2023-07-21 Fri
明後日が公開テストですね。日にちが立つのが早いなあ。僕はこの時期セミが鳴きまくる明治学院中学校・東村山高等学校で受験します。セミちゃん達、お願いだからおとなしくしていてね。笑。ところで、リスニングテストのディレクションの時間は何をしていますか? あれって結構長い時間あるでしょ? ボーっとしていたらもったいないですよね。リスニングの時間にリーディングのページをめくることは禁止されていますけど、Part3&4を見ることは禁じられていません。
なので、リスニング全体のディレクション、Part1のディレクション、Part2のディレクションの時間を使ってPart3とPart4の先読みをしておくことをお勧めします。
先読みしておくのはグラフィックと意図問題です。まずはPart3とPart4の5つのグラフィックとその選択肢を見て、読んで、理解しておきましょう。これが後で効いてきます。Part3とPart4のリアル時間になって初めてグラフィックを読んで瞬時に理解するのはつらいから先にやっつけておくわけです。
そして次は意図問題です。意図問題の選択肢は単語やフレーズではなく、必ず英文になっていますから長いんですね。先読みがアップアップの状態のときに意図問題がきちゃうと苦しいから、これも先に読んでおくのです。英文は初めて読むより、2回目に読むほうがずっと早く読めるからです。
グラフィックも意図問題も読んで理解しておくだけで大丈夫です。覚えなくていいです。てゆーか、Part1とPart2が終わるまで覚えてられるわけないから。あくまでも「読んで理解しておく」だけです。これらはディレクションの時間にできると思います。
そして、もしそれでもディレクションの時間が余ったら、Part3の最初の32-34番のセットの先読みをしておいてください。Part2が終わった後、余裕をもってPart3とPart4に入っていくことができます。
今日と明日、まだ時間がありますから、お手元の公式問題集を使って練習してみてください。ぶっつけ本番は失敗の可能性が高くなりますから、直前のこのタイミングで試してみて、そのうえで上手くいったら明後日の公開テストに取り入れてくださいね。この方法に馴染んでくると、Part3とPart4の正解率が上がりますよ。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

スポンサーサイト