジカセも勿論SONYですが、スピードコントロール機能がついていて
ゆっくり聞けたり、速く聞いたりしています。
私は頭のスタミナがないので(リテンション力?)逆にゆっくり話してくれる外人の英会話の先生の方が理解しづらくなってしまいましたwww
私もSONYのウォークマン愛用しています。(ちなみに私の夫が設計しました。)
去年位から1.5だとキツイので1.25倍速や(少なくとも1.1倍速で)聞くようにしています。
本番のテストが遅く感じられますね。
ただ正確に英文を理解していないと、いくら速く聞いてもただのBGMになってしまうので内容がよくわかっている英文を倍速で聞くようにしています。
家で聞くラジカセも勿論SONYですが、スピードコントロール機能がついていて
ゆっくり聞けたり、速く聞いたりしています。
私は頭のスタミナがないので(リテンション力?)逆にゆっくり話してくれる外人の英会話の先生の方が理解しづらくなってしまいましたwww
2013-11-25 月 09:41:31 |
URL |
カメ吉
[編集]
Hisashiさん
僕は今のところ、1.25倍速で解き、それで聴き取れない場合は1.1倍速に落として聴いています。
復習の段階で最終的に1.25倍速で全て聴きとれるようになったら、仕上げに1.5倍速で聴きとれるようにしつこく聴いています。
効果が出るまでには3ヶ月位かかるかなあと勝手に想像しております。
僕は今のところ、1.25倍速で解き、それで聴き取れない場合は1.1倍速に落として聴いています。
復習の段階で最終的に1.25倍速で全て聴きとれるようになったら、仕上げに1.5倍速で聴きとれるようにしつこく聴いています。
効果が出るまでには3ヶ月位かかるかなあと勝手に想像しております。
2013-11-25 月 14:39:39 |
URL |
Rabbit
[編集]
カメ吉さん
SONYのウォークマンって、ご主人が設計されたのですか?ひえええ~!そんなにスゴイ人なのですね!
1.5倍速は確かに早いですが、慣れてくると快感ですね。あっという間にTEST1セット終わりますし・・・。
僕はもう少し1.5倍速で粘ってみます。
SONYのウォークマンって、ご主人が設計されたのですか?ひえええ~!そんなにスゴイ人なのですね!
1.5倍速は確かに早いですが、慣れてくると快感ですね。あっという間にTEST1セット終わりますし・・・。
僕はもう少し1.5倍速で粘ってみます。
2013-11-25 月 14:42:31 |
URL |
Rabbit
[編集]