2023-02-06 Mon
よく言われることなのですが、TOEIC L&Rテストの解答記号は連続3つまでだと。つまり、A,A,Aと立て続けに3つきたら、次の解答はAではないということです。それだと4つ連続になっちゃうでしょ?これが定説だったし、僕も4つ連続同じ記号って出会ったことないんですよね。TOEICの模試本なんかにはありますよ。僕が言っているのは公開テスト本番では、ということです。しかし、どうやら最近、この禁じ手がちらほら見え隠れしているようなのです。
僕が親しくさせていただいているTOEICの超有名講師の方が、同じ記号が4つ並んだとおっしゃるのです。それがリスニングだったらどうしようもないわけですが、リーディングだったので4問全部解きなしたらしいのです。そうしたらやっぱり4つ並んだと。
そのまま修正せずにテストを終えて結果は990点、アビメを見たらR1からR5まで全部100だったということなので、つまり4連続同じ解答記号はアリなんだと立証されたわけです。全部100ってことは1問も間違えてないってことですからね。
前月の1月の公開テストについて、別の大先生がSNSで呟いていらして、同じ記号がな、なんと5つ並んだっておっしゃるのです。こりゃあ、間違いないですね。ETSは「3つまで」のルールを撤廃しましたね。今後は5つでも6つでもきますよ。もはや何でもアリです。
昔はPart1でA,B,C,Dがすべてないと危ないとも言われていました。なので今回はAがなかった!というのは間違えている可能性が高かったのです。まあ、それはPart1が10問あった時代のことなので、6問の現行テストには当てはまりませんけど。今はどれか一つくらいなにのは当たり前になりました。
しかし、それはさておき、解答記号連続の恐怖は味わいたくないなあ。
ではまた。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

スポンサーサイト