fc2ブログ
 
■プロフィール

Rabbit

Author:Rabbit
50代(男性)
私大法学部卒
東京都内に生息
海外留学・海外赴任経験なし
趣味は英語学習と居酒屋巡り
著書は以下の通り
『サラリーマン居酒屋放浪記』
『サラリーマンのごちそう帖』
『TOEIC L&Rテスト860点奪取の方法』
『TOEIC L&R TEST 上級単語特急 黒のフレーズ』
『TOEIC L&R TEST 超上級単語特急 暗黒のフレーズ』

■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック

■月別アーカイブ

■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク

このブログをリンクに追加する

■Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

TOEIC公式ガイド&問題集届きました!
TOEIC公式ガイド&問題集のVol.1とVol.2がRabbit宅に届きましたあ(≧ω≦)b!中古品ということになってましたけど、届いてみたら新品同様です。CDは封も切ってません。さて、どんな感じでしょうかワクo( ̄▽ ̄o)(o ̄▽ ̄)oワク。

TOEIC公式ガイド&問題集―日本語版TOEIC公式ガイド&問題集―日本語版
(2000/03)
The Chauncey Group International、国際ビジネスコミュニケーション協会TOEIC運営委員会 他

商品詳細を見る

先ず写真描写問題が20問ですね。圧巻です。何だか、みんなピンボケみたいな写真で、もう少しクリアに写っていてもいいような気はしますけど・・・。まあ、これはこれで味があるかなと思います。ストレートな描写ばかりで今よりもずっと易しい。これを20問というのは途中で飽きるかもしれないなあ・・・。選択肢もあんまり悩ましいのはないみたい。

PART2も基本的には現行TOEICと同じだけど、やっぱり、あんまりひねった解答はないみたいですね。素直な応答が多い。これは30問だから現行TOEICと数は同じですね、うん(。・・。)。

PART3&4は、スクリプトは短いんだけど、一番の違いは、な、な、なんと、1セット3問とは決まっていないのですね( ̄◇ ̄;)エッ。2問~4問付きで、セット毎に区切りの線が引いてないから、音声が流れるまで何問付きか分らない。これは厄介だなあ・・・。どこまで先読みすればいいんだ?当時は先読みなんて想定していなかったのかもしれませんね・( ̄  ̄;)う~ん。

PART5は笑っちゃうくらい文が短いのがあります。10語もないからすぐに読める。だけど、それだけヒントも少ないわけだから、知らない問題はどうしようもないかもませんね。この40問は7分位で解けますねv(。・ω・。)ィェィ♪。

PART6、出ました誤文問題(ノ ̄▽ ̄)ノデマシタア!これが噂の・・・。う~ん、これはかなり正確な文法知識がないと迷いますね(・・?))?。間違い探しだから、4箇所のどっかが間違えているわけで、それぞれ正誤判定しないといけないのか・・・。この20問は結構キツイかも・・・。でも僕は割と好きですね、これv(=∩_∩=)。

PART7、短かっヽ(;▽;)ノ!これだったら、どう考えても楽勝だな、問題の難易度は別として読む量が圧倒的に少ない。全部シングルパッセージだし、とにかく本文が短い、何だか不安になるくらい短すぎるっ!でも、PART5と一緒で短いから却って、少しでも読み違えたらあっさり間違えちゃうな。ふ~む、なるほどお・・・。

面白いv(≧∇≦v)三(v≧∇≦)v!!!何となくタイムマシンに乗ったみたいだね(= '艸')ムププ。今月は公開テストもないことだし、少し息抜きにコレをやってみようっと(= ̄∇ ̄=) ニィ。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

スポンサーサイト





TOEIC国内本レビュー | 19:04:39 | トラックバック(0) | コメント(2)
コメント
旧式もなかなか…
Rabbitさん、私も公式ガイドはVol2のみ所持しています。

旧式のPart6、いい味出してますよね。

同じテスティングポイントなのに、Part5形式なら解けるけど
Part6形式だと解けない、というケースがあれば、
ひょっとしたらその知識は他と比べて定着が甘いのかも
なんて事を解きながら感じました。

上手く使えば、知識の整理や棚卸に役立ちそうです。
2014-02-08 土 01:07:51 | URL | HBK [編集]
Re: 旧式もなかなか…
HBKさん

> 旧式のPart6、いい味出してますよね。

そうなんです。独特の味わいがありますよね。

> 同じテスティングポイントなのに、Part5形式なら解けるけどPart6形式だと解けない、というケースがあれば、ひょっとしたらその知識は他と比べて定着が甘いのかもなんて事を解きながら感じました。

全く同感です。私見ですが、旧TOEICのPART6はライティングのスキルが問われているのかなと思っています。ただし英文を書ける人なら間違えないはずだからです。

> 上手く使えば、知識の整理や棚卸に役立ちそうです。

あやふやな知識を確実に自分のものにするためには良いトレーニングになると思います。
2014-02-09 日 14:08:30 | URL | Rabbit [編集]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する