fc2ブログ
 
■プロフィール

Rabbit

Author:Rabbit
50代(男性)
私大法学部卒
東京都内に生息
海外留学・海外赴任経験なし
趣味は英語学習と居酒屋巡り
著書は以下の通り
『サラリーマン居酒屋放浪記』
『サラリーマンのごちそう帖』
『TOEIC L&Rテスト860点奪取の方法』
『TOEIC L&R TEST 上級単語特急 黒のフレーズ』
『TOEIC L&R TEST 超上級単語特急 暗黒のフレーズ』

■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック

■月別アーカイブ

■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク

このブログをリンクに追加する

■Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

リーディングの時間配分
現行のTOEICに変わって間もなくの時間配分は、以下のようなものでしたが、傾向の変遷に合わせるようにして、徐々に変わってきましたね。

Part5:7分、Part6:8分、Part7 SP:30分、Part7 MP:30分 といのが、2016年のマイナーチェンジ後の時間配分でした。新らしい形式の Part6 とPart7 のマルチプルパッセージを意識して、こんな時間は分にしていました。

ちなみに、旧形式の時は、Part5:10分、Part6:5分、Part7:45分、見直し時間:15分としていました。最初から15分は見直し時間として確保できていましたね。新形式の導入後しばらくは、時間が余らずアップアップ状況だったわけです。

それが最近では時間が余るようになってきました。実力も上がってきたし、なにより慣れてきたんでしょうね。時間配分は、Part5:7分、Part6:6分、Part7 SP:27分、Part7 MP:25分、見直し時間:10分です。

特に急がずに自分のペースで読み進めて、概ね65分で200番まで塗ることができるようになりました。分かりにくい文書の時には、何度でも戻って同じ文書を読んでいます。

文法力は数年前と変わらない筈なのですが、やはり、語彙力が上がってきているのだと思います。特に、新形式になってからの5年間は、テストを受ける度に、大量の単語を記憶して Rabbit Note に纏めていましたので、当然、語彙はボリュームアップします。

それまでは、知らない単語・未知の単語を文脈から推測していたわけですが、知っている単語が徐々に増えていく中で、脳内の仕組みが「推測から即時理解」へとチェンジしていったのだと思います。

特にアーティクル問題が早くなったかな。難しい語彙が一番出てくるのが記事問題ですから、従来はそこでブレーキがかかっていたと思うんですよね。測ったわけじゃないけど、体感として。記事に対する苦手意識も消えて、今は一番読みたいのが記事問題です。

そう言えば、日曜日の公開テストでは、アーティクルがなかったんですよね。いや、自分が覚えていないだけかもしれないと思っていたのですが、メディアビーコンさんのYou Tube を見ていたら、内山さんがアーティクルはなかったと仰っていたので、ああ、やっぱりそうだったんだと得心しました。

そんな回もあるのですね。過去には記憶にないなあ。NOT問題をゼロにしてみたり、ETSもいろいろと試してきますよね。毎回、楽しみでなりませんわ。オホホホ。次回は更にスピードアップして、55~60分でリーディングの100問を完答してみせますわよ。オホホホ。オ~ホッホッホ~!

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

スポンサーサイト





未分類 | 13:06:22 | トラックバック(0) | コメント(0)
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する