fc2ブログ
 
■プロフィール

Rabbit

Author:Rabbit
50代(男性)
私大法学部卒
東京都内に生息
海外留学・海外赴任経験なし
趣味は英語学習と居酒屋巡り
著書は以下の通り
『サラリーマン居酒屋放浪記』
『サラリーマンのごちそう帖』
『TOEIC L&Rテスト860点奪取の方法』
『TOEIC L&R TEST 上級単語特急 黒のフレーズ』
『TOEIC L&R TEST 超上級単語特急 暗黒のフレーズ』

■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック

■月別アーカイブ

■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク

このブログをリンクに追加する

■Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

巷で話題のオッサンミスとは?
最新の研究結果によると(←誰の?)、TOEIC界にもオッサンは数多生息しております。いや、むしろ彼等は(←お前も入ってるぞ)老体にムチ打ってTOEIC界の牽引役としての重責を担っていると言っても過言ではありません。他にやることがないのかと心配になってしまいますヾ(-_-;) コラコラ。

そして、一見、順風満帆にいっているように見える、そんな彼等の悩みの一つが巷で話題のオッサンミスなんであります。オッサンミスとは一体何なのでしょうか( ・◇・)?(・◇・ )??

ひと言で言えば、オッサンであるが故に犯してしまう凡ミスの総称ということになります。何故、毎回毎回そんな凡ミスを犯してしまうのか?それは・・・、それは・・・、オッサンだからであります←全然説明になってないんじゃ( ̄▽ ̄)・・・。

オッサンミスの正体は?ベム、ベロ、ベラ?具体的には、どんな状況でオッサンミスが発生するのでしょうか(・_・ ) ( ・_・)キョロキョロ?

実を言うと、オッサンは難しい問題に限っては殆どミスしません。公開テスト後に直ちに論議の的になるような、超難しい問題だって、ETSが仕組んだ罠を巧みに切り抜けて正解に辿りつくことができます。流石に伊達に長く生きているわけではありません。豊富な人生経験がモノをいうのであります(`・ω・´)v。

なのに・・・、ああ、それなのに・・・、誰も間違えないような簡単な問題をあっさり間違えてしまうのです!何故なのでしょうか?例えば、PART6の空所補充で、文脈からいってここは「人」が入るな、そして述語動詞がareだから名詞は複数形だ、とオッサンは一瞬で見抜きます。ここまでは流石です!熟練の技、ここにあり!いよっ、いぶし銀(/・0・)!

だが、しかあし!選択肢に目をやった瞬間に(A)participates を participantsと見間違ってしまい、喜び勇んでマークしてしまうのです。最初の「p」と最後の「s」しか見えていません。三単現のSと複数形のSを見間違えてしまったあ!先に目を走らせれば、選択肢(D)に正解のparticipantsが待っているのに、自信満々で(A)を選び、残りの選択肢はマトモに読みません。本人はHUMMER式だ、(B)以下はもう必要ないぜ、とか思っていますが、そんなの全然、HUMMER式じゃありません、ただの不注意です¢(;_; ) マチガエタ・・・。

そう、オッサンは加齢と共に、先ず、視力が徐々に落ちてくるのです。かつては遠くの物が見えなかったのですが、今では、近くの物までも見えづらくなっています。これがオッサンミス発生の第一のメカニズムなのです←そんな大袈裟な( ´・ω・`)・・・。

もし仮に、仮にですよ、考えたくもありませんが、公開テストの問題用紙が半分の大きさになったら、間違いなくオッサンは全滅ですヽ(;▽;)ノ。オッサンを駆逐するのは至極簡単なんであります。字を小さくすればいいんですから。ただそれだけで息絶えてしまうでしょう\(||_ _)/ オテアゲ。

そして、次なるオッサンミスはこれ。リスニングのPART3で回答を頭で復唱しつつ、マークシートを塗るわけですが、「(A)、(B)、(D)・・・」、「(A)、(B)、(D)・・・」、かなんか言いながら・・・。なのに、それなのに、回答用紙には「(A)、(D)、(B)」と塗ってしまうんだああ―(T_T)→ グサッ!!!

そうです。オッサンになると、頭で考えていることと、全然違うことを口走ってしまうことがありますが、それと同じようなことが公開テストの現場で起きているのです!究極のオッサンミスはマークミスだったΣ(|||▽||| )ハウッ!若い方もマークミスはするでしょうが、彼等は見直しの時間にミスを発見して修正する能力を持っています。しかし、オッサンは、この修正の機会を持ちません。間違ってるはずない、と思っているからです。頭が固~い(x_x) ☆\( ̄ ̄*)バシッ!

これ以外にも、NOT問題であることを見逃して、本文と一致している選択肢(A)を喜び勇んで選んでしまい、瞬死してしまうなどのケースがフツーにあり得ます。オッサンだからです←しつこくないですか(~-~;)?

オッサンはオッサンミスを克服しない限り満点を獲得することはできません。満点獲得の前に立ちはだかる高く堅い壁!それは、オッサンミス!

3月の公開テストは近い。さあ、どうする、Rabbit!どうする、とらさん!どうする、とらひこさん!←何で2回言った?.ヾ( 〃∇〃)ツ キャーーーッ♪

※ど~でもいいことかもしれませんが、オッサンミスは別名オッサンエラーとも言います。ホントにど~でもいい情報でしたo( _ _ )o...zzzzzZZ・・・。

応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

スポンサーサイト





未分類 | 16:02:38 | トラックバック(0) | コメント(14)
コメント
これもオッサンミス
僕は、正解選択肢の単語の頭文字をマークする傾向にあります。

(C)butが正解のとき、but but but 。。。とつぶやきながら(B)にマークしちゃいます。また、(A)donateが正解のときも、(D)にマークします。
どうやら B と D が頭文字の時が危険です。

でも、ETSの採点は、オッサンミスを考慮してくれているみたいですよ。
だから、生年月日を記入するんだって。。。

ウソe-277
2014-02-14 金 20:28:38 | URL | うみぶたきっく [編集]
こんな解決方法どうかしら?
Rabbitさん

解決方法を提案します。

おっさんとおばちゃんだけの「受験部屋」、もしくは
「受験会場」を別途設置する。
希望者は申し込み時に「別部屋希望」または「別会場希望」
にマークする。

テストブックはA4⇒B4。文字は拡大版を使用。

これでおっさんミス・おばちゃんミスはかなり減ると思います。

細かい文字、滅びてしまえ!

乱視が矯正しきれず悩んでいるみゅうみゅうより。
2014-02-15 土 17:42:40 | URL | みゅうみゅう [編集]
Part7で、前半のSPに筆記体や飾り文字で書かれた文がないとホットします。あの文字を見ただけで目の前がチカチカして、適当にマークして先に進んでしまいます。なので、模試では153-168あたりの間違いが意外と多いですorz
2014-02-15 土 19:18:05 | URL | TILDA [編集]
オネッサンス
今日は解説有難うございました。

オッサンミスを、オネッサンスとパラフレーズし、TOEICのルネッサンスと妄想しました。


とらひこさんと、ラビットさんのことを、トラビットさんと呼びそうになったことを告白します。

m(_ _)m
2014-02-15 土 21:02:18 | URL | noglico [編集]
オッサンミスをしても、高得点連発されているRabbitさんの実力は凄いです。

Rabbitさんのブログを勉強の指針にさせていただいております!!

2014-02-16 日 00:02:10 | URL | Yaziman [編集]
ついさっき
「ジャパンネット銀行」 を 「ジャパネットたかた」 と読み間違えました。

老後は好きな読書をして過ごしたいと考えている私ですが、難しいですね。
2014-02-16 日 08:14:11 | URL | カメ吉 [編集]
Re: これもオッサンミス
うみぶたきっくさん

> 僕は、正解選択肢の単語の頭文字をマークする傾向にあります。

そ、それは、もの凄く危険なオッサンミスですね。

but but but (B)・・・。危険だあ、もの凄く危険な香りがしますうう、やっちまいそうだあ(爆)!
2014-02-17 月 12:23:52 | URL | Rabbit [編集]
Re: こんな解決方法どうかしら?
みゅうみゅうさん

> 解決方法を提案します。 おっさんとおばちゃんだけの「受験部屋」、もしくは「受験会場」を別途設置する。

それはそれで悲しいような気もします。「部屋を変えてください。えっ?理由?オッサンだからです」っていうのも何だか・・・。

> 希望者は申し込み時に「別部屋希望」または「別会場希望」にマークする。

これならOKですね(←だから何が?)!

> テストブックはA4⇒B4。文字は拡大版を使用。

これはこれでめくりにくかったりして・・・。

> 細かい文字、滅びてしまえ!

本当です。見づらいんじゃなくって、見えないんだってば・・・。本当に・・・。
2014-02-17 月 12:27:27 | URL | Rabbit [編集]
Re: タイトルなし
TILDAさん

> Part7で、前半のSPに筆記体や飾り文字で書かれた文がないとホットします。

本当です。レストランやコンサートの広告なんかは相当ヤバイです。

純粋に英語力だけテストして欲しいですよね。視力検査なら他でやるから・・・。
2014-02-17 月 12:29:32 | URL | Rabbit [編集]
Re: オネッサンス
noglicoさん

お疲れ様でした。

> とらひこさんと、ラビットさんのことを、トラビットさんと呼びそうになったことを告白します。

トラサンラビで、とらひこさん、サンダー会長、Rabbitを3人まとめて呼ぶ時に使います・・・。
2014-02-17 月 12:31:39 | URL | Rabbit [編集]
Re: タイトルなし
Yazimanさん

オッサンミスを連発しているRabbitです。3月こそはオッサンミスに歯止めをかけます!

> Rabbitさんのブログを勉強の指針にさせていただいております!!

僕のブログは大して役に立ちそうもありませんが、細々と続けていきますので、これからもどうぞよろしくお願いいたします>
2014-02-17 月 12:33:42 | URL | Rabbit [編集]
Re: ついさっき
カメ吉さん

> 「ジャパンネット銀行」 を 「ジャパネットたかた」 と読み間違えました。

フツーです。そのくらい全然フツーです。極限のオッサンミスはそんなもんじゃありません!

詳しくはとらひこさんにお聞き下さい。僕の口からはとても・・・・・。
2014-02-17 月 12:35:32 | URL | Rabbit [編集]
よかった♪
>フツーです。そのくらい全然フツーです。極限のオッサンミスはそんなもんじゃありません!

私、まだオッサンにはなってなかったのね~(^^)/ 若いころは 『オヤジギャル』 と言われてたこともありましたが。(^^;
2014-02-17 月 17:00:18 | URL | カメ吉 [編集]
Re: よかった♪
カメ吉さん

> 私、まだオッサンにはなってなかったのね~(^^)/ 若いころは 『オヤジギャル』 と言われてたこともありましたが。(^^;

よ、よかったですね・・・。オヤジギャル、懐かしいと言えば懐かしいかも・・・。
2014-02-17 月 20:10:55 | URL | Rabbit [編集]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する