2014-11-21 Fri
1年ほど続けている解きまくる会もいよいよカウントダウンです。というか、既にあと片手、残すところ5回となりました。おそらく1年以上の長きにわたり、ほぼ毎週続けてきたTOEIC学習会というのは、後にも先にもこれだけでしょう。それだけ難しい、価値ある偉業だと僕は思っています。
思えば僅か数人で喫茶室の円卓を囲み、ただ問題を一心不乱に解きまくろうと始めた自習会が解きまくる会の原形でした。とりわけ、一人ではなかなかハードルが高いPART7にフォーカスし、PART7の48問を3セット続けて解くというスタイルは忘れることができません。
TOEIC発展途上人にとって、いつだってPART7は悩みの種でした。僕も例外ではありません。解きまくる会でHUMMER式を実践し、徐々に身につけていきました。その結果、毎回ではないにしろ、PART7の48問を全問正解できるまでの実力を手にしました。
解きまくる会は僕の実力アップの歴史そのものなのです。僕だけではありません。多くの参加者が700点オーバー、800点オーバー、900点オーバー、ひいては990点達成と飛躍していきました。
参加者のスコアアップだけではありません。それまで一人で孤独に学習してきた仲間に新たな出会いの場を提供したことも大きな意義を持っています。共に英語学習をする仲間やライバルの獲得は、良い影響をもたらしたに違いありません。生涯の友を得た方もいらっしゃるかもしれません。
あと5回。
噛みしめるように参加したいと思います。
今は次の瞬間には過去になる。
名残を惜しむのは今が過去になってからでいい。
今、頑張らなかったら、いつ頑張るんだ?
あと5回、これまでと同じように全力投球だ!
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

スポンサーサイト