fc2ブログ
 
■プロフィール

Rabbit

Author:Rabbit
50代(男性)
私大法学部卒
東京都内に生息
海外留学・海外赴任経験なし
趣味は英語学習と居酒屋巡り
著書は以下の通り
『サラリーマン居酒屋放浪記』
『サラリーマンのごちそう帖』
『TOEIC L&Rテスト860点奪取の方法』
『TOEIC L&R TEST 上級単語特急 黒のフレーズ』
『TOEIC L&R TEST 超上級単語特急 暗黒のフレーズ』

■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック

■月別アーカイブ

■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク

このブログをリンクに追加する

■Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

TOEIC公式ガイド&問題集
昨日、思わずAmazonでポチってしまいました。ご存知ですか?「TOEIC公式ガイド&問題集」というテキストが2冊あったことを。今では中古品しか手に入りません。

TOEIC公式ガイド&問題集―日本語版TOEIC公式ガイド&問題集―日本語版
(2000/03)
The Chauncey Group International、国際ビジネスコミュニケーション協会TOEIC運営委員会 他

商品詳細を見る

TOEIC公式ガイド&問題集〈Vol.2〉TOEIC公式ガイド&問題集〈Vol.2〉
(2002/06)
The Chauncey Group International

商品詳細を見る

そうです。旧TOEICテストの頃のテキストですね。何で今更、そんなもの買ってるの?まあ、そう言われることは想像できます。誰でもそう思うから。

僕は2007年からTOEICを受験しているので、旧TOEICは全く知らないんですよね。だから、旧の時代からTOEICを受けている人が羨ましくて仕方ないのです。

PART1が20問あったなんて、PART6が誤文訂正問題だったなんて、そんなの知らねえよ~!あ~、知りてえ~!どおしても知りてえ~!

ということで、Amazonの出番と相成ったわけなんであります。便利だね、Amazonちゃん。CDも未開封の状態でほぼ新品ですよ。それが2冊合わせて1,500円程度で買えました。ポイントが余ってたから実際に支払ったのは200円です。

テキストというものは、新しいものが良いと相場は決まっているわけですが、一方では最初のものも違った意味で価値があると思うのです。だって、それが原型なんですから。縄文人を知らずに我々現代人を語れますか?←そこまで飛躍しますか?

TOEICも時代の流れとともに少しずつ変遷を重ねてきたわけですけど、その根幹にあるスピリットは今も昔も同じだと思うんですよね。きっと、普遍的な何かがある。僕はそれが何だか知りたいの。TOEICが大好きだし、究めたいと思ってるから。

今は誰しもが、より新しいテキストを求めて韓国のマーケットにまで手を伸ばしているくらいだから、時代には思いっきり逆行するわけだけど、古きを温ねて新しきを知るっていうことだってあるんだ。

僕には僕なりのTOEICの楽しみ方があるし、どんなに周りの人からそんなの無駄だって言われても、僕はやりたいことをやるんだ。そして、そこから学んだことを皆とシェアしたい。

大して有益だとは思えないけど、それがこのブログの存在価値だと、僕はそう思うから。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

スポンサーサイト





TOEIC国内本レビュー | 17:16:02 | トラックバック(0) | コメント(2)
コメント
わが青春の旧TOEIC
旧TOEICの記事、ありがとうございます!私は今まで受けた41回のうち、22回が旧TOEICです。Rabbitさんが紹介されている公式ガイドの英語版を2冊も持っています。アメリカ留学時代にワシントン大学で受けていた TOEIC Preparation という授業の指定テキストだったんですが、当時からTOEICオタクだった私は、同内容にもかかわらず2ターム連続で受講していました(笑)。

TOEICブロガーの中で、私は旧TOEICを最も多く受験している一人だと思います。パート6がスコアアップのカギでした。誤文訂正はみんな苦手にしていましたから・・・。ちなみに当時の最高スコアは940点でした。
2014-02-06 木 16:21:33 | URL | fukken [編集]
Re: わが青春の旧TOEIC
fukkenさん

> 旧TOEICの記事、ありがとうございます!私は今まで受けた41回のうち、22回が旧TOEICです。

そうだったのですね、羨ましい!僕も受けたかった・・・。

> TOEICブロガーの中で、私は旧TOEICを最も多く受験している一人だと思います。パート6がスコアアップのカギでした。誤文訂正はみんな苦手にしていましたから・・・。ちなみに当時の最高スコアは940点でした。

やはりPART6ですか?パッと見てそう感じました。これは厄介だなと(笑)。スコアはどんな感じだったのでしょうね?易しい分だけ1問落とすと減点が激しかったのでは・・・。

楽しそうなので、しばし眺めてみようかなと思っています。
2014-02-06 木 19:48:28 | URL | Rabbit [編集]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する