2015-03-16 Mon
昨日は明治学院大学で受験してきました。詰めて座れば500人は収容できる大講堂で、受験者は240人程度でしたが、何と演台にラジカセ1個という状況で、音が少し聴きにくかった。音テストの時に、一番前に座っている男性が「音量をあげてください」と申し出たのに対し、試験官は「その場合は席を前に移動していただくことになります」と答えていました。その人、一番前に座ってる人だったのですが・・・。不思議なやりとりと共に始まったテストでしたが、テストフォームはメジャーフォームでした。マイナーフォームを確信していたのですが、フタを空けてみたらピンク色でしたね。ということで、僕は日韓統一選戦の代表には選ばれませんでした。残念・・・。
以下、PART毎の感想です。
PART1:難(1枚目から悩み、部屋の写真でも手が止まってしまった)
PART2:やや難(11番の疑問詞がいきなり聴きにくく焦りました)
PART3:普通(注意していたのに43番を聴き落しました)
PART4:普通(リスニングのPARTでは一番マシだった)
PART5:やや難(語彙問題が難しかった)
PART6:普通(1問失敗したようです)
PART7:やや難(DPで根拠を探すのに時間がかかった)
全体的には難しかった回なのかなと思います。
リスニングでは、PART1は見たことがある写真はありませんでしたね。何だか聴き取りにくくて、時制が判断できない問題があった。PART2は標準的な内容だったと思いますが、疑問詞が聴きにくいものが数問ありましたね。何とか切り抜けているといいのですが・・・。20番台が難しく、30番台は易しかった印象です。
PART3とPART4は難易度的にも普通だったかなと思います。読み上げスピードも普通でしたし、上級者は正解できたのではないでしょうか?僕は数問怪しいですけど・・・。43番を聴き逃したし・・・。
リーディングは、PART5とPART7のDPが難しかったと思います。PART5では前置詞の語彙問題が難しかったですね。リサイクルですけど、悩んだ人が多かったのではないでしょうか?僕も(A)か(B)で一瞬悩みましたけど、(A)を選ぶと、解答用紙に(A)が4つ続くので、見直したらやっぱり(B)でした。危なかった。その他にも名詞の語彙問題、動詞の語彙問題で1問ずつ難易度が高いものがありました。でも、ここは何とか40問正解できたみたいです。
PART6は急いで駆け抜けて、問題ないだろうと思っていたら、1問ケアレスミスをしてしまいました。誰も間違えないような問題だったので、きちんと見直していたら修正できていたはずなのですが、少し解き方が雑だったと思います。反省です。
PART7では、SPの1つ目と2つ目が意外と難しく、やられてしましました。もう少し丁寧にいくべきでした。PART5でいつもより時間がかかってしまったので焦って突入したのがいけなかったかな・・・。DPは3つ目のセットが難しかったですね。解答根拠を探すのが大変でした。このセットはいろいろと勘違いしてしまい、5問中3問落としたと思われます。こんなの、模試を含め、過去に記憶ありません。
結果的に、PART6で1ミス、PART7では6ミス程度を見込んでいます。ここ1年では一番悪いスコアが出るでしょうね。言い訳になってしまいますが、今回は花粉症の影響もかなりあったので仕方ないと思っています。ここ数年で一番症状が酷いので受験できただけでも良しとしましょう。4月のテストまでもう1ヶ月を切っていますから仕切りなおして頑張ります。まあ、長いTOEIC人生、こんな日もあるさ。
ではまた。
応援のアヒルさんクリックお願いしますヽ(・∀・)人(・∀・)ノ!

スポンサーサイト