2023-07-24 Mon
明治学院中学校・東村山高等学校で受験してきました。やはりセミが鳴いていましたが、防音対策が強化されたのか、気になるほどではありませんでした。音はバッチリでした。冷房が効きすぎていて寒かったかな。歩いて汗をかいた身体に冷風があたって急激に身体が冷えました。ヒエー!さて、僕が受験したのはたくさんの衣類がハンガーにかかっているフォームです。Part1に人がいない写真が3枚もあったのはこれで2回目です。思ったほど難しくはありませんでしたが、これはヤバいかもと緊張しましたね。Part毎の難易度の印象は以下の通りです。
Part1:普通(人がいない写真が多かった)
Part2:やや易(変化球のキレも甘く、比較的読み上げもゆっくりでした)
Part3:やや難(2問だけ自信ありません。まったく分かりませんでした)
Part4:普通(1問だけ自信なし。Part3よりはずっと易しかったと思います)
Part5:普通(前置詞を選ぶ2問が難しかった。正解していた模様です)
Part6:やや難(時制の問題と文挿入が難しかったのでやや難としました)
Part7:SPは普通 MPはやや難(SPの最後のセットは難。MPは読む量が多かった)
リスニングはPart1の1枚目でいきなり人がいなくて焦りました。その後、小屋とかビーチとか、やはり人がいなくて探しました。笑。問題自体は聴き取りやすくて難しくはなかったと思います。Part2は割とゆっくり目なナレーションで聴きやすかったと思います。1問聴き逃しました。ソーラーパネルの取り付け角度をどうするかっていう問い掛けに対して、具体的な角度を数値で回答している問題があって、面白いなあと思い、その応答を記憶しているうちに次の問題が読まれちゃってた。笑。
Part3は今回のLRを通じて一番難しいPartだったのではないかと思っています。グラフィック問題と意図問題は全部正解したと思いますが、それ以外の木問題を2つ聴き逃しました。というより、一生懸命聴こうとしてたけど全然分かりませんでした。Part4は読み上げスピードが速いセットがありましたが難しくはなかったと思います。でも1問分からなかった。
Part5は語彙が難しいのはなかったと思いますが、前置詞を選ばせる問題が幾つかあって、そのうち2問が難しかったと思います。辞書やネット検索で選んだ表現がたくさんヒットしたのでおそらく正解しているとは思います。Part6はいつも7分くらいで終えるのに今回は10分かかったので難しかったのだと思います。文挿入も難しいのがあったし、1段落目の1行目にあった動詞の時制問題も最終段落を読むまで未来表現が正解って特定できない問題がありました。
Part7のSPは易しいなと思って解き進めていましたが、最後の172-175のセットで時間がかかってしまいました。おそらくここで1問は確実に、ひょっとしたら2問落としました。MPは全問正解したと思いますが、トリプルが難しかったですね。ダブルは易しかったのでその対比で余計に難しく感じました。読まされる分量が多くて、時間の貯金を使い果たし、200番まで塗って腕時計を見たら3分ちょっとしか残っていませんでした。危ねえ~、どっかでつまづいていたら数問塗り絵だったかも。汗。
僕はLで4問自信なし、RはPart7にSPで2問落とした感じです。LRの495点ラインは、Lが3ミスか4ミスまで、Rは1問ミスか、もしかしたら100問正解のみが495点かもしれません。僕は975点か980点かなと予想しています。大抵、当たるのよね、この予想は。笑。笑。笑。
皆さんはいかがでしたか?
目標スコアに届いているといいですね。まあ、この暑い中、貴重な休暇を使って英語のテストを受けに行ったというだけで素晴らしいことだと思います。次はもっと暑い8月ですが、体調管理を万全にして受験しましょう。ピーキングは大事ですよね。
ではでは。
ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

スポンサーサイト