2014-09-25 Thu
あやうく豪雨に巻き込まれるところでしたが、名古屋から無事に帰還しましたRabbitです。名古屋では時間がなかったので、新幹線の駅のホームで大好きなきしめんを食べました。相変わらずダシが効いていてナイスな味わいでした。名古屋にお立寄りの際は是非お試しくださいね。
僕はこのところ、激務&出張続きでブログどころではありませんでしたが、今日からブログ復活します。TOEICの調子も日曜日の公開テストまでには万全の体制に持っていきたいと思っています。先ずは公式系の問題集の復習ですね。
ところで、その公式系のひとつ、“公式実践2 最新傾向”でよく分からない問題がひとつだけあります。Test3のPART5の134番の問題です。解答(C)は簡単に選べるのですが、問題文の時制がいまひとつピンと来ないんですよね。次の英文です。
Jean Peters has been singled out as the ideal choice ( ) Azoulay Pharmaceuticals once CEO Rabbit Dayag retires in December.
(A) will lead
(B) to have led
(C) to lead
(D) having led
皆さんご存知の通り、接続詞Onceが現在完了形を伴って条件節を形成し、主節が未来形になるというTOEIC頻出パターンがあります。これは韓国模試などやっていると死ぬほど出てきます。
上記の問題文をこの法則に合わせると、次のような英文になります。
Jean Peters will be singled out as the ideal choice to lead Azoulay Pharmaceuticals once CEO Rabbit Dayag has retired in December.
これなら分かりますよね。う~ん、スッキリしてキモチE~ではありませんか!
でも実際の英文は条件節が現在形で、主節が現在完了形なんです。条件節が現在形なのは全く違和感がないのですが、主節の、この現在完了形が何だか気持ち悪いんですよね。ノンネイティブの僕にはどうにも理解できない。
この英文の意図するところを、恐縮ですがどなたかご教示いただけませんでしょうか?文法書も手持ちの5冊を駆使して調べたのですが、これにピッタリ当てはまる記載箇所を見つけられませんでした。
お願い、誰かおせえて←めじさん風!
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

スポンサーサイト