2023-06-26 Mon
前回に引き続き昨日も受験会場は国分寺の東京経済大学でした。例によって家からテクテクと歩いていこうと出掛けたのですが、目の前にバスがちょうど停車した。小一時間も歩けば汗びっしょりになってしまうだろうと考え、渡りに船とばかりに飛び乗りました。そこで気づいたのです。あ、腕時計忘れた…。戻っても間に合う時間でしたが、もうバスに乗ってしまっているし、まあいいか、急いで解けば、と諦めました。Part5と6を15以内に解いて、Part7のSPを25分で解けばいいや、とかバスの中でブツブツ言いながら。はた目には実に怪しいおっさんでした。
教室に到着し、受付を済ませ、自分の席に着席すると嬉しい誤算が! 教室の右と左に壁掛けの時計が掛けられていたのです。やったあ、これでゆっくり読んで解けるぞっ! ラッキーでした。スピーカーもIIBCの例のラジカセでしたが、席はど真ん中だったので音はクリアーに聴こえました。
さて、肝心のテスト内容の感想ですが、その前に、僕は午前受験で、12:21終了のフォームでした。Part1の1枚目の写真は女性がフライパン?の中の食材らしきものをかき混ぜていました。以下、Part毎の感想です。
Part1:普通(比較的素直な問題ばかりでした)
Part2:普通(1問、文頭の音が聴きとれませんでしたが、たぶん人の名前)
Part3:やや難(あまり馴染みがないトピックが3つくらいありました)
Part4:普通(Part3に比べると易しかったと思います。大して速くもなかった)
Part5:普通(1問だけ悩みました。escort の後ろのやつね。正解してました)
Part6:やや難(1問だけ語彙問題で悩みまくり、そして落としました。泣)
Part7:やや難(SPは標準的でMPが難しかった印象です)
全体としては、リスニングもリーディングも標準的なレベルだったと思いますが、ところどころ難問が潜んでいましたね。リスニングでは3人スピーカーのセットが3つ? リーディングではPart7でNOT問題なし? だったような気がしますが忘れました。笑。
Part3とPart4はあっという間に1問目と2問目の解答根拠を言ってしまったり、2問目の解答根拠の後に1問目の解答根拠が読まれたり、ぼーっとしているとやられますね。Part2を全問正解で乗り切ると安心しちゃってぼーっとしちゃうんですよね。笑。意図問題とグラフィック問題は特に捻りはなく普通でした。
リーディングはPart5を5分で駆け抜け、これは速すぎるなと思い、一旦、戻ってペンディングにした問題をもう一度じっくり読んで片付けました。Part6は久しぶりに難しかった! 動詞の語彙問題でひとつ落としました。あれは見たことがない、知らない表現でした。文挿入は易しかったと思います。
Part7は最初のセットが3問付きかな? もう順番はでたらめになりましたね。SPは総じて易しく、記事も一瞬で読めちゃうくらい短かったので、ここで時間を稼ぐことができました。MPが難しかったですね。それが正解? でもこれしかないよなあ、という問題が3つくらいありましたね。200番まで塗って前方の壁掛けの時計を見たら5分ほど余っていたのでマークミスをチェックし、Part6のペンディングにしていた語彙問題をチェックしました。結局、間違えたけど。
しかし、今回のテストに限って言えば、リーディングセクションで使われている語彙に難しいものが結構混ざっていましたね。hinder (黒のフレーズNo.857)や、distraction (黒のフレーズNo.817)、 immeasurable (暗黒のフレーズNo.739)などの他、honorarium、salvage、hemming、cowhide など、これまでのTOEICでは見掛けなかった単語も登場しました。語彙の幅を少し広げないといけませんね。
今回の満点ラインは、Lで4つミスまでがセーフ、Rは全問正解のみが495点と予想します。しかしですね。Lは2つか3つミスまでが495点でもいいけど、たった75分であの分量の英文を読まされるRは、せめて1ミスは見逃して欲しいですよねえ。せめて1ミスは…。
Can you relate?
次は7月23日です。楽しみですね。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

スポンサーサイト