fc2ブログ
 
■プロフィール

Rabbit

Author:Rabbit
50代(男性)
私大法学部卒
東京都内に生息
海外留学・海外赴任経験なし
趣味は英語学習と居酒屋巡り
著書は以下の通り
『サラリーマン居酒屋放浪記』
『サラリーマンのごちそう帖』
『TOEIC L&Rテスト860点奪取の方法』
『TOEIC L&R TEST 上級単語特急 黒のフレーズ』
『TOEIC L&R TEST 超上級単語特急 暗黒のフレーズ』

■最新記事
■最新コメント
■最新トラックバック

■月別アーカイブ

■カテゴリ
■検索フォーム

■RSSリンクの表示
■リンク

このブログをリンクに追加する

■Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

■ブロとも申請フォーム
■QRコード

QR

ETS TOEIC 定期試験 実戦問題 1000 Vol.1 RC Test1復習
6月にリリースされた韓国のETS TOEIC本の復習記事です。Test1は自前の模試会で7月に解いたっきりになっていましたので、先ずはPart5の30問を振り返ってみたいと思います。とりあえず101~110番の10問です。これからガチで解くつもりだという人はネタバレになりますので読み飛ばしてください。

ETS最新RC1000

101.選択肢を見て動詞の形を問う問題と判断します。主述の一致、時制、態の3つの観点から正解を絞り込んでいきます。従属節で When she held her last meeting とあり、過去の一時点を示していますので、主節の時制は過去形か、ごく稀に過去完了形もあり得ます。空所直後に her sales staff という目的語が見えていますから態は能動態です。主述の一致の観点から単数形である Mr. Toba は単数形であり、(A)encourage は encourages とすべきですね。これは真っ先に落ちます。その他の選択肢は3人称単数に合致していますが、過去形の能動態を探しましょう。(C)encouraged が正解です。過去形は1人称、2人称、3人称全て同じ形ですから、助動詞+原形の場合と同様、人称では正解を特定できないことを覚えておきましょう。

102.前置詞の問題です。inform という動詞に着目しましょう。この動詞は能動態では直後に人を目的語にとります。受動態になってその目的語が文頭に出ているだけです。inform 人 of モノ(事柄)、あるいは inform 人 about モノ(事柄)という語法を思い出せば、(B)about が正解だと分かります。元の英文は、They have informed all staff about the proposed partnership with ERI Finance. ですね。頭の中でパッと態を変換する訓練をしておきましょう。同様の語法を持つ動詞として、notify, warn, advise なども辞書で確認して抑えておきたいですね。頻出します。

103.代名詞の格を問う問題です。他動詞 discuss の空所の後ろに ideas という目的語が見えています。となれば所有格の(A)his が正解と一瞬で判断できます。(B)himが入る場合、discussがSVOOの形をとる語法を持っていなくてはなりませんし、(C)himself はこれを入れるとすれば文の最後尾でしょうね。(D)he は主格ですから、その後ろには動詞が必要です。

104.動詞の語彙問題です。空所の後ろに目的語になる名詞のカタマリが見えていますので、to 不定詞を形成する他動詞を選べばよいわけですが、残念ながら選択肢は全て他動詞の用法を持つ動詞です。文意やコロケーション判断ということになります。The state’s natural resources and wildlife から conserve や protect などかな? と想像しますが選択肢にはありません。となれば、管理する・監督するなどの意味がある(B)manageが相応しいと判断します。management and protection of natural resources and wildlife というコロケーションもよく見掛けますので、そこから動詞の manage を想像した人もいるでしょう。

105.選択肢の並びから品詞問題であることは明らかです。空所に何も入れなくても英文を構成する要素としては成立しています。こんな場合には副詞を入れよ、と解説する本を多く見かけますが、些か乱暴な説明ですね。本問では(D)safely が正解ですが、文法的には(A)(B)(D)の全てが可能性ありです。(A)safety, (C)safenessは直前の名詞と結合して複合名詞を形成する可能性がゼロではないからです。また、(B)safe は形容詞ですが、結果構文を知っている方なら入るかも、と思うでしょう。Rabbit painted the wall white.=Rabbit はその壁を白く塗った。ほら、全部ありでしょう? 何でもかんでも副詞を選ぶのではなく、これらの僅かな可能性を感じつつも正解の副詞をさっと選ぶのが実力者なのであります。

106.空所には過去分詞と形容詞が並んでいます。直前の highly との相性の良さ、be 動詞の is が使われている以上、空所の単語と主語の Dr. Kwan がイコールの関係にならないといけませんね。Dr. Kwan=中世史を教えるのに→高い適性がある、十分に資格を充たしている、という意味を作る(D)qualified が正解です。語彙・コロケーションの知識でスパッと正解を選びたいところです。

107.文頭が空所になっているケースは注意が必要です。選択肢を見ると接続詞はなく、名詞と動詞が並んでいます。空所の直後を見て、真っ先に排除できるのは(C)Attends ですね。文頭に三単現のSがつく動詞は置けません。(B)Attend は命令文の動詞かもしれません。しかし、is が見えた瞬間に命令文の可能性が消えます。(D)Attended はどうでしょうか? もしかしたら受動態文の倒置かもしれませんよね。しかし、is の後ろが名詞ではなく、形容詞の mandatory です。形容詞は主語になれませんから倒置の可能性も消えました。正解は(A)Attendance です。不可算名詞は単数扱いですから、述語動詞の is と主述も一致します。実力者は秒速で(A)を選びますが、模試解きなどの練習段階では、なぜ(A)以外の選択肢が正解になり得ないのかを突き詰めて考える習慣をつけましょう。

108.選択肢の副詞が並んでいる語彙問題ですから、空所に何も入れなくても英文としては成立しているはずです。文意や動詞とのコロケーションで判断すべき問題と心得ましょう。時折、特集する、という意味を形成する(B)occasionally が正解です。sometimes と置き換えると分かりやすいですね。(A)tightly=堅く、(C)vaguely=あいまいに、(D)realistically=現実的に、では意味が通りません。ちなみに、feature という動詞と相性が良い、頻度を表す定番の副詞は、regularly, often, frequently などです。

109.最近よく見掛けるタイプの問題で、選択肢に様々な品詞が並んでいます。こんな場合、先ずは英文の構造を捉えることを優先しましょう。Before~カンマまでは飾りですね。主語が attendees という人を表す名詞で、述語動詞が were assured だと見当をつけます。となれば、あの形ですね。assure 人  that SV の形です。その人の部分が前に出た受動態の形です。正解は(C)that ですね。実は、この that は省略可能なので空所には何も入れなくても英文は成立します。ということは、それ以外の選択肢は、文を壊してしまうか、意味的に通らないということになります。(A)who は関係代名詞または疑問詞ですが、関係代名詞だとすると先行詞がありません。疑問詞だとしても、appear が自動詞なので名詞節を作ることができません。アウトですね。(A)around は前置詞または副詞です。前置詞だとすると、直後の all scheduled presenters を目的語にしてしまいますので、that節の中の主語の候補がなくなってしまいます。副詞としての役割もなさそうですね。around all day=一日中などの使い方はありますが、本問においては使い道がありません。(D)therefore は副詞ですが、この位置には入りませんし、意味的にも入りません。それ故に、というからには理由を表す「それ」が前段のどこかになくてはなりません。

110.前問と同様に様々な品詞が並んでいますが、カンマとカンマで括られた挿入部分の先頭に空所があります。空所の後ろは名詞なので、前置詞が入るのが適当です。「, to the market」がなければ、形の上では他動詞を使った分詞構文の可能性は残りますが、この状態では英文を壊してしまいます。そもそも選択肢に分詞がありません。(A)however=副詞または接続詞, (B)furthermore=副詞, (C)as if=一部の例外を除く接続詞は、いずれも後ろにくる名詞を処理できませんので、形の上からも(D)such as が正解となります。空所直前の products を具体的に例示する役割を果たしていますね。like の1語で置き換え可能です。

101~110番は難易度的には「普通」~「やや易」だと思います。200番まできちんと塗るつもりなら4分以内に駆け抜けたいところです。111~130番の解説は後日とします。

ではでは。

ブログランキングに参加しています。応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

スポンサーサイト





韓流本レビュー | 12:34:09 | トラックバック(0) | コメント(0)
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する