fc2ブログ
 
■プロフィール

Rabbit

Author:Rabbit
50代(男性)
私大法学部卒
東京都内に生息
海外留学・海外赴任経験なし
趣味は英語学習と居酒屋巡り
著書は以下の通り
『サラリーマン居酒屋放浪記』
『サラリーマンのごちそう帖』
『TOEIC L&Rテスト860点奪取の方法』
『TOEIC L&R TEST 上級単語特急 黒のフレーズ』
『TOEIC L&R TEST 超上級単語特急 暗黒のフレーズ』

■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック

■月別アーカイブ

■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク

このブログをリンクに追加する

■Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

曲者Provideが進化する日
provide はTOEIC頻出語彙ですから、知らない人はあまりいないでしょう。provide A with B あるいは、provide A for Bの形はあまりにも有名ですし、~provided、~providingの形で後ろから名詞を修飾する形も頻繁に見かけますね(・∀・)。

でも、最近違う形でよく出てくるのをお気づきですか?昨日も韓国模試を解いていて出会いました。それは、

provide A B の形です。withやforといった前置詞を介在せずに、人と物、つまり目的語を2つとる形ですね。offerとかgiveとかgrantとか、授与型の動詞が沢山ありますが、それと同じ語法です(`・ω・´)v。

PART7の本文中に見つけました。直接、設問とは関係ないし、気づかなくても解答に影響はありませんでしたが、どうも気になるんですよね、性格的に(´・_・`)。次のような文でした。

O-Thunder Technologies specializes in aircraft maintenance and modification, providing individual and corporation owners professional and quality services in more than 50 locations around the globe.

providingは分詞構文ですから、この場合は、and providesに置き換えて読めばいいと思います。individual and corporation ownersが目的語A(人)で、professional and quality servicesが目的語B(物)です。ねっ、(A)と(B)の間にwithがないでしょ( ・◇・)?(・◇・ )アレエ、ナイナア?

この形、お気づきの方もいらっしゃるかと思いますが、ETS公式実践10回模試にも2回出てきています。やはり、PART7の本文の中に、さりげなく( ̄□ ̄;)・・・。

PART7に出てくるということは、いずれPART5やPART6に出題される予備軍ということです。特に、動詞の使われ方は絶対におさえておかなくちゃいけない(。・・。)(。..。)ウンウン。

PART7を復習する時は、分らない語彙や構文がない状態に仕上げた後、さっと黙読して意味をとっていくのですが、その際に僕が注意しているのが、この文の動詞はどれだ?ということであり、その動詞を見つけたら、どんな形で使われているかということです。語法は単語本だけでは学べませんから、こういうところで補完していかないと実力が上がっていかないのです。

実はPART7は語彙・語法の宝庫であり、いずれPART5やPART6に登場する語彙問題・語法問題を暗示しているのです。だから、そういうつもりで1文1文を大切に丁寧に読んでいく。

いつだって990点と985点を分けるのは語彙問題・語法問題なんですよね。PART5&6とPART7を切り離して考えちゃダメだ。同じ英文なんだから。別々の対策なんて嘘っぱちだ。PART7の本文をPART5&6の影を意識しながら読んでいくことが実力アップに直結すると思うんだけどな・・・。一見遠回りに見えるかもしれないけどさ・・・。

僕にとって、このprovideの新しい使い方なんかは拍手喝采したいくらい嬉しい発見なんだけど、あんまり関心がある人っていないですよね。それがどうしたの?くらいの感じで・・・。

あっ、でも、喜んでくれそうな人を2人知ってるぞ( ̄∇ ̄*)ゞエヘヘ!

みんなも知ってる、「あ」がつく人と「み」がつく人(ノ ̄▽ ̄)ノ・・・。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

スポンサーサイト





未分類 | 14:39:10 | トラックバック(0) | コメント(4)
コメント
provide と 第4文型
Rabbit様
面白そうなので、googleで検索してみたら、モリテツ先生が2011年10月13日のブログに、Rabbitさんと同じ気づきをされたとの記事がありました。

学校文法プロパーの情報に混じってTOEIC界(?)の方のかかれた記事がネット上位で検索できた偶然に驚きました。
2013-12-24 火 15:01:58 | URL | TILDA [編集]
辞書での説明
http://ejje.weblio.jp/content/provide

WEBLIOに以下のように出てました。
c
〔+間接目的語+直接目的語〕《主に米国で用いられる》〈人に〉〈…を〉供給する.

また、手元のCASIOの電子辞書のジーニアスには、
「時にSVOO の形で用いる」とさりげなく書いてあります。

昔はなかったは用法なんですかね。

2013-12-24 火 17:09:00 | URL | ひでちゃん [編集]
Re: provide と 第4文型
TILDAさん

> 面白そうなので、googleで検索してみたら、モリテツ先生が2011年10月13日のブログに、Rabbitさんと同じ気づきをされたとの記事がありました。

そうなんですね?やっぱり皆、気になってるのですね。

> 学校文法プロパーの情報に混じってTOEIC界(?)の方のかかれた記事がネット上位で検索できた偶然に驚きました。

TOEICもだんだんメジャーになってきたということでしょう!
2013-12-25 水 11:52:20 | URL | Rabbit [編集]
Re: 辞書での説明
ひでちゃん

> WEBLIOに以下のように出てました。〔+間接目的語+直接目的語〕《主に米国で用いられる》〈人に〉〈…を〉供給する.

> また、手元のCASIOの電子辞書のジーニアスには、「時にSVOO の形で用いる」とさりげなく書いてあります。

そうなんですね。お調べいただきまして有難うございます。一般的な用法になりつつあるのですね。僕もネットで英文を読んでいて見つけたことがあるのです。
2013-12-25 水 11:54:26 | URL | Rabbit [編集]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する